INTERVIEW

KONCOS:古川太一 × ボロフェスタ主催 / Livehouse nano店長:土龍対談 - 音楽の現場に立ち続ける2人が追い求める”リアル”な音楽・イベントとは? –

MUSIC 2018.10.11 Written By 峯 大貴

音楽フェスの醍醐味のひとつ、それは出演者とイベントの関係性が紡ぎ出すドラマではないだろうか。主催のブッカーやミュージシャンはロマンチストだから、自分たちなりのストーリーを一日のブッキングやタイムテーブル、ライブに込めて紡ぎあげる。それが科学反応を起こし、フェスならではの特別な空気を作り上げるのだ。そのストーリーがお客さんにまで透けて見えることもあれば、誰にもわからない日もある。でも言葉にせずに伝わるからこそ、感動するものが確かにある。

 

京都の秋の風物詩、ボロフェスタはそんなドラマが全面に押し出されているフェスのひとつだ。ここまでミュージシャンと主催の関係が見えるイベントもそう多くはないだろう。この記事ではそんな今年のボロフェスタに込められたストーリーのひとつを、KONCOSのKey / Ba / Voの古川太一と主催のひとり土龍の対談を通じて紹介したい。

 

KONCOSは2016年にナノボロフェスタに初出演、その後2017年ではボロフェスタの本祭の夜露死苦に出演し、2018年満を持してKBSホールに登場する。さらに今年はライブ出演をするだけでなく、古川太一がオフィシャルのTシャツもデザインしたらしい。こんな深い仲になるにはこの3年間でどんなストーリーがあったんだろう?「イベントのストーリーを言葉にするなんて野暮だ」なんて言わないで欲しい、知ってこそ楽しめるものもあるはずだし、これは巨大なパーティのドラマの氷山の一角なんだから。

インタビュアー:堤大樹

ライブをするなら地元に根づいている場所でやりたい

──

お二人が初めて出会ったのはいつでしょうか?

土龍

初めて会ったのは2010年にriddim saunter*1でボロフェスタに出てもらった時かなぁ。

古川太一(以下:太一)

そうですね。でもその時は誰かを挟んで呼んでいただいたのでそこまで話してなくって。

土龍

夜の部のCLUB METRO*2でも太一君にちょっとDJしてもらって、出番終わったらちょっと遊んですぐ帰っちゃったんだけど、最後にMETROの入り口のところで、「mogran’BAR*3ってパーティーを普段やっているから、またゲストでDJしてくださいよ~」、「ぜひぜひ!」って会話をしたのは覚えている。初めてしっかり話せたのはKONCOSの全国100ヵ所ツアーでnanoでライヴをしに来た時かな(2014年「旅するコンコス ~まちといろ 100のいろ ~」)。

──

それまでnanoに出たことがなかったんですね。

太一

ないです。それまで京都でのライヴはMETROばかり出ていたんですよ。

土龍

Turntable Films*4とUrBANGUILD*5でもやっていたよね。(2012年)

太一

それは本当に最初の方ですね。

土龍

でもその全国100ヵ所ツアーで初めてnanoに来た時も熱を持って何かを話したかというとそうではなくて。2015年のnanoの11周年の期間にKONCOSを呼んで周年パーティーの一つを組んだんです。CHABE(松田岳二)さんも京都で何かしらのイベントがあって、たまたま来てくれたから急遽DJしてもらったりで盛り上がった。

 

その後の打ち上げで2階のrakuBouズで飲んでたんよね。そしたらウェラーズ(THE WELLER’S CLUB)*6では現CLUB80’s*7のクルーのヤンスとかクワ(タイチクワバラ)*8がやっていたGimmiRockっていうパーティーやっていて、(角舘)健悟(Yogee New Waves)が弾き語りで出てると。じゃあ今からウェラーズ行こう!という流れになって、結局健悟には会えなかったんだけどSeuss、THE FULL TEENZ、And Summer Club*9……俺の周りのやんちゃ坊主がみんないてそこで太一君を紹介したんよね。そこから色々始まっている気がする。

太一

最初に100ヵ所ツアーをする時に、「やっぱり地元に根付いているライヴハウスでやりたいね」ということになったんです。京都でやるということを考えた時に元々riddim saunterをマネジメントしてくれていた人から、「絶対にnanoでやるのがいい」と紹介してくれて。

