REPORT

ボロフェスタ2022 Day3(11/5)-積み重ねが具現化した、“生き様”という名のライブ

今年21年目の開催を迎えた、京都のフェスティバル『ボロフェスタ』。今年は11月3日~11月6日の4日間に渡って〈KBSホール〉で、また4日の夜には〈CLUB METRO〉で開催されました。2014年から毎年ライブレポートを掲載してきたANTENNAでは今年も編集部あげての総力取材!各日1名のライターによる独自の目線でボロフェスタを綴っていく、全4記事のクロスレポートをお届けします。本記事では初日の11月5日の模様をハイライト。

MUSIC 2022.11.15 Written By マーガレット 安井

今年開催された『ナノボロ2022』から、『ボロフェスタ』では、ウクライナへの支援を積極的に行っている。ウクライナから避難して京都に来られた難民の方々とボロフェスタのスタッフが出会ったことで、今回の支援が始まったという。今回僕が行った11月5日(土)の『ボロフェスタ』では、そのウクライナの人たちとトークセッションがあった。

Photo:山本 洋平

そこで彼・彼女らが淡々と語っていた内容は現状の日本では起きていない非日常な出来事であり、それがこの世界のウクライナという土地で起きていることに衝撃を受けた。なかでも「父親と母親が別の国へ移住したが、友達もいない。言葉もわからない。就職先もない。どこにもいけない状態が1ヶ月以上続いて、結果ウクライナへ戻った」といった話は、死の危険があっても、孤独よりかはましという内容が妙にリアリティをもって聴けてしまい、背筋がぞっとする怖さを感じた。

 

体験すること、経験を積むことでリアリティは説得力を増して伝わる。ウクライナの人々の話はまさにそれであった。そしてそれは音楽でもそうである。音楽の楽しむ場のことを「ライブ」と人々は言う。「ライブ」は直訳すると「生きる」ということだ。僕はライブという場は音楽を楽しむのはもちろんだけど、人々の生き様を見る場所だと思っている。そういう意味では今回の『ボロフェスタ』はさまざまなアーティストの生き様に触れられる場だと感じた。

苦渋の先に見える光 paionia

Photo:山本 洋平

短い時間でバンドの歴史を感じさせたのがpaioniaである。2018年に1stフル・アルバム『白書』を出して以降『フジロック』の ROOKIE A GO GO や『りんご音楽祭』のRINGOOO A GO-GO のグランプリににも選ばれ、2022年にはディズニープラス「スター」オリジナルドラマ『すべて忘れてしまうから』のエンディングテーマを歌う彼ら。冒頭からその『白書』の収録曲である“跡形”や、『すべて忘れてしまうから』のエンディング曲である“わすれもの”を披露。エモーショナルなサウンドと高橋勇成(Vo / Gt)が放つ心を揺さぶる言葉の数々に、会場は徐々に熱を帯びていく。

 

そしてライブ中盤に披露されたのは“11月”。『rutsubo』(2013年)からのナンバーであるが、このころはまだpaionia は3ピースで活動していた。その頃のインタビューでレーベルからシングルCDをリリースしたものの、あまり売れずに絶望をしたというのを覚えている。以降、ドラムが脱退し、しばらくはサポートも見つからず、高橋と菅野岳大(Ba)の2人でライブがしたくてもできない状況にあった。

 

そういう辛酸をなめた彼らであるからこそ出る言葉があり、それが今のpaioniaの原動力につながっているように感じる。最後に演奏された“人の瀬”。〈差し伸べられた声の光に 見惚れていただけの非力さよ〉このフレーズは苦難を経験しないと生まれない言葉であるし、だからこそ〈これからいくつ返せるだろう この情熱を残したままで〉という歌詞の説得力が増している。今まで経験した苦悩を音楽として昇華する、そんな彼らのライブには胸を打つものがあった。

