REVIEW
Houi
POINT HOPE
MUSIC 2022.12.23 Written By 丹 七海

美しさと激しさが絡まり生まれたサウンドは、私たちの日常を描き彩る

東京を拠点に現在は3人体制で活動するPOINT HOPEが、2018年にリリースした作品『Houi』。本作は6人体制で制作されたアルバムで、メンバーによるライナーノーツをまとめた作品は、WAV音源とMVをダウンロード形式で付属した詩集としても発売された1枚だ。聴き心地の良いシンセサイザーとボーカルに絡まる柔らかなコーラス。そんな美しく情緒的な世界に現れる、激しいギターの歪みと腹の底に響くバスドラム。一見相反する2つの音楽を、POINT HOPEは対立することのない、絡み合うものとして表現している。

 

M1“トンネルを抜ければ”は波打つ緩やかなシンセサイザーではじまり、やがて一定のリズムを刻むドラムはおとずれる夜明けを思わせる。感情をそっと揺さぶるメロディアスな音色は、中村のソロプロジェクトAyumi Nakamuraの1stアルバム『Strata』(2022)と重なる部分を感じさせる一方で、リフレインの中から唐突に現れる歪みには、加藤(Vo / Gt)、中村(Gt / Syn)、中川(Dr)が所属するバンド、クレイマン・クレイマンにも通ずるポストロックの気配を強く意識させる。

“トンネルを抜ければ”でドラムがやってくる夜明けを感じさせたように、M3“東を向く”、M4“文脈”にもその表現方法はみられる。Ayumi Nakamuraが織りなすポップミュージックを感じさせる“東を向く”では、思わず踊り出したくなる明るいサウンドに胸が弾む。M2“黎明”では淡々と歌われた石川(Pf / Cho)のコーラスも装いを変え、公園ではしゃぐ少女のような愛らしさをのぞかせる。“東を向く”に、石川が客演で参加した音楽ユニット・phaiの“I’ll do”で見せた艶っぽさはない。彼女は楽曲によって、様々なキャラクターを演じ分けているのだろう。

 

“文脈”は、”東を向く”から続く明るさから、徐々に哀愁を漂わせる展開が特徴だ。「まだ話していなかったことが 少しだけ残っていた」、「今日の日が終わるまでに 君がわかる気がした」と、別れにうしろ髪を引かれながらも、1日の終わりを受け入れる様子を強かな声で歌う加藤。”東を向く”でコーラスとハモる歌声が楽しげなだけに、加藤のエモーショナルな揺らぎのある声が、夕暮れの寂しさを物語っている。中盤から奏でられるギターも、暮れてゆく空の物悲しさを表しているかのようだ。そしてシンセベースの無機質な音色が表現する、刻々と夜が迫りくる冷酷さ。夕焼けはただ美しいだけではなく、終わりや別れも示すのだと、ギターとベースが静かに訴えかけている。

 

サウンドによる情景描写はクレイマン・クレイマンの『Good News』(2013)でも見られる一方、M5”次はどこへ行こう”にギターの歪みやドラムの激しさはほとんどない。フォークやポストロック、インディーやポップといったジャンルの垣根を取り払い、「夜に寄り添う音楽」を構築した結果だろう。愛おしさや喜びをすくい上げた繊細な言葉遣いが、柔らかなギターの音色にのってそれぞれの過ごす夜に寄り添うのだ。

全編を通して、等身大の日常を歌にしている本作。それは人それぞれ悲しいことも楽しいこともあるけれど、おとずれる毎日を生きていくという、優しく力強いメッセージだ。メロディアスなサウンドに心の奥底の感情を揺さぶられ、心地良さの奥に潜むロックの激しさは、目覚めた意識で自身と向き合うきっかけとなる。そして情景描写に優れたサウンドは、私たちの毎日に華を添える。様々な音楽の素材を持ち寄ってつくられた楽曲は、聴くものの日常に寄り添うものとして、そばにあり続ける。

Houi

 

アーティスト:POINT HOPE
仕様:デジタル
発売:2018年7月1日
レーベル:ungulates

 

収録曲

1.トンネルを抜ければ
2.黎明
3.東を向く
4.文脈
5.次はどこへ行こう

WRITER

RECENT POST

COLUMN
書評企画『365日の書架』〜11月のテーマ ノスタルジアを感じる〜
COLUMN
書評企画『365日の書架』〜10月のテーマ 家族の形を描いた〜
COLUMN
書評企画『365日の書架』〜9月のテーマ 人生の羅針盤になる〜
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -丹七海 ③放送部編-
COLUMN
書評企画『365日の書架』〜8月のテーマ 毎日の風景が少し変わる〜
COLUMN
書評企画『365日の書架』〜7月のテーマ 大切な人と読みたい〜
COLUMN
書評企画『365日の書架 』〜6月のテーマ 旅の支度をしたくなる〜
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -丹七海 ②音楽との出会い編-
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -丹七海 ①西尾維新編-
SPOT
狐菴 KissaCo
REVIEW
浪漫革命 – NEW ISLAND ROMANCE

LATEST POSTS

REPORT
退屈の先へ。逆境を打ち破る『不時奏』のこれから【きょうもどこかで音楽が Vol.3】

ライブハウスに集まる人がイベントを育て、それがライブハウスの一つの顔になる。数あるライブハウスの中で…

COLUMN
【2025年3月】今、西日本のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「各地域のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」このコラムでは、西日本エリ…

COLUMN
【2025年3月】今、東日本のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東日本のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」今聴いておきたい注目のアー…

INTERVIEW
マリンビスト松本律子が採集する会話・民話・自然音-福島県川俣町でのアルバム制作に至る、彼女の生きる道

マリンバ奏者の松本律子が、2025年2月7日にアルバム『Dear KAWAMATA』を発表。福島県川…

INTERVIEW
音楽が好きな人の気持ちを後押しする 町の小さなレコード屋〈cuune〉

cuune 住所 〒910-0018福井県…