INTERVIEW

扇町para-dice

MUSIC 2020.07.27 Written By マーガレット 安井

大阪の北区にある天神橋筋商店街。日本一長い商店街とされるこの場所に多くのバンドマンに愛されるライブハウス、〈扇町para-dice〉がある。1998年に誕生した〈扇町DICE〉を現在のオーナーである瀧井さんが引き継ぎ、〈扇町para-dice〉へ名称が変わったのが2009年のこと。雑居ビルの地下1階にあり、キャパシティは50名ほど。壁にはアヴァンギャルドなペインティングが施され、たばこの匂いとアンダーグラウンドな雰囲気の、「Theライブハウス」といった空間だ。

 

ライブハウスと聞いて誰もがイメージするような場所で、8ottoを初めとして、モーモールルギャバン、空きっ腹に酒、ナードマグネット、ASAYAKE 01など多くの大阪を拠点にするバンドマンがこの場所を愛している。最近では新型コロナウイルスの影響により休業した同店を救うため、多くのミュージシャンが集まり店舗継続のためチャリティーソング『Do they know it’s para-dice?』をリリースしたのも記憶に新しい。

なぜこのライブハウスはこうもバンドマンに愛されるのか。インタビューで見えてきたのはスタッフ全員がこのライブハウスの出身者であり、同じ土俵に立つものとして、どうすれば出演するバンドがより良くなるかを真剣に考えある時には忖度なく叱咤激励をし、ある時には誰よりも「良かった」と称える姿であった。だからこそ出演者とスタッフにフラットな関係ができあがり一緒になって〈扇町para-dice〉というたまり場を作りあげた。今回はライブハウスのオーナーでありPAの瀧井豊治さん、そしてブッキングマネージャーの香山鉄兵さんに〈扇町para-dice〉についてお話を伺った。

扇町para-dice

住所

〒530-0041

大阪市北区天神橋4-7-30 B1

お問い合わせ

Tel / Fax:06-6357-4681

E-mail:paradice.osaka@gmail.com

担当 ヤスイ、カヤマ

HP

http://para-dice.net/index.html

Twitter

https://twitter.com/paradice_info

〈扇町para-dice〉はシビアに音作りをしないと音楽として成り立たたない

──

なぜ〈扇町DICE〉から、〈扇町para-dice〉と名称を変えたのでしょうか。

瀧井豊治(以下、瀧井)

2009年に〈扇町DICE〉のオーナーが運営を辞めると言ったんです。その時、僕はPAとして働いていて「このライブハウスは演者やお客さんから愛されている」という実感がありました。そんなハコをなくすのはもったいないと思い「僕が引き継ぎます」と言って、オーナーになったんです。

 

ただ前のオーナーから「DICEという名前は思い入れがあるので、別の名称で運営して欲しい」と言われて、新しい店名を考えたのですが、良いアイデアが思い浮かばなかった。ある日、お店の引き継ぎのため不動産屋さんに契約したついでに、店名の相談をしたところ「パラダイスでよくないですか」と言われて。最初は「イマイチ」と思っていたんですが、契約が終わりに従業員たちとお酒を飲んでいた時に「あのパラダイスって、意外と良いんじゃない」という話になったんです。

 

ただその時にパラダイスの綴りをどうするかと話になり、そこでPA機材のパラレル回線の「para=並行の」という意味にヒントを得て、並行世界のDICE、〈扇町para-dice〉という店名になりました。

瀧井豊治(PA / オーナー)
──

瀧井さんはどのような経緯で〈扇町DICE〉でスタッフとして働かれるようになったのですか。

瀧井

僕はジャカランタンというバンドをやっていますが、活動をするなかで音響1つで音楽が良くも悪くもなることに興味があって。それでツテを頼って、2001年ごろから〈京都METRO〉で PA を始めました。その後〈扇町DICE〉にバンドとして出演していた時に「 PA が足りていないから、手伝ってくれるか?」と店長の森下徹さん※に言われてこのライブハウスで PA をスタートさせたんです。その当時は僕のほかにも8ottoの前之園マサキがPAとして働いていました。

