COLUMN

『まちの映画館 踊るマサラシネマ』 – 人生が上手く行かないあなたに贈る、映画館の奮闘記

2024年5月24日に西日本出版から〈塚口サンサン劇場〉のスタッフ・戸村文彦さんの著書『まちの映画館 踊るマサラシネマ』が発売された。この本は兵庫県尼崎市にある昔ながらの駅前映画館、〈塚口サンサン劇場〉が閉館寸前だったところから、全国の人が訪れる映画館になるまでをつづったノンフィクションだ。だが本を読み進めると、そこに描かれていたのは理想を実現するために行動を続けた映画館の哲学であった。

BOOKS 2024.07.22 Written By マーガレット 安井
塚口サンサン劇場

〈塚口サンサン劇場〉はテーマパークのような映画館だ。スタッフや観客がステージで踊る。ゾンビメイクをした人が観客を襲う。待合室には見事な段ボールアートが並ぶ。なかでもインド映画の応援上映であるマサラ上映はこの劇場の名物イベントだ。歌って踊って紙吹雪もクラッカーもOKの鑑賞スタイルであるが、同館ではインド映画だけでなく、洋画やアニメまでマサラ上映をしてしまう。「映画を観る場所」にとどまらず、「アトラクションのような体験を提供する空間」にまで昇華した劇場なのだ。

 

同館のこれまでを描いた本といえば、キネプレの連載エッセイをまとめて2022年に出版された『愛される映画館のつくりかた~塚口サンサン劇場の軌跡と奇跡〜』(自主出版)がある。ただ、この本は編集長の森田和幸さんによる劇場スタッフの取材を通じて、本劇場の功績を第三者の視点で綴られたものであり、戸村さんが書いた本作はより自身の思いや考えがわかるような内容となっている。同時にこのエッセイと比較しながら本著を読むと、より〈塚口サンサン劇場〉での出来事が立体的に見えてくる。なかでもSF・ロボット映画の金字塔、ギレルモ・デル・トロ監督の『パシフィック・リム』の上映について書かれたエピソードは大変興味深い。

著者の戸村文彦さん

〈塚口サンサン劇場〉では2013年に同作品を爆音で鑑賞しながら、絶叫もできる『爆音激闘上映会』を開催した。キネプレでの連載では、もともと立川の〈シネマシティ〉で開催された『パシフィック・リム爆音上映会』にあこがれた関西の大学生が有志を募り、さまざまな映画館をあたったものの開催が難航。その話を聴いたキネプレの森田さんが〈塚口サンサン劇場〉に連絡し、戸村さんが「やろう!」と即答し、開催する運びとなったことが書かれていた。この時のことについて『まちの映画館 踊るマサラシネマ』では、次のように戸村さんは語る。

『恋する輪廻』のマサラ上映の時もそうでしたが、今までの映画館では絶対にしなかったことに取り組むわけですから、やってみないことには正解か不正解かもわかりません。不正解を恐れるより、正解を出せるようにさっさと行動に移した方がいいと考えてのことです。

『まちの映画館 踊るマサラシネマ』 p.54

普通の映画館なら躊躇するようなことでも「面白そう」でやってしまう。そのフレキシブルな姿勢がマサラ上映、段ボールアートなどの名物を生み出し、全国から人を呼ぶ映画館へとつながっている。この「映画館に人を呼ぶ」という当たり前の使命に対して、真摯にこだわり尽くす戸村さんの考えが随所に表れているのも本書の特徴だ。

この本の巻末には戸村さんと〈小林書店〉の小林由美子さんとの対談が掲載されている。〈小林書店〉は尼崎市の立花商店街にある売り場十坪の小さな本屋で、さまざまな地域とのつながりをつくる催しや、阪神淡路大震災を語り継ぐ活動で多くの人から愛されてきた書店だ。2024年5月いっぱいで惜しまれつつ閉店したが、ドキュメンタリー映画『まちの本屋』(大小田直貴監督)や小説『仕事で大切なことはすべて尼崎の小さな本屋で学んだ』(川上徹也著、ポプラ社刊)でも取り上げられ話題となった。この対談で戸村さんは人を集める方法について、このように言及をしていた。

