REVIEW
トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代
相原裕美

加藤和彦がトノバンらしく生きた時代の記録

ザ・フォーク・クルセダーズやサディスティック・ミカ・バンドなど日本のポピュラー音楽史に残るバンドを率い、ソロや楽曲提供、プロデュースなどでも多くの楽曲を残した音楽家・加藤和彦。その生涯を関係者の証言と貴重な映像資料で紡ぎながら、人物像を明らかにしていく映画『トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代』が、5月31日から大阪ステーションシティシネマ、京都シネマ、TOHOシネマズ西宮OSほか全国公開される。

ⓒ2024「トノバン」製作委員会

加藤和彦は1960年代にフォークグループ、ザ・フォーク・クルセダーズでデビューし、オリコンチャート史上初のミリオン・シングルとなった“帰って来たヨッパライ”や、“悲しくてやりきれない”などをリリース。

その後ソロ活動に移行し、北山修とのコンビで”あの素晴しい愛をもう一度”を発表。さらにロックバンド、サディスティック・ミカ・バンドとしても活動する。斬新なアイデアに満ちた創作活動で、1960年代後半から70年代の日本のミュージックシーンをリードした。

サディスティック・ミカ・バンド解散後も、作詞家であり妻でもあった安井かずみとのコンビで、『パパ・ヘミングウェイ』、『うたかたのオペラ』、『ベル・エキセントリック』からなる通称「ヨーロッパ三部作」などの意欲作を次々と生み出し、数々の作品を他ミュージシャンにも提供した。

ⓒ2024「トノバン」製作委員会

そんな加藤和彦のドキュメンタリー、見どころの一つは出演している関係者のラインアップだ。ザ・フォーク・クルセダーズのメンバーであるきたやまおさむ、サディスティック・ミカ・バンドのつのだ☆ひろや高中正義、フォークルおよびミカ・バンドの歌詞を数多く担当した松山猛など、まさに加藤という人間を浮き彫りにするには十分過ぎるほどの証言者がそろった。また中には本作の企画にも携わったミカ・バンドのドラム・高橋幸宏、そして坂本龍一※も出演。今は亡き二人の証言を聞くだけでも、観る価値がある。

※坂本龍一は音声のみの出演。

だが本作の真髄は「トノバン」のエピソードだ。証言者たちが語る加藤の肖像は魅力的であり、実に面白く、加藤和彦について知らなくても楽しめる部分は多い。例えば初のソロ・アルバム『ぼくのそばにおいでよ』(1969年)で、レコード会社の圧力によってアルバムの内容が変更された経緯を記した抗議文(『児雷也顛末記』)をアルバム・カバーに記載した際の話や、アレンジャーとして参加した吉田拓郎の“結婚しようよ”でドラムを担当した林立夫に自宅の椅子を叩かせてビートとして活用したエピソードなどは、加藤の熱心なファンではない筆者も思わず声に出すほど驚いた。

ⓒ2024「トノバン」製作委員会

逆に熱心なファンからすれば少し物足りない部分もあるのではと考える。なぜなら加藤の音楽が後世のアーティストへどのような影響を与えたのかという部分や、加藤の音楽性を理論的に分析をするような話などはあまりされず、彼の奇抜ながら憎めない人物像に主眼が置かれた構成だからだ。

 

だが音楽よりも、その人柄について語られることこそ「トノバンらしさ」なのかもしれない。映画内で一時期加藤と過ごした音楽プロデューサー、ディレクターの新田和長が語った数々の破天荒なエピソードは加藤和彦が「浮世離れ」という言葉が良く似合う人物だと感じさせてくれる。そしてそれは音楽についてはほぼ触れず、自身の好きな料理や旅、ファッションなどについて語っている著書『優雅の条件』での加藤和彦像を、より強く補強してくれるようにも思える。

ⓒ2024「トノバン」製作委員会

わがままで浮世離れしていた人間だけど、証言者が加藤のことを話す際は、みんな笑顔で愛を持って語る。新田和長がミカと加藤が離婚し、その後音信不通となった際は本当に心配したというエピソードを真剣に語った姿からも、新田にとって加藤は人懐っこい末っ子のようにほっとけない存在だったことが見て取れた。もしトノバンが音楽だけが全ての、職人肌な人間ではこの映画は作られなかっただろう。周りを振り回しながらも、親しみをもって多くの人に接していった。それが最終的に「トノバン」が愛されていた理由であると、この映画を観ることでわかる。