※森下徹:The FILM、FILM ACO.FLAMEでギターやベースを担当。扇町para-dice退職後、谷町九丁目で〈大阪LiveBar OneDrop(2020年2月に閉店)〉を経営していた。

──

ここではじめてPAをした時の感触はどうでしたか。

瀧井

スピーカーの表現力とハコの大きさがいい形で合致していて、自分の鳴らしたい音が作りやすいハコだと思いました。<扇町DICE>のときから使っている Turbo-Sound / TMS4というスピーカーは90年代初頭なら、これを持っていることが PA 業界におけるステータスといわれるくらいの名機で、高音から低音までばっちりと鳴ります。特にアコースティックのような楽器本来の響きと演者の歌を楽しむライブでは、音の良さが顕著に現れますね。

香山鉄平(以下、香山)

僕はDICE時代に出演者として出入りしていましたが、他のライブハウスよりもシビアに音を作らないと音楽が成り立たたなかった。そのため「こんなはずじゃなかった」、「なんで、ここで演奏するといつもスベるんだろう」と言うバンドマンは多かったですね。

香山鉄平(ブッキングマネージャー)
瀧井

当時は演奏者の息づかいなどの細かいディティールまで表現できないハコもありました。だから、演奏技術がいまいちでも勢いで演奏すれば上手く聴こえてしまうバンドもいたんです。でもこのハコは程よく残響が少なくなるから、細かいところまできちんと音作りを気にしないと、気持ちの良い音楽にはならないです。

ライブが終わっても出演者とお客さんは、終電がなくなるまで居続けてしまう

──

僕もよくライブハウスへ行くのですが、〈扇町para-dice〉は演者がお客さんとして足を運ぶことがが多いハコだと思います。

香山

そうですね。実はここに出ている出演者が、この付近に引っ越してくることもあって。

──

え?そうなんですか。

瀧井

本当ですね。ここに出演してから、この辺に住みだしたという人が多いです。

香山

まあ天満が住みやすい地域、ということもありますし、ここに来て終電を逃すんやったら歩いて帰れる距離に引っ越した方がいいんじゃない、というのもあるかもしれないですね(笑)

瀧井

ライブが終わっても出演者とお客さんがなかなか帰らないんです。なんなら仕事でライブは見れなかったけど飲みにだけは来る人もいるし、他のライブハウスの打ち上げをここですることもありました。

──

完全にバンドマンたちのたまり場ですね。

香山

そうですね。行ったら誰かいるし、構ってくれる、というのはあります。

瀧井

もう少し大きいサイズのライブハウスなら、客が帰らないとさまざまな弊害が出てくると思います。掃除が滞って、次の日の営業が全くできないとか。そういう意味ではキャパシティが50人程度の小さなハコだからこそ、終演後にお客さんがたまっても大丈夫な部分があるのかもしれないです。それに人も大きな要因じゃないかな。僕はお客さんと演者が集まって笑顔で飲んだりする雰囲気をつぶすのも悪いと思って、ライブが終わっても開けてていいかなと思っていますが、オーナーが変わればキッチリと営業時間を重視して終了するかもしれない。

──

なるほど。今までの話からもバンドマンからこのハコが愛されているというのがわかります。たぶんその愛は先日のクラウドファンディングで「目標金額150万を半日経たずに、集めた」という形で現れていましたね。

瀧井

正確にいえば3時間で集まりました(笑)。そもそも4月は11年目の周年イベントの期間で、月中は全てイベントで埋まっていました。しかしコロナが拡大し、良い形では周年イベントを開催できない状態になってきた。それでスタッフ全員と相談をして、営業休止に踏み切りました。ただ11周年用のTシャツを作っていたので、それをネットで販売しようと思ったら、お客さんから「Tシャツをネット販売するんやったら、クラウドファンディングをした方がいい」と強く言われて。

 