積み重ねを音で感じさせる メシアと人人/TOKIMEKI☆JAMBOJAMBO

Photo:山本 洋平

生き様を音で見せてくれたのはメシアと人人やTOKIMEKI☆JAMBOJAMBO2組。双方ともに経験を積み重ねたサウンドを披露していた。メシアと人人のライブを観るたびに「なぜこの音が出るのか」と毎回驚かされる。ライブでは“クルル”、“apple”といったナンバーを立て続けに披露していったが、ギターのうねりやフィードバックノイズ、そしてドラムの持つビート、どのどれもが力強く、スリリングさに溢れている。

 

メシアの音楽は決してわかりやすいものではない。生粋のオルタナティブといってもいいだろう。だがそれに私たちがワクワクするのは、ライブで積み重ねた結果からくるものである。2013年から8回目の出演となった2人。そのサウンドは過去の蓄積がつくり出している物だと感じた。

Photo:山本 洋平

過去の蓄積という意味ではTOKIMEKI☆JAMBOJAMBOも忘れがたい。ボロフェスタ主催の一人であるオカムラヒロコ(Pf)率いるインストゥルメンタル・バンド。もう何度もボロフェスタには出演はしているが、その度に彼・彼女らのパフォーマンスに驚かされる。ノイズ混じりの轟音に、変拍子が入り乱れるその音楽は、LITEやmudy on the 昨晩といった日本のポストロックの系譜である。だがTOKIMEKI☆JAMBOJAMBOの唯一無二な部分は音がカラっとポップなものであるという点だ。明るく抜けのいい轟音が響き、会場をダンスホールへと変えていく。

 

さらに驚くのはテンポキープの妙である。変拍子も入る複雑な楽曲でありながら、TOKIMEKI☆JAMBOJAMBOの音楽は聴衆にそれを全く感じさせない。それはテンポが一定でキープされている状態を続けられているからであり、だからこそ聴いている人間は違和感なく踊り続けられる。だがこれも2005年から活動する彼・彼女らだからこそなせる技。全員笑顔で演奏しながら、アイコンタクト1つで決めどころを合わせていく姿にはそんなことを思わせた。

人柄がにじみ出る音楽 ねじ梅タッシと思い出ナンセンス/てら

Photo:山本 洋平

時折、アーティストの人柄が音として体現したかのようなライブに出くわすことがある。例えばねじ梅タッシと思い出ナンセンス。『ボロフェスタ』の〈街の底 STAGE〉に現れた彼ら。11年ぶりの登場だったが、冒頭からいきなり Cocco の“強く儚きもの”を流しながら、かつら剥きをするパフォーマンスを披露。この場面だけ見れば、人を食ったようなコミックバンドかと思われるかもしれない。だが実際の所、彼らの音楽は不器用すぎるほど真面目だ。

 

今回のステージでは“ふぞろいの林檎たちへ”や“マリーゴールド”、そしてコロナ禍で生み出された新曲“ワルツ”を披露していたが、そのどれにも社会で生きるなかで私たちが忘れかけていた何かが歌われる。それは例えば会いたかった人であったり、忘れたくない思いであったりする。そういう「何か」を思い出させようと、彼らは比喩や文学的な表現等は使わず、シンプルに自分たちの言葉でもって歌う。その姿は人を食ったようなコミックバンドではなく、実直で音楽のもつ力を信じる不器用な男の肖像であった。

Photo:渡部 翼

同じく、人柄という点では〈どすこい STAGE〉で演奏したてら(Bnad set)も思い出に残っている。2008年頃からシンガーソングライターとしてキャリアをスタートさせ、途中休止していた時期もあるが活動を続け、昨年バンドを結成。あこがれていたという『ボロフェスタ』に出演。だけどスタイルは普段のライブと同様でギターを抱えて芋焼酎ソーダ割りを片手に持つ。リラックスした雰囲気だが、ひとたびライブが始まると、ストーリーテリングがしっかりした曲たちと、声色を使い分ける歌唱。さらに緩急を理解したバンドアンサンブルに舌を巻く。

 

