INTERVIEW

壁を壊して、枠組みを広げる映画館 – あなたの身近なテーマパーク〈塚口サンサン劇場〉とは?

スタッフや観客がステージで踊る。紙吹雪とクラッカーが何キロも消費される。ゾンビメイクをした人が観客を襲う。法螺貝が鳴り響く。ユニークな観客参加型の上映企画を次々と打ち出すことで、全国からお客さんを呼ぶ映画館が存在する。それが、兵庫県尼崎市にある〈塚口サンサン劇場〉である。

MOVIE 2023.08.09 Written By マーガレット 安井

阪急塚口駅を出てすぐにある商業施設〈塚口さんさんタウン〉。日常のお買物から雑貨までをカバーするショッピンモール内の一角に〈塚口サンサン劇場〉はある。同映画館は日本の中でも映画上映という枠を飛び越えたエンターテイメントを提供する劇場であり、全国各地に多くのファンを獲得している。

 

なぜ〈塚口サンサン劇場〉は多くのファンを獲得するのか。それは「観客に映画を観てもらうため」に支配人・スタッフが全力でエンターテイメントを提供している点にある。同館営業スタッフの戸村文彦さんは誰よりもフットワークが軽く、誰よりも体を張る。だがその裏には映画館の持つ敷居を壊し続け、お客さんから必要とされる場所を作り続ける劇場スタッフたちの信念がにじみ出る。このインタビューは映画館が不要不急ではなく生きるために必要な場所として認めてもらおうとその役割を拡大し続ける街の映画館のドキュメントだ。

住所

〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町2丁目1-1-103号

お問合せ

TEL:06-6429-3581

Webサイト

http://www.sunsun.info/

Twitter

https://twitter.com/sunsuntheater

誰もが楽しめるテーマパーク的な映画館に

〈塚口サンサン劇場〉が生まれたのは1953年。元々は〈塚口劇場〉という名前だった。その後、阪急塚口駅周辺開発事業により1978年に〈塚口さんさんタウン〉が開業すると同時に〈塚口サンサン劇場〉と名前を変えた。2011年までは東映系の作品や各社のアニメ作品などの封切館として営業を行ってきた。2010年ごろになると劇場の周辺にシネコンができ始めたこともあり、本格的に二番館としてシネコンでは取り上げないミニシアター系の作品や過去の名作など、さまざまなジャンルに上映の手を広げるようになった。その際にも映画館としての敷居を高くしたくないと考えた戸村さんは、二番館の強みを生かして番組編成にある仕掛けをしたと語る。

 

「ただ番組編成を組むのではなく、長いストーリーを紡いでいくようにしたんです。例えばAという映画を見たら、Bという映画が見たくなる。そうなると翌週のCという映画につながるみたいなつながりを意識したという感じで。するとお客さんも映画を観た後で、予告や壁に貼ってある映画紹介をみて『あれ?この映画って、今日観た映画とつながっていない?』と思い、別の映画も見てくれるんです。

 

そしてしばらくしするとこの筋道がいろんな線になるんです。韓国映画の線、アニメーションの線みたいに。それで観客の動員数などデーターを取り、ここぞというタイミングで例えば35mmフィルム上映をやったり、応援上映をしたりします。流れを作れば、お客さんも多分飽きないし、映画への興味もどんどん広がっていく。」

 

「映画に対して興味を持たせる」それは〈塚口サンサン劇場〉を語るうえでキーワードになる。戸村さんは取材中、何度も「映画館の敷居」について話をしていた。「ミニシアター」と聞いて、「硬派な映画ばかりやっていて行きづらい」「映画ファンが行く場所」と思うかもしれない。だが戸村さんは、そもそも映画は義務的に観るものでもないし、観るための準備や、資格がいるわけでもない。そんな敷居をお客さんが映画館に感じているのであれば、それを取り払うことこそ映画館の役割であると語る。

 

そして敷居を取り払うため、導入したのがテーマパーク的な要素であった。この映画館ではマサラ上映でクラッカーや大量の花吹雪、スタッフのダンス、館長の前説などありとあらゆるパフォーマンスでお客さんを盛り上げる。また〈塚口サンサン劇場〉というテーマパークを運営するうえで、こだわった場所の1つとして入口が挙げられる。

