INTERVIEW

Ribet townsは12人組プロジェクトチーム!? 現代社会を楽しく生き抜く処世術を歌う、新作に至った意識の変化

MUSIC 2024.02.13 Written By 峯 大貴

つくづくRibet townsはタフなバンドだと思う。2016年に京都で活動開始した当初から、12人組バンドという驚きと興味から度々ライブを観てきたが、ライブメンバーである10人(作詞作曲、バンド運営に携わるメンバーもいる)がステージに立った時の壮観たるや。机にズラッと並ぶトイ楽器をパワフルに鳴らし、Asayo Miyachi(Vo)がJ-POP育ちのキャッチーな歌唱で観客の心をつかみにかかっていく猛々しさたるや。あまりにおあつらえ向きな言葉すぎて恥ずかしくなるが、これほど「祝祭感」や「多幸感」という形容が似合うバンドもいない。

 

ただでさえフルメンバーが集まりにくいのに、コロナ禍でライブができなくなった期間もリリースが途絶えることはなかった。むしろ全員リモートの録音環境を整えたり、曲作りの進め方を見直したり、実にしぶとくしたたかにPDCAサイクルを回し続けている。そもそもこの人数で今まで休止はもちろんメンバーの脱退や交代もないことは奇特だ。

 

この度、約5年半ぶりとなる2ndアルバム『ism』が完成。この顔ぶれで活動を続けていくことや、「私たちの音楽って何?」という問いと向き合い続けた思考の轍がうかがえる。端的にいえばこのバンドのサウンドアイコンであるトイ楽器を改めて最大の武器として据えた、迷いなきRibet townsの本寸法と言える全8曲が詰まっている。

 

今回のインタビューはドラム担当であり、作曲や録音エンジニアも兼ねる中心人物のGen Asaiと、ボーカルのAsayo Miyachi、そして“リベットタウンズのテーマ”で初めて作曲を担当したHiroto Tsuji(マンドリン / E.Gt)の3人に参加してもらった。ANTENNAは2017年作『フラッシュフィクション』のレビューから取り上げてきたのに、意外にも単独インタビューは初。たっぷりとお届けしよう。

※撮影は2023年1月6日に開催された『Ribet towns NEW ALBUM Release Party at livehouse nano』(共演:ナードマグネット)で行なった。

全員のコミットを求めて臨んだ5年半ぶりのアルバム

──

『ショーケース』以来、約5年半ぶりのアルバムとなりましたが、いつ頃から着手したんですか?

Gen Asai(以下、ゲン)

メンバー全員で毎年振り返り会議をやっているんですけど、2022年末に「来年はアルバムを作ろう」と目標を立てて動き始めました。そこからまず夏にかけて必死に曲作りをしまして。

Hiroto Tsuji(以下、辻)

アルバムとしてどういう作品にするか考え出したのは2023年8月くらいから。2024年の夏~秋のイベントやフェスのシーズンに呼んでもらうために、その年の2月くらいまでにリリースした方がいいだろう。であれば逆算してこの夏から具体的に動き出さないとってことで。

Asayo Miyachi(以下、アサヨ)

いろんな音楽フェスに出たいって前からずっと言っていたんですけど、あまり成果が出ていなくて。そこに向けた動き方をしていこうとなったのも、背景としてありましたね。

──

アルバムとしては久々ですけど、yuleとコラボした“I like your music”(2019年)や、“メリーゴーランド”“CRUSH”“みまちがい”の3ヶ月連続配信リリース(2019年)、コロナ禍に入ってもリモートで制作された『HOME e.p.』(2020年)など、常にずっとリリースはしていましたよね。

ゲン

特にコロナ禍に入ってからは、ライブがなくなったから、みんなのモチベーション的にも対外的にも活動を止めずに、毎年何かしらリリースすることを優先していました。フィジカルに取り組むとどうしても集中する期間が必要なので。

──

その間のシングル曲には、今までとは違うアプローチをしようという試行錯誤も感じられました。これまでは人数が多いから音も詰まっていて、カラフルに盛り上がる曲が多かったけど、2020年に2週連続でリリースした“クジラ”、“クラゲ”は音数も少なくて、引き算して作ったような印象があります。

ゲン

その通りで、今まで積み上げてきたRibet townsのフォーマットからは外れてみよう、意識的に印象を変えてみようとは思っていました。

──

それはなぜ?