土龍

それまでKONCOSはカフェとかでライヴやることも多かったよね。

太一

ライヴハウスでツアーするにあたって、音楽性や様々な面で共感できるバンドとブッキングされることって、箱とのきちんとした関係がないと難しくて。。その頃東京では下北沢のTHREE*10がしっかりブッキングしてくれるようになり始めてきていた時、nanoもそれと同じ感じがしていていました。そのタイミングで土龍さんにブッキングしてもらって、2014年~15年頃でどんどん繋がっていきましたね。すごくわくわくしました。

土龍

METROでライヴした時に荻野(真也)*11がその日のオペレーターをやっていて、荻野が作った出音に感動して、「レコーディングするなら荻野さんじゃなきゃ!」って京都でレコーディングするようになったもんね。京都に住んでいる弟のSpecial Favorite Musicのゆうちゃん*12(Yuta Furukawa)の家に期間中、転がり込んでた。

太一

京都の繋がりで全部が成り立ったってしまったんですよ。それが面白いなぁって。

土龍

話がトントン拍子に進んでいる時って乗っからなきゃ損ってあるもんね。そして2016年にはナノボロフェスタ*13に出てもらって、1日目のトリをとってもらいました。人がいっぱいかつ真夏の灼熱のnanoの中でもっと無茶苦茶になりたいから、太一君が「すみません!空調切ってください!」って言うわけよ。それでまーこおばちゃん*14が一旦切るんやけど、「あかんこれは人が死ぬ」って、もう一回つける。でも曲が終わると「すみません!空調切ってください!」って太一君が言うて、でも曲の途中でまーこおばちゃんがつけるの繰り返し(笑)。最終的にメンバー全員フロアにおりて、みんなで囲んで大合唱するみたいな。あれはすごかったなぁ。

太一

nanoのライヴは一個一個めちゃくちゃ覚えているんですよ。客としてもあの年のナノボロフェスタはどんどん新しい地元のバンドが出てきていた時だったので、もう朝一で入って全部見てました。

土龍

そうそう、その日のトリなのにオープンには3人ともいた。

太一

京都のバンドが見たいのももちろんあるけど、ナノボロフェスタがどういうブッキングで動いているのかっていうところにすごく刺激を受けました。

土龍

今年のナノボロフェスタもタイムテーブル見て反応してくれたもんね。「リアルしかない!どうなってるんだ!」って。

──

今年の出演者の中で特に気になったバンドはいましたか?

太一

ベランダとか出ていましたよね。Easycomeもライヴ見たいんですよ。2日目がKK mangaもメシアと人人*15もいるし、そこは好きですね。

土龍

KK mangaは15分巻いたよね。パンクバンドが出たらタイムテーブルが巻くというマナーが出来ていて最高だった。

太一

そこにARSKN*16が入っているのもすごく面白いです。見たかったなぁ~。

14年間nanoをやってきた中で、一番のバイブスが出ちゃったのがKONCOSのライブ。その瞬間次のボロフェスタには欠かせないなって思った

──

東京の方がバンドもフェスもたくさんあるじゃないですか。ボロフェスタはなにが違うと思いますか?

太一

明確に違うとはあんまり思わないですが、何がリアルかって言われたときに引き寄せられるものがボロフェスタにあるというか。今年のナノボロの初日はTENDOUJIや愛はズボーン*17がトリで、2日目はHomecomingsとimaiくんがトリなところも現場感があるし、単に今勢いがあるからというだけで出てるという感じじゃない。常にリアルだと思います。

──

その“リアルさ”ってどういったところから感じられるのでしょうか?

太一

普段見るライヴハウスの本当にかっこいいバンドが豪華に集結しているところなんですかね。音楽フェスって今、方向が音楽に向かっているか商業とかイベントに向かっているのかがすごく分かれていると感じます。特にnanoやボロフェスタは根本に音楽がないと回っていかない感じがする。京都という町は商業音楽じゃない文化も認めてもらえる土壌があるのでしょうね。

──

そういった音楽フェスに呼ばれるのはやはり嬉しいものですか?

