REVIEW
きのうの思い出に別れをつげるんだもの
ザ・ディランⅡ

京都拠点のローカルな視点からインディペンデントな活動を行っているバンドマンやシンガーたちにスポットを当ててきたANTENNAの音楽記事。REVIEWでも主に関西のライブハウス・シーンで活動しているアーティストの新作を論じてきました。

 

そんな「今」を捉えてきたレビュー記事に新たな軸が加わります。題して『Greatest Albums in 関西』。ANTENNAが拠点を構える京都、ひいては関西から生まれた数ある名盤の中でも現在の音楽シーンにも影響を与え続けているアルバム作品を、2020年代に突入した現在の視点から取り上げていきます。

 

関西の音楽には全国的なムーヴメントに発展した音楽も数多あります。1960年代末の関西フォークから、70年代のソウル・ブルース、関西NO WAVE、ゼロ世代……『Greatest Albums in 関西』はこの地域の音楽文化史を作品を通して徐々に編んでいこうとする壮大なプロジェクトです。どうぞ長い目でお楽しみください。

 

企画概要:https://note.com/kyoto_antenna/n/nebb1fa9e3cde

映画『ジョーカー』から再解釈することもできる耐久性を持ったメッセージ

1969年から70年代初頭に、難波の国道26号線沿いにあった喫茶店<ディラン>。ここのマスターの大塚まさじが、常連客だった西岡恭蔵、ながいようと「ザ・ディラン」としてステージに立ったのがこのグループの始まり。10人入れば満杯の店内にたくさんのミュージシャンや演劇関係者、詩人に学生運動家、ヒッピーまでたむろしていた喫茶<ディラン>。ここでの交流から春一番コンサートや劇団黒テント、雑誌『プレイガイドジャーナル』など70年代に関西で起こるカルチャーに発展していったという歴史的事実は、現在関西のSPOTを取り上げているアンテナとして改めて記述しておきたい。

 

はっぴいえんどの西からの対抗馬として語られることも多かったザ・ディランⅡ。「Ⅱ」がついた経緯など基礎的プロフィールはあまたの文献に任せるとして、72年の1stアルバムとなる本作のサウンドに感じるのはThe Band『Music From Big Pink』(68年)を筆頭に、Happy & Artie Traum『Double Back』(71年)、Janis Joplinが取り上げたRoger Miller “Me and Bobby Mcgee”(69年)など。ウッドストックを彩ったカントリー・ロックたちへの憧れを色濃く感じる。

しかし象徴的なのは曲作りを担う大塚まさじと西岡恭蔵(ペンネームは象狂象名義)どちらの曲も、当時の若者の目線から希望や放浪の自由を見出そうとしながら、どこか退廃的で明日なき世界が広がっている点だ。大塚のクセのある声のネバリもまだ芽吹きの段階。以降のキャリアに比べればスッと率直に歌われる歌唱も伴って、全体的にダンディでハードボイルドな質感をまとっている。

 

その極めつけがBob Dylan“I Shall Be Released”の日本語訳カバー“男らしいってわかるかい”なのだろう。主に詞を手掛けた大塚による独自解釈を加えた意訳の最高峰。“男らしいってわかるかい ピエロや臆病者のことさ 俺には聞こえるんだ彼らの おびえたような泣き声が…”と締めくくられるが、ラストを飾る西岡作の“サーカスにはピエロが”でも“サーカスにはピエロがつきものなのさ”と闇と哀愁を抱えた道化者として、二人ともピエロを登場させている。また“子供達の朝”は68年に起きた連続射殺事件の犯人、永山則夫に捧げられている。孤独に揺れ動きながら、時に社会の閾値からはみ出してしまう者たちの姿。これを彼らは反抗を示すプロテスト・フォークから一歩前進し、善悪の対立構造から離れた視点から描き出そうとしている。この特異な不穏さったら。現在では映画『ジョーカー』をあてて聴いても、またフレッシュな再解釈が出来る余地と耐久性のあるメッセージだ。

