INTERVIEW

孤独な青年の思春期が終わった、 LAIKA DAY DREAMなりのグランジ作品『Shun Ka Shu Tou』

MUSIC 2024.03.12 Written By 峯 大貴

Kazutoshi Lee(Vo / Gt)のライブを初めて観たのは昨年の〈荻窪velvet sun〉。その日はバンドではなく弾き語りだったが、素朴に輝くメロディラインと、実直だがシニカルとユーモアを効かせた歌詞、気怠さのある呟くような歌唱と「派手さはないが、とにかくいい歌が書けて、歌える人」というのが正直な印象だった。それだけでなく、その背後には90~00年代のオルタナティヴ・ロックへのあこがれも感じられる。実際、この日のアンコールで、共演の高橋勇成(paionia)とsyrup16gの“パレード”をコラボしていたのがすごく腑に落ちた。

 

そんな彼が率いる3ピース・ギターロックバンドが、LAIKA DAY DREAM。前身バンドThe White Waltzのメンバー3人によって、2018年に結成。吉祥寺や下北沢のライブハウスを中心に活動している。3月6日(水)には3年ぶりとなる3rdアルバム『Shun Ka Shu Tou』を配信リリース。グランジをキーワードにこれまで以上にブライトに歪んだギター・サウンドに重きを置いた新境地となる全12曲だ。また1992年生まれの男性による、冷静と情熱、主観と俯瞰、論理と情緒のあいだを右往左往しながら抱える、孤独と苦悩が滲む詩情は、Leeの作家性が確立したこともうかがえる。

 

またLeeはライブのMCでも垣間見えるように、音楽観や創作の狙いについて雄弁に語る、自身の言葉を持った音楽家だ。アルバムの制作背景はもちろん、彼のソングライティングやミュージシャンとしてのあり方に対する考えを拾い上げることも、本稿の裏目的とした。

 

取材場所として彼が指定したのは、自身が長らく通う吉祥寺にある〈BAR MOVEMENT〉。つい数日前も夜な夜な飲み明かしていたという音楽好きが集まるこの場所で、リラックスしたムードの中Leeにたっぷり語ってもらった。

 

写真:服部健太郎

撮影場所協力:BAR MOVEMENT


Apple Musicはこちら

カートの年齢を追い越したLAIKA DAY DREAMが鳴らすグランジ

──

3年ぶりのアルバムとなりますが、いつから着手したんですか?

Lee

『laikadaydream #2』を出した2021年2月はコロナ禍で、ちょうど1回目のワクチン接種が始まったくらいの時期でした。だからこのアルバムはリリースライブもできず、なかなか反響を得られにくくて。でもそこで凹んだら負けな気がしたので、すぐに切り替えて、この3作目の曲作りにシフトしました。


Apple Musicはこちら

──

どんな作品を想定していましたか?

Lee

『laikadaydream #1』(2019年)はネオアコやシューゲイザーを取り入れた美しいアルバム。『#2』はそこからパワーポップやオルタナを意識したロックな作品。その次ということで、よりハードなサウンドにしたいと考えました。きっかけはNirvanaで、ふとカート・コバーンの人生について考えていたんですよ。『#2』リリース直後、僕は28歳でした。「もうどのカートの写真よりも、俺は年上なんだな……」と恐ろしくなって。そこで”グランジ”というキーワードに呼ばれた気がしたんです。グランジ・テイストの楽曲は過去に作ったことがなかったので、まずはCycloneという歪みやすくハイパワーなエレキギターを買いました。ギャンギャン歪ませながら、最初にできた曲が“カートより長生き”。この楽曲の完成で「“LAIKAなりのグランジ”というテーマでアルバムを作ろう」と、今回の制作が始まりました。

──

Nirvanaは、Leeさんにとってどんな存在のバンドなんですか?

Lee

Nirvanaに心酔していた時期があるわけではなくて、数ある大好きなバンドの一つでした。そもそもLAIKAのメンバーとは東京で出会ったので、お互いの10代をギリギリ共有していないんですよ。僕は京都出身で、大学進学時に上京しました。同じ大学の2年先輩にアマノくん(Ryoto Amano / Ba)がいて。ガクくん(Gaku Ohuchi / Dr)とはライブハウスの対バンで出会って、僕の1つ年上ですね。3人とも中学・高校時代の多感な時期にグランジやメロコアはある程度通ってはいるんでしょうけど、キーワードとしてバンド内で出たことはなかったです。今回グランジをやると決めたのち、改めて主要な作品をじっくり聴いてみました。

──

LAIKAの楽曲にはsyrup16gやくるり、バンド名の由来にもなっているRideからの影響がうかがえますが、ずっと聴いていたわけでもないグランジに飛びつく発想に至ったのはなぜか、もう少し言語化することはできますか?