そういう意味ではラストシーンも印象深い。本編のラストは映画のために結成されたバンド、Team Tonobanによる“あの素晴しい愛をもう一度〜2024Ver.”のスタジオライブが流れる。同バンドにはきたやまおさむ、坂崎幸之助(THE ALFEE)といった加藤和彦と深い仲であったメンバーもいるが、高田漣、坂本美雨、石川紅奈(soraya)など子ども世代であるミュージシャンたちも参加している。さまざまな世代のアーティストたちが集まって音楽を演奏する姿をみると、まだまだトノバンの魂は死なないということを感じた。

トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代

 

CAST:きたやまおさむ / 松山猛 / 朝妻一郎 / 新田和長 / つのだ☆ひろ / 小原礼 / 今井裕 / 高中正義 / クリス・トーマス / 泉谷しげる / 坂崎幸之助 / 重実博 / コシノジュンコ / 三國清三 / 門上武司 / 高野寛 / 高田漣 / 坂本美雨 / 石川紅奈(soraya) ほか

ARCHIVE:高橋幸宏 / 吉田拓郎 / 松任谷正隆 / 坂本龍一 ほか(順不同)

 

企画・構成・監督・プロデュース:相原裕美

制作:COCOON

配給・宣伝:NAKACHIKA PICTURES

協賛:一般社団法人MAM

2024年|日本|カラー|ビスタ|Digital|5.1ch|118分

ⓒ2024「トノバン」製作委員会

 

オフィシャルサイト:https://tonoban-movie.jp/

X(旧Twitter):@tonoban_movie

 