キャリアスタート作にして“プカプカ”を始め、西岡・大塚の代表曲が揃っている本作。1999年に西岡が自死した後も、大塚は現在まで歌い続けており、2020年に発表したばかりのライブアルバム『ゾウさんのうた』では、西岡の楽曲を当時63歳(録音時2013年)の彼が歌いこんでいる。鬼籍に入るものも多くなってきた同胞の魂そのものである楽曲を引き受け、残されたものとしての孤独も滲む老成した歌声がまた絶品なのだ。

 

最後に余談めいた話となるが “サーカスにはピエロが”が終わると、ピリピリとした針音の後ろから春歌として知られている“満鉄小唄”が始まる。日本でも最初期のシークレットトラックの仕掛けではないだろうか。なぎら健壱も『春歌』(1974年)でカバーしているが、最近では京都のフォークシンガー、小川さくらが昨年京都で行われたライブイベント<うたのゆくえ>で歌っていたのが強く印象に残っている。朝鮮人従軍慰安婦が描かれた歌詞はもちろん、メロディからももの悲しい感情と諦念が滲んでおり、今も密かに歌い継がれている楽曲だ。

 

 

彼らが結成当初<ディラン>店内で歌う中で、作り始めたオリジナル曲よりも春歌をやる方がウケたという逸話も残っている。隠れるように収めた“満鉄小唄”にはそんな<ディラン>という場所のノリと空気をパックする目的もあったのだろう。サブスクリプション・サービスでは収録されていないので、是非CDで味わってほしい。しかし今年URC50周年で再発されたポニーキャニオン版も含め、近年は11曲目として正式にクレジットされてしまっており、シークレットトラックとしての味わいは損なわれてしまっている。

 

きのうの思い出に別れをつげるんだもの

 

 

アーティスト:ザ・ディランⅡ

発売:1972年4月10日

 

収録曲

1.君の窓から

2.子供達の朝

3.その時

4.君をおもいうかべ

5.男らしいってわかるかい

6.プカプカ(みなみの不演不唱)