本来クラウドファンディングは未来に行われるプロジェクトの先行投資の意味合いが強いです。だけど僕たちがやろうとしているのはドネーション、つまり休業期間中の維持費の資金調達がメインになっていきます。もちろん支援していただけるのはありがたいですが、「私たちのライブハウスの維持費を自分たちだけでなく、お客様にも負担させてしまっていいのか?」いうことはすごく悩みましたね。しかしこれもお客様の要望ということもあり、実施に踏み切りました。

香山

本当は最終日までに集まればと思っていたのですが、自分たちでもここまで早く集まるとは思ってなかったですね。

瀧井

お金で愛情を計るのはよくないのですが、この結果を見て「絶対、この場所をつぶしてはいけない」と逆にプレッシャーを感じていますよ(笑)。

香山

僕たちは支援してくれた人のリストを見れるんですが、〈扇町DICE〉時代から今まで、出演してくれたバンドマンたちの名前が並んでいて感動しました。結婚して子供ができてなかなか出れなくなった方や、さまざまな事情で遠方に行ってしまった方。そんな方々が支援してくれて「みんな覚えてくれたんやな、気にしてくれたんだな」と思い、すごく嬉しかったですね。

〈扇町para-dice〉はバンドマンたちの部室

──

なぜ〈扇町para-dice〉がここまでバンドマンに愛されるのか。それを考えた時に「スタッフ全員が〈扇町DICE〉出身のバンドマンで構成されている」ということがヒントになる気がしました。

瀧井

そうですね。僕も香山も、スタッフの安井淳も、あとPAスタッフとして時々入っている松本昂大郎も全員、この場所で演者として出ている人間ですからね。だから演者の目線に立って意見が言えると思います。音響のこととか、ブッキングとか、ライブのこととか。

香山

ブッキングに関しては僕が色んなバンドを見た上で「まだ対バンしたことないけど、このアーティストをぶつけたら、お互いに刺激を受け合うだろうな」ということを第一に考えて組んでいます。仲のいい出演者同士が組むよう、数合わせ的に組むようなやり方をやってもバンド同士の今後の広がりはないと思うので。あとライブ終わりのミーティングで演者には、良かった所、悪かった所、を伝えています。

 

スタッフも、このライブハウスの演者であり、このハコで演奏することに関しては誰よりも熟知しています。だから演奏が良くなかったのに、「良かったよ」と嘘をついても演者にはバレてしまう。ライブハウスのスタッフが嘘をつかずに同じ目線で物事を言えることは重要ですね。僕もDICE時代に出演した時には叱咤激励され、「あのおっさんら、絶対ギャフンと言わせたろ」と思いながら、ずっとライブしていましたから(笑)。

──

なぜそこまで「正直」であり続けるのでしょうか。

香山

正直に向き合わないと、今度は自分が痛い目にあうからです。例えば面白くないライブをしたバンドへ適当にお茶を濁して「良かったんちゃう」と言い続けてブッキングをしても、ノルマ代などで今後も多少のお金は入ってきます。だけどそこには何も生まれない。さらにそのぬるま湯に浸かってしまうと、自分のバンドがライブした時に良くないライブをしても「良かったね」の言葉に甘んじてしまうようになる。全員がその厳しい立場になってやらないと、関係がズブズブになり、このライブハウスが丸ごと沈むと思います。

──

同じ土俵に立つからこそ演者としての立場も分かり、忖度なく思いやりを持って接することができる。演者も同じ土俵に立ったもの同士だから意見を受け入れやすい。だからこそ上下関係が生まれずフラットで、演者とスタッフに良好な関係性ができるというわけですね。

瀧井

そういう信頼性もあってか、お客さんもバンドマンが多いのかもしれないですね。このライブハウスのお客さんは面白いことも、面白くないことにも、正直にリアクションをとってくれます。スタッフも観客も嘘がない。それは演者との関係性がフラットであるからこそ出来ることだし、みんなが楽しめるライブを作ろうとしているのかなと思います。

 