その音楽性はまるで、たまのような掴みどころのなさを感じさせるが、実際の所、歌詞の内容は人間臭い。若いころは酒とたばこに明け暮れていたが今ではフードコートのキッズエリアを血眼で探すことを歌った“フードコート”や亡き親父との思い出を語る“とーさん”など、音楽を通してきちんと人間が描かれてる。同時にそのまなざしは現実を諭すようなものではなく、優しさにあふれている。観客に向けて何度も笑顔で「ありがとうね」と挨拶する、てら。その人間性がそのまま音楽に反映しているように思えた。

愛すべき街の音楽 Age Factory

Photo:山本 洋平

これまで何度かライブを見ている奈良出身のバンドAge Factory。今回、僕が改めて感じたのは言葉使いが非常にロマンチックなバンドであることだ。

 

例えば“Dance all night my friends”で時間も忘れて夢中になってライブを観ていたこと〈暖くなったハイネケン〉という言葉で表したり、“SKY”で雨天から晴天になることを〈降ってる雨打つボンネット 聞こえなくなるこのノイズも〉と音の描写で表現するなど、直接的な説明なく楽曲が持つ色彩を表現している。

 

なかでも白眉なのは“Merry go round”。ライブ中に「僕らの住む奈良の歌です」と清水が言ったこの曲は、24号線をあてもなく車で彷徨う歌だ。だが彼らはそれをスタートも、ゴールもない、回転しつづける乗り物「Merry go round」だと例える。だが同時に他人にとっては色褪せた風景であっても、地元の人にとってはメリーゴーランドからみたかような風景、美しく幻想的であることを私たちに伝える。そして地元に愛着がない人間でないと、このような歌詞は書けない。奈良という場所を背負い、地元を愛する男たちの示威を感じた。

バンドとして街の底で鳴った、bedの音楽

Photo:山本 洋平

〈街の底 STAGE〉、トリを飾ったのは bed(from Kyoto) である。ボロフェスタにはもう何度も出演している彼ら。今回はパーティーナビゲーターである土龍のたっての希望で街の底ステージのトリを飾ることになったそうだ。bed はツインボーカルであり、ジューシー山本(Vo / Gt)のガラスのように繊細で透き通るような歌声と山口将司(Vo / Gt)の硬質ながらも感情がほとばしる歌声で、双方ともに相反した魅力を感じさせる。だが、重要なのは相反したボーカルであっても、bed の曲だと思わせてくれるそのサウンドだ。

 

時に変拍子を入れ、徐々にエモーショナルな情景を構築していくそのサウンドにこそbedの本質。“完璧すぎる”からはじまり、“通り過ぎたばかり”など代表曲を次々とリリースし、会場を盛り上げていくbed。観客も彼らのステージを待っていたに違いない。ライブが終わりに近づくにつれて「まだやってほしい!」という言葉が飛び交う。

 

ラストに“僕にはわからない”を演奏し、ステージを後にするbed。だが、まだ曲をやってほしいと思う観客は拍手で応戦。再びステージに現れた bed はアンコールとして“100万周年”を披露。この曲は『ナノボロフェスタ2021』でも、山口将司が弾き語りでやっていた曲だ。本日のライブMCの際に山口がコロナ禍でバンドとして出られずに、ソロで出演しすることが多くなり精神的につらかったことを語る。その葛藤から解放されたのか、その音はいつにも増してエモーショナルであった。

過去の自分と向き合う10年目のドレスコーズ

Photo:山本 洋平

そして最も生き様を感じさせたのがこの日のトップバッター、ドレスコーズだ。ステージに飄々とした様子で登場した志磨遼平(Vo / Gt)は深々と一礼し、“エロイーズ”、“聖者”といったお馴染みのナンバーを立て続けて披露する。「カッコいい人がいっぱい出ます。楽しんでいってください」と話す志摩。その姿に私は昔の彼のことを思い返してしまった。

 