戸村 前に学生さんに、「商売をしたいけど、どうやって人を集めたらいいですか」って聞かれました。矛盾するようなことを言うけれど、「人を集めたければ、まず人を集める」って答えたんです。まずはとにかく人を集めること。人が集まるところに、人が集まると思うんです。いろんな手段を講じて、まずは人を集める。そこからどれだけのお客さんを残せるかという次の展開を考える。2手先ぐらいまでを考えた上で仕掛けることが必要だと、いろいろ経験してわかりました。

『まちの映画館 踊るマサラシネマ』 p.195

戸村さんに以前インタビューをした際、何度も「映画館の敷居を取り払いたい」と語っていた。そこには映画館は「映画好きのためのもの」だけではなく、「みんなのもの」という考えがあるように思える。映画を観る場所だけにとどめず、一線を画するようなおもしろい取り組みを次々と行ってきたのも、すべてはさまざまな人を映画館に呼ぶためであるのだ。だか、人を集めるのは集客に伸び悩み閉館寸前であったからという理由だけではない。

待合室を彩る、見事な段ボールアート

この本のラストではコロナ禍に戸村さんが感じていたことが描かれる。2020年4月の緊急事態宣言で、文化や娯楽がまるで「不要不急」の代表格のように扱われていた現状に対して、戸村さんはこんなことを考えていた。

これまで映画館に敷居があるならば、それを壊して誰もが気軽に楽しんでいただけるようにしたい、映画ファンの裾野を広げたいと思って様々なことをしてきました。しかし、「不要不急」という言葉を聞いた時、これまで取り組んできたことはまだまだ足りていなかったことを痛感したのです。もっと多くの人たちにとって文化や娯楽、そして「映画館」が《必要至急》の存在になるためにはどうすればいいのかをずっと考えていました。

『まちの映画館 踊るマサラシネマ』 p.173

映画館が多くの人々にとって不可欠な場所になってほしい、それが〈塚口サンサン劇場〉の存在意義なのだ。だからこそ同館はシアターとしての枠組みを解体し、エンタテインメントに徹して人を呼び込む。劇場に行けばステージ上でコスプレをして、誰よりもはっちゃけて前説をする戸村さん。そして本書を読めば「誰よりも映画館が好きだし、誰よりもこの場所を守りたい」という思いが伝わる。

 

当然、その思いの裏には苦難の道のりがあったように感じる。実際、戸村さんは〈塚口サンサン劇場〉の前に、〈西脇大劇〉と〈西灘劇場〉という2つ映画館の閉館を経験している。もちろん閉館になった理由はさまざまな事情が重なってのことだが、その経験ゆえ「なんとしてもこの場所は守らないといけない」という気持ちはひとしおだろう。

 

「〈塚口サンサン劇場〉の奮闘記」でありながら、「頭で考える前に、見切り発車でもいいから行動すべし」という理念も描いた『まちの映画館 踊るマサラシネマ』。私の人生は上手く行っていない。そう頭の中で考えあぐねて行動に移せられないあなたにこそ、この本は気持ちを切り替える処方箋になってくれるに違いない。失敗をしても何度でもやり直しは可能だし、行動を起こし続けることで理想に近づける未来もある。 そんな人生をポジティブにしてくれるエッセンスが詰まっている。

まちの映画館 踊るマサラシネマ

 

著者:戸村 文彦(塚口サンサン劇場)
サイズ:四六判並製
頁数:208ページ
発刊日:2024年5月24日
ISBN:978-4-908443-41-1

 

詳細情報・購入はこちらから

http://www.jimotonohon.com/annai/a141_machino_eigakan.html

 

目次

プロローグ

第一章  閉館までのエンドロールが流れ始めた

第二章  崖っぷちから見えた希望の光

第三章  35ミリフィルムからデジタル化への決断

第四章  映画館という「場所」と、映画鑑賞という「体験」に価値を見出す

第五章  イベント上映は「大人の文化祭」

第六章  「音響」がすべてを変えた

第七章  映画館をテーマパークにする

第八章  最大の強みは人、そして町

第九章  映画鑑賞をショーにする

第十章  映画館がエンターテインメントを作る

第十一章 これまでのすべてを注ぎ込んだ2019年

第十二章 窮地に下を向かず、転機と捉えて上を向くエピローグ

 

