INTERVIEW

経験の蓄積から生まれた理想郷 ー ASR RECORDS 野津知宏の半生と〈D×Q〉のこれから

神戸の地に新しくできたライブハウス〈D×Q〉。店長の野津知宏さんは誰もが楽しめる理想郷を〈D×Q〉という場所に求めたと語る。そこには彼の過去の反省と経験が詰め込まれている。

MUSIC 2022.12.12 Written By マーガレット 安井

〈Live House ART HOUSE〉、〈music zoo KOBE 太陽と虎〉、〈チキンジョージ〉……。老舗のライブハウスが軒を並べる場所、神戸三宮。そんな場所に2022年11月から営業を開始したのがライブハウス〈D×Q〉である。オーナーである野津知宏さんはライブハウス〈天王寺Fireloop〉(現・寺田町Fireloop)の元店長であり、ハヌマーンを輩出したASR RECORDSのオーナとしても活動していた人物だ。2020年には大阪・アメリカ村にて開催されたサーキットイベント『NOZFEST』を開催し、大阪のライブシーンを盛り上げてきた彼がなぜ神戸にやってきたのか。

 

野津さんは「 『神戸だから』という理由は全くなくて」と前置きをしたうえで、〈D×Q〉はお客、演者、スタッフの「全員が幸せ」という理想郷を形にするためにできたことを明かす。そしてその背景には大阪のライブハウスで経営したころの経験が糧となり、今に息づいていることがわかる。遍歴を重ねてできた理想郷〈D×Q〉。これから神戸の街で加速していくであろうこのライブハウスの産声と、それを動かす男の半生を、ぜひ受け取ってもらいたい。

D×Q

場所

〒650-0001

兵庫県神戸市中央区加納町4-6-11 マスターズビルB1F

お問い合せ

TEL:070-8340-8927

MAIL:info@dq-kobe.com

Web

http://dq-kobe.com/

Twitter

https://twitter.com/dq_kobe2022

才能のある子たちに救われた

──

野津さんは大学を卒業し〈天王寺Fireloop〉を立ち上げ、店長としてブッキングやイベント制作を行っていましたよね。当時0からのスタートの状態で、どのようにブッキングを行っていましたか?

野津知宏(以下、野津)

当時は何も知らなかったので、いろんなライブハウスやスタジオにビラを持って行って「貼らせてください」と言ってました。最初の1年間は月に5回ぐらいしかイベントが入ってなかったんじゃないかな。そしたら高校生が長期休みに〈Fireloop〉を使ってくれたんです。その高校生の中に、 TheSpringSummer とか、RED EARTH の寺澤とか。あとはえりっさ(マイミーンズ)など後にブッキングしたアーティストが混ざっていたんです。才能ある子がいたから、お店が成り立った部分は大きいですね。

野津知宏
──

そういう「才能のある子」の一人だったのが、後にレーベルメイトとして一緒に活動するハヌマーンの山田亮一(バズマザーズ、サニアラズ)さんだったと僕は感じていて。

野津

亮一って、抜群に曲が良いんですよ。それに自分の書いた曲を表現するのはすごく上手いし、とにかくすごい努力をするんですよ。あのストイックさはすごい。ただ彼はめちゃくちゃ真面目で義理堅いけど、曲がったことが許せないタイプなので、そういう意味で絶対誰かと衝突する気がしてて。そこで僕は「山田亮一という天才を潰したらあかん」と思いました。なのでASR RECORDSは、山田亮一でありハヌマーンというバンドをちゃんと世に出すために始めたという感じですね。

──

ハヌマーンをレーベルとして売り出そうとした時、どんなことを気にかけていましたか?

野津

ミュージシャンとコミュニケーションを取る。音源ができたら、メディア等、分かる範囲で送る。ビラをいろんなところに配る。といった感じで、奇をてらったことは殆どやってなかったと思います。当たり前のことをやっているだけ。だけど才能のある人間であれば、それだけでもある程度は広がる。「お前らは良い音楽作って、良いライブをしてくれ。もうそれ以外のこと全部俺がやるから」とハヌマーンには言っていましたね。

──

レーベルを運営したことで、ライブハウスに還元したものとかってありました?