Lee

なんでなんでしょうね……。まず、自分がリアルタイムで聴いている音楽をダイレクトに参照してしまうと、ただのパロディになって終わる気がします。それでは文化的価値がないし、もはや原曲を聴いている方が楽しい。でもグランジやメロコアは少年時代に聴いていた音楽なので、長い時間を経たことで自分なりにアウトプットできると思ったんです。次に「適齢期」を感じました。40歳を超えてからグランジをやるよりも、30歳前後の現在の方が説得力があるだろうと。むしろラストチャンスかなと。そして本作を作り終えて、「自分の青春時代とお別れしたい」という気持ちが個人的にはありました。

──

なるほど。客観的に今の年齢の自分たちを見た時にフィットしそうな音楽がグランジだったんですね。改めて主要な作品を聴いて気づきはありましたか?

Lee

改めて研究したのは、Nirvanaのスタジオアルバム3作と未発表音源たち。そしてGreen Dayの初期3作(『39/Smooth』『Kerplunk』『Dookie』)もたくさん聴きました。途中で気づいたんですが、僕が10代で抱いた印象よりもかなりBPMが低かったです。つまりこれまで通り、ギターの弾き語りの延長線上で、無理せずに作れそうだなと。実際カートも多くの曲を弾き語りで作っていたと思うんですよ。“About A Girl”なんてThe Beatlesくらいフォーキーですよね。

“About A Girl”をおもむろに弾き語るKazutoshi Lee
──

“カートより長生き”や“リンゴのタルト”にはグランジ色は顕著ですが、“春宵”や“夜鷹駅”は過去2作との橋を渡すような歌心のあるフォーキーな楽曲だし、“空中を撃て”は突如リズムパターンがボサノバ調に変わる。グランジにとことん傾倒するのではなく、あくまでLAIKA DAY DREAMにエッセンスとして加わったようなナチュラルな変化を感じました。

Lee

その感想はとても嬉しいです。“空中を撃て”はメロコアのまま終わるとそれこそパロディだなと感じて、後半からボサノバっぽいセクションに移行し、そのまま戻ってこない仕掛けにしました。歌詞のストーリーに寄りそうことで思いついたアレンジです。僕が学生時代にやっていたバスケットボールを、大人になって再開したというストーリーなんですけど、裏テーマとして安倍元首相の銃撃事件が含まれています。銃殺という衝撃と、付随する宗教関連の話が僕はもう気持ち悪くて。気分を晴らすためにその日もバスケしに行ったんですけど、気が晴れることはなく疲れ果てて帰りました。その時の「もう無理、しんどい」という気持ちが、ダラッとした後半に表れてるかなと思います。

仮想ライバルはフジファブリック『CHRONICLE』

──

今日はフジファブリック『CHRONICLE』(2009年)のLPをお持ちいただいてますが、なぜ?

Lee

本作の歌詞やメッセージにおいて、関連がある作品だったので持ってきました(笑)。前作『laikadaydream #2』から『Shun Ka Shu Tou』のリリースまでは3年ほど空いて、つまり春夏秋冬を三周経験したことになります。満開の桜や鮮やかな紅葉に見惚れながらも、「これ去年も見たしなぁ」と時間がループしているような閉塞感と停滞感、虚無感があったんです。プライベートな人間関係も含めて、漠然と巨大な孤独を感じて生きていました。

 

その心境を描きたいと思って、「四季の回転と孤独な青年」というテーマで作詞を進めました。その途中で、描きたい世界観が『CHRONICLE』と酷似していると気づいたんですよね。大切な人との別れを引きずり倒した歌詞ばかりで、常に過去を振り返っているというか、喪失感が凄い。このアルバムくらい自分をさらけ出さないとダメだと決意しました。参考にしたというよりは、一方的にライバル視した作品ですね。