太一

本気でちゃんと人と繋がってライヴをやれる。下北沢THREEの店長の(スガナミ)ユウさんにも同じものを感じますが、土龍さんが「お前らええやん!」という店長の目線で呼んでいる。イベンターや大きいものに流されないで、芯のある感じが信じられますね。

──

音楽のフェスの“リアルさ”について土龍さんはどう考えているのでしょうか。

土龍

長い間ボロフェスタやnanoをやっていると、こいつらが売れたいだけか、本当に音楽が好きかってわかる。俺も飯田もゆーきゃんもミノウラも岡村(寛子)*18も本当に音楽が好きで、結局ボロフェスタの真ん中には音楽があるんですよ。上から目線になってしまうけど、そんな場所に見合った音楽を鳴らしてくれる本当に音楽が好きなミュージシャンを選んでいる。そんな常にイーブンなところがリアルにつながってくるんじゃないですかね。

──

今年土龍さんがボロフェスタにKONCOSを呼んだ理由はなんですか?

土龍

ボロフェスタのブッキングにはストーリーがあって、ナノボロフェスタから始まって、本祭の地下ステージに出て、vol.夜露死苦のMETRO出て、次KBSホールだ!とかね。それに、どんどん実力も知名度もステップアップしていれば、また呼ぼうぜってなる。今年のKONCOSも一緒で、今年もずっと精力的に動いていて話題を常に携えている。そこに加えて、去年はMETROに出てもらってその後nanoでワンマンをしてもらった時、そのライヴで14年間nanoをやってきた中で一番のヴァイブスが出ちゃったのがすごく印象的で。ボロフェスタから1か月半ほどでヤバいライヴをnanoでした、その瞬間次のボロフェスタにKONCOSは欠かせないなって思った。だから今年はKBSホールの中でやってもらおうと。

太一

自分たちもそのワンマンから今年に繋げたいと思っていたし、今年のボロフェスタにも呼んでもらえて嬉しかった。さらにTシャツのデザインのオファーまでいただいて本当に光栄です。今年も年末にnanoのワンマンを予約させてもらって、去年のワンマンのライヴ録音をカセットテープにしてそれをチケットに付けて売っているんですよ。そうやってひとつひとつがちゃんと今に繋がっているのが本当に嬉しい。

「KONCOSはボロフェスタとマインド的に共通している」と思って、Tシャツのデザインを依頼した

──

土龍さんはそういうKONCOSのストーリーもあってTシャツのデザインも太一さんにお願いしたんでしょうか?

土龍

今年のTシャツのデザインを誰に頼もうかと考えた時に、「そもそもKONCOSってボロフェスタとマインド的に共通しているなぁ」と思って。KONCOSの音楽はポップでキャッチーな歌モノであるけど、ライヴのテンションがパンクバンドのアッパーなパフォーマンスに全く引けを取らないし、フロアではシンガロングもモッシュも起こるし、太一君はフロアに飛び込む。DJもやっているしクラブ・カルチャーとも繋がっている。それってボロフェスタにも全部あるんよね。そしてなにより自分たちで何を作るかというD.I.Yの精神を大事にしている。

 

それに太一君はKONCOSのグッズのデザインはもちろんのこと、ポップアップ・ショップ“EZ DO SHOP”もやってアパレルも扱ってるし。今年の顔ぶれを見てもSpecial Favorite Musicとかミツメ、そしてもちろんLimited Express(has gone?)というKONCOSの周辺にいるバンドも今年は多い。だからそういうバンドのファンで、ボロフェスタに来るお客さんの刺激にもなればいいなぁと思ってお願いした。

──

一昨年まではスタッフの中でイラストが描ける人がTシャツデザインをしていましたもんね。

土龍

そうだね。去年初めてレイキンさん(多田玲子 / Kiiiiiii)にお願いして、そのデザインもすごくよかった。

太一

多田玲子さんとは元々riddim saunterの時、リミックス・アルバムでKiiiiiiiにリミックスをお願いしたり、自分たちの自主企画にKiiiiiiiを呼んだり。この前も僕がポップアップショップをやった時に多田さんがいらっしゃったりで、繋がりは深いんです。去年のボロフェスタも、「多田さんがTシャツのデザインやるんだ、いいなぁ」と思っていたので、その流れで次は僕がやらせてもらうっていうのはすごく光栄で、感慨深いです。

──

今年のTシャツはどういう思いでデザインをされたか、教えていただけますか?

