COLUMN

たけとんぼ 平松稜大・きむらさとしに影響を与えたアルバム5選

1stアルバム『たけとんぼ』のリリースを果たした、二人組フォークロック・バンドたけとんぼ。本記事では平松稜大(Gt / Vo)ときむらさとし(Dr / Vo)にミュージシャンとして影響を受けたアルバムを5作選んでもらい、コメントしてもらいました。インタビューとあわせてお楽しみください。

MUSIC 2022.08.14 Written By 峯 大貴

インタビューはこちら

保護中: 伝道と更新を目指すアコースティック・サウンド – たけとんぼインタビュー

平松稜大に影響を与えたアルバム5選

『チューリップⅠ 心の旅 青春の影』 チューリップ(1993年)

レーベル:東芝EMI

僕の音楽の原体験。すべてはここから。

 

小3、4の頃、テレビCMかなにかでたまたま流れていた“心の旅”が妙に気に入った僕は母に「この曲いいね」みたいなことを言ったら「あるよ」と言って、渡してくれたのがこれ。かつてチューリップファンだったという。どうやら90年代に作られたベストらしいが、なぜか調べてもこのベストだけはなかなか出てこない。CDだけど、擦り切れるほど聴いた。

 

チューリップでベスト盤といえば1973年の『TULIP BEST 心の旅』だが、普通にそっち聴けばいいような気もする。“僕のお嫁さん”入ってるし。

『TULIP BEST 心の旅』(1973年)


Apple Musicはこちら


『KILLER STREET』 サザンオールスターズ(2005年)

レーベル:タイシタレーベル

「チューリップ好きならこれも好きなんじゃない」と言って母が聴かせてくれたのがサザンだった。ベスト盤『海のYeah!!』(1998年)はもちろん家にあってよく聴いていたが、自分の意思で聴くようになったのが小5のときリリースされたこの2枚組アルバム。

 

“君こそスターだ”、“神の島遥か国”などのいわゆるヒット曲も多く収録されてはいるが、たとえば人気曲“彩〜Aja〜”のタイトルにみられるように、桑田さん本人が愛してきた60〜70年代の洋楽のオマージュやエッセンスが多分に盛り込まれている(「彩」はスティーリー・ダンのアルバム『彩(Aja)』(1977年)から)。

 

たまたま我が家にあったのが初回限定盤で、冊子に桑田さん本人による全曲解説がついていた。そこでスライ&ザ・ファミリー・ストーンであるとか、CSN&Yのような60〜70年代の洋楽ミュージシャンの名を知り、近所の楽器店やBOOKOFFに通っては聴きあさったものだ。

このアルバムなくしてはいまの僕の音楽はないと断言できるアルバム。


Apple Musicはこちら


『GREATEST HITS』 Neil Young(2005年)

レーベル:Reprise Records

そうして洋楽にのめりこんでゆくきっかけになったのがニール・ヤング。このベスト、山野楽器で買ったんですが、1曲目が“Down By The River”なんですよ。クレージーホースといっしょにやってるやつ。やばくないですか。そのチョイス。しっかりしびれまして。エレキの音もジャコジャコしてて、歪み(ひずみ)もディストーションみたいな均一なものじゃないし、ギターソロにいたっては最初の4小節全部「ミ」ですよ。

 

その頃にはもうギターを始めていて、ギターソロなんて意味わかんない、弾けるわけないじゃんと思っていたのだけれど「もしかしたらいけんじゃない」と思わせてくれた(もちろんそんなことはないんだけど、そう思わせてくれたことが大事)。

 

ベストのいいところは、オリジナルアルバムを順番に聴いていくと聴けないシングルのみの曲とか、厳密にはその人名義じゃないけど一応入っている曲とかが聴けることですね。“Ohio”も有名曲ですが、元々のシングル盤かCSN&Yのベスト、もしくはこれでしか聴けない。はず。

 

“Heart of Gold(孤独の旅路)”はもちろん、他名義で出したいい曲もけっこう入っていて、ニール・ヤング入門のみならずフォークロック入門、なんなら洋楽入門にもいいのかも。


『Homecoming』 America(1972年)

レーベル:Warner Records

世界でいちばん好きなバンド、と聞かれると僕はアメリカですと答える。
アメリカっていう名前のグループがあったんです、70年代に。と付け足す。
ちなみにデビューしたのはイギリスなんです、と場合によって追加し、混乱を招く。
でも文句なしに最高のグループだこれは。