Apple Musicはこちら

──

『CHRONICLE』は29歳で亡くなった志村正彦さん生前最後のアルバムでした。カートと同じく、志村さんが亡くなった年齢をLeeさんは越えましたね。

Lee

そうなんです。高2の冬、志村さんが亡くなったニュースはあまりにもショックでした。そういえば、今回のアルバムが完成して弟に聴いてもらったんですけど、「アルバム凄くよかったけど、お兄ちゃん死なんといてな。ちょっと『CHRONICLE』みたいで怖かった」と電話がかかってきました(笑)。心配をかけたのは悪かったけど、そう思わせるほどのアルバムが作れたのなら、よかったかなと。

──

私もLeeさんとほぼ同世代ですが、リアルタイムで衝撃を食らったという意味では断トツトップにくるアルバムかもしません。

Lee

正直『CHRONICLE』以降、ここまで自分の身を削って喪失を歌った日本語のアルバムに出会ってないんですよね。やっぱり僕は、そのソングライターの思想や実生活に直接触れてしまうような音楽が好きなんです。その後に僕が歌詞世界で夢中になった日本語のバンドは、andymori、踊ってばかりの国、paionia、シャムキャッツ、ミツメなどなどですが、また異なる魅力を持っているかなと思ってます。

「四季の回転と孤独な青年」を描いた先に芽生えた、オリジナルな表現とは

──

アルバムの全体像が見えたのは、どんなフェーズでしたか?

Lee

“春夏秋冬”ができた時ですね。そこでアルバムタイトルは記号的な『laikadaydream #3』ではなく、『Shun Ka Shu Tou』にしようと決めたんです。この曲は自分の中では最高傑作です。

──

“春夏秋冬”のどんなところに最高傑作と言える手ごたえがありましたか?

Lee

まず構成の部分で言うと、よくある「Aメロ→Bメロ→サビ」という楽曲構成に、僕はずっと疑いを持っていて。A→B、B→サビは、それぞれ接点を持っている一方で、サビ→2Aに戻ったときに矛盾を感じる。基本的にはABだけの楽曲が好きですし、キラキラのAメロとBメロがあれば、メロディは十分かなとも思ってます。僕はそれをGolden A、Golden Bと呼んでいるんですけど(笑)、“春夏秋冬”はそれができた。

 

あとは歌詞ですかね。最後に「諦めないで 信じて」という前向きな言葉で締めくくられるんですけど、いわゆるセルアウトなJ-POPで適当に多用される文脈ではなく、正直な気持ちでスッとこの歌詞が出てきたのが、なんか自分で嬉しかったんですよね。このアルバムを好きで聴いてくれる人たちなら、軽薄な言葉だとは思われずに、説得力を持って伝わるんじゃないかなと願ってます。

──

そこが『CHRONICLE』と大きく違うところですよね。人生に行き詰った孤独な青年が、このアルバムの制作を通して光を見つけていく様が刻まれている気がします。

Lee

確かにそうですね。あえて比較すると『CHRONICLE』の最後は「雪が降る街で今日も君のことを想う」(“Stockholm”)という歌詞で終わる。一方で『Shun Ka Shu Tou』は中盤で沈み切って、“糺ノ森ノ雨”から社会へ目が向き始めます。そして“春夏秋冬”と“孤独の倍転”のダブルエンドロールで、前進しようとして終わります。特に意識はしてなかったけど、このアルバムは孤独感や閉塞感から脱するまでを描いていますね。

──

自分をエンパワーしてくれる曲ができたということで“春夏秋冬”は本作でも最重要曲ですね。

Lee

あと歌詞に関してもう1点、補足していいですか?やはり僕の言葉のオリジナリティは京都弁にあると思うので、何とか歌詞に入れられないかと常にトライしています。でも結局なんかコミカルになったり、そもそもメロディにハマりづらいことが多くて。そんな中“春夏秋冬”で「サラのカッターシャツに着替えて」と、さらっと関西弁で歌えたのは達成感がありました。

──

“来夏”に出てくる「気つかんくてごめんね」もそうですし、イントネーションの部分にも関西弁が時折登場していますね。

Lee

方言のイントネーションは、正直無意識ですね。くるり“ばらの花”の冒頭「雨降りの〜朝で〜」がよく“京都弁メロディ”と批評されますけど、僕は地元なので一切の違和感が無いんですよ(笑)。自分の目で観た情景を自分の日常の言葉で歌うことが、僕ができる唯一のオリジナルな表現かなと思ってます。

──

そこが唯一のオリジナルな表現だと思うのはなぜ?