ちなみにここは場所の立地や空間の雰囲気からアンダーグラウンドで入るのに躊躇するライブハウスの印象を持たれる方も多いと思います。ただその逆もあると思うんです。外界から切り離された空間。ここに来れば演者、スタッフ、観客、の三者で楽しい一夜を作り出し、ライブが終われば気のおけないバンド仲間がいて、誰かが構ってくれる。なんだろう友達の部屋というか……。

──

「ライブハウスで育った」という共通の経験を持つもの同士が、狭いハコのなかで一緒に楽しんだり、時に飲みながらワイワイ騒ぐ。〈扇町para-dice〉という場所は「部室」という言葉がぴったりな気がしますね。

香山

そうですね、部室ですね。いろんなバックボーンは持つけど、「〈扇町para-dice〉で育った」という共通の経験をもつもの同士が人目をはばからず、いろんなことを喋れる場所はここ以外にはないですし、それが〈扇町para-dice〉の他のライブハウスにはない特徴なのかなと思います。

 

もちろん店の雰囲気などから、最初はお店をあまり楽しめないっていう人もいるかもしれません。ただ一度中に入ってしまえば、快適な場所に変わるとは思います。

WRITER

RECENT POST

INTERVIEW
全員が「ヤバい」と思える音楽に向かって – 愛はズボーンが語る、理想とパーソナルがにじみ…
REVIEW
THE HAMIDA SHE’S『純情讃歌』 – 京都の新星が放つ、荒々しい…
REVIEW
大槻美奈『LAND』-愛で自身の問いに終止符を打つ、集大成としての『LAND』
INTERVIEW
今はまだ夢の途中 – AIRCRAFTが語る『MY FLIGHT』までの轍
COLUMN
編集部員が選ぶ2023年ベスト記事
REVIEW
Qoodow『水槽から』 – 「複雑さ」すらも味にする、やりたいを貫くオルタナティヴな作…
REVIEW
The Slumbers『黄金のまどろみ』 – 先人たちのエッセンスを今へと引き継ぐ、昭…
COLUMN
サステナブルな理想を追い求めるバンド – (夜と)SAMPOが会社員でありながらバンドを…
REPORT
ボロフェスタ2023 Day2(11/4)- タコツボを壊して坩堝へ。ボロフェスタが創造するカオス
REPORT
ボロフェスタ2023 Day1(11/3) – 蓄積で形成される狂気と奇跡の音楽祭
INTERVIEW
物語が生み出すブッキング – 夜の本気ダンス×『ボロフェスタ』主宰・土龍が語る音楽フェス…
INTERVIEW
自発性とカオスが育む祭 – 22年続く音楽フェス『ボロフェスタ』の独自性とは?
REVIEW
てら『太陽は昼寝』 – 人間の内面を描く、陽だまりのような初バンド編成アルバム
REPORT
ナノボロ2023 Day2(8/27)‐ コロナからの呪縛から解放され、あるべき姿に戻ったナノボロ…
REVIEW
鈴木実貴子ズ『ファッキンミュージック』- 自分ではなく、好きになってくれたあなたに向けられた音楽
REVIEW
オートコード『京都』 – “東京”に対する敬愛が生んだ25年目のオマージュ
INTERVIEW
Nagakumoがポップスを作る理由 – 実験精神を貫き、大衆性にこだわった最新作『JU…
INTERVIEW
町のみんなと共生しながら独自性を紡ぐ。支配人なきシアター、元町映画館が考える固定観念の崩し方
INTERVIEW
つながりと問題のなかで灯を守り続ける – シネ・ヌーヴォの2023年
INTERVIEW
壁を壊して、枠組みを広げる映画館 – あなたの身近なテーマパーク〈塚口サンサン劇場〉とは…
REVIEW
ここで生きてるず“彗星ミサイル” – 愚直ながらも、手法を変えて人生を肯定し続けるバンド…
REPORT
坩堝ではなく、共生する園苑(そのその) – 『KOBE SONO SONO’23』ライブ…
INTERVIEW
僕らがフリージアンになるまで – リスペクトと遠回りの末に生まれたバンドの軌跡
REVIEW
パンクを手放し、自己をさらけ出すことで手にした 成長の証 – ムノーノモーゼス『ハイパー…
REPORT
感情が技術を上回る日 – 『“ステエションズ ” 2nd Album “ST-2” Re…
REVIEW
oOo『New Jeans』- 陰と陽が織りなすイノセントなセカイ
REVIEW