 

ロンドンに駐留するアメリカ空軍の息子たち3人で結成。1972年に“A Horse With No Name(名前のない馬)”で大ヒットを飛ばし、その成功をうけてアメリカはロサンゼルスで録音することとなって発表されたのがこのアルバム。まさに「ホームカミング」なわけだ。

 

アメリカの最大の魅力はそのアコースティックなサウンドにある。素朴ではあるのだがそのコードワーク、それに重なる三声のコーラスがどこか荒涼とした砂漠のようにかわいている。置き去りにした故郷を思わせるような翳り、哀愁がある。

 

ヒット曲“Ventura Highway”を作曲したデューイ・バネルは“名前のない馬”同様、非常にシンプルなコードとブリッジミュートをきかせたストロークで唯一無二の世界観を構築する。

 

永遠の青年のようなジェリー・ベックリーはポップセンスが卓越なるもので“Only in Your Heart”ではビートルズ後期を思わせるピアノでリズムを刻み、アメリカ自体を大衆音楽たらしめている。その後のアルバム『Hearts』(1975年)では“Sister Golden Hair(金色の髪の少女)”で全米1位を獲得している。

 

ダン・ピークのやさしさは“Don’t Cross The River(河を渡るな)”でも言葉の伝わらない僕等にも語りかけてくれるようだ。“California Revisited”ではそのギタリストとしての魅力もいかんなく発揮されている。(“河を渡るな”は当時あまりにも影響をうけすぎてちょっとどうなの、というくらい酷似した曲を作ったことがある。それをモデファイして今回のアルバムに入れた。だいたいおわかりでしょう)

 

バンドとしての目標、イメージはつねにこれ。
いっつまでもすきよ。


Apple Musicはこちら


『かぐや姫・今日』 かぐや姫(1978年)

レーベル:PANAM/日本クラウン

「和製フォーク」っていう言葉が好きじゃない。
厳密に言えば、和製フォークそのものは好きなのだが「あー君はフォークだもんね」みたいな。ロックより地味な、しっとりしたやつね。みたいな。「まあ俺達はロックやってるけど、いいよね、フォークもね」みたいな。まあ事実そのイメージは間違ってはいなくて、マイナー調のコードで暗い、貧しい歌を歌う印象は73〜76年ごろのフォーク、詳しくいえば「アコースティックギターを持って歌っている人たちの音楽」にありがちなモチーフであったとは思う。

 

けれども本来彼らが目指していた音楽自体は必ずしもそこにはなくて、たとえばアメリカン・ポップスであったり、フォーク、ブルース、カントリーロックであったりもしたわけで。70年代中期にもなるとその録音技術の発達によってより原音に忠実な、かつ洗練されたサウンドが醸成されてゆき、それに比例して歌詞の世界観なども色が変わってくる。ニューミュージック化、洋楽化とでもいうのだろうか。「和製フォーク」「四畳半」の代表格であったグループが、一度の解散を経て3年ぶりに生み出したアルバムはこんなだった。

 

1曲目“遥かなる想い”から抜群の歌心と、8曲目“幸福のメニュー”のようなユーモアセンスで変わらずグループを引っ張ってゆく南こうせつ。

 

75年に猫の大久保一久と「風」を組み、年を追うごとにAOR化を推し進めた伊勢正三は“きらいなはずだった冬に”や“湘南 夏”でいかんなくその自己を確立している。

 

解散後パンダフル・ハウスを結成し、その素朴さと人懐っこさに新たな風を吹き入れた山田パンダは“赤い花束”や名曲“おはようおやすみ日曜日”でそのキャラクターの健在をアピール。

 

3人それぞれのカラーがばっちりと収められ、それまでのかぐや姫を代表する名盤たちにもひけをとらないほど、このアルバムはすばらしい。いまの若い世代における日本の70年代といえばティンパン、ユーミン、達郎あたりかもしれないが、当時売れていたグループのあなたが知らない曲たちはこんなにすばらしい。

 

お洒落さも強さも優しさも、きっと誰もが持っていたはずなんだ。
是非、聴いてみてください。こういうの。


Apple Musicはこちら

きむらさとしに影響を与えたアルバム5選

『風街ろまん』 はっぴいえんど(1971年)