Lee

先人に対する憧れは当然あるんですけど、模倣の先にオリジナリティ、つまり「僕」はいないんですよね。The Beatlesにも “Penny Lane”、“Strawberry Fields Forever”など、彼らのローカルな視点で歌われている名曲たちがあります。要するに自分の目で見た情景や体験した出来事を着想として、美しく膨らませているわけです。他人が聴いて感動してくれるかはわからないけど、これを僕もやるしかないかなと。

──

先人から借りるのはナレッジやメソッドであり、表現そのものやテーマは模倣しちゃダメだと。先ほど「その人の思想や生き方に直接触れてしまうような音楽が好き」と仰っていたこととも繋がりますね。

Lee

そうですね。また志村さんの話をしちゃうんですけど、当時のインタビューで「『CHRONICLE』を聴いたら僕の私生活がわかると思います」って答えていたんです。今回の『Shun Ka Shu Tou』も聴いてもらえれば、僕の私生活がわかると思う。それくらいやったつもりです。

初期三部作がここに完結。石橋叩いてLAIKAは次のステージに渡る

──

グランジ、四季の回転、孤独な青年と明確なキーワードを軸としていますが、LAIKA DAY DREAMのキャリアとしてどういう位置づけの作品になったと思いますか?

Lee

過去2作品はゲストミュージシャンとして後輩の山中タクトくんや、紺世晃子さん(Schuwa Schuwa)に手伝ってもらったんですが、本作は初めてメンバー3人だけで録音しました。ようやくLAIKA DAY DREAMのサウンドの基盤が固まり、バンドの「初期」が完結したと感じてます。グランジやメロコアを自分たちなりに表現できたし、延長し過ぎた思春期を卒業して、ようやく次のステージへ行けそうです。

──

ではグランジの次に取り組むことのイメージはあるんですか?

Lee

今二択で悩んでいます。一つはプログレやポストロックへの接近です。今回“糺ノ森ノ雨”という7拍子のインストがありまして、ガクくんに「トム・ヨークっぽいよね」と言われて、確かにRadiohead『In Rainbows』期みたいな雰囲気があるなと気づきました。『Shun Ka Shu Tou』では名脇役だったこの曲ですが、この方向性が次作では伸びるかもしれません。もう一つは、いま僕は個人的にジャズギタリストへ進化したいと思っていて。演奏難易度の高いジャズへ接近することで、Wilcoのような複雑なロック・ポップスへ昇華できたらとも企んでいます。リズム隊の二人のミュージシャン個性を考えると、こちらの方が楽しそうかなと妄想したり。

──

常に自分たちの状況や身の丈に合うものをチョイスしていくのが、このバンドの個性であり、したたかなところだなと思います。

Lee

LAIKA DAY DREAMにとって難易度の低い音楽から、順に取り組んでいる感覚があります。例えが堅いですが、小学生はいきなり大学には入れないんですよ。つまり一つずつ試験の難易度を上げている感覚です。本作で3科目目であるグランジは合格したから、次はどこ受験しようかなって感じです。最終的には管楽器隊と壮大なポップスを作りたいとか、弦楽器隊とアンビエントを作りたいとか、いろいろあるんですけど、次作でいきなりは無理なんです。

今の社会は資本主義過ぎ!ソングライターKazutoshi Leeが大切にしたい価値とは

──

最後に、お持ちいただいた文庫本にもせっかくなので触れておきましょうか。

Lee

岡潔さんが書かれた『春宵十話』(毎日新聞社、1963年)という随筆集ですね。偉大な数学者であり、教育者でもあり、随筆を中心に名著を多く残されています。僕自身ずっと理系で大学院まで進学しまして、この本には在学中に出会いました。僕は彼に人生ごと影響を受けていると思います。1曲目“春宵”のタイトルはこの『春宵十話』から引用しましたし、歌詞にも一部内容を引用させてもらってます。

 

特に僕が人生を救われた一文を読み上げますね。“私は数学なんかをして人類にどういう利益があるのだと問う人に対しては、スミレはただスミレのように咲けばよいのであって、そのことが春の野にどのような影響があろうとなかろうとスミレのあずかり知らないことだと答えて来た”と。つまり「なんのためにやっているか」はどうでもいいのだという結論です。現代の資本主義社会では、金を得ることにこそ価値があり、そのために無理して働いたり、キャリアアップを強要されたりします。岡潔さんの思想は、これらを全否定しているように感じました。数学者として論理を突き詰めたとも言える方が、「人生に必要なのは論理ではなく情緒だ」と仰ってるんです。僕はこれを「自分の価値観を大切にし、自分の考え方で人生を歩めばいい」と変換して受け取りました。

──

その考え方がアルバム制作期間に感じていた孤独感や閉塞感を救ったと?