アサヨ

それまではライブで演奏することが前提にあった曲作りだったから、その制約がなくなって「じゃあどうしよう?」となったんです。そのあたりからゲンさん以外のメンバーも作曲に関わり始めた。

Asayo Miyach(Vo)
Gen Asai(Dr / Per / 作曲 & エンジニアリング)
──

今まで曲作りはゲンさんと、ライブメンバーではない作詞作曲担当のアイコさん(Aiko Horie)が中心に行なっていましたよね。

ゲン

そこにゆうきさん(Yuki Ishida / A.Gt)としんじさん(Shinji Suzuki / Ba)も加えて、作曲チームとして最初のテーマ部分を持ちよる体制になりました。“クラゲ”もゆうきさんが元を作ってきた曲。これによって曲の幅も広がったし作り方も変わっていきましたね。

Yuki Ishida(A.Gt)
Shinji Suzuki(Ba)
アサヨ

『ism』に入っている曲の中でも“リベットタウンズのテーマ”を持ってきたのは辻くんだし、“odoraba dance”の原型を作ったのはいのこ(Nana Inoko / メロディカ&アンデス&コーラス)。作曲チームを中心に全員が曲作りにコミットするようになった。

Nana Inoko(メロディカ / アンデス / Cho)
ゲン

それもコロナ禍に作った“new × ○”(2021年)で、全員の宅録環境を整えて、それぞれのパートのフレーズを考えて録音までしてもらってデータを僕に投げてもらって、そこから全体のアレンジとして取りまとめていくというやり方がうまくいきまして。ここからみんなも曲をつくるようになったり、作りたい曲のアイデアとか、リズムパターンだけとかも共有していくようになったんですよね。

“new × ○”だったら「ギターはJamiroquaiの“Virtual Insanity”っぽいのがいいのでは?」とか、みんなでアイデアとかリファレンスを持ち寄ってNotion(プロジェクト管理ツール)にペタペタ貼ってた。

──

その結果、辻さんが作った“リベットタウンズのテーマ”なんて曲も生まれたということですね。

みんながそれぞれ新しいことにチャレンジし始めている中で自分も何か始めたいなと思って、提案した曲です。まさかこんなタイトルになるとは思っていなかったんですけど。


Apple Musicはこちら

アサヨ

ちょうど新しいアプローチの曲が揃ってきた中で、当初のアイリッシュな要素のある新しい曲も少しは欲しいよねってムードが来た時に、辻くんが持ってきた。

自分としては、好きなブルーグラスやカントリーの要素を持ちこみたいなと思ってつくりました。だからレコーディングではいつも弾いているマンドリンに加えて、初めてバンジョーの爪弾きを練習して入れています。自分が共有したデモから、コードやベースライン、ドラムフレーズとか、みんなの意見が反映されて完成していく過程を初めて味わったので、今までゲンちゃんはこんな感覚やったのかと学びになりました。

Hiroto Tsuji(マンドリン / E.Gt)
アサヨ

結果的にアイリッシュやカントリーを取り入れながら、J-POPとしてアウトプットする、Ribet townsの原点回帰みたいな曲になりましたね。

The Poguesが大好きなんですけど、2ndアルバム『Rum Sodomy & the Lash』(1985年)までのアイリッシュ・トラッドとパンクを掛け合わせたサウンドから、3枚目の『If I Should Fall from Grace with God(堕ちた天使)』(1988年)でさらにワールドワイドに音楽性を広げていくんですよ。この変化をRibet townsでも出せたらいいなとこっそり思っていました。