レーベル:URC

父親がURCを始めとする日本のフォークが好きで、特にはっぴいえんどは毎週(下手をすれば毎日)家で流れていました。5歳の頃の僕は“はいからはくち”が大好きで、保育園で歌っていたのを今でもよく覚えています。

 

松本隆さんの叩く、あのまとわりつくようなねばっこいドラミングは、僕のプレイスタイルに刻まれているように思えます。かと思えば“風をあつめて”のように、クセはあるけどお利口さんでさっぱりとしたドラムも叩くあたりもやっぱり好き。やはりはっぴいえんどから逃れることはできないと実感しました。


Apple Musicはこちら


『Houses of the Holy(聖なる館)』 Led Zeppelin(1973年)

レーベル:Atlantic

ツェッペリンのアルバムはどれも統一感がありつつそれぞれのカラーが出ていますが、このアルバムはそれまでI~IVとしてきたナンバリングから外れてタイトルが付いているというのが印象的でした。中でも収録されている“D’yer Mak’er”がダントツで好きで、レゲエをやろうとしているのに、ボンゾの爆音ドラムフィルから始まるのにいつも笑ってしまいます。

 

それだけでなく、“The Rain Song”のような繊細で美しい曲もあり、“The Song Remains the Same”や“The Crunge”などいつものツェッペリンの荒々しさも楽しめて、お得パックみたいな感じしません!?


Apple Musicはこちら


『マイ・ネーム・イズ・ロマンス』 毛皮のマリーズ(2007年)

レーベル:DECKREC / sputniklab inc.

毛皮のマリーズは、僕がバンドを始めようと決意するきっかけになったバンドです。初めて聴いたのは“Mary Lou”(2010年)でしたが、まだインディー感ががっつりあるこの時期のアルバムが大好きです。

 

志磨遼平さんの独特の歌詞と、ただのオマージュに止まらないアレンジ、パンクもロックもポップも全部乗せ!作詞作曲においては、マリーズからの影響が滲み出ているのかもしれません。


Apple Musicはこちら


『THE BLUE HEARTS』 THE BLUE HEARTS(1987年)

レーベル:メルダック

マリーズに並んで、僕のソングライティングに大きく影響を与えているアーティストです。率直な歌詞、簡単なコード進行、まっすぐなアレンジは今もなお人の心を震わせます。特にギタリストのマーシー(真島昌利)作詞の曲では、悲しみと怒りの具合がパンクとフォークの親和性を感じさせます。


『Wild Tales』 Graham Nash(1974年)

レーベル:Atlantic

これは2017年に知り合いの家でレコードを聴かせてもらって好きになったアルバムです。当時たけとんぼに入りたてで、アコギやフォークにおけるドラミングというものを模索している時期に出会いました。歌やアコギを活かせるドラムというものを、このアルバムで意識するようになりました。

 

ドラマーはJohn Barbata。The Turtlesも好きで聴いていたので、それも相まって今もずっと聴いているアルバムの一つです。


Apple Musicはこちら

写真:

