INTERVIEW

日常に散らばった、ささやかな幸せを愛でるー大石晴子 1st EP『賛美』インタビュー

MUSIC 2019.08.25 Written By 峯 大貴

その歌は、行き場がなく彷徨う想いを確かな愛へと昇華する。その詞は、心のケロイドを癒す拠り所のように、凛とした力強さを携えている。大阪生まれ、横浜育ちのシンガーソングライター大石晴子が今、じわりと芽吹き出したことに心からの賛美を。東京を中心に、弾き語りやバンドセットでライヴ活動を行っており、昨年には<りんご音楽祭2018>にオーディション枠<RINGOOO A GO-GO>から出演を果たした。筆者が彼女を初めて見たのはその時。初の大舞台ともあってか、微かに上擦った声にはおぼこさや緊張が見て取れた。しかし重心がコロコロと揺らいでいく所在無げでいびつなメロディが、グイっとポップに落とし込まれていくシルキーでソウルフルな歌声の堂々たる頼もしさったら。単なるブラック・ミュージックに影響を受けた新星シンガーには収まらない才気に溢れていた。

 

そんな彼女が初作品となるEP『賛美』を完成させた。全編で象徴的な存在感を示すシンセサイザーの菊池剛や、折坂悠太(合奏)や蓮沼執太フルフィルにも参加する宮坂遼太郎(Per)、TAMTAMや阿佐ヶ谷ロマンティクスなどのレコーディングにも参加したYuta Fukai(Gt / レッツゴーハワイ a.k.a. Black Hawaii -愛のテーマ-)、いーはとーゔの菊地芳将(Ba)、mogsanの山内健司(Gt)など、これからの日本のポップスを担っていく顔ぶれに支えられた全5曲。高揚感を駆り立てるようなシャウトやジャイブはここにはない。日常に散らばるささやかな幸せを愛でる、地に足の着いたソウル・チューンが揃っている。

 

今回アンテナではメールで彼女にいくつかの質問に答えてもらった。彼女の回答の端々に溢れる、ワードセンスと繊細な琴線に大器の予見がほとばしる。折坂悠太、中村佳穂らが頭角を示す、新たな歌の時代が到来した2010年代もラストスパートだ。次のディケイドを迎えるにあたって、ダメ押しのように現れた歌い手が彼女だと言い切ろう。ミニー・リパートン“Lovin’ You”、宇多田ヒカル“花束を君に”にも通じる歌に込められた愛の矛先。大石晴子は遠くからあなたにも賛美を送っている。

 

冒頭写真:クボツヨシ

ミニー・リパートン“Memory Lane”に嗚咽するほど号泣した

──

最初に音楽にのめり込んだのはいつで、どのような音楽だったのでしょうか?

大石晴子(以下 大石)

中学生でGRAPEVINEに出会って熱狂的に聴いていました。カラオケに行ってはシングル曲でもない“リトル・ガール・トリートメント”を歌ったり、友達と廊下で「目にぃチカラァ!!」(Sanctuary)と田中和将さんをマネしたり、放課後には学校の生徒ホールにあったグランドピアノを弾きながら……。だからコード進行や歌詞の面で大きく影響を受けています。そもそもあまり幅広く音楽を聴くタイプではなく、同じ曲ばかり繰り返し聴く方なのですが、その頃はキリンジ、清竜人、TRICERATOPSなどを熱心に聴いていました。また同じ時期に賛美歌と出会ったのも大きいです。中学~高校と一貫で、6年間毎朝色んな賛美歌を歌うような学校でした。クリスマス礼拝では全校生徒1000人ほどで“Hallelujah”を歌うのですが、全員が同時に息継ぎする瞬間に「ああ、神様っているのかもな」と思いました。その時無意識に歌の持つ凄みを感じたのかもしれません。