7.さみしがりや

8.君はきままに

9.うそつきあくま

10.サーカスにはピエロが

WRITER

RECENT POST

REVIEW
FALL ASLEEP#3 全曲レビュー
REVIEW
幽体コミュニケーションズ『巡礼する季語』 – 言葉とサウンドをコラージュ的に組み合わせ、季節を描く京…
INTERVIEW
スーパーノアが語る、『ぬくもりはたしかに』に込めたリズムと歌の最適解
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2022-世田谷ほっつき歩き編
REVIEW
Eri Nagami『ど​ち​ら​か​と​い​う​と​そ​う​思​う(Moderately Agre…
REVIEW
岡林風穂『刺激的な昼下がり』 – 岐阜拠点のシンガーによる、こそばゆい刺激に惹きつけられる作品
REPORT
ボロフェスタ2022 Day4(11/6)- クリープハイプ、リベンジ。過去2年を取り戻す気概の最終…
INTERVIEW
マーライオン、変わる!-もっとみんなに喜ばれる音楽をつくるための模索と研鑽
INTERVIEW
生活は変われど、再び日々を鳴らし始めた路地の『KOURO』
REVIEW
ヨットヘヴン『健康快樂』 – 今を楽しく生きようとする生活者の歌
REVIEW
ガリザベン『ほっぺのかんじ』 – シャイとユーモア、関西に息づくブルースが香り立つうた
COLUMN
たけとんぼ 平松稜大・きむらさとしに影響を与えたアルバム5選
INTERVIEW
伝道と更新を目指すアコースティック・サウンド – たけとんぼインタビュー
REVIEW
kiss the gambler “ベルリンの森” – 自分の心の居場所はどこにある?
REVIEW
KiQ『FuU』ー多彩な仲間と共に漂着した、退屈な日々を彩るフォーク・ロック
INTERVIEW
音楽のアーキビスト、金野篤が体現する「売りたいモノは自分で作る」という生き方
REVIEW
kiss the gambler “台風のあとで” – 折り合いのつかない喪失感を歌う素直さに胸が打…
INTERVIEW
大石晴子が探る、これからの生きていく道とは ー『脈光』インタビュー&全曲解説
REVIEW
伏見◎Project “Dawn-town” – 京都伏見を冠するニュー・コンボによるムーディーな楽…
REVIEW
みらん『Ducky』 – 22歳の今しか表現できないことを歌っている、理想的なデビュー作
REVIEW
徳永憲『今バリアしてたもん』何重にもねじれたユーモアが満載、歌とアコギが主体の12作目
REVIEW
国でも建てるつもりなのか – グッナイ小形
REVIEW
NEKOSOGI – NEKOSOGI
REVIEW
たまき – 門脇沢庵
REVIEW
夢の日々 – ミチノヒ
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.2
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.1
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2021-武蔵野散歩編
REVIEW
FALL ASLEEP#2 全曲レビュー
INTERVIEW
ぶっちゃけ上京ってどう?-ベランダ×ギリシャラブ×Crispy Camera Club 京都発・東京…
INTERVIEW
いちやなぎとひらまつ-平成6年生まれ、ウマが合う歌い手の2人
COLUMN
「シーン」から「モード」に移ろいゆく – 京都音楽私的大全
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day3 – 2021.10.31
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day2 – 2021.10.30
COLUMN
“ニュー・ニート”ゆうやけしはすが目論む、ローカルから興すロック・ルネッサンス
INTERVIEW
グローバルな視野を持って、ローカルから発信するーリクオが『リクオ&ピアノ2』で打ち出す連帯の姿勢
REVIEW
ズカイ – たくさん願い溢れて
INTERVIEW
みらんと話した日ー兵庫在住シンガー・ソングライターによる互いの気持ちを尊重する歌を探る
INTERVIEW
つくるひとが二人、はみ出す創作を語る-井戸健人×畠山健嗣 対談
REVIEW
秘密のミーニーズ – down in the valley
REVIEW
ラッキーオールドサン – うすらい
COLUMN
ご当地ソングからはみ出る方言詞|テーマで読み解く現代の歌詞
REVIEW
ベルマインツ – MOUNTAIN
INTERVIEW
もどかしくもシンプルを求めトガっていく。シャンモニカが語る『トゲトゲぽっぷ』
INTERVIEW
シンガーソングライターという自覚の芽生え – ぎがもえかインタビュー
REVIEW
たけとんぼ – 春はまだか / 旅の前
REVIEW
いちやなぎ – album
REVIEW
ショーウエムラ – 大阪の犬
INTERVIEW
2020年をポジティブに転化するために - 中川敬(ソウル・フラワー・ユニオン)が語る新作『ハビタブ…
REVIEW
かさねぎリストバンド – 踊れる
COLUMN
従来のイメージを跳ね返す、日本のフォークの変革 - 『#JAPANESE NEWEST FOLK』前…
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2020
COLUMN
編集部員が選ぶ2020年ベスト記事
COLUMN
〈NEWFOLK〉作品ガイド
INTERVIEW
音楽のすそ野を広げる、影の歌の送り手 - 〈NEWFOLK〉主宰 須藤朋寿インタビュー
INTERVIEW
自分の言葉を持つ人の歌が、心に入ってくる - 浮(BUOY) インタビュー
REVIEW
クララズ – 台風18号
INTERVIEW
“2023”で次の扉を開いた3人のハイライト – ベルマインツ インタビュー
REVIEW
岡林信康 – 岡林信康アルバム第二集 見るまえに跳べ
REVIEW
田中ヤコブ – おさきにどうぞ
REVIEW
上田正樹と有山淳司 – ぼちぼちいこか
REVIEW