5月31日(金)より大阪ステーションシティシネマ、京都シネマ、T O H Oシネマズ西宮O Sほか全国公開

WRITER

RECENT POST

INTERVIEW
南堀江Knaveに人が集まる理由 – 真面目と誠実さが生んだライブハウスの在り方
INTERVIEW
全員が「ヤバい」と思える音楽に向かって – 愛はズボーンが語る、理想とパーソナルがにじみ…
REVIEW
THE HAMIDA SHE’S『純情讃歌』 – 京都の新星が放つ、荒々しい…
REVIEW
大槻美奈『LAND』-愛で自身の問いに終止符を打つ、集大成としての『LAND』
INTERVIEW
今はまだ夢の途中 – AIRCRAFTが語る『MY FLIGHT』までの轍
COLUMN
編集部員が選ぶ2023年ベスト記事
REVIEW
Qoodow『水槽から』 – 「複雑さ」すらも味にする、やりたいを貫くオルタナティヴな作…
REVIEW
The Slumbers『黄金のまどろみ』 – 先人たちのエッセンスを今へと引き継ぐ、昭…
COLUMN
サステナブルな理想を追い求めるバンド – (夜と)SAMPOが会社員でありながらバンドを…
REPORT
ボロフェスタ2023 Day2(11/4)- タコツボを壊して坩堝へ。ボロフェスタが創造するカオス
REPORT
ボロフェスタ2023 Day1(11/3) – 蓄積で形成される狂気と奇跡の音楽祭
INTERVIEW
物語が生み出すブッキング – 夜の本気ダンス×『ボロフェスタ』主宰・土龍が語る音楽フェス…
INTERVIEW
自発性とカオスが育む祭 – 22年続く音楽フェス『ボロフェスタ』の独自性とは?
REVIEW
てら『太陽は昼寝』 – 人間の内面を描く、陽だまりのような初バンド編成アルバム
REPORT
ナノボロ2023 Day2(8/27)‐ コロナからの呪縛から解放され、あるべき姿に戻ったナノボロ…
REVIEW
鈴木実貴子ズ『ファッキンミュージック』- 自分ではなく、好きになってくれたあなたに向けられた音楽
REVIEW
オートコード『京都』 – “東京”に対する敬愛が生んだ25年目のオマージュ
INTERVIEW
Nagakumoがポップスを作る理由 – 実験精神を貫き、大衆性にこだわった最新作『JU…
INTERVIEW
町のみんなと共生しながら独自性を紡ぐ。支配人なきシアター、元町映画館が考える固定観念の崩し方
INTERVIEW
つながりと問題のなかで灯を守り続ける – シネ・ヌーヴォの2023年
INTERVIEW
壁を壊して、枠組みを広げる映画館 – あなたの身近なテーマパーク〈塚口サンサン劇場〉とは…
REVIEW
ここで生きてるず“彗星ミサイル” – 愚直ながらも、手法を変えて人生を肯定し続けるバンド…
REPORT
坩堝ではなく、共生する園苑(そのその) – 『KOBE SONO SONO’23』ライブ…
INTERVIEW
僕らがフリージアンになるまで – リスペクトと遠回りの末に生まれたバンドの軌跡
REVIEW
パンクを手放し、自己をさらけ出すことで手にした 成長の証 – ムノーノモーゼス『ハイパー…
REPORT
感情が技術を上回る日 – 『“ステエションズ ” 2nd Album “ST-2” Re…
REVIEW
oOo『New Jeans』- 陰と陽が織りなすイノセントなセカイ
REVIEW
ステエションズ『ST‐2』 - 千変万化でありながら、それを感じさせない強靭なポップネス
REVIEW
揺らぎ『Here I Stand』- 型にはまらない姿勢を貫く、どこにも属さない揺らぎの一作目
REVIEW
くつした『コズミックディスク』 - 変わらずに歌い続けた空想の世界
REVIEW
台風クラブ『アルバム第二集』 - 逃避から対峙へ、孤独と絶望を抱えながらも前進するロックンロール
INTERVIEW
経験の蓄積から生まれた理想郷 ー ASR RECORDS 野津知宏の半生と〈D×Q〉のこれから
REPORT
ボロフェスタ2022 Day3(11/5)-積み重ねが具現化した、“生き様”という名のライブ
REVIEW
ベルマインツ『風を頼りに』- 成長を形に変える、新しい起点としての1枚
REVIEW
ズカイ『ちゃちな夢中をくぐるのさ』 – ネガティブなあまのじゃくが歌う「今日を生きて」
REVIEW
帝国喫茶『帝国喫茶』 – 三者三様の作家性が融合した、帝国喫茶の青春
REVIEW
糞八『らくご』 – 後ろ向きな私に寄り添う、あるがままを認める音楽
REPORT
マーガレット安井の見たナノボロ2022 day2
INTERVIEW
おとぼけビ〜バ〜 × 奥羽自慢 - 日本酒の固定観念を崩す男が生み出した純米大吟醸『おとぼけビ〜バ〜…
INTERVIEW
僕の音楽から誰かのための音楽へ – YMBが語る最新作『Tender』とバンドとしての成…
INTERVIEW
失意の底から「最高の人生にしようぜ」と言えるまで – ナードマグネット須田亮太インタビュー
REVIEW
Noranekoguts『wander packs』シリーズ – 向き合うことで拡張していく音楽
REVIEW
真舟とわ『ルルルのその先』 – 曖昧の先にある、誰かとのつながり
REVIEW
ナードマグネット/Subway Daydream『Re:ACTION』 – 青春と青春が交わった交差…
REVIEW
AIRCRAFT『MAGNOLIA』 – 何者でもなれる可能性を体現した、青春の音楽
REVIEW
Nagakumo – EXPO
REVIEW
水平線 – stove
INTERVIEW
(夜と)SAMPOの生き様。理想と挫折から生まれた『はだかの世界』
INTERVIEW
自然体と無意識が生み出した、表出する音楽 – 猫戦インタビュー
REVIEW
藤山拓 – girl
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2021Day4 – 2021.11.5
INTERVIEW
地球から2ミリ浮いてる人たちが語る、点を見つめ直してできた私たちの形
REVIEW
西村中毒バンド – ハローイッツミー