大石晴子(写真:鈴木真央)
──

晴子さんの歌にはソウルやR&Bなどブラック・ミュージックからの影響を感じますが、プロフィールによると、きっかけは早稲田大学のソウル・ミュージック・サークルだと。

大石

GRAPEVINEのバンド名の由来はマーヴィン・ゲイの曲(I Heard It Through The Grapevine)ですし、小さい頃からパラッパラッパーのゲームで遊んでいたし、ダンス☆マンは聴いていたし。知らず識らず触れていたかもしれません。しかし本格的には大学のサークルからですね。アイズレー・ブラザーズやミニー・リパートン、コリーヌ・ベイリー・レイなどをカバーしていました。ミニー・リパートンの歌は自分にとって衝撃的で、大学当時バイトを終えて、恵比寿駅から渋谷駅へ歩きながら“Memory Lane”を聴いて突如、嗚咽するほど号泣した記憶があります。

──

ミニー・リパートンのどういうところに号泣するほどの衝撃を受けたのでしょうか?

大石

彼女の強くて優しい声が自分にだけ歌っているようにすっと入ってくる心地がして、「音楽ってこんな風にどこかに連れて行ってくれるものなんだ」と圧倒されたんだと思います。また彼女が乳がんで片方の乳房を除去した後のステージで言った「私のコップの水は半分で。半分空っぽなのではなく、半分満たされている」というメッセージを知ってから、もっとミニーを好きになりました。

──

そんなサークルに入ってカバーを歌うところから、自分で曲を作ってミュージシャンとしての音楽活動を志した理由を聞かせてください。

大石

中高の頃から例えばGRAPEVINEをイヤホンで聴いて歩きながら、頭の中ではまぎれもなく自分がなりきって歌っていて。その頃から将来について想像すれば、漠然と、そこに歌っている自分がいました。それから学校の行事で「自分の使命は何か?」というのを同級生と話すという機会があって、確かそこでも、私にとってのそれは歌うことだと恥ずかしげもなく言っていましたし。高校の個人面談でクラス担任(音楽専任)だった先生には「音楽で仕事するのは難しいことだ」と柔らかく諭されながらも、心の中ではやっぱり飄々としていたんです。ただ、その時はまだ自分で曲を作って、それをアレンジして演奏してというタイミングではなかったような。

 

だから大学を選んだ理由の一つには、音楽サークルが多そうということがありました。そこで偶然出会ったブラック・ミュージック・サークルに入って英語の曲をカバーする中で、こんなに魅力的な曲があって、こんなに感動する。なら自分の言葉とメロディで歌えたらもっと素敵かも知れないし、そうすることが凄く自然なことに感じて、自分で作曲して活動するようになりました。そうして過ごす中でこれまでたくさん音楽を聴いてきた人と出会う度、自分は大丈夫なんだろうかと思いました。裏付けみたいなものはなく、ただ歌うのが好きなだけで。それでも結局、自分にとって自然だと思う方を選んで今に至っている、という感じでしょうか。

色んな人と距離が近くて、何だかグッとくるポイントを「えいっ」と突きたい

──

晴子さんの歌を聴いた時にシルキーな声と、独特の揺らぎを持ったグルーヴが新鮮に感じました。歌手として強く影響を受けた方はいらっしゃいますか?

大石

3年前くらいにCoccoに出会ってから表現としての歌を強く意識するようになりました。それまでは今よりも大人しく、行儀よく歌っていたと思います。ちょうど進路や色んなことを考えてしまう不安定な時期で、突然思い立って一人で福岡まで旅行したり、初めて長編の小説を読みきったり。そんな時にカラオケに行ってCoccoの“焼け野が原”を歌ったのがボイスメモに残っていて、最近また改めて聴いてみると鋭利なんですけどなんだかすごくグッときて泣いちゃいました。その頃くらいから歌の力にもう少し乗っかってしまってもいいのかもなと思えて、自分の歌が変化したような気がします。

福岡への一人旅(2016年)
──

「歌の力に乗っかる」とはどういう感覚なのでしょう?また自分の歌はどのように変化しました?