野津

それこそイデオロギー的な部分もそうですし、ハヌマーンと一緒にいろんなところに行けたのでマネージメントとマーケティングの勉強になりました。例えば『COUNTDOWN JAPAN』に出演した時にはロッキング・オンの方や、『RISING SUN ROCK FESTIVAL』に出演した際にはWESSの方ともお話しする機会があったし、ASIAN KUNG-FU GENERATIONと対バンした際には Spectrum Management の社長さんともお話しする機会をいただいたんで。

 

あとツアーとかで、いろんなライブハウスに行くじゃないですか。そしたらライブハウスに対しての見識はすごく広がりましたし、「このシステムは良いな」と思ったものは全部Fireloopに持って帰り、フィードバックしていました。小さいことだと例えばスマホを充電できる場所があったら便利だと思い、お店に作ったりとかしました。

逆の立場で働い時、自分の欠点が見えた

──

「良いと思ったものは全部ハコにもっていく」と言っていましたが、野津さんは計算的よりも、衝動的になにかやろうという感じなのでしょうか。

野津

当時はそうだったと思います。今はさすがにちょっと大人になったかな。「やりたいことよりも、やらなきゃいけないことってあるんだな」と考えるようになりました。僕はやりたいことを足していく性格で、これもやってみたい、あれもやってみたいみたいな。だからハコの制作もやるなかで、打ち上げとかも基本最後までいて、そこから朝にレコーディングに立ち会うこととかもあって、すごく忙しかったんですよ。しまいに予定を忘れることや、メンタル的に疲れが出てきて。

 

だから最近はもうお店として絶対にやらなきゃいけないことをやった上で、足せる状況をちゃんと見極めようとは思ってます。あと、歳を取ったってのもあります。昔は別に2日徹夜でもなんとかなってたけど、今は2日徹夜したら2日動けないですから。

──

大変よくわかります(笑)。

野津

回復が遅いんですよ(笑)。あと自分だけの店じゃないと気づいたというのはありますかね。〈Fireloop〉の頃は「俺がやりたいって言ってんねんからやろうぜ!」みたいなことを言って、スタッフに迷惑かけたような気がします。逆の立場になった時、間違ってたり、配慮が足りなかったと気づいたこともあります。

──

逆の立場というと?

野津

〈Fireloop〉の後に〈南堀江knave〉で4年間イベント制作として役職につかず、働いたんです。だから店長さんからの提案でも「その言い方されても、心動かないよな」と思うことは正直あって。僕も情熱だけで動ける年齢じゃなかったんで。給料が一緒なのに、仕事量だけ増えると「なんで?」と思ったり。もちろん悪い意味じゃないんですよ。お世話にはなってるし、忠誠心も人並みにはあるつもりなんで。頑張る気持ちはあるけど、頑張ったら自分に何かリターンはあるのかなと考えるというか。自分の店ならお金じゃなくてもリターンと思えることはあるんですが。

 

なので、今から思えば「野津さんの言っていること分かるねんけど……」と思っていたスタッフの子もいたように感じます。反省はしていますね。

──

ただ、役職なく自由に動けたからこそできたこともあると思っていて。サーキットイベント『NOZFEST』は、その代表だと感じます。

野津

FireloopとASR RECORDSを動かしていた時期と比べると、とにかく時間があったんです。〈Fireloop〉の時も「やってみたい」と漠然に思うことはありましたが、忙しすぎて。それにハコの稼働を毎日できるだけ作るという中で、サーキットをやるとバンドの1日の稼働をそのイベントだけに集約するので、他の日に「〈Fireloop〉に出て!」という日が作りづらくなる。〈knave〉だと自分が受け持っている日数っていうのが決まっていて、そういう部分は相対的に負担が小さいので。

 

あとは僕が〈Fireloop〉に在籍していた最後、2017年ぐらいに伝説の放浪カモメツアーを始めたんです。あれで全国いろんなところに行ったりした時に、ツアー先で出会ったローカルのカッコいいバンドを、大阪で一気に紹介できる一日を作れたら面白いな、とか。あとハコとしての出口を作りたかったんです。

──

出口とは?