【特別対談】

まちの映画館とまちの本屋さん

どっちも癖のもん、朝ごはんをたべるように来てほしい

 

塚口サンサン劇場 戸村文彦 × 小林書店 小林由美子

WRITER

RECENT POST

REPORT
ナノボロ2024 Day2(9/1)― オルタナティブな一日で感じた、「カッコいい」に忠実だからこそ…
REPORT
ナノボロ2024 Day1(8/31)― 京都の旬を体感!インディーズの魅力が詰まった一日
REVIEW
ゼロ年代から続く邦楽ロックの末裔たちが作り上げた一作-コロブチカ『ワンダーアラウンド 』
COLUMN
【2024年6月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
南堀江Knaveに人が集まる理由 – 真面目と誠実さが生んだライブハウスの在り方
REVIEW
トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代 – 加藤和彦がトノバンらしく生きた時代の記録
INTERVIEW
全員が「ヤバい」と思える音楽に向かって – 愛はズボーンが語る、理想とパーソナルがにじみ…
REVIEW
THE HAMIDA SHE’S『純情讃歌』 – 京都の新星が放つ、荒々しい…
REVIEW
大槻美奈『LAND』-愛で自身の問いに終止符を打つ、集大成としての『LAND』
INTERVIEW
今はまだ夢の途中 – AIRCRAFTが語る『MY FLIGHT』までの轍
COLUMN
編集部員が選ぶ2023年ベスト記事
REVIEW
Qoodow『水槽から』 – 「複雑さ」すらも味にする、やりたいを貫くオルタナティヴな作…
REVIEW
The Slumbers『黄金のまどろみ』 – 先人たちのエッセンスを今へと引き継ぐ、昭…
COLUMN
サステナブルな理想を追い求めるバンド – (夜と)SAMPOが会社員でありながらバンドを…
REPORT
ボロフェスタ2023 Day2(11/4)- タコツボを壊して坩堝へ。ボロフェスタが創造するカオス
REPORT
ボロフェスタ2023 Day1(11/3) – 蓄積で形成される狂気と奇跡の音楽祭
INTERVIEW
物語が生み出すブッキング – 夜の本気ダンス×『ボロフェスタ』主宰・土龍が語る音楽フェス…
INTERVIEW
自発性とカオスが育む祭 – 22年続く音楽フェス『ボロフェスタ』の独自性とは?
REVIEW
てら『太陽は昼寝』 – 人間の内面を描く、陽だまりのような初バンド編成アルバム
REPORT
ナノボロ2023 Day2(8/27)‐ コロナからの呪縛から解放され、あるべき姿に戻ったナノボロ…
REVIEW
鈴木実貴子ズ『ファッキンミュージック』- 自分ではなく、好きになってくれたあなたに向けられた音楽
REVIEW
オートコード『京都』 – “東京”に対する敬愛が生んだ25年目のオマージュ
INTERVIEW
Nagakumoがポップスを作る理由 – 実験精神を貫き、大衆性にこだわった最新作『JU…
INTERVIEW
町のみんなと共生しながら独自性を紡ぐ。支配人なきシアター、元町映画館が考える固定観念の崩し方
INTERVIEW
つながりと問題のなかで灯を守り続ける – シネ・ヌーヴォの2023年
INTERVIEW
壁を壊して、枠組みを広げる映画館 – あなたの身近なテーマパーク〈塚口サンサン劇場〉とは…
REVIEW
ここで生きてるず“彗星ミサイル” – 愚直ながらも、手法を変えて人生を肯定し続けるバンド…
REPORT
坩堝ではなく、共生する園苑(そのその) – 『KOBE SONO SONO’23』ライブ…
INTERVIEW
僕らがフリージアンになるまで – リスペクトと遠回りの末に生まれたバンドの軌跡
REVIEW
パンクを手放し、自己をさらけ出すことで手にした 成長の証 – ムノーノモーゼス『ハイパー…
REPORT
感情が技術を上回る日 – 『“ステエションズ ” 2nd Album “ST-2” Re…
REVIEW
oOo『New Jeans』- 陰と陽が織りなすイノセントなセカイ
REVIEW
ステエションズ『ST‐2』 - 千変万化でありながら、それを感じさせない強靭なポップネス
REVIEW
揺らぎ『Here I Stand』- 型にはまらない姿勢を貫く、どこにも属さない揺らぎの一作目