──

音楽性の幅としては最後の“カーテンコール”なんて大きく3部構成に分かれた壮大な楽曲で。もはやプログレと言ってもいいところまで来ている。

アサヨ

この曲と“ism”は私の歌としても史上最高難易度で、限界突破しています。もうどんな音楽性の曲もこのバンドでできるようになってきた。

「北欧」「渋谷系」から解き放たれ、「トイポップ」だけが残った

──

今の「どんな音楽性でもできるようになった」って発言に、これまでとは違うフェーズに進んだんだなと思いますね。そもそもRibet townsってバンドのフォーマットやコンセプトがすごくかっちりしているじゃないですか。「12人組」「北欧からの影響」「渋谷系への憧れ」みたいな。活動歴が長くなる中で、自身を象徴するそれらのキーワードに縛られてしまう時がくるんじゃないかという心配があったんです。

ゲン

その心配は仰る通り。結成当初はメンバーが多いから全員で目線を合わせるために意識的に、いろんなキャッチコピーや縛りを設けていたんです。でももうこのメンバーでやっていることがRibet townsということでええやんと思えてきた。そこにコロナ禍が来てライブもなくなったから、いろんなルールを外してみたら、みんなから新しいアイデアが出てきて。すごくいい流れになってきたんです。

アサヨ

「北欧」や「渋谷系」という言葉はバンドのイメージをわかりやすく伝えるためにすごく役立ってきたんですけど、数年前からはもう使わなくなっていて。ルールを外してみようとなった時に「何があったらRibet townsと呼べるものなのか?」を話し合ったんですけど、結局自分たちが使っているトイ楽器の音色が入っていれば大丈夫だねって結論になりました。だから今は「なんでもない日常を”ハレの日”にするトイポップバンド」と名乗っています。

──

逆に「トイポップ」は意識的に名乗るようになったんですね。

使っている楽器を表しているだけなので。

ゲン

音楽性やジャンルを表す言葉を外して、事実としての「トイポップ」が残った。

──

ちなみに「ハレの日」はどこから来たんですか?

アサヨ

これまで峯くんに書いてもらった記事とかも読み返して、他の人は私たちをどう言い表してくれているのか確認したら、祝祭感とか多幸感みたいなハッピーなものと、日常に即した歌詞について触れていることが多くて。だからそれらのニュアンスを含むワードとして「ハレとケ」の概念から「日常を”ハレの日”にする」がいいんじゃないかなと。北欧から日本っぽいコピーになりました(笑)

Ayaka Kobayashi(鉄琴 / Per / Cho)、Satomi Fukuno(Per / メロディカ)

リベタンは現代社会を楽しく生き抜く「処世術」を歌う

──

作曲部分はメンバーのコミットが増えたということですが、歌詞の作り方にも変化はありましたか?

ゲン

今まではアイコが一人で書いてきましたけど、段々とアサヨや他のメンバーから出た意見も踏まえて数往復しながら仕上げることが増えましたね。

アサヨ

“odoraba dance”は「ああ酔った 酔っ払った~」のパートの数行をアイコが書いて、それ以外の部分は私が書いた初めての曲です。ダンスチューンにしたいという作曲チームの意向と、私たちのナードな部分との折り合いをつけるイメージで作りました。日々の社会生活での嫌なことにちょっと中指を立てながら、あくどくならない程度に風刺を効かせています。


Apple Musicはこちら

──

以前の歌詞は綿密にシチュエーションが設定された恋愛模様や、ちょっと捻くれた思考を持った若者の生活について描かれることが多かったですが、本作の歌詞は聴いている人をエンパワーするものが多いように感じました。

アサヨ

歌詞のメッセージ性も、それに伴って私の歌のパワーもついてきた気がします。なんでなんやろうな……大人になって説得力が出てきたんでしょうか。“1990”なんかみんなアラサーになったからこそ、さまになっている曲ですし。