ステエションズ『ST‐2』 - 千変万化でありながら、それを感じさせない強靭なポップネス
REVIEW
揺らぎ『Here I Stand』- 型にはまらない姿勢を貫く、どこにも属さない揺らぎの一作目
REVIEW
くつした『コズミックディスク』 - 変わらずに歌い続けた空想の世界
REVIEW
台風クラブ『アルバム第二集』 - 逃避から対峙へ、孤独と絶望を抱えながらも前進するロックンロール
INTERVIEW
経験の蓄積から生まれた理想郷 ー ASR RECORDS 野津知宏の半生と〈D×Q〉のこれから
REPORT
ボロフェスタ2022 Day3(11/5)-積み重ねが具現化した、“生き様”という名のライブ
REVIEW
ベルマインツ『風を頼りに』- 成長を形に変える、新しい起点としての1枚
REVIEW
ズカイ『ちゃちな夢中をくぐるのさ』 – ネガティブなあまのじゃくが歌う「今日を生きて」
REVIEW
帝国喫茶『帝国喫茶』 – 三者三様の作家性が融合した、帝国喫茶の青春
REVIEW
糞八『らくご』 – 後ろ向きな私に寄り添う、あるがままを認める音楽
REPORT
マーガレット安井の見たナノボロ2022 day2
INTERVIEW
おとぼけビ〜バ〜 × 奥羽自慢 - 日本酒の固定観念を崩す男が生み出した純米大吟醸『おとぼけビ〜バ〜…
INTERVIEW
僕の音楽から誰かのための音楽へ – YMBが語る最新作『Tender』とバンドとしての成…
INTERVIEW
失意の底から「最高の人生にしようぜ」と言えるまで – ナードマグネット須田亮太インタビュー
REVIEW
Noranekoguts『wander packs』シリーズ – 向き合うことで拡張していく音楽
REVIEW
真舟とわ『ルルルのその先』 – 曖昧の先にある、誰かとのつながり
REVIEW
ナードマグネット/Subway Daydream『Re:ACTION』 – 青春と青春が交わった交差…
REVIEW
AIRCRAFT『MAGNOLIA』 – 何者でもなれる可能性を体現した、青春の音楽
REVIEW
Nagakumo – EXPO
REVIEW
水平線 – stove
INTERVIEW
(夜と)SAMPOの生き様。理想と挫折から生まれた『はだかの世界』
INTERVIEW
自然体と無意識が生み出した、表出する音楽 – 猫戦インタビュー
REVIEW
藤山拓 – girl
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2021Day4 – 2021.11.5
INTERVIEW
地球から2ミリ浮いてる人たちが語る、点を見つめ直してできた私たちの形
REVIEW
西村中毒バンド – ハローイッツミー
INTERVIEW
移民ラッパー Moment Joon の愚直な肖像 – 絶望でも言葉の力を信じ続ける理由
INTERVIEW
「逃れられない」をいかに楽しむか – 京都ドーナッツクラブ野村雅夫が考える翻訳
COLUMN
“水星”が更新される日~ニュータウンの音楽~|テーマで読み解く現代の歌詞
INTERVIEW
批評誌『痙攣』が伝える「ないものを探す」という批評の在り方
REVIEW
Nagakumo – PLAN e.p.
INTERVIEW
HOOK UP RECORDS
COLUMN
『永遠のなつやすみ』からの卒業 - バレーボウイズ解散によせて
REVIEW
EGO-WRAPPIN’ – 満ち汐のロマンス
REVIEW
ローザ・ルクセンブルグ – ぷりぷり
REVIEW
(夜と)SAMPO – 夜と散歩
REVIEW
羅針盤 – らご
REVIEW
竹村延和 – こどもと魔法
COLUMN
Dig!Dug!Asia! Vol.4 イ・ラン
INTERVIEW
Live Bar FANDANGO
INTERVIEW
寺田町Fireloop
REVIEW
MASS OF THE FERMENTING DREGS – You / うたを歌えば
REVIEW
FALL ASLEEP 全曲レビュー
REVIEW
ニーハオ!!!! – FOUR!!!!
INTERVIEW
ネガティブが生んだポジティブなマインド – ゆ~すほすてるが語る僕らの音楽
REVIEW
大槻美奈 – BIRD
REVIEW