Lee

そうですね。“カートより長生き”の歌詞にも登場するエピソードですが、学生時代の友人らに久々に会って近況を報告すると「まだバンドなんかやってんの?それって食えてんの?」とか平気で言われます。心配してくれているわけなので、全然いいんですけども(笑)。つまり収入、影響力、知名度などを第一優先にはせずに、ある種の「外側」で何かを努力している人たちについて、なかなか価値が伝わりづらい。僕は少なくともミュージシャン活動に関しては、「論理」よりも「情緒」を大事にして続けていけたらなと思ってます。

──

バンドマンや表現者の中には自分の主観や情動に身を任せて創作や行動をする人も多い中、Leeさんは自らの状況を俯瞰しながら、それでもバンドを続ける選択を選び続けていますよね。ロジカルな考え方を持っているからこそ閉塞感を持っているし、論理的な人だから理屈では説明できない情緒に魅了される。

Lee

本作のテーマである「孤独」とは何に対して感じているのかというと、大切な人との別れというのがまずはあって。次に、社会に対する「孤独」もあるなと思います。そしてさらに、音楽の現場でも「孤独」は感じます。ライブハウスで遭遇するミュージシャンやお客さんとも「全然わかり合えへんな」と感じることはわりとあって。「ここでも俺は一人なん?」と不貞腐れながら帰る(笑)。ただ解決策は簡単で、LAIKA DAY DREAMの音楽がもっと認知されれば済むんです。LAIKA DAY DREAMを好きな人が増えてくれれば、バンドのスタンスや価値観も自ずと分かってもらえるかなと。だから頑張らないといけないんです。

──

でもLAIKA DAY DREAMって、2018年のきのこ帝国主催のイベントにLeeさんがオファーされたことで、再びバンドをやろうとしたことが結成のきっかけですし、今回のレコ発ツアーもSOFTTOUCHやTurntable Filmsといった大先輩に直談判しにいってゲストに迎えている。孤独を感じながらも、心の通じる仲間を巻き込んだり、しっかり繋がりを求めてしぶとく活動しているバンドだと思います。

Lee

いやいや、「巻き込もう!」なんて自覚は全くないです。むしろ死にかけているところを、皆さんに救われ続けているだけです。でも仰る通り、実感していることはあって。お客さんも少しずつ増えてはきてるし、手伝ってくれるスタッフも増えました。そして出会ってから今までずっと、アマノくんとガクくんは心強いです。人間としてもミュージシャンとしても、僕よりもタフというか、頼もしいんですよね。これからも叶う限り、LAIKA DAY DREAMを続けていきたいです。

Shun Ka Shu Tou

 

アーティスト:LAIKA DAY DREAM
仕様:デジタル
発売:2024年3月7日
配信リンク:https://linkco.re/11xRyh0r

 

収録曲

1. 春宵 / Shunsho
2. 桜並木通り / Sakura Namiki Dori
3. カートより長生き / No Younger Than Kurt
4. りんごのタルト / The Apple Tart
5. サイケな女 / The Psychedelic Lady
6. 夜鷹駅 / Yodaka Station
7. 糺ノ森ノ雨 / Tadasu No Mori No Ame
8. 来夏 / Raika
9. 空中を撃て / Shoot The Air
10. 世襲の人 / Hereditary People
11. 春夏秋冬 / Shun Ka Shu Tou
12. 孤独の倍転 / Solitude Rolls On The Double

LAIKA DAY DREAM Japan Tour 2024『四季巡光』

京都編

日時

2024年5月6日(月)
open 16:30 / start 17:00

会場

livehouse nano

出演

LAIKA DAY DREAM / Turntable Films

料金

前売り ¥3,000 / 当日 ¥3,500(+1ドリンク代別途)