INTERVIEW
移民ラッパー Moment Joon の愚直な肖像 – 絶望でも言葉の力を信じ続ける理由
INTERVIEW
「逃れられない」をいかに楽しむか – 京都ドーナッツクラブ野村雅夫が考える翻訳
COLUMN
“水星”が更新される日~ニュータウンの音楽~|テーマで読み解く現代の歌詞
INTERVIEW
批評誌『痙攣』が伝える「ないものを探す」という批評の在り方
REVIEW
Nagakumo – PLAN e.p.
INTERVIEW
HOOK UP RECORDS
COLUMN
『永遠のなつやすみ』からの卒業 - バレーボウイズ解散によせて
REVIEW
EGO-WRAPPIN’ – 満ち汐のロマンス
REVIEW
ローザ・ルクセンブルグ – ぷりぷり
REVIEW
(夜と)SAMPO – 夜と散歩
REVIEW
羅針盤 – らご
REVIEW
竹村延和 – こどもと魔法
COLUMN
Dig!Dug!Asia! Vol.4 イ・ラン
INTERVIEW
Live Bar FANDANGO
INTERVIEW
扇町para-dice
INTERVIEW
寺田町Fireloop
REVIEW
MASS OF THE FERMENTING DREGS – You / うたを歌えば
REVIEW
FALL ASLEEP 全曲レビュー
REVIEW
ニーハオ!!!! – FOUR!!!!
INTERVIEW
ネガティブが生んだポジティブなマインド – ゆ~すほすてるが語る僕らの音楽
REVIEW
大槻美奈 – BIRD
REVIEW
YMB-ラララ
REPORT
京音 -KYOTO- vol.13 ライブレポート
INTERVIEW
感情という名の歌。鈴木実貴子ズが歌う、あなたに向けられていない音楽
INTERVIEW
□□□ん家(ダレカンチ)
INTERVIEW
こだわりと他者性を遊泳するバンド - ペペッターズ『KUCD』リリースインタビュー
REPORT
ネクスト・ステージに向かうための集大成 Easycome初のワンマンライブでみせた圧倒的なホーム感
INTERVIEW
更なる深みを目指してーザ・リラクシンズ『morning call from THE RELAXINʼ…
INTERVIEW
忖度されたハッピーエンドより変わらぬ絶望。葉山久瑠実が出す空白の結論
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 3日目
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 2日目
REVIEW
ベルマインツ – 透明の花ep
REPORT
集大成という名のスタートライン-ナードマグネット主催フェス『ULTRA SOULMATE 2019』…
INTERVIEW
僕のEasycomeから、僕らのEasycomeへ – 無理をせず、楽しみ作った最新アル…
INTERVIEW
永遠の夏休みの終わりと始まり – バレーボウイズが語る自身の成長と自主企画『ブルーハワイ…
INTERVIEW
時代の変革が生んだ「愛」と「憂い」の音楽、ナードマグネット須田亮太が語る『透明になったあなたへ』
INTERVIEW
your choiceコーナー仕掛け人に聴く、今だからこそ出来る面白いこと~タワーレコード梅田大阪マ…
REPORT
マーガレット安井が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
やるなら、より面白い方へ。おとぼけビ~バ~が語る、いままでの私たちと、そこから始まるシーズン2。
REVIEW
花柄ランタン『まっくらくらね、とってもきれいね。』
REVIEW
ペペッターズ『materia=material』
INTERVIEW
捻くれたポップネスと気の抜けたマッドネスが生み出した珠玉のポップソング。YMBが語る、僕らの音楽。
INTERVIEW
挫折と葛藤の中で生まれた、愛と開き直りの音楽 - Superfriends塩原×ナードマグネット須田…
REVIEW
Homecomings – WHALE LIVING
REPORT
【マーガレット安井の見たボロフェスタ2018 / Day1】ナードマグネット / King gnu …
INTERVIEW
私たちがバンドを続ける理由。シゼンカイノオキテが語る、15年間と今について。
REVIEW
Easycome – お天気でした
REVIEW
相米慎二 – 台風クラブ
COLUMN
脚本の妙から先へと向かう傑作 今こそ『カメラを止めるな!』を観なければならない理由
REVIEW
CAMERA TALK – FLIPPER’S GUITAR
REVIEW
Guppy – Charly Bliss
REVIEW
Down To Earth Soundtrack (SNOOP DOGG「Gin and juice…

LATEST POSTS

REVIEW
GOFISH『GOFISH』 – 独白と連動し、鮮明に躍動する風景

名古屋を拠点に活動するテライショウタのプロジェクト、GOFISHによる通算7枚目のアルバムにしてセル…

INTERVIEW
こぼれ落ちてゆくものに眼差しを向けるーリクオがこの世界で想像力を維持していくための『リアル』

コロナ禍以降に生まれ、ライブで磨き上げられた楽曲に込められた、音楽への愛、社会への違和感、一人の人間…

COLUMN
「すでにそこにある」不気味さ—立花光による空間展示『壁抜け』【見て跳ぶための芸術 Vol.1】

記事企画「見て跳ぶための芸術」は、京都で活動する批評家・森脇透青が、おもに関西を中心として、視覚的な…

INTERVIEW
南堀江Knaveに人が集まる理由 – 真面目と誠実さが生んだライブハウスの在り方

今年で22年目になる〈南堀江knave〉(以下、〈Knave〉)。過去にはハンブレッダーズ、ヤバイT…

REPORT
『春一番 2024』後編 ー 福岡風太が命を燃やしている

大阪のライブイベント『春一番』が2024年5月3日~5日の3日間、豊中市〈服部緑地野外音楽堂〉にて行…