野津

パフォーマンスのクオリティや動員面なんかで頑張ってくれたバンドに、やっぱり相応のリターンを提示したいなと思って。だからこのフェスを出口にしようと思いました。〈Fireloop〉時代だと、ライブハウスで頑張ったら野津がレーベルで発信するということを、「出口」と言うことができた。でも〈knave〉は僕のライブハウスではないし、レーベルでリリースというのはやれる数も相当限定されるし、僕にとってはやるとなったら一蓮托生みたいになるのでお互いにヘヴィかなと。

 

サーキットイベントだと、良い意味で「この日を!」という短期的な部分と、そこからも「ライブハウスの人とバンド」という関係は崩れないかなと。で、それがバンドにとって「このライブハウスで頑張ったら野津さんがサーキットイベントに呼んでくれる」という出口、外への発信として認識してもらえれば良いなと思いました。

誰もが健康的なライブハウス〈D×Q〉

──

このまま〈knave〉で働くという選択肢もあったのに、なぜこの神戸の地で〈D×Q〉というライブハウスをしようと思ったのですか?

野津

実は「神戸だから」という理由は全くなくて。100人くらいのキャパならば、券売数ばっかり気にしなくて、僕らがマジでカッコいいと思っているバンドだけを呼んで営業していけるし、大儲けはしなくても続けられる。めちゃくちゃ健康なのかな、みたいなことを近しい人たちと話してたんです。そしたら〈Event-hall RAT〉の店長をしていたまどかさんから、店を閉めるので居抜きでライブハウス使ってみないかという話をもらって。

──

楽しいことを続けていく。そのためにはこれくらいのライブハウスがベストということですか。

野津

そうですね。そもそもこのキャパシティだとハコ自体が必要としているカロリーって、そんなに多くなくて。単純に200キャパのハコより家賃もかからないし、受付・バーカン・照明・音響、この4人がいればまあ目が届くからライブハウスを1日稼働させるための人員もコンパクトに納まる。ハコの人間の「今日めっちゃ楽しみにしてたんすよ!」というグルーヴが出演者にも伝わったら、それが良いライブにも繋がる可能性も高まるかと思いますし。それにこのキャパに40人入ってたら、見に来たお客さんも「めっちゃ人おるやん!」って空気になるし、盛り上がりやすいはずなんですよ。そしたら相乗効果でバンド側もテンションも上がると思うし、少なくとも悪い気はしないはずで。それが成功体験みたいになればバンド側は「じゃあまずこのキャパをソールドアウトしてみよう」と思ってくれたらいいなあと。

──

そう考えると、このサイズのハコの運営って日常使いとして理想的ではある気がしますね。めっちゃ健康的なライブハウスだ。

野津

ライブハウスって150から200キャパが一般的だと思います。でも「年間その200キャパが絶対に必要な日って何日あるか」という話なんです。200キャパのハコを維持するのは1人で2LDKの家に住んでるみたいな感じだと思っていて。それに、ここでソールドアウトしたバンドが、例えば「300キャパでワンマンしたい」って言ったら〈VARIT.〉や〈CHICKEN GEORGE〉に相談しに行くこともできる。

──

他のライブハウスへのステップアップとしても活用できると。

野津

ステップアップの下の方にいるとは思いたくないんですけどね。ただここのキャパシティ以上を日常的に使えるバンドって、数えるほどしかいないと思うんです。200キャパで3〜4組でめちゃくちゃお客さん入るバンドって僕からしたら売れているんですよ。業界的に言ったらその時点で一握りなんです。基本この100人キャパでも常に満員にできるぐらいになれば、全然音楽活動は黒字で進めていけるはず。でも200キャパのハコと比較すると、多分うちの半分ぐらいしか返ってこない。うちで平日でも80人入るんやったら、沢山ギャラは返してあげられると思うし。それをバンドがどう捉えるかだけなんです。

ハコとしての説得力を付けるため、ブランディングを高めていきたい

──

以前、インタビューで「〈Fireloop〉自体がひとつのメディアとなるようにしていきたい」と語っていましたが、どのライブハウスもバンドを発信するという意味でメディアとしての機能は持っていると考えます。野津さんが思う「ライブハウスがメディアとなる」というのは、どのような状態を指しますか?