WRITER

RECENT POST

REVIEW
出会い別れ、痛み哀しみ喜びを意地でもポップスに昇華する、美しくも生々しい4作目-路地『わかりあえない…
REVIEW
東京であぐねる一人の社会人による暮向の記録-砂の壁『都市漂流のために』
INTERVIEW
あがた森魚による音楽集会『タルホピクニック』とは何だったのか?
INTERVIEW
こぼれ落ちてゆくものに眼差しを向けるーリクオがこの世界で想像力を維持していくための『リアル』
REPORT
『春一番 2024』後編 ー 福岡風太が命を燃やしている
REPORT
『春一番 2024』中編 ー 継承しながらそれぞれの道を行く、二代目たちの群像
REPORT
『春一番 2024』前編 ー 福岡風太が生きてるうちは、この野外コンサートをやり通す
INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る
COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
台湾インディーバンド3組に聞く、オリジナリティの育み方『浮現祭 Emerge Fest 2024』レ…
REPORT
観音廟の真向かいで最先端のジャズを。音楽と台中の生活が肩を寄せ合う『浮現祭 Emerge Fest …
INTERVIEW
孤独な青年の思春期が終わった、 LAIKA DAY DREAMなりのグランジ作品『Shun Ka S…
REVIEW
この先鋭的なバンドサウンドは、2020年代の京都音楽シーンを代表する-YUNOWA『Phantom』
INTERVIEW
Ribet townsは12人組プロジェクトチーム!? 現代社会を楽しく生き抜く処世術を歌う、新作に…
REVIEW
松井文『窓から』-歌い手としての自分を見つめ直した、3枚目の1stアルバム
REVIEW
畠山拓郎“September”-KANの遺伝子も感じるニューポップスターによるソウルバラード
REPORT
発令!アジアに向けた日本からの開国宣言-BiKN shibuya 2023 クロスレポートNo.1
INTERVIEW
「日本とアジアを混ぜっ返すんだ!」アジアン・ショーケース『BiKN shibuya』に至る衝動
REVIEW
劇伴音楽を経て、本格的にバンドとなったロマンたっぷりのロックサウンド-KiQ『空想』
INTERVIEW
「おせっかい」な京都のスタジオ、マザーシップ。エンジニア野村智仁が語る、人付きあいと音作り
REVIEW
Tocago『Wonder』- 沖ちづるの音楽にかける熱意に再び火が灯るまで
INTERVIEW
歌うたいは人たらし。小野雄大が仲間と共に自分の歌を見つけるまでの道程
COLUMN
〈Penguinmarket Records〉作品ガイド
INTERVIEW
「Music has no borders」を掲げ、京都から世界へ-Penguinmarket Re…
REVIEW
多様な可能性のごった煮状態という意味での“GUMBO”- 砂の壁『GUMBO』
INTERVIEW
ソー・バッド・レビューから続く道。 シンガーソングライター&ピアニスト / 翻訳家 チャールズ清水…
REPORT
『春一番 2023』後編 ー 平和を夢見る福岡風太が仕掛けた、音楽による革命の実験場
REPORT
『春一番 2023』前編 ー 「祝」でも「終」でもない、大阪名物野外コンサートのゆくえ
INTERVIEW
「大阪を代表するバンドになりたい」ショーウエムラ(アフターアワーズ)が語る、地元に育てられたバンドマ…
REVIEW
生活の設計『季節のつかまえ方』 ー 「自分の音楽ってこれかも!」と辿り着いた喫茶ロック作品
REVIEW
屋敷『仮眠』 – のんびりとした虚無感、幻想的だが後味の悪さもある、積層的なフォーク作品
REVIEW
FALL ASLEEP#3 全曲レビュー
REVIEW
幽体コミュニケーションズ『巡礼する季語』 – 言葉とサウンドをコラージュ的に組み合わせ、季節を描く京…
INTERVIEW
スーパーノアが語る、『ぬくもりはたしかに』に込めたリズムと歌の最適解
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2022-世田谷ほっつき歩き編
REVIEW
Eri Nagami『ど​ち​ら​か​と​い​う​と​そ​う​思​う(Moderately Agre…
REVIEW
岡林風穂『刺激的な昼下がり』 – 岐阜拠点のシンガーによる、こそばゆい刺激に惹きつけられる作品
REPORT
ボロフェスタ2022 Day4(11/6)- クリープハイプ、リベンジ。過去2年を取り戻す気概の最終…
INTERVIEW
マーライオン、変わる!-もっとみんなに喜ばれる音楽をつくるための模索と研鑽
INTERVIEW
生活は変われど、再び日々を鳴らし始めた路地の『KOURO』
REVIEW
ヨットヘヴン『健康快樂』 – 今を楽しく生きようとする生活者の歌
REVIEW
ガリザベン『ほっぺのかんじ』 – シャイとユーモア、関西に息づくブルースが香り立つうた
INTERVIEW
伝道と更新を目指すアコースティック・サウンド – たけとんぼインタビュー
REVIEW
kiss the gambler “ベルリンの森” – 自分の心の居場所はどこにある?
REVIEW
KiQ『FuU』ー多彩な仲間と共に漂着した、退屈な日々を彩るフォーク・ロック
INTERVIEW
音楽のアーキビスト、金野篤が体現する「売りたいモノは自分で作る」という生き方