大石

大学の時もサークルでどうしてもチャカ・カーンやアレサ・フランクリンが上手く歌えなくて自分はどんな歌が歌えるのだろうとか悩んだり、この歌をもっと解釈して伝えないと!とか、歌うことに関して考えすぎてしまうことが多かった。でも酔っ払ってカラオケに行った時とか、もう音程とか無茶苦茶だけどそれが意外と悪くなかったり。だから曲自体が既に存分に力を持っているんだから、ちょっとくらい外れても思いっきり歌っていいよなと思えるようになりました。曲の胸を借りようというイメージでしょうか。

──

晴子さんの曲と言葉にも凛とした力が強く感じられます。また「勘が悪い私はまた 何を祈りそびれただろう」M2“怒らないでね”や、「眠たくはなくて 夜を燃やす 役目も無く彷徨うのろしにむせてしまう」M4“Strings”など、歌詞を見ていると心地よい異物感があって感情が揺れ動いた瞬間が見透かされているような気分がするんです。曲作りはどのように行っていますか?

大石

降ってくることは滅多にないので、ピアノかギターを触りながらメロディ、歌詞、コード進行を三角食べみたいにしながら曲を作ることが多いです。特に歌詞はこれまでのことをなぞりながら、というよりほじくり返しながら書いています。色んな人と距離が近くて、かつ何だかグッとくるポイントを「えいっ」と突きたいと思っていて。やはりみんなが知っている言葉というのは凄いですよね。例えば「そり立つ壁」とかパワーワードだと思います。それから「岡本信人」とかもいい。

──

「岡本信人」がパワーワード?全然わかんないのですが……。

大石

ふふ(笑)。言葉の響きも好きなんですけど、「そり立つ壁」というとあの<SASUKE>のステージの画が思い浮かぶ。「岡本信人」っていったら<渡る世間は鬼ばかり>のテーマ曲だとか野草がよぎる。そのものの持つイメージが凄く鮮明で、だけれどストレートではない、いいところをついた表現を目指しています。「水谷豊」で<相棒>を思い浮かべるのはちょっと真っ直ぐすぎて…。これは例え話ですが、そのワードというより歌詞全体で直接的すぎず、でも共感できる、無理のない表現というのを意識しています。私、あるあるが好きというのもあるかもしれません。ふかわりょうの一言ネタも好きです。「えっ、割り箸も洗うの?」とか。

「あなたのこんなところが魅力的です」「これって凄いことなんです」と伝えたくて

──

晴子さんは普段ライヴでは弾き語りやバンドセットで活動されていますが、曲のアレンジはどのように考えていますか?今回の作品『賛美』で参考にしたサウンドなどはありましたか?

大石

バンドでアレンジを作る時、私が言うことはいつも抽象的で。今回の作品の制作については参加いただいた方にイメージを伝えて、いくつかやってもらってイメージに合う方を選ぶなど、彼らの力を存分に借りました。レコーディング、ミックスの経験もこれまでほとんどなかったので、こうしたいという希望やイメージはあるけれど、それに至る道が見えない局面も多かったです。なのでエンジニアの中村公輔さんの意見をかなり参考にして進めていきました。器用ではないやり方になってしまったかも。

──

『賛美』の曲ではどのようなイメージがありましたか?

大石

例えばM5“食卓”はイメージとなる風景が鮮明にあって「荒廃した土地を歩いていて、ふと視線を上げると、寺院を見つけてゴーンと頭を打たれる」とか。M3“肌”は曲が出来上がった時点でかなり清涼感があって、アレンジするときにはポップになりすぎないように、爽やかになりすぎないようにしたいとみなさんに伝えたり。どの曲も何だかいびつさが残るように、特定のサウンドとか印象に振りすぎないようにしたいという思いが強かったです。

──

作品全体のコンセプトや伝えたいメッセージはありましたか?