野津

「ライブハウスもバンドを発信するという意味でメディアとしての機能は持っている」というのはドラクエだったら、僧侶になった時点でホイミを覚えているみたいなもの。僕が「〈Fireloop〉自体がひとつのメディアとなるようにしていきたい」と言ったのは、その職業で絶対についてくる能力をどこまで高められるかっていう意味の言葉で。そういうこともあり『Fireloop Magazine』をやっていましたし。あとYoutubeとか24時間音楽を流し続ける配信とかあるじゃないですか。あれを、僕らがつながりがあったり、リスペクトのあるミュージシャンの音源だけでやれるチャンネルを作りたいなあとも思ってました。ユーザーの方がミュージシャンの情報に触れる機能をもっと強化したいので、今もエンジニアさんとそういう機能を持ったシステムを作っています。のんびりですが。

※Fireloop Magazine:Fierloopが発行していた小冊子の音楽マガジン。野津さんやJUNIOR BREATHのボーカルであり、当時Fireloopブッキングマネージャーをしていた新世界ホシヲらが関西の若手バンドにインタビューなどを行っていた。

──

情報に触れると言うと?

野津

例えばスケジュールページを見るじゃないですか。例えば A / B / C / D の4バンドが出るとなった時に、ちゃんとやっているライブハウスならAというバンドにSNSやWebページのリンクが貼ってある。僕が理想としているのは、そのAっていうバンドをクリックしたらアーティスト写真とプロフィールとYoutube動画が埋め込んであるポップアップが出てきて、どういうバンドかがすぐに分かるようにしたくって。なるべく少ないステップで、たくさんの情報に触れてもらえるようにしたいんですよ。

 

ただ、いくら情報にタッチできたとしても、結局そのハコとしてのブランディングがないとメディアとしては成立しない。「あのハコに出ているということは、多分このクオリティはある」という点では、うちはまだ0なので。そこは高めていきたいと思っています。そういう意味だとブランディングがきちんとできているハコ、例えば新代田FEVERとかはそこでワンマンやるというだけで一定以上の活動をやっているバンドだろうなあと認識するというか。。FEVERの方がバンドを紹介するのと、僕が紹介するのとでは重みが違います。

 

──

関西でブランディングがしっかりしているハコはありますか?

野津

例を挙げるならPangeaとか。さっきのドラクエの例えで言うと、もう僧侶やけどベホマラーぐらい使えるみたいなイメージですかね。他には『新世界フェスティバル』とか、あれもひとつのメディアというか、外に対する発信としては強烈で。受け身だけの状態では難しい。能動的に外に発信を続けてフィジカルを鍛え上げないと強くはなれない。それは積極的にやりたいなと思っています。

──

そういう意味で、2022年12月25日のさよならポエジーとpaioniaのイベントと26日にある竹原ピストルさんのワンマンは、この箱を知るにはものすごいパンチ力のあることだと思います。

野津

僕たちが本当にカッコいいと思っていて、強いリスペクトがあるのは当然で、タイミングという部分で意識をしてオファーしました。やっぱり今僕らがやらなきゃいけないことって小銭を稼ぐことではなくて「このハコはどういう音楽をカッコいいと思っているのか」が分かるイベントを打たないととは思っていて。そうじゃないとミュージシャンにとって、出たいと思うかどうかの判断のラインにすらも乗らないんですよ。神戸にはいくつも歴史のあるハコがあるので、ローカルで活動しているバンドはそこと良い関係を作れている。そんな状況で、わざわざ新しい箱に出ようとするバンドっているのかなと思っているので。

 