REVIEW
kiss the gambler “台風のあとで” – 折り合いのつかない喪失感を歌う素直さに胸が打…
INTERVIEW
大石晴子が探る、これからの生きていく道とは ー『脈光』インタビュー&全曲解説
REVIEW
伏見◎Project “Dawn-town” – 京都伏見を冠するニュー・コンボによるムーディーな楽…
REVIEW
みらん『Ducky』 – 22歳の今しか表現できないことを歌っている、理想的なデビュー作
REVIEW
徳永憲『今バリアしてたもん』何重にもねじれたユーモアが満載、歌とアコギが主体の12作目
REVIEW
国でも建てるつもりなのか – グッナイ小形
REVIEW
NEKOSOGI – NEKOSOGI
REVIEW
たまき – 門脇沢庵
REVIEW
夢の日々 – ミチノヒ
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.2
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.1
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2021-武蔵野散歩編
REVIEW
FALL ASLEEP#2 全曲レビュー
INTERVIEW
ぶっちゃけ上京ってどう?-ベランダ×ギリシャラブ×Crispy Camera Club 京都発・東京…
INTERVIEW
いちやなぎとひらまつ-平成6年生まれ、ウマが合う歌い手の2人
COLUMN
「シーン」から「モード」に移ろいゆく – 京都音楽私的大全
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day3 – 2021.10.31
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day2 – 2021.10.30
COLUMN
“ニュー・ニート”ゆうやけしはすが目論む、ローカルから興すロック・ルネッサンス
INTERVIEW
グローバルな視野を持って、ローカルから発信するーリクオが『リクオ&ピアノ2』で打ち出す連帯の姿勢
REVIEW
ズカイ – たくさん願い溢れて
INTERVIEW
みらんと話した日ー兵庫在住シンガー・ソングライターによる互いの気持ちを尊重する歌を探る
INTERVIEW
つくるひとが二人、はみ出す創作を語る-井戸健人×畠山健嗣 対談
REVIEW
秘密のミーニーズ – down in the valley
REVIEW
ラッキーオールドサン – うすらい
COLUMN
ご当地ソングからはみ出る方言詞|テーマで読み解く現代の歌詞
REVIEW
ベルマインツ – MOUNTAIN
INTERVIEW
もどかしくもシンプルを求めトガっていく。シャンモニカが語る『トゲトゲぽっぷ』
INTERVIEW
シンガーソングライターという自覚の芽生え – ぎがもえかインタビュー
REVIEW
たけとんぼ – 春はまだか / 旅の前
REVIEW
いちやなぎ – album
REVIEW
ショーウエムラ – 大阪の犬
INTERVIEW
2020年をポジティブに転化するために - 中川敬(ソウル・フラワー・ユニオン)が語る新作『ハビタブ…
REVIEW
かさねぎリストバンド – 踊れる
COLUMN
従来のイメージを跳ね返す、日本のフォークの変革 - 『#JAPANESE NEWEST FOLK』前…
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2020
COLUMN
編集部員が選ぶ2020年ベスト記事
COLUMN
〈NEWFOLK〉作品ガイド
INTERVIEW
音楽のすそ野を広げる、影の歌の送り手 - 〈NEWFOLK〉主宰 須藤朋寿インタビュー
INTERVIEW
自分の言葉を持つ人の歌が、心に入ってくる - 浮(BUOY) インタビュー
REVIEW
クララズ – 台風18号
INTERVIEW
“2023”で次の扉を開いた3人のハイライト – ベルマインツ インタビュー
REVIEW
岡林信康 – 岡林信康アルバム第二集 見るまえに跳べ
REVIEW
田中ヤコブ – おさきにどうぞ
REVIEW
上田正樹と有山淳司 – ぼちぼちいこか
REVIEW
ザ・ディランⅡ – きのうの思い出に別れをつげるんだもの
REVIEW
Bagus! – 恋はうたかた
REVIEW
ベルマインツ – ハイライトシーン
REVIEW
ヤユヨ – ヤユヨ
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(後編)– 天川村から新たな船出『IN,I’M PRAY SUN』
REVIEW
小野雄大 – 素粒子たち
INTERVIEW
覚悟が決まった第二章 – Easycome『レイドバック』インタビュー
INTERVIEW
生きている日が歌になる – ダイバーキリン『その美しさに涙が出る』インタビュー
REVIEW
のろしレコード – のろし
REVIEW
松井文 – ひっこし
REVIEW
gnkosaiBAND – 吸いきれない
REVIEW
イハラカンタロウ – C
REVIEW
折坂悠太 – トーチ
REVIEW
西洋彦 – fragments
REVIEW
クララズ – アメリカン
REVIEW
阿佐ヶ谷ロマンティクス – 独り言
REVIEW