太一

どういうコンセプトでデザインをしようかまず土龍さんに相談したんですけど、返事は「ボロフェスタはボロフェスタだ!」ってだけ(笑)。確かにボロフェスタってキャラクターとかモチーフもないので、例えば京都をモチーフにして京都の名物っていうのもありとは思いました。色々考えたんだけどやっぱりボロフェスタはボロフェスタなので、自分がソウルを込めて手書きするっていう一番潔い形に仕上げました。

土龍

「全部手で描きます!」って何言ってんだろうって思った(笑)。でもすごくかっこいいのが上がってきた。あと“BOROFESTA 2018 KYOTO”って描いてある。ここに“KYOTO”を付けるのはボロフェスタの中の人間の発想にはないのよね。もちろん「京都を大事にしたい、京都でしかできないことをやっている」と思っている。でも大々的に「俺たちは京都や!」っていうのは苦手なんよね。歌で例えるならものすごく大切な相手を特定したラヴソングを書くような感じで、俺たちはこじらせているというか、そのせいで物凄く恥ずかしくって。それを太一君に頼んだおかげで“KYOTO”って自然に出してくれたのは俺たちを代弁してくれた感じがする。

太一

逆に京都に対するリスペクトではあるんですよね。ヒップホップじゃないけどレペゼン精神は大事で、京都から発信していることだということを全国の人にもわかってもらわないと。

──

今回はボロフェスタのTシャツがSPINNSの3店舗で買えるんですね。

土龍

今回、SPINNSが一緒にやりたいって言ってくれて形になったね。それが10月12日から京都本店・名古屋店・大宮ARCHE店の3店で事前販売もしてくれて、京都本店ではインストア・イベントもやる。SPINNSってでかいチェーンだけど、俺たちはそういうところに来るボロフェスタのことを知らない人たち、音楽やフェスにそこまで興味のない人たちにも来てほしいっていう気持ちがもちろんある。でもSPINNSも全く一緒で、ボロフェスタに遊びに行くような人にSPINNSに服を買いに来てほしいじゃなくって、SPINNSに洋服を買いに来る人たちにボロフェスタみたいな面白い場所がある、こんな面白いバンドあるということをどんどん紹介していきたいっていう理念の部署があって。

 

また、その部署の名前が“MOSHPIT”って!これすごいなぁ!と思った。ボロフェスタって、どうやってKBSホールにモッシュピットを作れるかって考えてるところもあるしね。ボディとかめちゃくちゃ相談に乗ってくれて、やっぱり洋服をつくるのに、アパレルの人と一緒にやれるっていうのはすごく心強いですね。

太一

SPINNSと一緒に作るオリジナルボディってことはタグも作れるってことじゃないですか。

土龍

そうそう。タグを「ボロフェスタにしてもいいですよ」とも言ってくれたんですけど、京都のストリートカルチャーを発信してるアパレルである”SPINNS”とタグにつくのはとてもかっこいいなって思って。

──

そういう音楽とアパレルという2つのカルチャーをボーダレスにクロスするという意図において、ボロフェスタで売るだけじゃなくってSPINNSと一緒に楽しめるってすごく面白いですね。

土龍

SPINNSも京都に本店がある会社なので、そういう人たちと一緒にグッズ作れるっていうのはお互いにとって将来的に広がりが持てることだなぁと思いますね。そういう話が来るようになったのはすごく喜ばしいし乗っからない手はない。

──

お二人の話を聞いていると何かを一緒にやってそれで終わりじゃなくって、毎回がスタートになっていますよね。「これをやったからOK、終わりじゃなくって、次はこれをしよう!」というのが二人の中で常に何かがあるんだろうなぁと思いました。

土龍

結果そうなっているだけで、その時の刹那刹那でしか物事を見ていないよ。nanoに出ているみんなにはどんどん売れてほしいと心から思っているし、また戻ってきたときにそういう話をしたり、成長したライヴを見れるのも嬉しいけど、基本的には毎夜毎夜nanoで最高のものが見ることができたらそれが最高。ボロフェスタもそうで、毎年リセットしている。そして去年できなかったことをやろうや!とまた始めたくなるということが繰り返されて17年目、ただその連続ですね。