──

今回のタイトル曲“ism”なんて「ああ世界は変わらない」としつつ、それでも自分の道を進むというとても力強い曲です。

アサヨ

ついに世界を歌い出しましたよ。大きく出たけど、ここには私たちなりの処世術が込められているんだと思う。のらりくらり生きているように見えて、大変な思いもしながら日々働いているし、好きなこともちゃんとやるで!って。そんな生き方を肯定している曲。

──

世界を歌っていても大きな物語ではなく、この世の中を必死に楽しく生きようとしている小市民の歌なんですよね。「処世術」というのは言い得て妙です。

ゲン

ここも背負ってたいろんなキャッチコピーや縛りを意識しなくてよくなったことで、自然と素の自分たちに直結したメッセージが出てくるようになったんだと思います。


Apple Musicはこちら

モダンな聴き心地を目指した現時点での集大成『ism』

──

本作を聴いていると音がクリアで立体的なことに驚きました。Ribet townsはミックス・マスタリングもゲンさんが担当していますが、これだけの音数を心地よく聴かせるための創意工夫は大変なものではないかとお察しします。

ゲン

そこを言っていただけるのはありがたい。トイ楽器は出せる音の帯域がみんな近しくて、ボーカルともバッティングするので、そのバランスが一番難しいんです。逆に低音がないから、音源で聴くと音圧を出しにくくて、軽い印象になりがち。今まではそれもRibet townsのサウンドアイコンだと捉えていたんですけど、本作では改めて最近のJ-POPや海外のチャートに上がっている曲と並べても遜色のない、モダンな聴き心地にすることがテーマにありました。

──

最近のチャートに上がっている音楽の中ではどんなものを参考にしましたか?

ゲン

ミックスする時はKing Gnu、君島大空さんのような、音数が多くて変化が激しくてもスッと入ってくる、整理されたバンドサウンドをイメージしました。海外だとTaylor SwiftやJacob Collierとか。モダンという言葉が適切かわかりませんが、今の人に届いている音楽がどうなっているのかを確認しながらの作業でしたね。

Takahiro Nozue(E.Gt)
──

具体的にはどういうポイントを意識、反映しましたか?

ゲン

いっぱい音が鳴っている中で存在感や音量が同じだったら、人によってそのパートのメロディの認識が異なってしまうし、複雑な印象を与えてしまう。だからちゃんと誰もが主のメロディはこれだと、同じものを認識できる状態を目指しました。そこまで整理できていれば、キャッチーに感じてもらえることもわかったので、今回はミックス部分も手ごたえがあります。

──

トイ楽器がたくさん入っているという色が強くて扱いが大変なサウンドを、今の時代にどうアジャストして聴かせていくかも、常について回るバンドの命題ですよね。

ゲン

「アジャストしていく」という言葉は確かにしっくりきますね。でも聴き心地に特色を付けるような処理はしないようにしていて、あくまでRibet townsにおけるミックス・マスタリング作業はそれぞれの楽器のおいしいところがはっきり伝わるようにバランスをとっていくことが重要だと思います。

──

あと、これまで発表してきたシングルからは“new × ○”、“Night and Day”、“1990”、そして“I like your music”の再録が収録されています。一方で入っていない曲もありますが、どのように選曲しましたか?

ゲン

現時点におけるRibet townsのド直球を示したかったので、今もライブでよく演奏して、全員の音がしっかり入っている曲という基準ですね。だから音数が少なくてあまりライブでやっていない“クジラ”や“クラゲ”、エレクトロの打ち込みを使っている“moonstep”などは少しカラーが違うかなと。

『ショーケース』以降リリースしてきた全曲を詰め込むのもありだったかもしれませんが、30分くらいに収めたかった。このくらいの長さで全部聴き通してもらえたら、わかりやすくRibet townsを伝えられるんじゃないかと思ったんです。