大石

今回のEPはまず、この5曲をまとめるということが前提で。この5曲に共通する思いについて考えた時に『賛美』という言葉が合うなと思いました。私はちょっと引いたところから「あなたのこんなところが魅力的です」「これって凄いことなんです」と伝えたくて、熱が込もりすぎないような仕上がりになっているので、曲調も落ち着いたものが多いのかもしれません。この5曲を聴いて自分自身も、自分の身の周りで起こっていることも、実は結構すごいのかも?と思ってもらえたら嬉しいです。それで少し体と気持ちが軽くなって、ゆっくり揺れてくれたらなと。

──

5曲通した聴き心地も素晴らしいですよね。特にM4“String”のラストのフェードアウトからトランペットの音だけが残る余韻から、M5“食卓”に引き継がれる流れには胸にグッと来ました。

大石

やっぱりアルバムとしてひと続きで聴くと、「おっ」と思ってもらえるようなことを織り込みたくって。堀京太郎さんが凄く魅力的なトランペットを吹いてくれました。

私は感動屋なのかもしれません

──

この5曲に『賛美』と名付けたところも、賛美歌からスタートした晴子さんらしさが表れているなと思いました。「祝福」とか寄り添うことは、双方の信頼や関係性に依存してくる部分が少なからずあると思います。先ほど「ちょっと引いたところから」とも仰っていましたが「賛美」はより相手への無償の愛や心遣いが表れているような気がしていて。

大石

日頃から、ちょっと引いた位置から、すぐに何かを好きになります。ファミレスにいて隣の席におばあさんが一人で来たと思ったら土曜の昼なのにジョッキでビールを頼んでいて、「ああ、好きだなあ」とか。高速道路や246号線を車で走る時にいつも「やっぱりこれを作った人、舗装した人すごすぎ!」と思ったりとか。あと幸運なことにお米が好きなので、なんて美味しいんだろうって、毎日感動できる。私は感動屋なのかもしれません。

 

一方で双方の関係性と仰いましたが、人は交わり合っても、どこかで結局はひとりなんだと思っている部分もあります。M5“食卓”で「ふたりをかき混ぜようと 空にとけることはなく互いをみてる」、「明日を迎えるために、私のために」という歌詞があるんですが、交わっているように見えても、最終的には自分のための行為で。全て自分がそうせずにはいられないから、しているんだと思います。

──

一歩引いた視点からあらゆる事象に感動し賛美を送るのも、もっと言えば歌っていることも、自分がそうせずにはいられないからという気がします。そういう意味でも本作は晴子さんの等身大の姿や生活が表れていると感じました。落ち着いたトーンでジワっと染み入るような人間味が溢れている。

大石

ありがとうございます。もちろんアップテンポな曲を聴くのも歌うのも好きですし、今回は日本語の歌詞表現にこだわった部分がありましたが、先行配信したM2“怒らないでね”でYouTubeやサブスクリプションサービスを通して海外の人にも聴いてもらえる実感もあって。日本語がわからない人にも「コレ、ナンカイイジャン!」と踊ってもらえるような音楽をやっていきたい。だから変に特定のサウンドやメッセージにこだわることなく、今後はもっと色々試してみたいですね。

収録曲

1.浜辺

2.怒らないでね

3.肌

4.Strings

5.食卓

CD取扱店

BELIEVE MUSIC store(通販)

パイドパイパーハウス(渋谷)

mona records(下北沢)

PET SOUNDS RECORD(武蔵小山)

FLAKE RECORDS(南堀江)

RECORD SHOP ANDY(名古屋)

Tigrato! Records(北海道)

各配信サイト

iTunes(Apple Music)