注釈

1.riddim saunter
過去に古川太一が在籍した高揚感溢れすぎるパーティーバンド。ボロフェスタ2011に出演。

2.METRO
ボロフェスタvol,夜露死苦も開催される京都の代表的なクラブ。土龍にとっては一番の音楽の遊び場。

3.mogran'BAR
土龍が店長であるnanoにてオープン当初から開催されてるレジデントDJパーティー。開催回数は300回を超える。

4.Turntable Films
京都発のオルタナカントリーを奏でるバンド。実力派の素晴らしい音楽家たち。Wilcoかよ。まじで。

5.UrBANGUILD
京都の繁華街・木屋町にあるライブハウス。出演者のワールドワイドな多様さも武器だが、フードメニューの美味さもハンパない。

6.ウェラーズ(THE WELLER'S CLUB)
京都の街中にある伝統的なブリティッシュパブ。かのポール・ウェラー公認のパブであることは有名。

7.CLUB80's
METROでマンスリー開催されるパーティー。ここ数年ボロフェスタvol.夜露死苦の常連チーム。癖が凄い。今年も勿論メトロに登場。

8.クワ(タイチクワバラ)
古川太一もレジデントとして参加するDJパーティ、MIX BEAUTYのDJクルーの一人。この日の出会いがそう誘った。

9.Seuss・THE FULL TEENZ・And Summer Club
nanoやボロフェスタにも馴染みの深い関西のバンド。過去にKONCOSとも幾度もの共演有。土龍にとっては年下のかっこいい飲み友達たち。

10.下北沢のTHREE
東京のライブハウス。深夜に定食屋営業があったり、チャージを下げることへの挑戦など、革新的な動きを見せるライブハウス。土龍としては見習いたいポイントが多数あるハコ。

11.荻野(真也)
京都のレコーディングスタジオSIMPOのエンジニア。Homecomingsを始め、数々の専属音響オペレーターもこなす。

12.Special Favorite Musicのゆうちゃん
KONCOSでもブロウするサックスプレイヤー。古川太一の実の弟。笑顔の可愛い楽しい男。

13.ナノボロフェスタ
毎年夏の終わりに開催されるボロフェスタの前哨戦的小型サーキットフェス。通称「8月のボロフェスタ」。

14.まーこおばちゃん
nanoのオーナーであり、キャッシャーとドリンカーを毎夜務める名物レディー。彼女に会いにnanoに来るミュージシャンや客も多い。

15.ベランダ・Easycome・KK manga・メシアと人人
昨今の関西インディーを賑わせるグッドミュージック、グッドヴァイヴスを誇るバンドたち。ナノボロフェスタ2018に出演。メシアと人人はボロフェスタ・ホストバンドでもある。

16.ARSKN
奈良発の3ピースロックバンド。そのヒリついたステージングは、KONCOSが共演した際に古川太一の心を鷲掴みにした。

17.TENDOUJI・愛はズボーン
それぞれ関東、関西の今最も話題のインディーバンドの一つ。ナノボロフェスタ2018において、どちらも1日目のメイン2会場のトリを務めた。ちなみにどちらのフロアでも土龍はそのステージに感動して涙した。

18.飯田・ゆーきゃん・ミノウラ・岡村(寛子)
土龍と同じく現在のボロフェスタ主宰メンバー。土龍と共に飯田、ゆーきゃんは初期からのメンバー。岡村は2005年から、ミノウラは2014年からスタッフとして参加。

販売店舗

・SPINNS特設コーナー販売(京都本店・名古屋店・大宮ARCHE店)

10月12日(金)- 19日(金)

 

・ボロフェスタ2018(KBSホール・KYOTO CLUB METRO)

10月26日(金)- 28日(日)

種類

半袖(ホワイト・ベージュ)

¥2600
サイズ:S,M,L,XL

 

長袖(ホワイト・ブラック)