平賀さち枝とホームカミングス – かがやき / New Song
REVIEW
TATEANAS-縄文人に相談だ/君と土偶と海岸で
REVIEW
ズカイ – 毎日が長すぎて
INTERVIEW
30代になった酩酊シンガーてらがRibet townsと鳴らす家族の歌
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2019-『ナイトサークル』リリースインタビュー
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2018
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 3日目
INTERVIEW
キタが語る、オルタナティヴ・バンドthanの正史ー2ndアルバム『LINES』リリース・インタビュー
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 2日目
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 1日目
INTERVIEW
はちゃめちゃなエンタテインメントがやりたいーチャンポンタウン“Giant step”リリース・インタ…
INTERVIEW
3人で歌の本質を確かめる場所―のろしレコード(松井文、夜久一、折坂悠太)『OOPTH』リリース・イン…
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(前編)-新MV“まほう”・“リリィ”を公開&クラウドファンディング始動
REVIEW
アフターアワーズ – ヘラヘラep / ガタガタep
REVIEW
河内宙夢&イマジナリーフレンズ – 河内宙夢&イマジナリーフレンズ
INTERVIEW
休日に音楽を続ける人たちのドキュメント-松ノ葉楽団3rdアルバム『Holiday』リリースインタビュ…
INTERVIEW
日常に散らばった、ささやかな幸せを愛でるー大石晴子 1st EP『賛美』インタビュー
REVIEW
THE HillAndon – 意図はない
REPORT
リクオ『Gradation World』スペシャル・ライヴat 代々木・Zher the ZOO レ…
REVIEW
Ribet towns – メリーゴーランド / CRUSH / みまちがい
REPORT
峯大貴が見た祝春一番2019
INTERVIEW
今また初期衝動に戻ってきた – リクオ『Gradation World』リリースインタビュー–
REVIEW
HoSoVoSo – 春を待つ2人
REPORT
峯大貴が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
ここから踏み出す、ギリシャラブの“イントロダクション” – 2nd Album『悪夢へようこそ!』リ…
INTERVIEW
その時見たもの、感じたことを記録していく – ダイバーキリン『忘れてしまうようなこと』リリースインタ…
REVIEW
チャンポンタウン – ごきげんよう
REVIEW
宵待 – NAGAME
INTERVIEW
cafe,bar & music アトリ
REVIEW
てら – 歌葬
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day3】ULTRA CUB / Gateballers /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day2】Homecomings / Moccobond /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day1】ベランダ / Crispy Camera Club…
INTERVIEW
KONCOS:古川太一 × ボロフェスタ主催 / Livehouse nano店長:土龍対談 - 音…
REVIEW
ローホー – ASIA MEDIA
REVIEW
影野若葉 – 涙の謝肉祭
REVIEW
Pale Fruit – 世田谷エトセトラ
REVIEW
原田知世 – music & me
REVIEW
Traveller – Chris Stapleton

LATEST POSTS

REPORT
ANTENNAとTHREEが伝えたい、これが関東インディーミュージックで今一番見せたい4組だ!―Fight Club Vol.2

2024年9月1日(日)、下北沢〈THREE〉にて我々ANTENNAとTHREE共催のライブイベント…

REPORT
ホステルとライブ。ゆるやかなつながりが面白さを生み出す『Morning View』【きょうもどこかで音楽が Vol.2】

多くの旅人たちが行き交う河原町通沿いにある〈Len〉。日中は明るい陽ざしが射し込み、夜は温かな光がこ…

REPORT
ナノボロ2024 Day2(9/1)― オルタナティブな一日で感じた、「カッコいい」に忠実だからこそ生み出されるカオス

ボロの目玉であるオルタナティブが集結した2日目 …

REPORT
ナノボロ2024 Day1(8/31)― 京都の旬を体感!インディーズの魅力が詰まった一日

旬のアーティストがそろった充実のラインアップ …

REPORT
音楽好きによる音楽好きのための祝祭―FRUEZINHO 2024

2024年7月6日(土)、 “魂の震える音楽体験”を掲げるFRUEが主催する都市型音楽フェス、『FR…