それこそ僕がハヌマーンのマネージャーをやってた時に「ハヌマーンのレーベル代表が店長をやっているライブハウスなら、俺らの音楽も分かってくれるはず」というバンドが沢山店に来てくれたんです。ハヌマーンというのがわかりやすいアイコンになってくれて。BRONZEとかもそうじゃないですか。THE NINTH APOLLOというレーベルがあって、そこに沢山の人に支持されているバンドがいる。それらのバンドを輩出したハコなら自分らの音楽を評価してもらえるはずと思い、オファーをするバンドって沢山いると思うんですよ。だから今回のさよならポエジーとpaionia、竹原ピストルさんが出てくれたことはこのハコの指針みたいな部分にもつながるし、めちゃくちゃありがたいことだと思ってます。あといちファンとしてもとにかく楽しみでしかないです。

──

最後にこのライブハウスの5年後はこうしていきたいなみたいなビジョンとかありますか?

野津

5年後は僕がいなくなってたらいいなと。僕って結局、神戸の人間ではないんですよ。今でも大阪から通っていて、それは僕が神戸の人間としてではなく、客観的な視点で仕事をしたいという思いもあるからです。ただ本音を言えば、神戸という町で育って愛を持っている人こそ、この店のリーダーをやったほうが絶対良い。だから5年後とかにはもうそういう人に出会って、店長を任せられたら良いなと思うし、僕は外からの客観的な目線で話ができる関係性でいられたらとは思います。