¥3200
サイズ:M,L,XL

ボロフェスタ2018

WRITER

RECENT POST

REVIEW
今度のコンセプトは教祖!?音楽だけに収まりきらないロックンロール・クリエイティビティーゆうやけしはす…
REVIEW
これはただの弾き語りフォーク・アルバム第一集ではないー井上園子『ほころび』
REVIEW
出会い別れ、痛み哀しみ喜びを意地でもポップスに昇華する、美しくも生々しい4作目-路地『わかりあえない…
REVIEW
東京であぐねる一人の社会人による暮向の記録-砂の壁『都市漂流のために』
INTERVIEW
あがた森魚による音楽集会『タルホピクニック』とは何だったのか?
INTERVIEW
こぼれ落ちてゆくものに眼差しを向けるーリクオがこの世界で想像力を維持していくための『リアル』
REPORT
『春一番 2024』後編 ー 福岡風太が命を燃やしている
REPORT
『春一番 2024』中編 ー 継承しながらそれぞれの道を行く、二代目たちの群像
REPORT
『春一番 2024』前編 ー 福岡風太が生きてるうちは、この野外コンサートをやり通す
INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る
COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
台湾インディーバンド3組に聞く、オリジナリティの育み方『浮現祭 Emerge Fest 2024』レ…
REPORT
観音廟の真向かいで最先端のジャズを。音楽と台中の生活が肩を寄せ合う『浮現祭 Emerge Fest …
INTERVIEW
孤独な青年の思春期が終わった、 LAIKA DAY DREAMなりのグランジ作品『Shun Ka S…
REVIEW
この先鋭的なバンドサウンドは、2020年代の京都音楽シーンを代表する-YUNOWA『Phantom』
INTERVIEW
Ribet townsは12人組プロジェクトチーム!? 現代社会を楽しく生き抜く処世術を歌う、新作に…
REVIEW
松井文『窓から』-歌い手としての自分を見つめ直した、3枚目の1stアルバム
REVIEW
畠山拓郎“September”-KANの遺伝子も感じるニューポップスターによるソウルバラード
REPORT
発令!アジアに向けた日本からの開国宣言-BiKN shibuya 2023 クロスレポートNo.1
INTERVIEW
「日本とアジアを混ぜっ返すんだ!」アジアン・ショーケース『BiKN shibuya』に至る衝動
REVIEW
劇伴音楽を経て、本格的にバンドとなったロマンたっぷりのロックサウンド-KiQ『空想』
INTERVIEW
「おせっかい」な京都のスタジオ、マザーシップ。エンジニア野村智仁が語る、人付きあいと音作り
REVIEW
Tocago『Wonder』- 沖ちづるの音楽にかける熱意に再び火が灯るまで
INTERVIEW
歌うたいは人たらし。小野雄大が仲間と共に自分の歌を見つけるまでの道程
COLUMN
〈Penguinmarket Records〉作品ガイド
INTERVIEW
「Music has no borders」を掲げ、京都から世界へ-Penguinmarket Re…
REVIEW
多様な可能性のごった煮状態という意味での“GUMBO”- 砂の壁『GUMBO』
INTERVIEW
ソー・バッド・レビューから続く道。 シンガーソングライター&ピアニスト / 翻訳家 チャールズ清水…
REPORT
『春一番 2023』後編 ー 平和を夢見る福岡風太が仕掛けた、音楽による革命の実験場
REPORT
『春一番 2023』前編 ー 「祝」でも「終」でもない、大阪名物野外コンサートのゆくえ
INTERVIEW
「大阪を代表するバンドになりたい」ショーウエムラ(アフターアワーズ)が語る、地元に育てられたバンドマ…
REVIEW
生活の設計『季節のつかまえ方』 ー 「自分の音楽ってこれかも!」と辿り着いた喫茶ロック作品
REVIEW
屋敷『仮眠』 – のんびりとした虚無感、幻想的だが後味の悪さもある、積層的なフォーク作品
REVIEW
FALL ASLEEP#3 全曲レビュー
REVIEW
幽体コミュニケーションズ『巡礼する季語』 – 言葉とサウンドをコラージュ的に組み合わせ、季節を描く京…
INTERVIEW
スーパーノアが語る、『ぬくもりはたしかに』に込めたリズムと歌の最適解
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2022-世田谷ほっつき歩き編
REVIEW
Eri Nagami『ど​ち​ら​か​と​い​う​と​そ​う​思​う(Moderately Agre…
REVIEW
岡林風穂『刺激的な昼下がり』 – 岐阜拠点のシンガーによる、こそばゆい刺激に惹きつけられる作品
REPORT
ボロフェスタ2022 Day4(11/6)- クリープハイプ、リベンジ。過去2年を取り戻す気概の最終…
INTERVIEW
マーライオン、変わる!-もっとみんなに喜ばれる音楽をつくるための模索と研鑽
INTERVIEW
生活は変われど、再び日々を鳴らし始めた路地の『KOURO』
REVIEW
ヨットヘヴン『健康快樂』 – 今を楽しく生きようとする生活者の歌
REVIEW
ガリザベン『ほっぺのかんじ』 – シャイとユーモア、関西に息づくブルースが香り立つうた
COLUMN
たけとんぼ 平松稜大・きむらさとしに影響を与えたアルバム5選
INTERVIEW
伝道と更新を目指すアコースティック・サウンド – たけとんぼインタビュー