Spotify

Google Play

レコチョク

KKBOX

WRITER

RECENT POST

INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る
COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
台湾インディーバンド3組に聞く、オリジナリティの育み方『浮現祭 Emerge Fest 2024』レ…
REPORT
観音廟の真向かいで最先端のジャズを。音楽と台中の生活が肩を寄せ合う『浮現祭 Emerge Fest …
INTERVIEW
孤独な青年の思春期が終わった、 LAIKA DAY DREAMなりのグランジ作品『Shun Ka S…
REVIEW
この先鋭的なバンドサウンドは、2020年代の京都音楽シーンを代表する-YUNOWA『Phantom』
INTERVIEW
Ribet townsは12人組プロジェクトチーム!? 現代社会を楽しく生き抜く処世術を歌う、新作に…
REVIEW
松井文『窓から』-歌い手としての自分を見つめ直した、3枚目の1stアルバム
REVIEW
畠山拓郎“September”-KANの遺伝子も感じるニューポップスターによるソウルバラード
REPORT
発令!アジアに向けた日本からの開国宣言-BiKN shibuya 2023 クロスレポートNo.1
INTERVIEW
「日本とアジアを混ぜっ返すんだ!」アジアン・ショーケース『BiKN shibuya』に至る衝動
REVIEW
劇伴音楽を経て、本格的にバンドとなったロマンたっぷりのロックサウンド-KiQ『空想』
INTERVIEW
「おせっかい」な京都のスタジオ、マザーシップ。エンジニア野村智仁が語る、人付きあいと音作り
REVIEW
Tocago『Wonder』- 沖ちづるの音楽にかける熱意に再び火が灯るまで
INTERVIEW
歌うたいは人たらし。小野雄大が仲間と共に自分の歌を見つけるまでの道程
COLUMN
〈Penguinmarket Records〉作品ガイド
INTERVIEW
「Music has no borders」を掲げ、京都から世界へ-Penguinmarket Re…
REVIEW
多様な可能性のごった煮状態という意味での“GUMBO”- 砂の壁『GUMBO』
INTERVIEW
ソー・バッド・レビューから続く道。 シンガーソングライター&ピアニスト / 翻訳家 チャールズ清水…
REPORT
『春一番 2023』後編 ー 平和を夢見る福岡風太が仕掛けた、音楽による革命の実験場
REPORT
『春一番 2023』前編 ー 「祝」でも「終」でもない、大阪名物野外コンサートのゆくえ
INTERVIEW
「大阪を代表するバンドになりたい」ショーウエムラ(アフターアワーズ)が語る、地元に育てられたバンドマ…
REVIEW
生活の設計『季節のつかまえ方』 ー 「自分の音楽ってこれかも!」と辿り着いた喫茶ロック作品
REVIEW
屋敷『仮眠』 – のんびりとした虚無感、幻想的だが後味の悪さもある、積層的なフォーク作品
REVIEW
FALL ASLEEP#3 全曲レビュー
REVIEW
幽体コミュニケーションズ『巡礼する季語』 – 言葉とサウンドをコラージュ的に組み合わせ、季節を描く京…
INTERVIEW
スーパーノアが語る、『ぬくもりはたしかに』に込めたリズムと歌の最適解
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2022-世田谷ほっつき歩き編
REVIEW
Eri Nagami『ど​ち​ら​か​と​い​う​と​そ​う​思​う(Moderately Agre…
REVIEW
岡林風穂『刺激的な昼下がり』 – 岐阜拠点のシンガーによる、こそばゆい刺激に惹きつけられる作品
REPORT
ボロフェスタ2022 Day4(11/6)- クリープハイプ、リベンジ。過去2年を取り戻す気概の最終…
INTERVIEW
マーライオン、変わる!-もっとみんなに喜ばれる音楽をつくるための模索と研鑽
INTERVIEW
生活は変われど、再び日々を鳴らし始めた路地の『KOURO』
REVIEW
ヨットヘヴン『健康快樂』 – 今を楽しく生きようとする生活者の歌
REVIEW
ガリザベン『ほっぺのかんじ』 – シャイとユーモア、関西に息づくブルースが香り立つうた
COLUMN
たけとんぼ 平松稜大・きむらさとしに影響を与えたアルバム5選
INTERVIEW
伝道と更新を目指すアコースティック・サウンド – たけとんぼインタビュー
REVIEW
kiss the gambler “ベルリンの森” – 自分の心の居場所はどこにある?
REVIEW
KiQ『FuU』ー多彩な仲間と共に漂着した、退屈な日々を彩るフォーク・ロック
INTERVIEW
音楽のアーキビスト、金野篤が体現する「売りたいモノは自分で作る」という生き方
REVIEW
kiss the gambler “台風のあとで” – 折り合いのつかない喪失感を歌う素直さに胸が打…
INTERVIEW
大石晴子が探る、これからの生きていく道とは ー『脈光』インタビュー&全曲解説
REVIEW
