REPORT

クリエイターが集まる『Flatstock・SXSW Marketplace』

ART DESIGN 2019.06.13 Written By 山本 洋平

街は音楽が溢れるSXSWの後半に突入。インタラクティブの中心イベントTRADE SHOWが終わったコンベンションセンターのメイン会場では、『Flatstock・SXSW Marketplace』が始まる。このイベントはクリエイターが集まり自分たちのアートワークや、グッズを販売する、日本でいうデザインフェスタやクリエイターズマーケットのようなイベントだ。

 

テキサスからの出店が多く、音楽にとどまらないインディペンデント精神溢れる自由な雰囲気を体感できるのではないかと思い会場を訪れた。

完成度の高いアートワークが集まる『Flatstock』

『Flatstock』はポスターを制作するクリエイターのコミュニティ形成をサポートするThe American Poster Instituteという非営利団体がオースティン、シカゴ、バルセロナなどアメリカを中心に国内外で行うイベント。どのブースも完成度の高いアートワークを販売しており、興味深かった。特に目立っていたのは描き込み具合がすごい海外のビールラベルのようなThe アメリカっぽいポスターを出している出店者たちだった。

今回のイベントのメインヴィジュアルはドイツをベースに活動するCarlo Vivary。彼のヴィジュアルは会場に持ち込んでいたシルクスクリーン印刷機器でトートバッグに印刷。無料で来場者に配布されていた。

クリエイターや企業がプロダクトを販売する『SXSW Marketplace』

Flatstockと同会場で行われていたのが『SXSW Marketplace』。こちらは企業やクリエイターたちが自分たちでデザインした服やジュエリー、雑貨などのプロダクトの販売を行なっている。まるで実際の店舗のような作り込まれたブースもあり、日本の手作り市以上のクオリティのものが多かった。

中でも一番目立っていたのはCREMOというシェイビング剤やグルーミングプロダクトを販売する企業だ。彼らのブースはミニバスの内装にヘアカットをできるスペースを設けた小さな床屋。また、ヘアカットスペースの隣では彼らのプロダクトを購入しており、男女問わず人が並んでいてとても大盛況だった。

このような少しゆるい、なにをやっても許されそうな雰囲気が、インディーな精神を生み出しているように感じる。今までいくつかの国を旅してきたがこの雰囲気は、地方都市や発展途中の国の方が強い。SXSWが開催されるオースティンもまたアメリカの地方都市。地元のローカルレストランや、古着屋などでも地方都市特有の自由な雰囲気を感じられてよかった。この街の雰囲気がSXSWのようなイベントを許容し、大きく育てたのではないだろうか。

WRITER

RECENT POST

REPORT
【SXSW2019】「今の時代にとってのインディー」ってなんだ?(INDIE ELECTRONIC編…
REPORT
【SXSW2019】エレクトロミュージック好きはSXSWをどう楽しむのか?

LATEST POSTS

REPORT
退屈の先へ。逆境を打ち破る『不時奏』のこれから【きょうもどこかで音楽が Vol.3】

ライブハウスに集まる人がイベントを育て、それがライブハウスの一つの顔になる。数あるライブハウスの中で…

COLUMN
【2025年3月】今、西日本のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「各地域のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」このコラムでは、西日本エリ…

COLUMN
【2025年3月】今、東日本のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東日本のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」今聴いておきたい注目のアー…

INTERVIEW
マリンビスト松本律子が採集する会話・民話・自然音-福島県川俣町でのアルバム制作に至る、彼女の生きる道

マリンバ奏者の松本律子が、2025年2月7日にアルバム『Dear KAWAMATA』を発表。福島県川…

INTERVIEW
音楽が好きな人の気持ちを後押しする 町の小さなレコード屋〈cuune〉

cuune 住所 〒910-0018福井県…