REVIEW
kiss the gambler “ベルリンの森” – 自分の心の居場所はどこにある?
REVIEW
KiQ『FuU』ー多彩な仲間と共に漂着した、退屈な日々を彩るフォーク・ロック
INTERVIEW
音楽のアーキビスト、金野篤が体現する「売りたいモノは自分で作る」という生き方
REVIEW
kiss the gambler “台風のあとで” – 折り合いのつかない喪失感を歌う素直さに胸が打…
INTERVIEW
大石晴子が探る、これからの生きていく道とは ー『脈光』インタビュー&全曲解説
REVIEW
伏見◎Project “Dawn-town” – 京都伏見を冠するニュー・コンボによるムーディーな楽…
REVIEW
みらん『Ducky』 – 22歳の今しか表現できないことを歌っている、理想的なデビュー作
REVIEW
徳永憲『今バリアしてたもん』何重にもねじれたユーモアが満載、歌とアコギが主体の12作目
REVIEW
国でも建てるつもりなのか – グッナイ小形
REVIEW
NEKOSOGI – NEKOSOGI
REVIEW
たまき – 門脇沢庵
REVIEW
夢の日々 – ミチノヒ
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.2
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.1
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2021-武蔵野散歩編
REVIEW
FALL ASLEEP#2 全曲レビュー
INTERVIEW
ぶっちゃけ上京ってどう?-ベランダ×ギリシャラブ×Crispy Camera Club 京都発・東京…
INTERVIEW
いちやなぎとひらまつ-平成6年生まれ、ウマが合う歌い手の2人
COLUMN
「シーン」から「モード」に移ろいゆく – 京都音楽私的大全
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day3 – 2021.10.31
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day2 – 2021.10.30
COLUMN
“ニュー・ニート”ゆうやけしはすが目論む、ローカルから興すロック・ルネッサンス
INTERVIEW
グローバルな視野を持って、ローカルから発信するーリクオが『リクオ&ピアノ2』で打ち出す連帯の姿勢
REVIEW
ズカイ – たくさん願い溢れて
INTERVIEW
みらんと話した日ー兵庫在住シンガー・ソングライターによる互いの気持ちを尊重する歌を探る
INTERVIEW
つくるひとが二人、はみ出す創作を語る-井戸健人×畠山健嗣 対談
REVIEW
秘密のミーニーズ – down in the valley
REVIEW
ラッキーオールドサン – うすらい
COLUMN
ご当地ソングからはみ出る方言詞|テーマで読み解く現代の歌詞
REVIEW
ベルマインツ – MOUNTAIN
INTERVIEW
もどかしくもシンプルを求めトガっていく。シャンモニカが語る『トゲトゲぽっぷ』
INTERVIEW
シンガーソングライターという自覚の芽生え – ぎがもえかインタビュー
REVIEW
たけとんぼ – 春はまだか / 旅の前
REVIEW
いちやなぎ – album
REVIEW
ショーウエムラ – 大阪の犬
INTERVIEW
2020年をポジティブに転化するために - 中川敬(ソウル・フラワー・ユニオン)が語る新作『ハビタブ…
REVIEW
かさねぎリストバンド – 踊れる
COLUMN
従来のイメージを跳ね返す、日本のフォークの変革 - 『#JAPANESE NEWEST FOLK』前…
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2020
COLUMN
編集部員が選ぶ2020年ベスト記事
COLUMN
〈NEWFOLK〉作品ガイド
INTERVIEW
音楽のすそ野を広げる、影の歌の送り手 - 〈NEWFOLK〉主宰 須藤朋寿インタビュー
INTERVIEW
自分の言葉を持つ人の歌が、心に入ってくる - 浮(BUOY) インタビュー
REVIEW
クララズ – 台風18号
INTERVIEW
“2023”で次の扉を開いた3人のハイライト – ベルマインツ インタビュー
REVIEW
岡林信康 – 岡林信康アルバム第二集 見るまえに跳べ
REVIEW
田中ヤコブ – おさきにどうぞ
REVIEW
上田正樹と有山淳司 – ぼちぼちいこか
REVIEW
ザ・ディランⅡ – きのうの思い出に別れをつげるんだもの
REVIEW
Bagus! – 恋はうたかた
REVIEW
ベルマインツ – ハイライトシーン
REVIEW
ヤユヨ – ヤユヨ
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(後編)– 天川村から新たな船出『IN,I’M PRAY SUN』
REVIEW
小野雄大 – 素粒子たち
INTERVIEW
覚悟が決まった第二章 – Easycome『レイドバック』インタビュー
INTERVIEW
生きている日が歌になる – ダイバーキリン『その美しさに涙が出る』インタビュー
REVIEW
のろしレコード – のろし
REVIEW
松井文 – ひっこし
REVIEW
gnkosaiBAND – 吸いきれない
REVIEW
イハラカンタロウ – C
REVIEW