伏見◎Project “Dawn-town” – 京都伏見を冠するニュー・コンボによるムーディーな楽…
REVIEW
みらん『Ducky』 – 22歳の今しか表現できないことを歌っている、理想的なデビュー作
REVIEW
徳永憲『今バリアしてたもん』何重にもねじれたユーモアが満載、歌とアコギが主体の12作目
REVIEW
国でも建てるつもりなのか – グッナイ小形
REVIEW
NEKOSOGI – NEKOSOGI
REVIEW
たまき – 門脇沢庵
REVIEW
夢の日々 – ミチノヒ
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.2
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.1
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2021-武蔵野散歩編
REVIEW
FALL ASLEEP#2 全曲レビュー
INTERVIEW
ぶっちゃけ上京ってどう?-ベランダ×ギリシャラブ×Crispy Camera Club 京都発・東京…
INTERVIEW
いちやなぎとひらまつ-平成6年生まれ、ウマが合う歌い手の2人
COLUMN
「シーン」から「モード」に移ろいゆく – 京都音楽私的大全
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day3 – 2021.10.31
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day2 – 2021.10.30
COLUMN
“ニュー・ニート”ゆうやけしはすが目論む、ローカルから興すロック・ルネッサンス
INTERVIEW
グローバルな視野を持って、ローカルから発信するーリクオが『リクオ&ピアノ2』で打ち出す連帯の姿勢
REVIEW
ズカイ – たくさん願い溢れて
INTERVIEW
みらんと話した日ー兵庫在住シンガー・ソングライターによる互いの気持ちを尊重する歌を探る
INTERVIEW
つくるひとが二人、はみ出す創作を語る-井戸健人×畠山健嗣 対談
REVIEW
秘密のミーニーズ – down in the valley
REVIEW
ラッキーオールドサン – うすらい
COLUMN
ご当地ソングからはみ出る方言詞|テーマで読み解く現代の歌詞
REVIEW
ベルマインツ – MOUNTAIN
INTERVIEW
もどかしくもシンプルを求めトガっていく。シャンモニカが語る『トゲトゲぽっぷ』
INTERVIEW
シンガーソングライターという自覚の芽生え – ぎがもえかインタビュー
REVIEW
たけとんぼ – 春はまだか / 旅の前
REVIEW
いちやなぎ – album
REVIEW
ショーウエムラ – 大阪の犬
INTERVIEW
2020年をポジティブに転化するために - 中川敬(ソウル・フラワー・ユニオン)が語る新作『ハビタブ…
REVIEW
かさねぎリストバンド – 踊れる
COLUMN
従来のイメージを跳ね返す、日本のフォークの変革 - 『#JAPANESE NEWEST FOLK』前…
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2020
COLUMN
編集部員が選ぶ2020年ベスト記事
COLUMN
〈NEWFOLK〉作品ガイド
INTERVIEW
音楽のすそ野を広げる、影の歌の送り手 - 〈NEWFOLK〉主宰 須藤朋寿インタビュー
INTERVIEW
自分の言葉を持つ人の歌が、心に入ってくる - 浮(BUOY) インタビュー
REVIEW
クララズ – 台風18号
INTERVIEW
“2023”で次の扉を開いた3人のハイライト – ベルマインツ インタビュー
REVIEW
岡林信康 – 岡林信康アルバム第二集 見るまえに跳べ
REVIEW
田中ヤコブ – おさきにどうぞ
REVIEW
上田正樹と有山淳司 – ぼちぼちいこか
REVIEW
ザ・ディランⅡ – きのうの思い出に別れをつげるんだもの
REVIEW
Bagus! – 恋はうたかた
REVIEW
ベルマインツ – ハイライトシーン
REVIEW
ヤユヨ – ヤユヨ
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(後編)– 天川村から新たな船出『IN,I’M PRAY SUN』
REVIEW
小野雄大 – 素粒子たち
INTERVIEW
覚悟が決まった第二章 – Easycome『レイドバック』インタビュー
INTERVIEW
生きている日が歌になる – ダイバーキリン『その美しさに涙が出る』インタビュー
REVIEW
のろしレコード – のろし
REVIEW
松井文 – ひっこし
REVIEW
gnkosaiBAND – 吸いきれない
REVIEW
イハラカンタロウ – C
REVIEW
折坂悠太 – トーチ
REVIEW
西洋彦 – fragments
REVIEW
クララズ – アメリカン
REVIEW
阿佐ヶ谷ロマンティクス – 独り言
REVIEW
平賀さち枝とホームカミングス – かがやき / New Song