REVIEW
くつした『コズミックディスク』 - 変わらずに歌い続けた空想の世界
REVIEW
台風クラブ『アルバム第二集』 - 逃避から対峙へ、孤独と絶望を抱えながらも前進するロックンロール
INTERVIEW
経験の蓄積から生まれた理想郷 ー ASR RECORDS 野津知宏の半生と〈D×Q〉のこれから
REPORT
ボロフェスタ2022 Day3(11/5)-積み重ねが具現化した、“生き様”という名のライブ
REVIEW
ベルマインツ『風を頼りに』- 成長を形に変える、新しい起点としての1枚
REVIEW
ズカイ『ちゃちな夢中をくぐるのさ』 – ネガティブなあまのじゃくが歌う「今日を生きて」
REVIEW
帝国喫茶『帝国喫茶』 – 三者三様の作家性が融合した、帝国喫茶の青春
REVIEW
糞八『らくご』 – 後ろ向きな私に寄り添う、あるがままを認める音楽
REPORT
マーガレット安井の見たナノボロ2022 day2
INTERVIEW
おとぼけビ〜バ〜 × 奥羽自慢 - 日本酒の固定観念を崩す男が生み出した純米大吟醸『おとぼけビ〜バ〜…
INTERVIEW
僕の音楽から誰かのための音楽へ – YMBが語る最新作『Tender』とバンドとしての成…
INTERVIEW
失意の底から「最高の人生にしようぜ」と言えるまで – ナードマグネット須田亮太インタビュー
REVIEW
Noranekoguts『wander packs』シリーズ – 向き合うことで拡張していく音楽
REVIEW
真舟とわ『ルルルのその先』 – 曖昧の先にある、誰かとのつながり
REVIEW
ナードマグネット/Subway Daydream『Re:ACTION』 – 青春と青春が交わった交差…
REVIEW
AIRCRAFT『MAGNOLIA』 – 何者でもなれる可能性を体現した、青春の音楽
REVIEW
Nagakumo – EXPO
REVIEW
水平線 – stove
INTERVIEW
(夜と)SAMPOの生き様。理想と挫折から生まれた『はだかの世界』
INTERVIEW
自然体と無意識が生み出した、表出する音楽 – 猫戦インタビュー
REVIEW
藤山拓 – girl
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2021Day4 – 2021.11.5
INTERVIEW
地球から2ミリ浮いてる人たちが語る、点を見つめ直してできた私たちの形
REVIEW
西村中毒バンド – ハローイッツミー
INTERVIEW
移民ラッパー Moment Joon の愚直な肖像 – 絶望でも言葉の力を信じ続ける理由
INTERVIEW
「逃れられない」をいかに楽しむか – 京都ドーナッツクラブ野村雅夫が考える翻訳
COLUMN
“水星”が更新される日~ニュータウンの音楽~|テーマで読み解く現代の歌詞
INTERVIEW
批評誌『痙攣』が伝える「ないものを探す」という批評の在り方
REVIEW
Nagakumo – PLAN e.p.
INTERVIEW
HOOK UP RECORDS
COLUMN
『永遠のなつやすみ』からの卒業 - バレーボウイズ解散によせて
REVIEW
EGO-WRAPPIN’ – 満ち汐のロマンス
REVIEW
ローザ・ルクセンブルグ – ぷりぷり
REVIEW
(夜と)SAMPO – 夜と散歩
REVIEW
羅針盤 – らご
REVIEW
竹村延和 – こどもと魔法
COLUMN
Dig!Dug!Asia! Vol.4 イ・ラン
INTERVIEW
Live Bar FANDANGO
INTERVIEW
扇町para-dice
INTERVIEW
寺田町Fireloop
REVIEW
MASS OF THE FERMENTING DREGS – You / うたを歌えば
REVIEW
FALL ASLEEP 全曲レビュー
REVIEW
ニーハオ!!!! – FOUR!!!!
INTERVIEW
ネガティブが生んだポジティブなマインド – ゆ~すほすてるが語る僕らの音楽
REVIEW
大槻美奈 – BIRD
REVIEW
YMB-ラララ
REPORT
京音 -KYOTO- vol.13 ライブレポート
INTERVIEW
感情という名の歌。鈴木実貴子ズが歌う、あなたに向けられていない音楽