折坂悠太 – トーチ
REVIEW
西洋彦 – fragments
REVIEW
クララズ – アメリカン
REVIEW
阿佐ヶ谷ロマンティクス – 独り言
REVIEW
平賀さち枝とホームカミングス – かがやき / New Song
REVIEW
TATEANAS-縄文人に相談だ/君と土偶と海岸で
REVIEW
ズカイ – 毎日が長すぎて
INTERVIEW
30代になった酩酊シンガーてらがRibet townsと鳴らす家族の歌
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2019-『ナイトサークル』リリースインタビュー
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2018
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 3日目
INTERVIEW
キタが語る、オルタナティヴ・バンドthanの正史ー2ndアルバム『LINES』リリース・インタビュー
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 2日目
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 1日目
INTERVIEW
はちゃめちゃなエンタテインメントがやりたいーチャンポンタウン“Giant step”リリース・インタ…
INTERVIEW
3人で歌の本質を確かめる場所―のろしレコード(松井文、夜久一、折坂悠太)『OOPTH』リリース・イン…
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(前編)-新MV“まほう”・“リリィ”を公開&クラウドファンディング始動
REVIEW
アフターアワーズ – ヘラヘラep / ガタガタep
REVIEW
河内宙夢&イマジナリーフレンズ – 河内宙夢&イマジナリーフレンズ
INTERVIEW
休日に音楽を続ける人たちのドキュメント-松ノ葉楽団3rdアルバム『Holiday』リリースインタビュ…
INTERVIEW
日常に散らばった、ささやかな幸せを愛でるー大石晴子 1st EP『賛美』インタビュー
REVIEW
THE HillAndon – 意図はない
REPORT
リクオ『Gradation World』スペシャル・ライヴat 代々木・Zher the ZOO レ…
REVIEW
Ribet towns – メリーゴーランド / CRUSH / みまちがい
REPORT
峯大貴が見た祝春一番2019
INTERVIEW
今また初期衝動に戻ってきた – リクオ『Gradation World』リリースインタビュー–
REVIEW
HoSoVoSo – 春を待つ2人
REPORT
峯大貴が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
ここから踏み出す、ギリシャラブの“イントロダクション” – 2nd Album『悪夢へようこそ!』リ…
INTERVIEW
その時見たもの、感じたことを記録していく – ダイバーキリン『忘れてしまうようなこと』リリースインタ…
REVIEW
チャンポンタウン – ごきげんよう
REVIEW
宵待 – NAGAME
INTERVIEW
cafe,bar & music アトリ
REVIEW
てら – 歌葬
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day3】ULTRA CUB / Gateballers /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day2】Homecomings / Moccobond /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day1】ベランダ / Crispy Camera Club…
REVIEW
ローホー – ASIA MEDIA
REVIEW
影野若葉 – 涙の謝肉祭
REVIEW
Pale Fruit – 世田谷エトセトラ
REVIEW
原田知世 – music & me
REVIEW
Traveller – Chris Stapleton

LATEST POSTS

REPORT
地域のライブハウス、フェスはどうやって生き残る?アジア各国での取り組みーTRENDY TAIPEIパネルディスカッション

2024年9月9日(日)、台北ミュージックセンターで開催された東・東南アジアのイノベーション×音楽の…

REPORT
台北都市型フェス“Jam Jam Asia”はアジア音楽の“今”を見るショーケース―TRENDY TAIPEI 2024前編

2024年9月8日(土)、9日(日)に都市型音楽イベント『JAM JAM ASIA』が台北ミュージッ…

REVIEW
今度のコンセプトは教祖!?音楽だけに収まりきらないロックンロール・クリエイティビティーゆうやけしはす『ロックンロール教団』

ロックンロールに依存し、ロックンロールに魂を売り、ロックンロールに開眼する。彼の活動を追っていると、…

COLUMN
【2024年9月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…

COLUMN
【2024年9月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シーンを追…