離脱率0%!居心地のいいバンド環境で目指す、それぞれの自己実現

──

どの部分を取っても、この5年半の成長が表れた作品だと思います。

そうですね。これを前作と変わらず同じメンバーで完成できたことがうれしい。

アサヨ

でもできることは確実に増えています。ここまで話してきた曲作りもそうだし、“new × ○”から“moonstep”までのシングル4曲はMVとアートワークも私がアニメーションで作っていて。いろんなことが自分たちで完結できるようになって、動きやすくなりました。

バンドというか、もはやプロジェクトチームですね。

アサヨ

クリエイター集団になりたいね。いずれは他のバンドからの委託も受けます!みたいな(笑)

──

この人数で結成時からメンバーが変わっていないのはすごいことですよね。それぞれ仕事もあるし、生活環境も変わっていくでしょうし。

ゲン

実際、今京都在住は4人だけです。ノズさん(Takahiro Nozue / E.Gt)は浜松だし。

アサヨ

マドカ(Madoka Kikuchi / メロディカ)は世界旅行中で今モロッコらしい。

──

30代に差し掛かって、周りにはバンドを解散したり辞める人も多い中で、なぜメンバーが誰も辞めずに続いているんだと思います?

ゲン

みんなのやりたいことが一緒でもないし、モチベーションも違う。なんでですかね?

アサヨ

人数多いからカバーできているのかもしれない。私のモチベーションが落ちている時期でも、誰かがやる気あったらライブを決めたり、曲作りも進んでいくし。そこにひっぱられて私もまた復活してくる。

3ピースだと、全員の方向性ややる気が常に一致していないと空中分解してしまうけど、この人数だとそもそも一致するはずがない。

ゲン

続けるとか、誰かが辞めるとかの話もしたことないんです。それぞれの環境は常に変わっていくし、バンドがどうなるかなんて、いくら想定しても仕方ないと組んだ当初に思った気がする。

──

いい意味で責任や負荷が分散されていて、自分の状況に関わらずバンドが稼働し続けている運営体制が、いいのかもしれないですね。

でもやっぱりそれぞれの自己実現の場所になっているからずっとやれている気がします。最初に話した年末の振り返り会議のアジェンダに「Ribet townsを通しての自己実現がそれぞれ違うのでは?」というのがあって。みんなで付箋に書き出したんですけど、僕であればステージに立って楽器を弾けることと、音楽に携わり続けるための場所。ゆうきさんとかは「この12人組バンドでどこまでいけるかの社会実験として興味がある」と書いてました。

ゲン

ライブができること、楽器が弾けることに喜びを感じている人は多いよね。

アサヨ

やりたいことができるし、逆にできないことや苦手なところは他の誰かが補ってくれる。なんやかんやで居心地がいいから続いてきたのかも。

ism

 

アーティスト:Ribet towns
仕様:CD / デジタル
発売:2024年2月7日
価格:¥2,750(税込)

配信リンク:https://big-up.style/BIoyQ4X8mX

 

収録曲

1. odoraba dance
2. ism
3. リベットタウンズのテーマ
4. new × ○
5. Night & Day
6. I like your music (alt)
7. 1990
8. カーテンコール