 

「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(以下、USJ)に『スパイダーマン・ザ・ライド』というアトラクションがあるじゃないですか。あれが素晴らしいのは、外の情報を遮断して、入口からスパイダーマンの世界に没入できるようになっている所。あの形を映画館にも作りたいと思い、ここに来たら、とにかく目に入るものは映画に関するものだけにして、映画館から出るまではずっと映画のことだけを考えられるようにしています。あとフィジカルで映画を感じられるものを作り、より映画の世界に没入して行けるよう工夫しています」

「フィジカルで映画を感じられるもの」、その決定版であったのが段ボール戦車である。アニメーション映画『ガールズ&パンツァー 劇場版』(以下、ガルパン)が公開される際に、「映画館に戦車があったら面白いな」という戸村さんの一言をきっかけに作られた。「鉄のものをあえて段ボールで作るからこそ面白い」「戦車は大きければ大きいほどお客さんは笑う」さまざまなアイデアのもとで作られた段ボール戦車はSNSで拡散。その結果、劇場の存在を全国に広めた。しかしこのSNSを中心にしたマーケティングは折り込みずみだったと戸村さんは語る。

 

「ガルパンの時でもそうでしたが、もとをただせば『電人ザボーガー』(2011年)が公開されたときも自家製の顔出しパネルとかを作ったりして、今でいう「映え」を気にしていました。僕らみたいな街の小さな映画館は広告費用もそこまでお金をかけられない。そんなことを思っていた2010、2011年くらいから、Twitterが出てきて『これなら広告とか打たなくても、お客さんからに映画情報を拡散してくれる』と考えたんです。同時に140文字だと「文字だけでは伝わりにくいかも?」と考え、写真映えするものを作ろうと思ったんです。写真1枚さえあったら、『この映画館は面白い』の言葉だけで拡散はされるだろうし、〈塚口サンサン劇場〉という名前も広がる」

お客さんが主体であるから〈塚口サンサン劇場〉はある

今回のインタビューで戸村さんは何度も「お客さんのおかげ」と言っていた。自分たちはきっかけを作っただけであり、それを広めたり、発展させたりしたのはすべてお客さんだと戸村さんは語る。そしてその代表例として挙げられたのはマサラ上映である。マサラ上映とは映画に合わせて踊ったり、歌ったり、歓声・応援・悲鳴をあげたり、クラッカーを鳴らしたり、紙吹雪をまいたりして、観客が主体的に映画に参加するものだ。2013年4月に他の劇場で開催された『恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム』のマサラ上映を鑑賞した劇場のスタッフが「自分たちの劇場でもやりたい」と提案してスタートしたという。その時のことを戸村さんはこう振り返る。

 

「僕はマサラ上映を見たことがなかったので、本当に盛り上がるのか、まず人が集まるのかということが不安でした。ですがマサラ上映の上映会をするファンの方々が協力すると手を挙げてくださって。その方たちにいろいろとアドバイスやアイディアをいただきました。

 

それに劇場のブログで、マサラ上映当日にインドの衣装のサリーを着てきてくれたお客さんに、『劇場の招待券をプレゼントするので、当劇場のチラシを30分間配ってください』と呼びかけたんです。そしたら思った以上にサリーを着たお客さんが集まりました。中にはマサラ上映のやり方を書いた本を配るお客さんもいました。

 

僕は今まで『日本人は受け身な国民性かな』と思ってたんですけども、マサラ上映をやって以降、能動的というか、どんどん自分たちで面白さを見つけ、増殖させて、それを広めてくれる人が意外と多いんだと見方が変わりました。それ以降もいい意味で、マサラ上映は遊び上手な大人が集まり、発展させてくれたので、本当にお客さんに恵まれたなと思います」