私は毛皮のマリーズ時代から志磨遼平という人間が好きだ。なぜなら「誰よりも自分がカッコいい」と本気で思うその姿勢と、そして観客にその姿勢を見せるために最大限の努力しているアーティストだからだ。15年前にライブを観た時、彼は「いままでカッコいい人いっぱいいたでしょ。でも今から一番カッコいい人が出ますよ」と言っていたことを今でも覚えている。そんな彼が他のアーティストを楽しんでくださいと口にする姿に、いろんな経験を経て今につながっている証明だと感じた。

 

その後、“コミック・ジェネレーション”、“ビューティフル”と毛皮のマリーズ時代の楽曲を投下し、観客を楽しませたドレスコーズ。そしてこれらの曲を聴きながら、人間的な成熟を思うその要因は楽曲にも反映されているように感じた。2曲ともある一人の男がファンタジーの世界に取り込まれるといった内容で、自分自身を描いている毛皮のマリーズ時代は志摩は自分のことを歌にしていることが多かった。映画『溺れるナイフ』で、“コミック・ジェネレーション”を再録した際、志摩は「昔のぼくはあまりに傲慢で、自分以外の誰のためにも歌ってはいない」と発言していたことからも、そのことはうかがえる。

 

だがラストで歌われていた“愛に気をつけてね”では、自らを〈アイム・アン・イミテーション〉だと歌い、“聖者”ではきみとぼくの2人の物語を描く。そうやって、自分に嘘をつくことなく、歌詞に自らの思想をてらいなく書ける素直さを見せれるようになったのも彼が大人になったからであるし、僕が今でも志磨遼平という人間が好きな理由である。

『ボロフェスタ』の生き様

さまざまなアーティストが己の生き様を見せてきた 『ボロフェスタ』。では『ボロフェスタ』自体はどうか。20年以上が経過して、私にはその役割は大きく変わってきたように感じる。もともとは「何かでっかいことを京都でやりたい!」という思いから飯田仁一郎、ゆーきゃん、加藤隆生、土龍の4名で、京都の西部講堂でスタートした、それが『ボロフェスタ』の出発点であった。そこから年月を経て、場所が〈KBSホール〉に移り、ボランティアも増えて、出演するバンドも増えた。

 

主催者の一人、飯田がリーダーを務めるLimited Express(has gone?)が今も出演していることや、D.I.Y.で文化祭的なノリを大切にしているなどは最初の頃の名残りを感じるが、今はボロフェスタを始めた世代ではなく、ボロフェスタを観てきた世代へバトンがつながれようとしているのではないだろうか。それは今年の、ハンブレッダーズ、Homecomings、ハルカミライ、クリープハイプと西部講堂時代には出演していなかった若い世代がトリを務めたことや、音楽だけでなくウクライナ支援のような自分たちのフィールド以外の社会にも目を向けていることからもわかる。つまり自分たちが面白いことをやる立ち位置から、観客に楽しんで・考えもらうというように視点は自己から他者へ変化しているように思われる。

 

だがそれこそがフェスとしての成熟だと思う。人からすれば今まであったカオスな魅力が少なくなったと感じるのかもしれない。だが21年やり続けると、そのようなカオスだけでなく、マトモにならざるをえない部分もある。そして私にとっては、それがフェスとしての成長であり、あたらしい魅力を見出す発露になると感じる。現に徐々に変ってきているとはいえ、今もボロフェスタを目当てに来るお客さんも多い。そしてそれはボロフェスタが今もカッコいいフェスとしてあり続けている証明だと、私は思う。経験を積み重ね、アップデートをし続けてきたボロフェスタ。今後も22年、23年と生き様を見せつけてほしいと切に願う。

 

(Day4 – 2022.11.6に続く)