WRITER

RECENT POST

INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る
COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
台湾インディーバンド3組に聞く、オリジナリティの育み方『浮現祭 Emerge Fest 2024』レ…
REPORT
観音廟の真向かいで最先端のジャズを。音楽と台中の生活が肩を寄せ合う『浮現祭 Emerge Fest …
INTERVIEW
孤独な青年の思春期が終わった、 LAIKA DAY DREAMなりのグランジ作品『Shun Ka S…
REVIEW
この先鋭的なバンドサウンドは、2020年代の京都音楽シーンを代表する-YUNOWA『Phantom』
REVIEW
松井文『窓から』-歌い手としての自分を見つめ直した、3枚目の1stアルバム
REVIEW
畠山拓郎“September”-KANの遺伝子も感じるニューポップスターによるソウルバラード
REPORT
発令!アジアに向けた日本からの開国宣言-BiKN shibuya 2023 クロスレポートNo.1
INTERVIEW
「日本とアジアを混ぜっ返すんだ!」アジアン・ショーケース『BiKN shibuya』に至る衝動
REVIEW
劇伴音楽を経て、本格的にバンドとなったロマンたっぷりのロックサウンド-KiQ『空想』
INTERVIEW
「おせっかい」な京都のスタジオ、マザーシップ。エンジニア野村智仁が語る、人付きあいと音作り
REVIEW
Tocago『Wonder』- 沖ちづるの音楽にかける熱意に再び火が灯るまで
INTERVIEW
歌うたいは人たらし。小野雄大が仲間と共に自分の歌を見つけるまでの道程
COLUMN
〈Penguinmarket Records〉作品ガイド
INTERVIEW
「Music has no borders」を掲げ、京都から世界へ-Penguinmarket Re…
REVIEW
多様な可能性のごった煮状態という意味での“GUMBO”- 砂の壁『GUMBO』
INTERVIEW
ソー・バッド・レビューから続く道。 シンガーソングライター&ピアニスト / 翻訳家 チャールズ清水…
REPORT
『春一番 2023』後編 ー 平和を夢見る福岡風太が仕掛けた、音楽による革命の実験場
REPORT
『春一番 2023』前編 ー 「祝」でも「終」でもない、大阪名物野外コンサートのゆくえ
INTERVIEW
「大阪を代表するバンドになりたい」ショーウエムラ(アフターアワーズ)が語る、地元に育てられたバンドマ…
REVIEW
生活の設計『季節のつかまえ方』 ー 「自分の音楽ってこれかも!」と辿り着いた喫茶ロック作品
REVIEW
屋敷『仮眠』 – のんびりとした虚無感、幻想的だが後味の悪さもある、積層的なフォーク作品
REVIEW
FALL ASLEEP#3 全曲レビュー
REVIEW
幽体コミュニケーションズ『巡礼する季語』 – 言葉とサウンドをコラージュ的に組み合わせ、季節を描く京…
INTERVIEW
スーパーノアが語る、『ぬくもりはたしかに』に込めたリズムと歌の最適解
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2022-世田谷ほっつき歩き編
REVIEW
Eri Nagami『ど​ち​ら​か​と​い​う​と​そ​う​思​う(Moderately Agre…
REVIEW
岡林風穂『刺激的な昼下がり』 – 岐阜拠点のシンガーによる、こそばゆい刺激に惹きつけられる作品
REPORT
ボロフェスタ2022 Day4(11/6)- クリープハイプ、リベンジ。過去2年を取り戻す気概の最終…
INTERVIEW
マーライオン、変わる!-もっとみんなに喜ばれる音楽をつくるための模索と研鑽
INTERVIEW
生活は変われど、再び日々を鳴らし始めた路地の『KOURO』
REVIEW
ヨットヘヴン『健康快樂』 – 今を楽しく生きようとする生活者の歌
REVIEW
ガリザベン『ほっぺのかんじ』 – シャイとユーモア、関西に息づくブルースが香り立つうた
COLUMN
たけとんぼ 平松稜大・きむらさとしに影響を与えたアルバム5選
INTERVIEW
伝道と更新を目指すアコースティック・サウンド – たけとんぼインタビュー
REVIEW
kiss the gambler “ベルリンの森” – 自分の心の居場所はどこにある?
REVIEW
KiQ『FuU』ー多彩な仲間と共に漂着した、退屈な日々を彩るフォーク・ロック
INTERVIEW
音楽のアーキビスト、金野篤が体現する「売りたいモノは自分で作る」という生き方
REVIEW
kiss the gambler “台風のあとで” – 折り合いのつかない喪失感を歌う素直さに胸が打…
INTERVIEW
大石晴子が探る、これからの生きていく道とは ー『脈光』インタビュー&全曲解説
REVIEW
伏見◎Project “Dawn-town” – 京都伏見を冠するニュー・コンボによるムーディーな楽…
REVIEW