「どんどん自分たちで面白さを見つけて、増殖させる」そのお客さんの特性は劇場で行われたざまざまなマサラ上映でも観られた。例えば『カメラを止めるな!』感染マサラ上映会。戸村さんはゾンビメイクのお客さんと協力して、上映がスタートする直前に上映シアターへゾンビ姿で現れ、本物さながらの演技でお客さんに襲いかかったのだ。するとそれを知らなかったはずのお客さんたちがゾンビがかみついた瞬間から次々とゾンビのマネをしはじめたという。『探偵ナイトスクープ』でこれと似たことをやっていたから「何も知らなくても、かんだらゾンビになるのでは」と考えた戸村館長。しかし、かまれた側のお客さんの瞬発力と理解力は想像以上であり、戸村さんも「驚きました」と語った。

 

また2023年5月23日に行われた『プロメア』 発声可能マサラ上映ではいつもダンサーをしているスタッフが出勤できなくなり、急遽お客さんから踊りたい人を招集。『塚口Inferno dancers』を結成し、5分弱のリハーサルの後にそのままダンスを行った。こういうお客さんの「楽しむ」力を最大限にいかしながらマサラ上映を行う〈塚口サンサン劇場〉。だがそのダンスや前説もテーマパークを研究したうえで行っていると戸村さんは語る。

 

「入場から退場までの間を一つのショーにしたいなという気持ちもあって。USJに『ターミネーター 2:3-D』ってあるじゃないですか。あれ開始前に女性スタッフさんがお客さんをいじるみたいなことをやっているでしょ、あれ、すごく大事だと思うんですよね。やっぱり心構えができないまま映画が始まっても、楽しくないので。全国各地からお客さんがマサラ上映、応援上映を楽しみに来ていただいておりますので、どうせならイベント上映の始まる前から最後まで楽しんでほしい。

 

そうなると劇場ができることは、体張ることになるんですね。素人の宴会芸の延長みたいなもんですけども、ここでしか体験できない、ここでしか味わえない瞬間をみなさんと共有したい。それをすることで例えば地方からきたお客さんが地元に帰り、週明けで仕事に行った時に『週末何してた?』『兵庫県の映画館に来て、そこは館長が前説をして、スタッフが踊ってて……』一つでもそういう面白い土産話を参加された方に持ち帰ってもらえたら本望かな。」

壁のない映画館を目指して

現在では発声上映も再開された〈塚口サンサン劇場〉。しかし2020年には緊急事態宣言を受けて、映画館の営業をストップした。これからのこと、スタッフのことなど戸村さんの頭の中を巡ったようだが、彼はどんな時でもネガティブなことは言わないと心に決めていた。

 

「空元気でもいいから、ポジティブな部分を見せないと絶対ダメだと思ったのです。そうでないと、これまで自分たちがやってきたことを、自分たちを否定してしまう。だから〈塚口サンサン劇場〉らしく、くだらないことや、楽しんでもらえることを、毎日発信していこうと決めました。そのためにブログを毎日5000字くらい書いたり、映画にちなんだ『みなさん頑張りましょうね』みたいなメッセージを劇場前に毎週出していました。

 

再開の日は必ず来る。その時にスタートじゃなくて、助走した状態でスタートしなきゃいけない。あの時はいつ助走が終わるかわからなかったですけが、とにかくやり続けないと。それだけずっと考えてましたね」

思えば戸村さんはいつも物事をあきらめず、前に突き進んできたように感じる。先ほども話にも出てきた2010年に劇場の周辺にシネコンができ始めた時には番組編成を変える、『電人ザボーガー』などのシネコンでは取り上げない映画をとりあげるなどして、ピンチをチャンスへと変えてきた。どんな時も悲観的にならず、転機だと捉える姿勢、それが全国の人がこの映画館へ来る理由なのかもしれない。最後に戸村さんへ今後、映画館でやりたいことを聞いた。

 

「そうですねフェス的なことができたら面白いなと。音楽映画、ライブ映画をライブハウスで観るかのように楽しめることがしたい。簡単に言うと、映像版フジロックみたいなのをやりたいですね。

 

あと〈塚口サンサン劇場〉は『壁のない劇場』です。映画ジャンルの壁もないし、初めての人も飛び込みやすい。だけどコロナ禍を経験して、まだまだ世間の方々と映画館は距離があると認識できました。だからその敷居を壊さないといけないと感じます。不要不急の外出が叫ばれた時に真っ先に対象にあがったのが、映画館だったんです。『ああそうか、世間の人にとってはまだそのイメージなんだ』と思っていて。身近な庶民の娯楽という位置づけだというのもわかるのですが、もっと必要な場所として捉えてもらうようにはどうしたらいいのか、考えなきゃいけないなと思いました。

