INTERVIEW

学生映画って何?! 京都国際学生映画祭×関西学生映画祭 関係者に聞く!

みなさんはどんな映画が好きですか?

いろんな映画があります。いろんなジャンルがあります。アンテナ読者の皆様ともなればたくさんの映画をご覧になっているかと存じます。でも「学生映画」をご覧になったことがある人は少ないのではないでしょうか。

学生映画って普通の映画と何が違うの?どんな魅力があるの?そんな疑問を解消すべく、今回アンテナは京都国際学生映画祭と関西学生映画祭を取材しました。

iPhoneでも映画が作れる時代だからこそ、観客がクリエイターになる瞬間を作りたい

<京都国際学生映画祭 会議の様子>
――

まずは自己紹介をお願いします。

高橋

京都国際学生映画祭 実行委員会 広報の高橋朋子です。神戸大学の経営学部に在学中です。

川合

関西学院大学文学部4年の川合裕之です。去年、一昨年と関西学生映画祭の副委員長を務めていました。映画ライターとしても活動中で、最近アンテナに加入しました。

――

まず最初に聞きたいんですが、映画祭はサークルみたいなものなんでしょうか?どのように2人が学生映画祭に出会ったのかお聞きしたいです。

高橋

元々大学で広告研究会に入っていて、映画が好きで映画系のサークルを探していたんですけど、映画そのものを作るということに興味があまりないことに気付いて映画サークルには入りませんでした。

でも映画サークルを探していく中で京都国際学生映画祭を見つけたんです。インカレみたいな感じでしょうか。ここなら映画広報どちらにも関われると思って参加を決めました。学部でもマーケティングの勉強をしていましたし「どうやって映画を盛り上げようか?」ということを考えられるかなと。

川合

こちらもインカレのようなものなのですが、ウチは映画祭実行委員と大学の映画部・映画サークルとを掛け持ちするパターンが多いです。僕も関学の映画サークルに所属していて、それを通じて映画祭を知りました。最初は観客として足を運んで、次の年から実行委員として参加という流れです。

――

僕自身学生映画祭について全然知識がないんです。お二人に会ってから、その存在を知ったんですが、今日はそれを聞きたいなと思って。そもそも学生映画祭ってどんなイベントですか?

川合

普通の映画祭とやっていることは変わりません。作品を集めて、上映する。良いものがあれば賞を取る……かもしれない。それが学生の作った映画に限定されているだけです。

他の学生映画祭との違いにフォーカスを当てて話をすると、京都国際学生映画祭、東京学生映画祭などの大きな映画祭は審査員が付いているんですよ。でも関西学生映画祭はそういう方には頼らないで、学生が作ったものを学生が”良い”と背中を押すような場を作ることを目指しています。もちろんどちらもある程度は学生スタッフが関わるとは思うのですが、関西学生映画祭では全てのフローを学生が担当しています。

――

では審査はどのように行っているんでしょうか?

川合

実行委員による審査というものは基本的にはなくて、当日のアンケートにより決まる”観客賞”のみを設けています。そうしたライブ感が売りです。ライブ感で言うともう一つアピールしたいのがトークセッションですね。僕らも京都国際学生映画祭さんと同様に出品料などは頂きませんし、学生であれば誰が出しても構いませんが。ただし映画祭当日に出席して登壇してもらうことが条件となっていて、プログラム後にそれぞれ監督に前に出て色々お話してもらっています。

――

それはどのような意図があるんですか?

川合

iPhoneでも映像が作れる時代なので観客とクリエイターとの違い……両者のステップが低くなってきているんですね。もしかしたら今日の観客は、明日クリエイターになるかもしれない。そういうグラデーションの段階に立つ感情の高揚感を、観客の人にも感じて欲しいと思ったんです。歳の近い映像作家の作品を見て「じゃあ私も」となる瞬間が関西学生映画祭の会場のどこかで生まれないかなあと。

高橋

「観客もクリエイターに」という発想はすごく良いですね。1年間映画祭の実行委員を務めていた子が辞めちゃったんですけど、その理由がポジティブで。同世代の完成度の高い作品に感化されて漫画を描くために実行委員を辞めたんですよ。自分も絶対に漫画を完成させる、って。京都国際学生映画祭のお客さんもそんな風に思ってくれたら嬉しいですね。

目には見えにくいが、肌で感じやすい映画祭の成功

京都国際学生映画祭
――

学生映画祭と言うからには、お客さんは学生の方が多いんでしょうか?