WRITER

RECENT POST

REPORT
ナノボロ2024 Day2(9/1)― オルタナティブな一日で感じた、「カッコいい」に忠実だからこそ…
REPORT
ナノボロ2024 Day1(8/31)― 京都の旬を体感!インディーズの魅力が詰まった一日
REVIEW
ゼロ年代から続く邦楽ロックの末裔たちが作り上げた一作-コロブチカ『ワンダーアラウンド 』
COLUMN
『まちの映画館 踊るマサラシネマ』 – 人生が上手く行かないあなたに贈る、映画館の奮闘記
COLUMN
【2024年6月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
南堀江Knaveに人が集まる理由 – 真面目と誠実さが生んだライブハウスの在り方
REVIEW
トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代 – 加藤和彦がトノバンらしく生きた時代の記録
INTERVIEW
全員が「ヤバい」と思える音楽に向かって – 愛はズボーンが語る、理想とパーソナルがにじみ…
REVIEW
THE HAMIDA SHE’S『純情讃歌』 – 京都の新星が放つ、荒々しい…
REVIEW
大槻美奈『LAND』-愛で自身の問いに終止符を打つ、集大成としての『LAND』
INTERVIEW
今はまだ夢の途中 – AIRCRAFTが語る『MY FLIGHT』までの轍
COLUMN
編集部員が選ぶ2023年ベスト記事
REVIEW
Qoodow『水槽から』 – 「複雑さ」すらも味にする、やりたいを貫くオルタナティヴな作…
REVIEW
The Slumbers『黄金のまどろみ』 – 先人たちのエッセンスを今へと引き継ぐ、昭…
COLUMN
サステナブルな理想を追い求めるバンド – (夜と)SAMPOが会社員でありながらバンドを…
REPORT
ボロフェスタ2023 Day2(11/4)- タコツボを壊して坩堝へ。ボロフェスタが創造するカオス
REPORT
ボロフェスタ2023 Day1(11/3) – 蓄積で形成される狂気と奇跡の音楽祭
INTERVIEW
物語が生み出すブッキング – 夜の本気ダンス×『ボロフェスタ』主宰・土龍が語る音楽フェス…
INTERVIEW
自発性とカオスが育む祭 – 22年続く音楽フェス『ボロフェスタ』の独自性とは?
REVIEW
てら『太陽は昼寝』 – 人間の内面を描く、陽だまりのような初バンド編成アルバム
REPORT
ナノボロ2023 Day2(8/27)‐ コロナからの呪縛から解放され、あるべき姿に戻ったナノボロ…
REVIEW
鈴木実貴子ズ『ファッキンミュージック』- 自分ではなく、好きになってくれたあなたに向けられた音楽
REVIEW
オートコード『京都』 – “東京”に対する敬愛が生んだ25年目のオマージュ
INTERVIEW
Nagakumoがポップスを作る理由 – 実験精神を貫き、大衆性にこだわった最新作『JU…
INTERVIEW
町のみんなと共生しながら独自性を紡ぐ。支配人なきシアター、元町映画館が考える固定観念の崩し方
INTERVIEW
つながりと問題のなかで灯を守り続ける – シネ・ヌーヴォの2023年
INTERVIEW
壁を壊して、枠組みを広げる映画館 – あなたの身近なテーマパーク〈塚口サンサン劇場〉とは…
REVIEW
ここで生きてるず“彗星ミサイル” – 愚直ながらも、手法を変えて人生を肯定し続けるバンド…
REPORT
坩堝ではなく、共生する園苑(そのその) – 『KOBE SONO SONO’23』ライブ…
INTERVIEW
僕らがフリージアンになるまで – リスペクトと遠回りの末に生まれたバンドの軌跡
REVIEW
パンクを手放し、自己をさらけ出すことで手にした 成長の証 – ムノーノモーゼス『ハイパー…
REPORT
感情が技術を上回る日 – 『“ステエションズ ” 2nd Album “ST-2” Re…
REVIEW
oOo『New Jeans』- 陰と陽が織りなすイノセントなセカイ
REVIEW
ステエションズ『ST‐2』 - 千変万化でありながら、それを感じさせない強靭なポップネス
REVIEW
