EVENT

山形国際ドキュメンタリー映画祭 2023

MOVIE 2023.04.04 Written By 堀彩花

2年に一度、山形市で30年以上に渡って開催されてきた『山形国際ドキュメンタリー映画祭』(以下、YIDFF)がこの秋、2023年10月5日(木)から8日間開催される。

 

美術館、市民ホールなど、山形市内各所で同時多発的に世界各国のドキュメンタリー映画が上映されるYIDFF。アジアに限らず、世界においても有数なドキュメンタリー映画祭として広く支持され、イベント開催中は、例年2万人以上の観客が訪れる。2021年は感染対策のためにオンライン開催を余儀なくされたが、今年は4年ぶりの会場開催となる。

山形国際ドキュメンタリー映画祭2019年 開催時の写真集動画

映画祭のメインプログラムは、世界中から幅広く作品を集める「インターナショナル・コンペティション」と、アジアの作家たちを発掘、応援する「アジア千波万波」の2つ。二ヶ月前の作品募集の中間発表では、今年の「アジア千波万波部門」への応募が過去最多であることが発表され、その熱はパンデミックの期間を経てもなお失われていないことが伝わる。

 

自分の作品を公開する機会を得にくい、アジアを中心とした各国・各地域の新進監督たちにとって、このコンペティションは貴重な機会。香港の逃亡犯条例改正反対運動をテーマとした2021年の『理大囲城』などの受賞も記憶に新しい。

 

立ち上げ当初から映画祭に携わり、かつては事務局長も務めた高橋卓也氏は、残念ながら昨年亡くなってしまったが、以前の取材の中で上映する作品の選考について以下のように語っていたことが印象的だ。

“その時代のその時期に出てくる作品はナマモノなので、コンセプトで選ばず、「なぜ今の時代にいいのか」みたいなディスカッションをして毎回上映作品を決めます。何千本も映画を観てきた人たちが、真剣にディスカッションをする。”

 

*ANTENNA 『OUT OF SIGHT!!! Vol.2アジアの映画と、その湿度』 高橋卓也インタビュー「コンセプトなき映画祭が30年続く理由」より

膨大な時間をかけて真摯に全ての映画に目を通す、熱量は本物。その厳しい目、ディスカッションを経て選出された作品は、「面白い」という一言では片付けられない何かを鑑賞者に残すはずだ。

 

2019年、大賞に選ばれた王兵監督の『死霊魂』は、重労働キャンプの生存者の証言を記録した8時間を超える長編映画。被写体によって語られる、同じアジアという地域で確かに存在した過去は、ときに私たちの想像を絶することは間違いなく、こうした一般のシアターでは鑑賞のチャンスを得にくい作品をスクリーンでたっぷりと楽しめることもこの映画祭の魅力だろう。

『死霊魂』予告編

ドキュメンタリーという枠組みを問い続けるYIDFFは、今年度も私たちの心に迫る作品を提供してくれるに違いない。(インターナショナル・コンペティション第二次募集、アジア千波万波部門の募集は現在も継続中)

INFORMATION

会場

後日公式Webサイトより公開

日時

2023年10月5日(木)〜2023年10月12日(木)

チケット

後日HPより公開

Webサイト

https://www.yidff.jp/index.html.ja

WRITER

LATEST POSTS

REPORT
退屈の先へ。逆境を打ち破る『不時奏』のこれから【きょうもどこかで音楽が Vol.3】

ライブハウスに集まる人がイベントを育て、それがライブハウスの一つの顔になる。数あるライブハウスの中で…

COLUMN
【2025年3月】今、西日本のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「各地域のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」このコラムでは、西日本エリ…

COLUMN
【2025年3月】今、東日本のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東日本のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」今聴いておきたい注目のアー…

INTERVIEW
マリンビスト松本律子が採集する会話・民話・自然音-福島県川俣町でのアルバム制作に至る、彼女の生きる道

マリンバ奏者の松本律子が、2025年2月7日にアルバム『Dear KAWAMATA』を発表。福島県川…

INTERVIEW
音楽が好きな人の気持ちを後押しする 町の小さなレコード屋〈cuune〉

cuune 住所 〒910-0018福井県…