川合

はい。監督やスタッフの身内でなくても関西の映画系サークルの学生が見に来てくれたりしています。たまにシアターセブン(会場のミニシアター)に通っているようなおじさんがチラホラ。

高橋

京都国際映画祭の観客に学生はあまり多くないです。でも本当は学生にたくさん見て欲しいなあと感じています。学生でもこれだけ出来るんだ!というのを学生にこそ感じてほしいのですが。

川合

僕も学生に見てほしいですね。映像系学部や映画系サークルに限定しない幅広い学生に。学生が作った等身大の作品ばかりなので、やはり学生に一番刺さるのではないかなと考えています。

――

映画祭の成功はどのように判断していますか?例えばライブならお客さんが付いた、CDが売れた、とか数字ではっきり分かり易いけど映画ってそうじゃないじゃないですか。

高橋

トークショーの熱量ですかね。質問が沢山出たり、お客さんの質問に監督が答えてというように双方向的に監督とお客さんがディスカッションしている空気は一体感があって良いですね。ある質問についてまた別の角度から質問が飛んできたりするとトークショーとしてはアツいですね。

川合

監督がお客さんとしても映画を見ているという前提がうちにはあるので、高橋さんの言ってくれたような形のトークの盛り上がりを毎年狙っています。でも「国際」映画祭ともなれば海外からの監督ってなかなか来れないんじゃないですか?

高橋

国内外のたくさんの監督に来てほしいので、私たちの映画祭は監督の交通費の負担と宿泊地を用意を約束しています。

川合

え、すごいですね。朝まで十三で飲んで始発で新大阪から東京に帰る監督とかに比べたら信じられない厚待遇ですね。別にこれは僕らが強いたわけでなく、勝手にその監督が好きでそうしているのですが………

高橋

でも、そういう風に作っている人が集まる場って言うのは良いですね。映画じゃなくても良いんですけど。「それどうやって撮ったの?」ってお互い聞けるじゃないですか。

川合

かもしれないです。まあ、映画祭の場で認め合った者同士で新しいチームが生まれたという例は過去にありますね。なので「場」としての機能はしっかりできていると思います。

――

では京都国際学生映画祭が他の映画祭と違う点をお聞きしてもいいでしょうか。

高橋

学生映画を集めているという点では一緒ですが、やはり「国際」と銘打って海外からも作品を集めていることですね。日本の学生と海外の学生がフラットに戦える映画祭は日本では京都国際映画祭だけだと思います。

参加国はドイツが多いですね。学校単位で卒業制作をまとめて出してくれているところがあるので。あとはインド、アメリカ、台湾も多いです。応募数は毎年だいたい500本くらいですね。ちなみに昨年は43の国地域から539作品の応募がありました。

川合

それ、全部見るんですよね?当たり前ですけど……

高橋

はい。一通りある程度の審査を私たち学生スタッフが行い、最終的に審査員の方にお渡しする形になります。

 

――

大変ですね。ちなみに、高橋さんが好みに国などはありますか?

高橋

社会派でしっかりしたテーマのものが多い気がするので私はドイツの作品が好きです。個人的な感想ですが。

――

日本の学生映画にはそういう社会派テーマってあまりないんですか?

川合

人間ドラマを描いたものがよく流れている印象です。当然しっかり評価されるものは動画としての完成度も高いです。ただ作品として技術=芸術というのは間違いではないのですが、かといってハードだけでソフト面に手が回っていないものも正直あると思うんですよ。そこで関西学生映画祭では多少の粗さには目を瞑ってでも、難産して生まれたような作品に上映機会を与えて愛したいなと考えています。