チケット

前売チケット予約フォーム

東京編

日時

2024年5月18日(土)
open 18:15 / start 19:00

会場

shimokitazawa THREE

出演

LAIKA DAY DREAM / SOFTTOUCH

料金

前売り ¥3,000 / 当日 ¥3,500(+1ドリンク代別途)

チケット

前売チケット予約フォーム

WRITER

RECENT POST

INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る
COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
台湾インディーバンド3組に聞く、オリジナリティの育み方『浮現祭 Emerge Fest 2024』レ…
REPORT
観音廟の真向かいで最先端のジャズを。音楽と台中の生活が肩を寄せ合う『浮現祭 Emerge Fest …
REVIEW
この先鋭的なバンドサウンドは、2020年代の京都音楽シーンを代表する-YUNOWA『Phantom』
INTERVIEW
Ribet townsは12人組プロジェクトチーム!? 現代社会を楽しく生き抜く処世術を歌う、新作に…
REVIEW
松井文『窓から』-歌い手としての自分を見つめ直した、3枚目の1stアルバム
REVIEW
畠山拓郎“September”-KANの遺伝子も感じるニューポップスターによるソウルバラード
REPORT
発令!アジアに向けた日本からの開国宣言-BiKN shibuya 2023 クロスレポートNo.1
INTERVIEW
「日本とアジアを混ぜっ返すんだ!」アジアン・ショーケース『BiKN shibuya』に至る衝動
REVIEW
劇伴音楽を経て、本格的にバンドとなったロマンたっぷりのロックサウンド-KiQ『空想』
INTERVIEW
「おせっかい」な京都のスタジオ、マザーシップ。エンジニア野村智仁が語る、人付きあいと音作り
REVIEW
Tocago『Wonder』- 沖ちづるの音楽にかける熱意に再び火が灯るまで
INTERVIEW
歌うたいは人たらし。小野雄大が仲間と共に自分の歌を見つけるまでの道程
COLUMN
〈Penguinmarket Records〉作品ガイド
INTERVIEW
「Music has no borders」を掲げ、京都から世界へ-Penguinmarket Re…
REVIEW
多様な可能性のごった煮状態という意味での“GUMBO”- 砂の壁『GUMBO』
INTERVIEW
ソー・バッド・レビューから続く道。 シンガーソングライター&ピアニスト / 翻訳家 チャールズ清水…
REPORT
『春一番 2023』後編 ー 平和を夢見る福岡風太が仕掛けた、音楽による革命の実験場
REPORT
『春一番 2023』前編 ー 「祝」でも「終」でもない、大阪名物野外コンサートのゆくえ
INTERVIEW
「大阪を代表するバンドになりたい」ショーウエムラ(アフターアワーズ)が語る、地元に育てられたバンドマ…
REVIEW
生活の設計『季節のつかまえ方』 ー 「自分の音楽ってこれかも!」と辿り着いた喫茶ロック作品
REVIEW
屋敷『仮眠』 – のんびりとした虚無感、幻想的だが後味の悪さもある、積層的なフォーク作品
REVIEW
FALL ASLEEP#3 全曲レビュー
REVIEW
幽体コミュニケーションズ『巡礼する季語』 – 言葉とサウンドをコラージュ的に組み合わせ、季節を描く京…
INTERVIEW
スーパーノアが語る、『ぬくもりはたしかに』に込めたリズムと歌の最適解
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2022-世田谷ほっつき歩き編
REVIEW
Eri Nagami『ど​ち​ら​か​と​い​う​と​そ​う​思​う(Moderately Agre…
REVIEW
岡林風穂『刺激的な昼下がり』 – 岐阜拠点のシンガーによる、こそばゆい刺激に惹きつけられる作品
REPORT
ボロフェスタ2022 Day4(11/6)- クリープハイプ、リベンジ。過去2年を取り戻す気概の最終…
INTERVIEW
マーライオン、変わる!-もっとみんなに喜ばれる音楽をつくるための模索と研鑽
INTERVIEW
生活は変われど、再び日々を鳴らし始めた路地の『KOURO』
REVIEW
ヨットヘヴン『健康快樂』 – 今を楽しく生きようとする生活者の歌
REVIEW
ガリザベン『ほっぺのかんじ』 – シャイとユーモア、関西に息づくブルースが香り立つうた
COLUMN
たけとんぼ 平松稜大・きむらさとしに影響を与えたアルバム5選
INTERVIEW
伝道と更新を目指すアコースティック・サウンド – たけとんぼインタビュー
REVIEW
kiss the gambler “ベルリンの森” – 自分の心の居場所はどこにある?
REVIEW
KiQ『FuU』ー多彩な仲間と共に漂着した、退屈な日々を彩るフォーク・ロック
INTERVIEW
音楽のアーキビスト、金野篤が体現する「売りたいモノは自分で作る」という生き方
REVIEW
kiss the gambler “台風のあとで” – 折り合いのつかない喪失感を歌う素直さに胸が打…
INTERVIEW