Bagus! – 恋はうたかた
REVIEW
ベルマインツ – ハイライトシーン
REVIEW
ヤユヨ – ヤユヨ
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(後編)– 天川村から新たな船出『IN,I’M PRAY SUN』
REVIEW
小野雄大 – 素粒子たち
INTERVIEW
覚悟が決まった第二章 – Easycome『レイドバック』インタビュー
INTERVIEW
生きている日が歌になる – ダイバーキリン『その美しさに涙が出る』インタビュー
REVIEW
のろしレコード – のろし
REVIEW
松井文 – ひっこし
REVIEW
gnkosaiBAND – 吸いきれない
REVIEW
イハラカンタロウ – C
REVIEW
折坂悠太 – トーチ
REVIEW
西洋彦 – fragments
REVIEW
クララズ – アメリカン
REVIEW
阿佐ヶ谷ロマンティクス – 独り言
REVIEW
平賀さち枝とホームカミングス – かがやき / New Song
REVIEW
TATEANAS-縄文人に相談だ/君と土偶と海岸で
REVIEW
ズカイ – 毎日が長すぎて
INTERVIEW
30代になった酩酊シンガーてらがRibet townsと鳴らす家族の歌
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2019-『ナイトサークル』リリースインタビュー
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2018
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 3日目
INTERVIEW
キタが語る、オルタナティヴ・バンドthanの正史ー2ndアルバム『LINES』リリース・インタビュー
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 2日目
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 1日目
INTERVIEW
はちゃめちゃなエンタテインメントがやりたいーチャンポンタウン“Giant step”リリース・インタ…
INTERVIEW
3人で歌の本質を確かめる場所―のろしレコード(松井文、夜久一、折坂悠太)『OOPTH』リリース・イン…
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(前編)-新MV“まほう”・“リリィ”を公開&クラウドファンディング始動
REVIEW
アフターアワーズ – ヘラヘラep / ガタガタep
REVIEW
河内宙夢&イマジナリーフレンズ – 河内宙夢&イマジナリーフレンズ
INTERVIEW
休日に音楽を続ける人たちのドキュメント-松ノ葉楽団3rdアルバム『Holiday』リリースインタビュ…
INTERVIEW
日常に散らばった、ささやかな幸せを愛でるー大石晴子 1st EP『賛美』インタビュー
REVIEW
THE HillAndon – 意図はない
REPORT
リクオ『Gradation World』スペシャル・ライヴat 代々木・Zher the ZOO レ…
REVIEW
Ribet towns – メリーゴーランド / CRUSH / みまちがい
REPORT
峯大貴が見た祝春一番2019
INTERVIEW
今また初期衝動に戻ってきた – リクオ『Gradation World』リリースインタビュー–
REVIEW
HoSoVoSo – 春を待つ2人
REPORT
峯大貴が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
ここから踏み出す、ギリシャラブの“イントロダクション” – 2nd Album『悪夢へようこそ!』リ…
INTERVIEW
その時見たもの、感じたことを記録していく – ダイバーキリン『忘れてしまうようなこと』リリースインタ…
REVIEW
チャンポンタウン – ごきげんよう
REVIEW
宵待 – NAGAME
SPOT
cafe,bar & music アトリ
REVIEW
てら – 歌葬
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day3】ULTRA CUB / Gateballers /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day2】Homecomings / Moccobond /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day1】ベランダ / Crispy Camera Club…
INTERVIEW
KONCOS:古川太一 × ボロフェスタ主催 / Livehouse nano店長:土龍対談 - 音…
REVIEW
ローホー – ASIA MEDIA
REVIEW
影野若葉 – 涙の謝肉祭
REVIEW
Pale Fruit – 世田谷エトセトラ
REVIEW
原田知世 – music & me
REVIEW
Traveller – Chris Stapleton

LATEST POSTS

REVIEW
FALL ASLEEP#3 全曲レビュー

関西発のイベント・レーベル〈NEVER SLEEP〉から、2022年3月22日にコンピレーション・カ…

REVIEW
台風クラブ『アルバム第二集』 - 逃避から対峙へ、孤独と絶望を抱えながらも前進するロックンロール

逃避から対峙へ、孤独と絶望を抱えながらも前進するロックンロール …

COLUMN
【2023年3月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…

REVIEW
周辺住民『祝福を見上げて』 – 自分の心模様を映してくれる、弾き語り作品集

寒い日の夜、仕事終わり。疲れた頭をぶら下げて駅からの帰り道に思い浮かべるのは、週末に過ごした好きな人…

COLUMN
【2023年2月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シーンを追…