みらん『Ducky』 – 22歳の今しか表現できないことを歌っている、理想的なデビュー作
REVIEW
徳永憲『今バリアしてたもん』何重にもねじれたユーモアが満載、歌とアコギが主体の12作目
REVIEW
国でも建てるつもりなのか – グッナイ小形
REVIEW
NEKOSOGI – NEKOSOGI
REVIEW
たまき – 門脇沢庵
REVIEW
夢の日々 – ミチノヒ
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.2
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.1
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2021-武蔵野散歩編
REVIEW
FALL ASLEEP#2 全曲レビュー
INTERVIEW
ぶっちゃけ上京ってどう?-ベランダ×ギリシャラブ×Crispy Camera Club 京都発・東京…
INTERVIEW
いちやなぎとひらまつ-平成6年生まれ、ウマが合う歌い手の2人
COLUMN
「シーン」から「モード」に移ろいゆく – 京都音楽私的大全
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day3 – 2021.10.31
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day2 – 2021.10.30
COLUMN
“ニュー・ニート”ゆうやけしはすが目論む、ローカルから興すロック・ルネッサンス
INTERVIEW
グローバルな視野を持って、ローカルから発信するーリクオが『リクオ&ピアノ2』で打ち出す連帯の姿勢
REVIEW
ズカイ – たくさん願い溢れて
INTERVIEW
みらんと話した日ー兵庫在住シンガー・ソングライターによる互いの気持ちを尊重する歌を探る
INTERVIEW
つくるひとが二人、はみ出す創作を語る-井戸健人×畠山健嗣 対談
REVIEW
秘密のミーニーズ – down in the valley
REVIEW
ラッキーオールドサン – うすらい
COLUMN
ご当地ソングからはみ出る方言詞|テーマで読み解く現代の歌詞
REVIEW
ベルマインツ – MOUNTAIN
INTERVIEW
もどかしくもシンプルを求めトガっていく。シャンモニカが語る『トゲトゲぽっぷ』
INTERVIEW
シンガーソングライターという自覚の芽生え – ぎがもえかインタビュー
REVIEW
たけとんぼ – 春はまだか / 旅の前
REVIEW
いちやなぎ – album
REVIEW
ショーウエムラ – 大阪の犬
INTERVIEW
2020年をポジティブに転化するために - 中川敬(ソウル・フラワー・ユニオン)が語る新作『ハビタブ…
REVIEW
かさねぎリストバンド – 踊れる
COLUMN
従来のイメージを跳ね返す、日本のフォークの変革 - 『#JAPANESE NEWEST FOLK』前…
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2020
COLUMN
編集部員が選ぶ2020年ベスト記事
COLUMN
〈NEWFOLK〉作品ガイド
INTERVIEW
音楽のすそ野を広げる、影の歌の送り手 - 〈NEWFOLK〉主宰 須藤朋寿インタビュー
INTERVIEW
自分の言葉を持つ人の歌が、心に入ってくる - 浮(BUOY) インタビュー
REVIEW
クララズ – 台風18号
INTERVIEW
“2023”で次の扉を開いた3人のハイライト – ベルマインツ インタビュー
REVIEW
岡林信康 – 岡林信康アルバム第二集 見るまえに跳べ
REVIEW
田中ヤコブ – おさきにどうぞ
REVIEW
上田正樹と有山淳司 – ぼちぼちいこか
REVIEW
ザ・ディランⅡ – きのうの思い出に別れをつげるんだもの
REVIEW
Bagus! – 恋はうたかた
REVIEW
ベルマインツ – ハイライトシーン
REVIEW
ヤユヨ – ヤユヨ
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(後編)– 天川村から新たな船出『IN,I’M PRAY SUN』
REVIEW
小野雄大 – 素粒子たち
INTERVIEW
覚悟が決まった第二章 – Easycome『レイドバック』インタビュー
INTERVIEW
生きている日が歌になる – ダイバーキリン『その美しさに涙が出る』インタビュー
REVIEW
のろしレコード – のろし
REVIEW
松井文 – ひっこし
REVIEW
gnkosaiBAND – 吸いきれない
REVIEW
イハラカンタロウ – C
REVIEW
折坂悠太 – トーチ
REVIEW
西洋彦 – fragments
REVIEW
クララズ – アメリカン
REVIEW
阿佐ヶ谷ロマンティクス – 独り言
REVIEW
平賀さち枝とホームカミングス – かがやき / New Song
REVIEW
TATEANAS-縄文人に相談だ/君と土偶と海岸で