INTERVIEW
□□□ん家(ダレカンチ)
INTERVIEW
こだわりと他者性を遊泳するバンド - ペペッターズ『KUCD』リリースインタビュー
REPORT
ネクスト・ステージに向かうための集大成 Easycome初のワンマンライブでみせた圧倒的なホーム感
INTERVIEW
更なる深みを目指してーザ・リラクシンズ『morning call from THE RELAXINʼ…
INTERVIEW
忖度されたハッピーエンドより変わらぬ絶望。葉山久瑠実が出す空白の結論
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 3日目
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 2日目
REVIEW
ベルマインツ – 透明の花ep
REPORT
集大成という名のスタートライン-ナードマグネット主催フェス『ULTRA SOULMATE 2019』…
INTERVIEW
僕のEasycomeから、僕らのEasycomeへ – 無理をせず、楽しみ作った最新アル…
INTERVIEW
永遠の夏休みの終わりと始まり – バレーボウイズが語る自身の成長と自主企画『ブルーハワイ…
INTERVIEW
時代の変革が生んだ「愛」と「憂い」の音楽、ナードマグネット須田亮太が語る『透明になったあなたへ』
INTERVIEW
your choiceコーナー仕掛け人に聴く、今だからこそ出来る面白いこと~タワーレコード梅田大阪マ…
REPORT
マーガレット安井が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
やるなら、より面白い方へ。おとぼけビ~バ~が語る、いままでの私たちと、そこから始まるシーズン2。
REVIEW
花柄ランタン『まっくらくらね、とってもきれいね。』
REVIEW
ペペッターズ『materia=material』
INTERVIEW
捻くれたポップネスと気の抜けたマッドネスが生み出した珠玉のポップソング。YMBが語る、僕らの音楽。
INTERVIEW
挫折と葛藤の中で生まれた、愛と開き直りの音楽 - Superfriends塩原×ナードマグネット須田…
REVIEW
Homecomings – WHALE LIVING
REPORT
【マーガレット安井の見たボロフェスタ2018 / Day1】ナードマグネット / King gnu …
INTERVIEW
私たちがバンドを続ける理由。シゼンカイノオキテが語る、15年間と今について。
REVIEW
Easycome – お天気でした
REVIEW
相米慎二 – 台風クラブ
COLUMN
脚本の妙から先へと向かう傑作 今こそ『カメラを止めるな!』を観なければならない理由
REVIEW
CAMERA TALK – FLIPPER’S GUITAR
REVIEW
Guppy – Charly Bliss
REVIEW
Down To Earth Soundtrack (SNOOP DOGG「Gin and juice…

LATEST POSTS

REPORT
ANTENNAとTHREEが伝えたい、これが関東インディーミュージックで今一番見せたい4組だ!―Fight Club Vol.2

2024年9月1日(日)、下北沢〈THREE〉にて我々ANTENNAとTHREE共催のライブイベント…

REPORT
ホステルとライブ。ゆるやかなつながりが面白さを生み出す『Morning View』【きょうもどこかで音楽が Vol.2】

多くの旅人たちが行き交う河原町通沿いにある〈Len〉。日中は明るい陽ざしが射し込み、夜は温かな光がこ…

REPORT
ナノボロ2024 Day2(9/1)― オルタナティブな一日で感じた、「カッコいい」に忠実だからこそ生み出されるカオス

ボロの目玉であるオルタナティブが集結した2日目 …

REPORT
ナノボロ2024 Day1(8/31)― 京都の旬を体感!インディーズの魅力が詰まった一日

旬のアーティストがそろった充実のラインアップ …

REPORT
音楽好きによる音楽好きのための祝祭―FRUEZINHO 2024

2024年7月6日(土)、 “魂の震える音楽体験”を掲げるFRUEが主催する都市型音楽フェス、『FR…