 

その取り組みの一つが緊急事態宣言が明けた時に行った、花火大会の上映会。その時は全国で花火大会が中止になったというニュースを見て、『花火大会のない夏は寂しいだろうな、ならば映画館で花火大会の映像を流せばいい』と思い付きました。それが多分、今世の中の人が映画よりも求めているものかもしれないと感じていて。だからコロナになったことで、よりお客さんは何を求めているのか、そして映画館は何ができるのかと考えるようになりました」

「もっと必要な場所として捉えてもらうようにはどうしたらいいのか」コロナ禍で得た戸村さんの課題は「Netflixなどの動画配信サービスが拡充している今、映画館はなぜ必要か?」という問いに帰結する。

 

取材から見えてきたのは戸村さんは「映画館の枠組みを広げる」という方向性で課題を解決しようとしているのではないだろうか。だからこそ映画館を「映画を観る」という役割で終わらせずに、「お客さんの求めていることは何か」ということに真摯に向き合い、ある時はテーマパーク的に、またある時は花火大会など疑似体験の場としてその存在を拡張しているのが現在の姿であるように感じた。

 

「映画を観るだけが映画館ではない」まるでそんなことを言っているかのようにお客さんの目線に立ち、柔軟性とフットワークの軽さで次々とアイデアを具現化する〈塚口サンサン劇場〉。従来の映画館のスタイルを破壊したという意味では、まさに壁のない映画館である。

