WORKS

路地 – “おきてがみ”動画制作ディレクション

MUSIC 2019.08.30 Written By 峯 大貴

東京を中心に活動する5人組音楽グループ、路地の“おきてがみ”の動画制作にディレクターとして参画しました。goen sessionsは「グッとくる音楽をつくる人と、音楽ファンとのご縁をつくる」をコンセプトとして東京・高円寺の街を舞台とした動画プロジェクトです。2018年は杉並区の文化芸術活動助成事業として精力的に活動しました。

演奏の舞台は中野区大和町にあるやはた幼稚園。毎年7月に行われる大盆踊り会(DAIBON)は住宅街の中の幼稚園で行われる夏祭りにして、名だたるミュージシャンがサプライズで登場する奇祭です。今年も折坂悠太、町あかり、三輪二郎、mmm、アラゲホンジ、民謡クルセイダーズ、ジンタらムータなどが出演し、SNSなどでも話題となりました。本動画でも園庭での撮影に快くご協力いただきました。以下公開時に筆者が寄せたコメントです。

東京を拠点に活動する5人組ポップ・バンド、路地。時流から離れた日々の暮らしから生まれる彼らの音楽を、私は〈リヴィング・ポップ〉と称しました。2018年にリリースされた現体制で初めてのアルバムとなる『これからもここから』は聴く人の生活の中に入り込み、共に歩んでくれるような作品です。今回演奏してもらった「おきてがみ」は本作の最後に収録されたアコースティック編成の楽曲。ギターのすけさんによるやさしくも内省的な詞曲と引き潮のようにささやかで静けさを携えた梢さんの歌と演奏からは、これまでの路地の歩みと今の充実をかみしめる5人の想いが詰まっています。晴天に恵まれた秋のやはた幼稚園での撮影。園内で飼われているインコの鳴き声、神社の本坪鈴の音、周りの道路の通行音、全てがこの曲の風景の一部となったこの日だけの演奏をお楽しみください。

 

(recommended by Daiki Mine / ANTENNA)

 

筆者による路地インタビュー

再始動した5人組が“これからもここから”鳴らす〈リヴィング・ポップ〉 | Mikiki

roji

路地|roji Official Site

Directors

Daiki Mine (ANTENNA)
Yuya Shiraki (Inryoku Records)
Mie Senoh (Front Porch)
Miho Takamuku (Live Music JIROKICHI)

Sound Engineer

Kogoro Tatsumi

Film Director

Yurie Nishu

Director of Photography

Yurie Nishu, Andy Kai Nagashima

Produced

goen sessions

路地と筆者

WRITER

RECENT POST

WORKS
石指拓朗(バンドセット)、ミチノヒ – 『季節は巡る』at 高円寺JIROKICHI ライヴイベント…

LATEST POSTS

REPORT
退屈の先へ。逆境を打ち破る『不時奏』のこれから【きょうもどこかで音楽が Vol.3】

ライブハウスに集まる人がイベントを育て、それがライブハウスの一つの顔になる。数あるライブハウスの中で…

COLUMN
【2025年3月】今、西日本のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「各地域のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」このコラムでは、西日本エリ…

COLUMN
【2025年3月】今、東日本のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東日本のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」今聴いておきたい注目のアー…

INTERVIEW
マリンビスト松本律子が採集する会話・民話・自然音-福島県川俣町でのアルバム制作に至る、彼女の生きる道

マリンバ奏者の松本律子が、2025年2月7日にアルバム『Dear KAWAMATA』を発表。福島県川…

INTERVIEW
音楽が好きな人の気持ちを後押しする 町の小さなレコード屋〈cuune〉

cuune 住所 〒910-0018福井県…