REVIEW
ズカイ – 毎日が長すぎて
INTERVIEW
30代になった酩酊シンガーてらがRibet townsと鳴らす家族の歌
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2019-『ナイトサークル』リリースインタビュー
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2018
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 3日目
INTERVIEW
キタが語る、オルタナティヴ・バンドthanの正史ー2ndアルバム『LINES』リリース・インタビュー
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 2日目
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 1日目
INTERVIEW
はちゃめちゃなエンタテインメントがやりたいーチャンポンタウン“Giant step”リリース・インタ…
INTERVIEW
3人で歌の本質を確かめる場所―のろしレコード(松井文、夜久一、折坂悠太)『OOPTH』リリース・イン…
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(前編)-新MV“まほう”・“リリィ”を公開&クラウドファンディング始動
REVIEW
アフターアワーズ – ヘラヘラep / ガタガタep
REVIEW
河内宙夢&イマジナリーフレンズ – 河内宙夢&イマジナリーフレンズ
INTERVIEW
休日に音楽を続ける人たちのドキュメント-松ノ葉楽団3rdアルバム『Holiday』リリースインタビュ…
INTERVIEW
日常に散らばった、ささやかな幸せを愛でるー大石晴子 1st EP『賛美』インタビュー
REVIEW
THE HillAndon – 意図はない
REPORT
リクオ『Gradation World』スペシャル・ライヴat 代々木・Zher the ZOO レ…
REVIEW
Ribet towns – メリーゴーランド / CRUSH / みまちがい
REPORT
峯大貴が見た祝春一番2019
INTERVIEW
今また初期衝動に戻ってきた – リクオ『Gradation World』リリースインタビュー–
REVIEW
HoSoVoSo – 春を待つ2人
REPORT
峯大貴が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
ここから踏み出す、ギリシャラブの“イントロダクション” – 2nd Album『悪夢へようこそ!』リ…
INTERVIEW
その時見たもの、感じたことを記録していく – ダイバーキリン『忘れてしまうようなこと』リリースインタ…
REVIEW
チャンポンタウン – ごきげんよう
REVIEW
宵待 – NAGAME
INTERVIEW
cafe,bar & music アトリ
REVIEW
てら – 歌葬
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day3】ULTRA CUB / Gateballers /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day2】Homecomings / Moccobond /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day1】ベランダ / Crispy Camera Club…
INTERVIEW
KONCOS:古川太一 × ボロフェスタ主催 / Livehouse nano店長:土龍対談 - 音…
REVIEW
ローホー – ASIA MEDIA
REVIEW
影野若葉 – 涙の謝肉祭
REVIEW
Pale Fruit – 世田谷エトセトラ
REVIEW
原田知世 – music & me
REVIEW
Traveller – Chris Stapleton

LATEST POSTS

COLUMN
【2024年4月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シーンを追…

REVIEW
aieum『sangatsu』―絶えず姿形を変え動き続ける、その音の正体は果たして

沖縄出身の4人組バンド、aieumが初となるEP『sangatsu』を2024年3月20日にリリース…

INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る

京都で結成されたバンド、ベランダが3rdアルバム『Spirit』を2024年4月17日にリリースした…

COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

COLUMN
【2024年4月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…