大石晴子が探る、これからの生きていく道とは ー『脈光』インタビュー&全曲解説
REVIEW
伏見◎Project “Dawn-town” – 京都伏見を冠するニュー・コンボによるムーディーな楽…
REVIEW
みらん『Ducky』 – 22歳の今しか表現できないことを歌っている、理想的なデビュー作
REVIEW
徳永憲『今バリアしてたもん』何重にもねじれたユーモアが満載、歌とアコギが主体の12作目
REVIEW
国でも建てるつもりなのか – グッナイ小形
REVIEW
NEKOSOGI – NEKOSOGI
REVIEW
たまき – 門脇沢庵
REVIEW
夢の日々 – ミチノヒ
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.2
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.1
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2021-武蔵野散歩編
REVIEW
FALL ASLEEP#2 全曲レビュー
INTERVIEW
ぶっちゃけ上京ってどう?-ベランダ×ギリシャラブ×Crispy Camera Club 京都発・東京…
INTERVIEW
いちやなぎとひらまつ-平成6年生まれ、ウマが合う歌い手の2人
COLUMN
「シーン」から「モード」に移ろいゆく – 京都音楽私的大全
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day3 – 2021.10.31
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day2 – 2021.10.30
COLUMN
“ニュー・ニート”ゆうやけしはすが目論む、ローカルから興すロック・ルネッサンス
INTERVIEW
グローバルな視野を持って、ローカルから発信するーリクオが『リクオ&ピアノ2』で打ち出す連帯の姿勢
REVIEW
ズカイ – たくさん願い溢れて
INTERVIEW
みらんと話した日ー兵庫在住シンガー・ソングライターによる互いの気持ちを尊重する歌を探る
INTERVIEW
つくるひとが二人、はみ出す創作を語る-井戸健人×畠山健嗣 対談
REVIEW
秘密のミーニーズ – down in the valley
REVIEW
ラッキーオールドサン – うすらい
COLUMN
ご当地ソングからはみ出る方言詞|テーマで読み解く現代の歌詞
REVIEW
ベルマインツ – MOUNTAIN
INTERVIEW
もどかしくもシンプルを求めトガっていく。シャンモニカが語る『トゲトゲぽっぷ』
INTERVIEW
シンガーソングライターという自覚の芽生え – ぎがもえかインタビュー
REVIEW
たけとんぼ – 春はまだか / 旅の前
REVIEW
いちやなぎ – album
REVIEW
ショーウエムラ – 大阪の犬
INTERVIEW
2020年をポジティブに転化するために - 中川敬(ソウル・フラワー・ユニオン)が語る新作『ハビタブ…
REVIEW
かさねぎリストバンド – 踊れる
COLUMN
従来のイメージを跳ね返す、日本のフォークの変革 - 『#JAPANESE NEWEST FOLK』前…
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2020
COLUMN
編集部員が選ぶ2020年ベスト記事
COLUMN
〈NEWFOLK〉作品ガイド
INTERVIEW
音楽のすそ野を広げる、影の歌の送り手 - 〈NEWFOLK〉主宰 須藤朋寿インタビュー
INTERVIEW
自分の言葉を持つ人の歌が、心に入ってくる - 浮(BUOY) インタビュー
REVIEW
クララズ – 台風18号
INTERVIEW
“2023”で次の扉を開いた3人のハイライト – ベルマインツ インタビュー
REVIEW
岡林信康 – 岡林信康アルバム第二集 見るまえに跳べ
REVIEW
田中ヤコブ – おさきにどうぞ
REVIEW
上田正樹と有山淳司 – ぼちぼちいこか
REVIEW
ザ・ディランⅡ – きのうの思い出に別れをつげるんだもの
REVIEW
Bagus! – 恋はうたかた
REVIEW
ベルマインツ – ハイライトシーン
REVIEW
ヤユヨ – ヤユヨ
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(後編)– 天川村から新たな船出『IN,I’M PRAY SUN』
REVIEW
小野雄大 – 素粒子たち
INTERVIEW
覚悟が決まった第二章 – Easycome『レイドバック』インタビュー
INTERVIEW
生きている日が歌になる – ダイバーキリン『その美しさに涙が出る』インタビュー
REVIEW
のろしレコード – のろし
REVIEW
松井文 – ひっこし
REVIEW
gnkosaiBAND – 吸いきれない
REVIEW
イハラカンタロウ – C
REVIEW
折坂悠太 – トーチ
REVIEW
西洋彦 – fragments
REVIEW
クララズ – アメリカン
REVIEW
阿佐ヶ谷ロマンティクス – 独り言
REVIEW