WRITER

RECENT POST

INTERVIEW
全員が「ヤバい」と思える音楽に向かって – 愛はズボーンが語る、理想とパーソナルがにじみ…
REVIEW
THE HAMIDA SHE’S『純情讃歌』 – 京都の新星が放つ、荒々しい…
REVIEW
大槻美奈『LAND』-愛で自身の問いに終止符を打つ、集大成としての『LAND』
INTERVIEW
今はまだ夢の途中 – AIRCRAFTが語る『MY FLIGHT』までの轍
COLUMN
編集部員が選ぶ2023年ベスト記事
REVIEW
Qoodow『水槽から』 – 「複雑さ」すらも味にする、やりたいを貫くオルタナティヴな作…
REVIEW
The Slumbers『黄金のまどろみ』 – 先人たちのエッセンスを今へと引き継ぐ、昭…
COLUMN
サステナブルな理想を追い求めるバンド – (夜と)SAMPOが会社員でありながらバンドを…
REPORT
ボロフェスタ2023 Day2(11/4)- タコツボを壊して坩堝へ。ボロフェスタが創造するカオス
REPORT
ボロフェスタ2023 Day1(11/3) – 蓄積で形成される狂気と奇跡の音楽祭
INTERVIEW
物語が生み出すブッキング – 夜の本気ダンス×『ボロフェスタ』主宰・土龍が語る音楽フェス…
INTERVIEW
自発性とカオスが育む祭 – 22年続く音楽フェス『ボロフェスタ』の独自性とは?
REVIEW
てら『太陽は昼寝』 – 人間の内面を描く、陽だまりのような初バンド編成アルバム
REPORT
ナノボロ2023 Day2(8/27)‐ コロナからの呪縛から解放され、あるべき姿に戻ったナノボロ…
REVIEW
鈴木実貴子ズ『ファッキンミュージック』- 自分ではなく、好きになってくれたあなたに向けられた音楽
REVIEW
オートコード『京都』 – “東京”に対する敬愛が生んだ25年目のオマージュ
INTERVIEW
Nagakumoがポップスを作る理由 – 実験精神を貫き、大衆性にこだわった最新作『JU…
INTERVIEW
町のみんなと共生しながら独自性を紡ぐ。支配人なきシアター、元町映画館が考える固定観念の崩し方
INTERVIEW
つながりと問題のなかで灯を守り続ける – シネ・ヌーヴォの2023年
REVIEW
ここで生きてるず“彗星ミサイル” – 愚直ながらも、手法を変えて人生を肯定し続けるバンド…
REPORT
坩堝ではなく、共生する園苑(そのその) – 『KOBE SONO SONO’23』ライブ…
INTERVIEW
僕らがフリージアンになるまで – リスペクトと遠回りの末に生まれたバンドの軌跡
REVIEW
パンクを手放し、自己をさらけ出すことで手にした 成長の証 – ムノーノモーゼス『ハイパー…
REPORT
感情が技術を上回る日 – 『“ステエションズ ” 2nd Album “ST-2” Re…
REVIEW
oOo『New Jeans』- 陰と陽が織りなすイノセントなセカイ
REVIEW
ステエションズ『ST‐2』 - 千変万化でありながら、それを感じさせない強靭なポップネス
REVIEW
揺らぎ『Here I Stand』- 型にはまらない姿勢を貫く、どこにも属さない揺らぎの一作目
REVIEW
くつした『コズミックディスク』 - 変わらずに歌い続けた空想の世界
REVIEW
台風クラブ『アルバム第二集』 - 逃避から対峙へ、孤独と絶望を抱えながらも前進するロックンロール
INTERVIEW
経験の蓄積から生まれた理想郷 ー ASR RECORDS 野津知宏の半生と〈D×Q〉のこれから
REPORT
ボロフェスタ2022 Day3(11/5)-積み重ねが具現化した、“生き様”という名のライブ
REVIEW
ベルマインツ『風を頼りに』- 成長を形に変える、新しい起点としての1枚
REVIEW
ズカイ『ちゃちな夢中をくぐるのさ』 – ネガティブなあまのじゃくが歌う「今日を生きて」
REVIEW
帝国喫茶『帝国喫茶』 – 三者三様の作家性が融合した、帝国喫茶の青春
REVIEW
糞八『らくご』 – 後ろ向きな私に寄り添う、あるがままを認める音楽
REPORT
マーガレット安井の見たナノボロ2022 day2
INTERVIEW
おとぼけビ〜バ〜 × 奥羽自慢 - 日本酒の固定観念を崩す男が生み出した純米大吟醸『おとぼけビ〜バ〜…
INTERVIEW
僕の音楽から誰かのための音楽へ – YMBが語る最新作『Tender』とバンドとしての成…
INTERVIEW
失意の底から「最高の人生にしようぜ」と言えるまで – ナードマグネット須田亮太インタビュー
REVIEW
Noranekoguts『wander packs』シリーズ – 向き合うことで拡張していく音楽
REVIEW
真舟とわ『ルルルのその先』 – 曖昧の先にある、誰かとのつながり
REVIEW
ナードマグネット/Subway Daydream『Re:ACTION』 – 青春と青春が交わった交差…
REVIEW
AIRCRAFT『MAGNOLIA』 – 何者でもなれる可能性を体現した、青春の音楽
REVIEW
Nagakumo – EXPO
REVIEW
水平線 – stove
INTERVIEW
(夜と)SAMPOの生き様。理想と挫折から生まれた『はだかの世界』
INTERVIEW
自然体と無意識が生み出した、表出する音楽 – 猫戦インタビュー
REVIEW
藤山拓 – girl
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2021Day4 – 2021.11.5
INTERVIEW
地球から2ミリ浮いてる人たちが語る、点を見つめ直してできた私たちの形
REVIEW
西村中毒バンド – ハローイッツミー
INTERVIEW