過去の反省を活かして、経験と思考を研ぎ澄まし、誰もが幸せな理想郷を作り出そうとしている〈D×Q〉。今後、どのような歩みを神戸の地に刻んでいくのか、楽しみだ。

WRITER

RECENT POST

INTERVIEW
全員が「ヤバい」と思える音楽に向かって – 愛はズボーンが語る、理想とパーソナルがにじみ…
REVIEW
THE HAMIDA SHE’S『純情讃歌』 – 京都の新星が放つ、荒々しい…
REVIEW
大槻美奈『LAND』-愛で自身の問いに終止符を打つ、集大成としての『LAND』
INTERVIEW
今はまだ夢の途中 – AIRCRAFTが語る『MY FLIGHT』までの轍
COLUMN
編集部員が選ぶ2023年ベスト記事
REVIEW
Qoodow『水槽から』 – 「複雑さ」すらも味にする、やりたいを貫くオルタナティヴな作…
REVIEW
The Slumbers『黄金のまどろみ』 – 先人たちのエッセンスを今へと引き継ぐ、昭…
COLUMN
サステナブルな理想を追い求めるバンド – (夜と)SAMPOが会社員でありながらバンドを…
REPORT
ボロフェスタ2023 Day2(11/4)- タコツボを壊して坩堝へ。ボロフェスタが創造するカオス
REPORT
ボロフェスタ2023 Day1(11/3) – 蓄積で形成される狂気と奇跡の音楽祭
INTERVIEW
物語が生み出すブッキング – 夜の本気ダンス×『ボロフェスタ』主宰・土龍が語る音楽フェス…
INTERVIEW
自発性とカオスが育む祭 – 22年続く音楽フェス『ボロフェスタ』の独自性とは?
REVIEW
てら『太陽は昼寝』 – 人間の内面を描く、陽だまりのような初バンド編成アルバム
REPORT
ナノボロ2023 Day2(8/27)‐ コロナからの呪縛から解放され、あるべき姿に戻ったナノボロ…
REVIEW
鈴木実貴子ズ『ファッキンミュージック』- 自分ではなく、好きになってくれたあなたに向けられた音楽
REVIEW
オートコード『京都』 – “東京”に対する敬愛が生んだ25年目のオマージュ
INTERVIEW
Nagakumoがポップスを作る理由 – 実験精神を貫き、大衆性にこだわった最新作『JU…
INTERVIEW
町のみんなと共生しながら独自性を紡ぐ。支配人なきシアター、元町映画館が考える固定観念の崩し方
INTERVIEW
つながりと問題のなかで灯を守り続ける – シネ・ヌーヴォの2023年
INTERVIEW
壁を壊して、枠組みを広げる映画館 – あなたの身近なテーマパーク〈塚口サンサン劇場〉とは…
REVIEW
ここで生きてるず“彗星ミサイル” – 愚直ながらも、手法を変えて人生を肯定し続けるバンド…
REPORT
坩堝ではなく、共生する園苑(そのその) – 『KOBE SONO SONO’23』ライブ…
INTERVIEW
僕らがフリージアンになるまで – リスペクトと遠回りの末に生まれたバンドの軌跡
REVIEW
パンクを手放し、自己をさらけ出すことで手にした 成長の証 – ムノーノモーゼス『ハイパー…
REPORT
感情が技術を上回る日 – 『“ステエションズ ” 2nd Album “ST-2” Re…
REVIEW
oOo『New Jeans』- 陰と陽が織りなすイノセントなセカイ
REVIEW
ステエションズ『ST‐2』 - 千変万化でありながら、それを感じさせない強靭なポップネス
REVIEW
揺らぎ『Here I Stand』- 型にはまらない姿勢を貫く、どこにも属さない揺らぎの一作目
REVIEW
くつした『コズミックディスク』 - 変わらずに歌い続けた空想の世界
REVIEW
台風クラブ『アルバム第二集』 - 逃避から対峙へ、孤独と絶望を抱えながらも前進するロックンロール
REPORT
ボロフェスタ2022 Day3(11/5)-積み重ねが具現化した、“生き様”という名のライブ
REVIEW
ベルマインツ『風を頼りに』- 成長を形に変える、新しい起点としての1枚
REVIEW
ズカイ『ちゃちな夢中をくぐるのさ』 – ネガティブなあまのじゃくが歌う「今日を生きて」
REVIEW
帝国喫茶『帝国喫茶』 – 三者三様の作家性が融合した、帝国喫茶の青春
REVIEW
糞八『らくご』 – 後ろ向きな私に寄り添う、あるがままを認める音楽
REPORT
マーガレット安井の見たナノボロ2022 day2
INTERVIEW
おとぼけビ〜バ〜 × 奥羽自慢 - 日本酒の固定観念を崩す男が生み出した純米大吟醸『おとぼけビ〜バ〜…
INTERVIEW
僕の音楽から誰かのための音楽へ – YMBが語る最新作『Tender』とバンドとしての成…
INTERVIEW
失意の底から「最高の人生にしようぜ」と言えるまで – ナードマグネット須田亮太インタビュー
REVIEW
Noranekoguts『wander packs』シリーズ – 向き合うことで拡張していく音楽
REVIEW
真舟とわ『ルルルのその先』 – 曖昧の先にある、誰かとのつながり
REVIEW
ナードマグネット/Subway Daydream『Re:ACTION』 – 青春と青春が交わった交差…
REVIEW
AIRCRAFT『MAGNOLIA』 – 何者でもなれる可能性を体現した、青春の音楽
REVIEW
Nagakumo – EXPO
REVIEW
水平線 – stove
INTERVIEW
(夜と)SAMPOの生き様。理想と挫折から生まれた『はだかの世界』
INTERVIEW
自然体と無意識が生み出した、表出する音楽 – 猫戦インタビュー
REVIEW
藤山拓 – girl
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2021Day4 – 2021.11.5
INTERVIEW
地球から2ミリ浮いてる人たちが語る、点を見つめ直してできた私たちの形
REVIEW