平賀さち枝とホームカミングス – かがやき / New Song
REVIEW
TATEANAS-縄文人に相談だ/君と土偶と海岸で
REVIEW
ズカイ – 毎日が長すぎて
INTERVIEW
30代になった酩酊シンガーてらがRibet townsと鳴らす家族の歌
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2019-『ナイトサークル』リリースインタビュー
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2018
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 3日目
INTERVIEW
キタが語る、オルタナティヴ・バンドthanの正史ー2ndアルバム『LINES』リリース・インタビュー
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 2日目
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 1日目
INTERVIEW
はちゃめちゃなエンタテインメントがやりたいーチャンポンタウン“Giant step”リリース・インタ…
INTERVIEW
3人で歌の本質を確かめる場所―のろしレコード(松井文、夜久一、折坂悠太)『OOPTH』リリース・イン…
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(前編)-新MV“まほう”・“リリィ”を公開&クラウドファンディング始動
REVIEW
アフターアワーズ – ヘラヘラep / ガタガタep
REVIEW
河内宙夢&イマジナリーフレンズ – 河内宙夢&イマジナリーフレンズ
INTERVIEW
休日に音楽を続ける人たちのドキュメント-松ノ葉楽団3rdアルバム『Holiday』リリースインタビュ…
INTERVIEW
日常に散らばった、ささやかな幸せを愛でるー大石晴子 1st EP『賛美』インタビュー
REVIEW
THE HillAndon – 意図はない
REPORT
リクオ『Gradation World』スペシャル・ライヴat 代々木・Zher the ZOO レ…
REVIEW
Ribet towns – メリーゴーランド / CRUSH / みまちがい
REPORT
峯大貴が見た祝春一番2019
INTERVIEW
今また初期衝動に戻ってきた – リクオ『Gradation World』リリースインタビュー–
REVIEW
HoSoVoSo – 春を待つ2人
REPORT
峯大貴が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
ここから踏み出す、ギリシャラブの“イントロダクション” – 2nd Album『悪夢へようこそ!』リ…
INTERVIEW
その時見たもの、感じたことを記録していく – ダイバーキリン『忘れてしまうようなこと』リリースインタ…
REVIEW
チャンポンタウン – ごきげんよう
REVIEW
宵待 – NAGAME
INTERVIEW
cafe,bar & music アトリ
REVIEW
てら – 歌葬
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day3】ULTRA CUB / Gateballers /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day2】Homecomings / Moccobond /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day1】ベランダ / Crispy Camera Club…
INTERVIEW
KONCOS:古川太一 × ボロフェスタ主催 / Livehouse nano店長:土龍対談 - 音…
REVIEW
ローホー – ASIA MEDIA
REVIEW
影野若葉 – 涙の謝肉祭
REVIEW
Pale Fruit – 世田谷エトセトラ
REVIEW
原田知世 – music & me
REVIEW
Traveller – Chris Stapleton

LATEST POSTS

COLUMN
【2024年4月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シーンを追…

REVIEW
aieum『sangatsu』―絶えず姿形を変え動き続ける、その音の正体は果たして

沖縄出身の4人組バンド、aieumが初となるEP『sangatsu』を2024年3月20日にリリース…

INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る

京都で結成されたバンド、ベランダが3rdアルバム『Spirit』を2024年4月17日にリリースした…

COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

COLUMN
【2024年4月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…