REVIEW
TATEANAS-縄文人に相談だ/君と土偶と海岸で
REVIEW
ズカイ – 毎日が長すぎて
INTERVIEW
30代になった酩酊シンガーてらがRibet townsと鳴らす家族の歌
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2019-『ナイトサークル』リリースインタビュー
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2018
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 3日目
INTERVIEW
キタが語る、オルタナティヴ・バンドthanの正史ー2ndアルバム『LINES』リリース・インタビュー
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 2日目
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 1日目
INTERVIEW
はちゃめちゃなエンタテインメントがやりたいーチャンポンタウン“Giant step”リリース・インタ…
INTERVIEW
3人で歌の本質を確かめる場所―のろしレコード(松井文、夜久一、折坂悠太)『OOPTH』リリース・イン…
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(前編)-新MV“まほう”・“リリィ”を公開&クラウドファンディング始動
REVIEW
アフターアワーズ – ヘラヘラep / ガタガタep
REVIEW
河内宙夢&イマジナリーフレンズ – 河内宙夢&イマジナリーフレンズ
INTERVIEW
休日に音楽を続ける人たちのドキュメント-松ノ葉楽団3rdアルバム『Holiday』リリースインタビュ…
REVIEW
THE HillAndon – 意図はない
REPORT
リクオ『Gradation World』スペシャル・ライヴat 代々木・Zher the ZOO レ…
REVIEW
Ribet towns – メリーゴーランド / CRUSH / みまちがい
REPORT
峯大貴が見た祝春一番2019
INTERVIEW
今また初期衝動に戻ってきた – リクオ『Gradation World』リリースインタビュー–
REVIEW
HoSoVoSo – 春を待つ2人
REPORT
峯大貴が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
ここから踏み出す、ギリシャラブの“イントロダクション” – 2nd Album『悪夢へようこそ!』リ…
INTERVIEW
その時見たもの、感じたことを記録していく – ダイバーキリン『忘れてしまうようなこと』リリースインタ…
REVIEW
チャンポンタウン – ごきげんよう
REVIEW
宵待 – NAGAME
INTERVIEW
cafe,bar & music アトリ
REVIEW
てら – 歌葬
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day3】ULTRA CUB / Gateballers /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day2】Homecomings / Moccobond /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day1】ベランダ / Crispy Camera Club…
INTERVIEW
KONCOS:古川太一 × ボロフェスタ主催 / Livehouse nano店長:土龍対談 - 音…
REVIEW
ローホー – ASIA MEDIA
REVIEW
影野若葉 – 涙の謝肉祭
REVIEW
Pale Fruit – 世田谷エトセトラ
REVIEW
原田知世 – music & me
REVIEW
Traveller – Chris Stapleton

LATEST POSTS

REVIEW
aieum『sangatsu』―絶えず姿形を変え動き続ける、その音の正体は果たして

沖縄出身の4人組バンド、aieumが初となるEP『sangatsu』を2024年3月20日にリリース…

INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る

京都で結成されたバンド、ベランダが3rdアルバム『Spirit』を2024年4月17日にリリースした…

COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

COLUMN
【2024年4月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…

REVIEW
「キテレツで王様になる」SuperBack『Pwave』のキュートなダンディズムに震撼せよ

2017年に結成、京都に現れた異形の二人組ニューウェーブ・ダンスバンドSuperBack。1st ア…