揺らぎ『Here I Stand』- 型にはまらない姿勢を貫く、どこにも属さない揺らぎの一作目
REVIEW
くつした『コズミックディスク』 - 変わらずに歌い続けた空想の世界
REVIEW
台風クラブ『アルバム第二集』 - 逃避から対峙へ、孤独と絶望を抱えながらも前進するロックンロール
INTERVIEW
経験の蓄積から生まれた理想郷 ー ASR RECORDS 野津知宏の半生と〈D×Q〉のこれから
REVIEW
ベルマインツ『風を頼りに』- 成長を形に変える、新しい起点としての1枚
REVIEW
ズカイ『ちゃちな夢中をくぐるのさ』 – ネガティブなあまのじゃくが歌う「今日を生きて」
REVIEW
帝国喫茶『帝国喫茶』 – 三者三様の作家性が融合した、帝国喫茶の青春
REVIEW
糞八『らくご』 – 後ろ向きな私に寄り添う、あるがままを認める音楽
REPORT
マーガレット安井の見たナノボロ2022 day2
INTERVIEW
おとぼけビ〜バ〜 × 奥羽自慢 - 日本酒の固定観念を崩す男が生み出した純米大吟醸『おとぼけビ〜バ〜…
INTERVIEW
僕の音楽から誰かのための音楽へ – YMBが語る最新作『Tender』とバンドとしての成…
INTERVIEW
失意の底から「最高の人生にしようぜ」と言えるまで – ナードマグネット須田亮太インタビュー
REVIEW
Noranekoguts『wander packs』シリーズ – 向き合うことで拡張していく音楽
REVIEW
真舟とわ『ルルルのその先』 – 曖昧の先にある、誰かとのつながり
REVIEW
ナードマグネット/Subway Daydream『Re:ACTION』 – 青春と青春が交わった交差…
REVIEW
AIRCRAFT『MAGNOLIA』 – 何者でもなれる可能性を体現した、青春の音楽
REVIEW
Nagakumo – EXPO
REVIEW
水平線 – stove
INTERVIEW
(夜と)SAMPOの生き様。理想と挫折から生まれた『はだかの世界』
INTERVIEW
自然体と無意識が生み出した、表出する音楽 – 猫戦インタビュー
REVIEW
藤山拓 – girl
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2021Day4 – 2021.11.5
INTERVIEW
地球から2ミリ浮いてる人たちが語る、点を見つめ直してできた私たちの形
REVIEW
西村中毒バンド – ハローイッツミー
INTERVIEW
移民ラッパー Moment Joon の愚直な肖像 – 絶望でも言葉の力を信じ続ける理由
INTERVIEW
「逃れられない」をいかに楽しむか – 京都ドーナッツクラブ野村雅夫が考える翻訳
COLUMN
“水星”が更新される日~ニュータウンの音楽~|テーマで読み解く現代の歌詞
INTERVIEW
批評誌『痙攣』が伝える「ないものを探す」という批評の在り方
REVIEW
Nagakumo – PLAN e.p.
INTERVIEW
HOOK UP RECORDS
COLUMN
『永遠のなつやすみ』からの卒業 - バレーボウイズ解散によせて
REVIEW
EGO-WRAPPIN’ – 満ち汐のロマンス
REVIEW
ローザ・ルクセンブルグ – ぷりぷり
REVIEW
(夜と)SAMPO – 夜と散歩
REVIEW
羅針盤 – らご
REVIEW
竹村延和 – こどもと魔法
COLUMN
Dig!Dug!Asia! Vol.4 イ・ラン
INTERVIEW
Live Bar FANDANGO
INTERVIEW
扇町para-dice
INTERVIEW
寺田町Fireloop
REVIEW
MASS OF THE FERMENTING DREGS – You / うたを歌えば
REVIEW
FALL ASLEEP 全曲レビュー
REVIEW
ニーハオ!!!! – FOUR!!!!
INTERVIEW
ネガティブが生んだポジティブなマインド – ゆ~すほすてるが語る僕らの音楽
REVIEW
大槻美奈 – BIRD
REVIEW
YMB-ラララ
REPORT
京音 -KYOTO- vol.13 ライブレポート
INTERVIEW
感情という名の歌。鈴木実貴子ズが歌う、あなたに向けられていない音楽