西村中毒バンド – ハローイッツミー
INTERVIEW
移民ラッパー Moment Joon の愚直な肖像 – 絶望でも言葉の力を信じ続ける理由
INTERVIEW
「逃れられない」をいかに楽しむか – 京都ドーナッツクラブ野村雅夫が考える翻訳
COLUMN
“水星”が更新される日~ニュータウンの音楽~|テーマで読み解く現代の歌詞
INTERVIEW
批評誌『痙攣』が伝える「ないものを探す」という批評の在り方
REVIEW
Nagakumo – PLAN e.p.
INTERVIEW
HOOK UP RECORDS
COLUMN
『永遠のなつやすみ』からの卒業 - バレーボウイズ解散によせて
REVIEW
EGO-WRAPPIN’ – 満ち汐のロマンス
REVIEW
ローザ・ルクセンブルグ – ぷりぷり
REVIEW
(夜と)SAMPO – 夜と散歩
REVIEW
羅針盤 – らご
REVIEW
竹村延和 – こどもと魔法
COLUMN
Dig!Dug!Asia! Vol.4 イ・ラン
INTERVIEW
Live Bar FANDANGO
INTERVIEW
扇町para-dice
INTERVIEW
寺田町Fireloop
REVIEW
MASS OF THE FERMENTING DREGS – You / うたを歌えば
REVIEW
FALL ASLEEP 全曲レビュー
REVIEW
ニーハオ!!!! – FOUR!!!!
INTERVIEW
ネガティブが生んだポジティブなマインド – ゆ~すほすてるが語る僕らの音楽
REVIEW
大槻美奈 – BIRD
REVIEW
YMB-ラララ
REPORT
京音 -KYOTO- vol.13 ライブレポート
INTERVIEW
感情という名の歌。鈴木実貴子ズが歌う、あなたに向けられていない音楽
INTERVIEW
□□□ん家(ダレカンチ)
INTERVIEW
こだわりと他者性を遊泳するバンド - ペペッターズ『KUCD』リリースインタビュー
REPORT
ネクスト・ステージに向かうための集大成 Easycome初のワンマンライブでみせた圧倒的なホーム感
INTERVIEW
更なる深みを目指してーザ・リラクシンズ『morning call from THE RELAXINʼ…
INTERVIEW
忖度されたハッピーエンドより変わらぬ絶望。葉山久瑠実が出す空白の結論
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 3日目
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 2日目
REVIEW
ベルマインツ – 透明の花ep
REPORT
集大成という名のスタートライン-ナードマグネット主催フェス『ULTRA SOULMATE 2019』…
INTERVIEW
僕のEasycomeから、僕らのEasycomeへ – 無理をせず、楽しみ作った最新アル…
INTERVIEW
永遠の夏休みの終わりと始まり – バレーボウイズが語る自身の成長と自主企画『ブルーハワイ…
INTERVIEW
時代の変革が生んだ「愛」と「憂い」の音楽、ナードマグネット須田亮太が語る『透明になったあなたへ』
INTERVIEW
your choiceコーナー仕掛け人に聴く、今だからこそ出来る面白いこと~タワーレコード梅田大阪マ…
REPORT
マーガレット安井が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
やるなら、より面白い方へ。おとぼけビ~バ~が語る、いままでの私たちと、そこから始まるシーズン2。
REVIEW
花柄ランタン『まっくらくらね、とってもきれいね。』
REVIEW
ペペッターズ『materia=material』
INTERVIEW
捻くれたポップネスと気の抜けたマッドネスが生み出した珠玉のポップソング。YMBが語る、僕らの音楽。
INTERVIEW
挫折と葛藤の中で生まれた、愛と開き直りの音楽 - Superfriends塩原×ナードマグネット須田…
REVIEW
Homecomings – WHALE LIVING
REPORT
【マーガレット安井の見たボロフェスタ2018 / Day1】ナードマグネット / King gnu …
INTERVIEW
私たちがバンドを続ける理由。シゼンカイノオキテが語る、15年間と今について。
REVIEW
Easycome – お天気でした
REVIEW
相米慎二 – 台風クラブ
COLUMN
脚本の妙から先へと向かう傑作 今こそ『カメラを止めるな!』を観なければならない理由
REVIEW
CAMERA TALK – FLIPPER’S GUITAR
REVIEW
Guppy – Charly Bliss
REVIEW
Down To Earth Soundtrack (SNOOP DOGG「Gin and juice…

LATEST POSTS

COLUMN
【2024年4月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シーンを追…

REVIEW
aieum『sangatsu』―絶えず姿形を変え動き続ける、その音の正体は果たして

沖縄出身の4人組バンド、aieumが初となるEP『sangatsu』を2024年3月20日にリリース…

INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る

京都で結成されたバンド、ベランダが3rdアルバム『Spirit』を2024年4月17日にリリースした…

COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

COLUMN
【2024年4月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…