REPORT

【SXSW2018】 レトロから最新ゲーム、eスポーツまで『Gaming Expo』はSXSWの新しい柱に?

OTHER 2018.03.26 Written By 長井 和裕

インタラクティブの会期が終わると、トレードショウで使われていたコンベンションセンターのホールでは、ゲームの展示会『Gaming Expo』が始まる。ゲームはインタラクティブやミュージックのようにバッジにはなっておらず、バッジ所有者以外はゲームのリストバンドを購入することでエキスポに入場ができる。バッジと比較すると、数千円で入場ができるゲームの展示会は安価なこともあり、親子連れといったあまり見ることのなかった層も見受けられた。

ブースは大きく分けると、販売・展示、アーケードゲーム、テーブルゲーム、eスポーツの4種類。

テーブルゲームのブースでは、参加者同士で自由に対戦ができる。マジック・ザ・ギャザリングといったカードゲームやカタンのようなボードゲームまで様々。

アナログゲームのブースには、アメリカではおなじみ?のピンボール。

名作をプレイできる試遊台。先に書いたとおり、親子で参加している風景は新鮮だった。

そして注目すべきは、やはりeスポーツだろう。日本でもプロリーグが発足するなどeスポーツの認知や注目が高まってきており、今回の参加ではチェックしておきたい催しのひとつ。

0101 / 04

大画面のモニターと客席が用意されたブースではInjustice2やクラッシュ・ロワイヤルの大会が開かれており、自由に観戦ができるようになっている。

また、ハースストーンのトーナメントも実施されていた。

展示・販売でひときわ人を集めていたのは、アナログな自動販売機だった。ボタンに応じて商品が出てくるのだが、大多数は1ドルのランダムアイテムを選択。ボタンを選択してお金を渡すと、『中の人』が商品を出してくれる。

ボタンを押すと販売機から商品が出てくる。

彼にはとうもろこしのおもちゃ。最新技術を売りにする出展が多いこともあり、逆手に取ったこのブースは常に多くの人が囲んで参加していた。

また、販売ではポケモン中心に日本のコンテンツの人気の高さが伺える。

『Gaming Expo』の規模は、バッジとなっており同会場で開催されるインタラクティブと比較するとまだまだ小規模である。しかしながら、eスポーツの拡大は進んでおり、オリンピックの競技とする動きも活発である。事実、Gaming Expoでは賞金つきのeスポーツ大会が開かれており、会場を盛り上げていた。

また、親子でも参加できるゲームのブースは、SXSWに参加する新しい層の拡大に繋がりそうである。近い将来、すでにバッジとなっている各ジャンルとゲームが肩を並べる存在になってもおかしくないように感じた。

WRITER

RECENT POST

REPORT
【SXSW2019】「ボーダーを越えていく」いまの時代のインディーミュージックのあり方
REPORT
【SXSW2019】インタラクティブの「変化」を読み解くと、そこにはSXSWからのメッセージがあった
REPORT
【SXSW2018】「テクノロジーが扉を開けてくれた」インタラクティブ・アワードをレポート R…
REPORT
【SXSW2018】SXSWを彩るシンガーソングライター、一押しはJade Bird
REPORT
【SXSW 2018】結果だけではつまらない?イノベーション・アワードのショーケースを覗いてみた
REPORT
【SXSW2018】最先端の技術を直に体験『SONY WOW Studio』レポート

LATEST POSTS

REPORT
退屈の先へ。逆境を打ち破る『不時奏』のこれから【きょうもどこかで音楽が Vol.3】

ライブハウスに集まる人がイベントを育て、それがライブハウスの一つの顔になる。数あるライブハウスの中で…

COLUMN
【2025年3月】今、西日本のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「各地域のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」このコラムでは、西日本エリ…

COLUMN
【2025年3月】今、東日本のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東日本のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」今聴いておきたい注目のアー…

INTERVIEW
マリンビスト松本律子が採集する会話・民話・自然音-福島県川俣町でのアルバム制作に至る、彼女の生きる道

マリンバ奏者の松本律子が、2025年2月7日にアルバム『Dear KAWAMATA』を発表。福島県川…

INTERVIEW
音楽が好きな人の気持ちを後押しする 町の小さなレコード屋〈cuune〉

cuune 住所 〒910-0018福井県…