INTERVIEW
□□□ん家(ダレカンチ)
INTERVIEW
こだわりと他者性を遊泳するバンド - ペペッターズ『KUCD』リリースインタビュー
REPORT
ネクスト・ステージに向かうための集大成 Easycome初のワンマンライブでみせた圧倒的なホーム感
INTERVIEW
更なる深みを目指してーザ・リラクシンズ『morning call from THE RELAXINʼ…
INTERVIEW
忖度されたハッピーエンドより変わらぬ絶望。葉山久瑠実が出す空白の結論
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 3日目
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 2日目
REVIEW
ベルマインツ – 透明の花ep
REPORT
集大成という名のスタートライン-ナードマグネット主催フェス『ULTRA SOULMATE 2019』…
INTERVIEW
僕のEasycomeから、僕らのEasycomeへ – 無理をせず、楽しみ作った最新アル…
INTERVIEW
永遠の夏休みの終わりと始まり – バレーボウイズが語る自身の成長と自主企画『ブルーハワイ…
INTERVIEW
時代の変革が生んだ「愛」と「憂い」の音楽、ナードマグネット須田亮太が語る『透明になったあなたへ』
INTERVIEW
your choiceコーナー仕掛け人に聴く、今だからこそ出来る面白いこと~タワーレコード梅田大阪マ…
REPORT
マーガレット安井が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
やるなら、より面白い方へ。おとぼけビ~バ~が語る、いままでの私たちと、そこから始まるシーズン2。
REVIEW
花柄ランタン『まっくらくらね、とってもきれいね。』
REVIEW
ペペッターズ『materia=material』
INTERVIEW
捻くれたポップネスと気の抜けたマッドネスが生み出した珠玉のポップソング。YMBが語る、僕らの音楽。
INTERVIEW
挫折と葛藤の中で生まれた、愛と開き直りの音楽 - Superfriends塩原×ナードマグネット須田…
REVIEW
Homecomings – WHALE LIVING
REPORT
【マーガレット安井の見たボロフェスタ2018 / Day1】ナードマグネット / King gnu …
INTERVIEW
私たちがバンドを続ける理由。シゼンカイノオキテが語る、15年間と今について。
REVIEW
Easycome – お天気でした
REVIEW
相米慎二 – 台風クラブ
COLUMN
脚本の妙から先へと向かう傑作 今こそ『カメラを止めるな!』を観なければならない理由
REVIEW
CAMERA TALK – FLIPPER’S GUITAR
REVIEW
Guppy – Charly Bliss
REVIEW
Down To Earth Soundtrack (SNOOP DOGG「Gin and juice…

LATEST POSTS

REPORT
ナノボロ2024 Day2(9/1)― オルタナティブな一日で感じた、「カッコいい」に忠実だからこそ生み出されるカオス

ボロの目玉であるオルタナティブが集結した2日目 …

REPORT
ナノボロ2024 Day1(8/31)― 京都の旬を体感!インディーズの魅力が詰まった一日

旬のアーティストがそろった充実のラインアップ …

REPORT
音楽好きによる音楽好きのための祝祭―FRUEZINHO 2024

2024年7月6日(土)、 “魂の震える音楽体験”を掲げるFRUEが主催する都市型音楽フェス、『FR…

INTERVIEW
揺るがない「好き勝手」でアップデートしていく Rock Communeの現在地

くるり、おとぼけビ〜バ〜、猫戦など、錚々たるミュージシャンを輩出してきた立命館大学の軽音サークルRo…

REVIEW
ゼロ年代から続く邦楽ロックの末裔たちが作り上げた一作-コロブチカ『ワンダーアラウンド 』

ゼロ年代から続く邦楽ロックの末裔たちが作り上げた一作 …