YMB-ラララ
REPORT
京音 -KYOTO- vol.13 ライブレポート
INTERVIEW
感情という名の歌。鈴木実貴子ズが歌う、あなたに向けられていない音楽
INTERVIEW
□□□ん家(ダレカンチ)
INTERVIEW
こだわりと他者性を遊泳するバンド - ペペッターズ『KUCD』リリースインタビュー
REPORT
ネクスト・ステージに向かうための集大成 Easycome初のワンマンライブでみせた圧倒的なホーム感
INTERVIEW
更なる深みを目指してーザ・リラクシンズ『morning call from THE RELAXINʼ…
INTERVIEW
忖度されたハッピーエンドより変わらぬ絶望。葉山久瑠実が出す空白の結論
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 3日目
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 2日目
REVIEW
ベルマインツ – 透明の花ep
REPORT
集大成という名のスタートライン-ナードマグネット主催フェス『ULTRA SOULMATE 2019』…
INTERVIEW
僕のEasycomeから、僕らのEasycomeへ – 無理をせず、楽しみ作った最新アル…
INTERVIEW
永遠の夏休みの終わりと始まり – バレーボウイズが語る自身の成長と自主企画『ブルーハワイ…
INTERVIEW
時代の変革が生んだ「愛」と「憂い」の音楽、ナードマグネット須田亮太が語る『透明になったあなたへ』
INTERVIEW
your choiceコーナー仕掛け人に聴く、今だからこそ出来る面白いこと~タワーレコード梅田大阪マ…
REPORT
マーガレット安井が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
やるなら、より面白い方へ。おとぼけビ~バ~が語る、いままでの私たちと、そこから始まるシーズン2。
REVIEW
花柄ランタン『まっくらくらね、とってもきれいね。』
REVIEW
ペペッターズ『materia=material』
INTERVIEW
捻くれたポップネスと気の抜けたマッドネスが生み出した珠玉のポップソング。YMBが語る、僕らの音楽。
INTERVIEW
挫折と葛藤の中で生まれた、愛と開き直りの音楽 - Superfriends塩原×ナードマグネット須田…
REVIEW
Homecomings – WHALE LIVING
REPORT
【マーガレット安井の見たボロフェスタ2018 / Day1】ナードマグネット / King gnu …
INTERVIEW
私たちがバンドを続ける理由。シゼンカイノオキテが語る、15年間と今について。
REVIEW
Easycome – お天気でした
REVIEW
相米慎二 – 台風クラブ
COLUMN
脚本の妙から先へと向かう傑作 今こそ『カメラを止めるな!』を観なければならない理由
REVIEW
CAMERA TALK – FLIPPER’S GUITAR
REVIEW
Guppy – Charly Bliss
REVIEW
Down To Earth Soundtrack (SNOOP DOGG「Gin and juice…

LATEST POSTS

COLUMN
【2024年4月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シーンを追…

REVIEW
aieum『sangatsu』―絶えず姿形を変え動き続ける、その音の正体は果たして

沖縄出身の4人組バンド、aieumが初となるEP『sangatsu』を2024年3月20日にリリース…

INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る

京都で結成されたバンド、ベランダが3rdアルバム『Spirit』を2024年4月17日にリリースした…

COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

COLUMN
【2024年4月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…