移民ラッパー Moment Joon の愚直な肖像 – 絶望でも言葉の力を信じ続ける理由
INTERVIEW
「逃れられない」をいかに楽しむか – 京都ドーナッツクラブ野村雅夫が考える翻訳
COLUMN
“水星”が更新される日~ニュータウンの音楽~|テーマで読み解く現代の歌詞
INTERVIEW
批評誌『痙攣』が伝える「ないものを探す」という批評の在り方
REVIEW
Nagakumo – PLAN e.p.
INTERVIEW
HOOK UP RECORDS
COLUMN
『永遠のなつやすみ』からの卒業 - バレーボウイズ解散によせて
REVIEW
EGO-WRAPPIN’ – 満ち汐のロマンス
REVIEW
ローザ・ルクセンブルグ – ぷりぷり
REVIEW
(夜と)SAMPO – 夜と散歩
REVIEW
羅針盤 – らご
REVIEW
竹村延和 – こどもと魔法
COLUMN
Dig!Dug!Asia! Vol.4 イ・ラン
INTERVIEW
Live Bar FANDANGO
INTERVIEW
扇町para-dice
INTERVIEW
寺田町Fireloop
REVIEW
MASS OF THE FERMENTING DREGS – You / うたを歌えば
REVIEW
FALL ASLEEP 全曲レビュー
REVIEW
ニーハオ!!!! – FOUR!!!!
INTERVIEW
ネガティブが生んだポジティブなマインド – ゆ~すほすてるが語る僕らの音楽
REVIEW
大槻美奈 – BIRD
REVIEW
YMB-ラララ
REPORT
京音 -KYOTO- vol.13 ライブレポート
INTERVIEW
感情という名の歌。鈴木実貴子ズが歌う、あなたに向けられていない音楽
INTERVIEW
□□□ん家(ダレカンチ)
INTERVIEW
こだわりと他者性を遊泳するバンド - ペペッターズ『KUCD』リリースインタビュー
REPORT
ネクスト・ステージに向かうための集大成 Easycome初のワンマンライブでみせた圧倒的なホーム感
INTERVIEW
更なる深みを目指してーザ・リラクシンズ『morning call from THE RELAXINʼ…
INTERVIEW
忖度されたハッピーエンドより変わらぬ絶望。葉山久瑠実が出す空白の結論
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 3日目
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 2日目
REVIEW
ベルマインツ – 透明の花ep
REPORT
集大成という名のスタートライン-ナードマグネット主催フェス『ULTRA SOULMATE 2019』…
INTERVIEW
僕のEasycomeから、僕らのEasycomeへ – 無理をせず、楽しみ作った最新アル…
INTERVIEW
永遠の夏休みの終わりと始まり – バレーボウイズが語る自身の成長と自主企画『ブルーハワイ…
INTERVIEW
時代の変革が生んだ「愛」と「憂い」の音楽、ナードマグネット須田亮太が語る『透明になったあなたへ』
INTERVIEW
your choiceコーナー仕掛け人に聴く、今だからこそ出来る面白いこと~タワーレコード梅田大阪マ…
REPORT
マーガレット安井が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
やるなら、より面白い方へ。おとぼけビ~バ~が語る、いままでの私たちと、そこから始まるシーズン2。
REVIEW
花柄ランタン『まっくらくらね、とってもきれいね。』
REVIEW
ペペッターズ『materia=material』
INTERVIEW
捻くれたポップネスと気の抜けたマッドネスが生み出した珠玉のポップソング。YMBが語る、僕らの音楽。
INTERVIEW
挫折と葛藤の中で生まれた、愛と開き直りの音楽 - Superfriends塩原×ナードマグネット須田…
REVIEW
Homecomings – WHALE LIVING
REPORT
【マーガレット安井の見たボロフェスタ2018 / Day1】ナードマグネット / King gnu …
INTERVIEW
私たちがバンドを続ける理由。シゼンカイノオキテが語る、15年間と今について。
REVIEW
Easycome – お天気でした
REVIEW
相米慎二 – 台風クラブ
COLUMN
脚本の妙から先へと向かう傑作 今こそ『カメラを止めるな!』を観なければならない理由
REVIEW
CAMERA TALK – FLIPPER’S GUITAR
REVIEW
Guppy – Charly Bliss
REVIEW
Down To Earth Soundtrack (SNOOP DOGG「Gin and juice…

LATEST POSTS

COLUMN
【2024年4月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シーンを追…

REVIEW
aieum『sangatsu』―絶えず姿形を変え動き続ける、その音の正体は果たして

沖縄出身の4人組バンド、aieumが初となるEP『sangatsu』を2024年3月20日にリリース…

INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る

京都で結成されたバンド、ベランダが3rdアルバム『Spirit』を2024年4月17日にリリースした…

COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

COLUMN
【2024年4月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…