NEXT PAGE

日本では見られないアカデミックな「尖り」

WRITER

RECENT POST

COLUMN
【脇役で見る映画】親の心もこの心も僕たちだけが知ってる『イップマン 完結』
COLUMN
【脇役で見る映画】ニール、かしゆか、天沢聖司『TENET』
COLUMN
【脇役で見る映画】 頼むから決めてくれ!『ショーシャンクの空に』
COLUMN
【脇役で見る映画】 役割をひとに頼らず生きていく『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』
COLUMN
【脇役で見る映画】「エピローグ」:ローディーは部活をやめる
COLUMN
【脇役で見る映画】『ウルフ・オブ・ウォールストリート』 せめて浮気でおってよね
REPORT
意味が溶解する水槽 SPEKTRA主催 『INTER+』 レポート
COLUMN
【脇役で見る映画】『トイ・ストーリー3』 バズよりもウッディよりも何よりも、アンディ母の育児の終わり
REPORT
集めて、分解して、理解する。デザイナーの後藤多美さんに聞くデザインの第一歩 言志の学校第2期レポート…
COLUMN
【脇役で見る映画】『アイアンマン』シリーズ スタークに寄り添うポッツ、ふしめのひ! 今日はにげきれ…
REPORT
「見つけてもらうために!」大垣書店の大垣 守可さんに聞く、流通視点の本の魅力 言志の学校第2期レポー…
REPORT
紙とインキも表現のうち!修美社の山下昌毅さんに聞く印刷の奥深さと面白さ 言志の学校第2期レポート② …
REPORT
超絶技巧は必要ない!物件ファンの森岡友樹さんに聞く心を打つ文章を書くための思考のステップ 言志の学校…
COLUMN
【脇役で見る映画】『愛がなんだ』 テルコより大切なのは仲原くん。赤いメガネのボスによろしく
INTERVIEW
第七藝術劇場 / シアターセブン
SPOT
修美社
COLUMN
【脇役で見る映画】『イット・フォローズ』 あの娘にはお願いだからセックスを他の誰かとしてほしくない
REPORT
言志の学校 第1期 まとめ
COLUMN
アンテナ的!ベストムービー 2018
COLUMN
【まとめ】編集部員が選ぶ2018年ベスト記事
REPORT
『言志の学校』第四回レポート ~発表! こんな本作りました!~
REPORT
『言志の学校』第三回レポート -デザインとは? 印刷って何? –
REPORT
『言志の学校』第二回レポート – 書くって?編集するって?文鳥社の2人に聞く –
COLUMN
もうダッシュできないオトナへ。映画『高崎グラフィティ。』が切り取った大人と子供のグラデーション。
REPORT
こんなフリペのアイディア出揃いました!TAKE OUT!! vol.2 レポート
INTERVIEW
『きみの鳥はうたえる』三宅唱監督インタビュー 映画の仕事は「見つめること」
REPORT
『ガザの美容室』特別トーク付上映。ガザ地区の今って?
COLUMN
『軽い男じゃないのよ』がレコメンド!『ズートピア』『ファインディング・ドリー』の後はコレ!「差別と戦…
COLUMN
千早の進路間違ってない?!組織運営ってそういうことか? 映画『ちはやふる 結び』を考察 面白かったけ…
COLUMN
アンテナ川合が選ぶ!4月に観ときたい映画!
REPORT
関西の映画シーンの今後は?「地域から次世代映画を考える」レポート
REPORT
「モテるフリーペーパー」大盛況で終宴。結局どうだった? All About TAKE OUT!!
COLUMN
誰だってマチルダは好きだ、僕だってレオンになりたい(『レオン』再上映へ寄せて)
COLUMN
アンテナ的! ベストムービー2017 (byマグナム本田・川合裕之)
REPORT
【川合裕之の見たボロフェスタ2017 /Day2 】 〜ステージの上も下も中も外も、全部ぜんぶお祭り…
REPORT
第五回 文学フリマ 大阪に行ってきました
INTERVIEW
「この作品のあるべき姿」映画『望郷』大東駿介・菊地健夫監督へインタビュー
REPORT
映画『獣道– Love & Other Cults』京都みなみ会館 舞台挨拶

LATEST POSTS

COLUMN
【2024年4月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シーンを追…

REVIEW
aieum『sangatsu』―絶えず姿形を変え動き続ける、その音の正体は果たして

沖縄出身の4人組バンド、aieumが初となるEP『sangatsu』を2024年3月20日にリリース…

INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る

京都で結成されたバンド、ベランダが3rdアルバム『Spirit』を2024年4月17日にリリースした…

COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

COLUMN
【2024年4月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…