INTERVIEW

3人で歌の本質を確かめる場所―のろしレコード(松井文、夜久一、折坂悠太)『OOPTH』リリース・インタビュー

MUSIC 2019.10.30 Written By 峯 大貴

「あのでかいビルからのろしをあげて 迎えに来てもらおう」(“のろし”)と3人で歌い始めてから4年。時間を経て再び3人が掲げるのろしは、迎えを求めるところから意味合いを強め、全国へ向けた日本のフォークロック、新時代到来の号令となるだろう。

 

シンガーソングライター松井文、折坂悠太、夜久一によるレーベル、のろしレコード。2015年に3人の楽曲を集めた『のろしレコード』を発表したことを皮切りに、3人それぞれのアルバムをリリースしていったが、折坂悠太がプロデュースした松井文の2ndアルバム『顔』(2017年)以降、その活動は年2回ほどの企画イベントで伺えるほど。ちょうど世間が折坂悠太に注目を集めるようになってきた時期にもあたり、今後は断続的に共演ライブを続けていくくらいになってしまうのかとすら筆者は感じていた。しかしその危惧は全く杞憂。2018年末のイベントからサポートメンバーとしてハラナツコ(Sax)、宮坂洋生(コントラバス)、あだち麗三郎(Dr)を迎えた「のろしレコードと悪魔のいけにえ」としてユニット化。3人のシンガーソングライターによる緩やかなまとまりは、それぞれの活動が活発になることで役目を終えるのではなくより一体感を増し、個人とは異なるアウトプットとして力を入れる方向に舵を切っていったのだ。

 

その勢いのままレコーディングに入って完成したのが、4年ぶりの新作『OOPTH』。3人が均等に楽曲を持ち寄るという基本スタンスは変わらずとも、悪魔のいけにえを加えた6人のコミューン体制による、のろしレコードとしての表現に取り組んだ初めての作品だと言えるだろう。連綿と続く日本のフォーク・ミュージックを出発点としながらも、まだ見ぬ場所へとたゆたう未曽有の歌たちが収められている。

 

アンテナではこのタイミングで3人へのインタビューを実施。言葉数は少なくともずしっと存在感を放つ発起人の松井。終始自由な感覚で話す、流れ者の夜久。そんな二人をプロデュースするような視点を持ちながら、自身にとっても歌という表現を確かめるための場所と話す折坂。3人だからこそ歌える、うたのゆくえを探った。

 

写真:野田昌志

折坂悠太、夜久一を誘い合わせた松井文の目論み

──

のろしレコードは文さんが二人に声をかけて2015年に始まったとのことですが、どういうことをやりたいと考えていたのでしょうか?

松井文(以下 松井)

最初のCD(『のろしレコード』)を出したのは2015年ですけど、二人と会って話したのは2014年でしたね。元々レーベルという文化に憧れがあったんです。高校生の頃に、はまっていたスウェディッシュ・ポップをレーベルで追いかけて買いそろえていくのも好きで。あとは大阪にいた時(注1)に春一番に出入りしていて、あべのぼるさん(注2)や周辺の方がやってきたことの話もよく聞いていました。大阪の人たちはみんな昔から自分たちで作品を出したり、イベントを立ち上げたりしていて、自分もそういうことが出来たらいいなと思ったのがきっかけです。

 

(注1)横浜出身の松井文は2010~2013年の間、大阪を拠点に活動。野外コンサート・祝春一番に有志スタッフから参加し、2014年には出演も果たす。

 

(注2)大阪の音楽プロデューサー(1950年~2010年)。春一番の舞台監督を福岡風太と共に長年務める。現在のインディレーベルのさきがけとなる〈オレンジ・レコード〉を設立。

──

一緒にレーベルをやるにあたって誘ったのが、なぜ折坂さんと、夜久さんだったのでしょう?

松井

二人ともライブで知り合ったんですけど、共演する中でダントツに素晴らしい歌を歌う人だったからです。

──

それぞれどのような印象をお持ちでした?

松井

んー……あんまり覚えてない。でもレーベルをやるとなって誘おうと思ったのはこの二人だけでした。

のろしレコード(夜久一、松井文、折坂悠太)
──

他のお二人は、文さんにはどのような印象をお持ちでしたか?

折坂悠太(以下 折坂)

当時は色んな弾き語りの人と対バンをしていましたけど、最初に松井さんの歌を聴いた時のインパクトはすごくて、いい歌うたう人だなと思っていました。共演した場所も初めて行ったブルースのバーで、どこだっけ?

松井

東中野のじみへん。

夜久一(以下 夜久)

へー。悠太くんがじみへんに出ていたイメージない。

折坂

自分も中央線の会場でやることは多かったけど、じみへんのようなフォーク、ブルースの先輩方がよく出ているような場所に、足を踏み入れたのは初めての経験で圧倒されてました。松井さんとの会話も終演後、たばこ吸いながら「同い年なんすねー」とか少し話したくらい。(松井をさして)このふてぶてしい佇まいだから、自分は相手にされていないなと思ってて。でもしばらく経って、自分と夜久さんが松井さんに家で鍋をしようと誘われたんですよ。だからびっくりしました。何か考えているんだろうなとは思ったけど、レーベルをやりたいなんて予想してなくて。でも自分の好きな人同士で会わせようとしてくれているのは嬉しかったですね。

折坂悠太
──

それまで夜久さんと面識はあったんですか?

折坂

いや、その時の鍋が初めて。でもFacebookで流れてきた、夜久さんがライブのリハで歌っている動画を見たことがあって、悔しいくらいにすごい歌だと思っていました。それで会ってみたらこのユルい感じでしょ(笑)。いきなり初対面で「悠太くんはさぁ~」と言ってきたんですけど、僕のことを下の名前で呼ぶ人はあまりいないんですよ。

夜久

あ、そうなんだ。

折坂

だからいい意味で、自分のペースが乱される二人だなと思った。

──

夜久さんはお二人の印象はいかがでしたでしょうか?

夜久

文ちゃんと出会ったのは、AZUMIさん(注3)のライブを一人で見に行った時に、AZUMIさんと一緒に出ていたのを見たのが初めてですね。悠太くんのことは文ちゃんから聞いて、最初“きゅびずむ”を聴いてベックみたいだなと思った。ギターも歌も面白い。だから鍋に誘われたときは純粋に文ちゃんと悠太くんに会うのが楽しみだった。それでレーベルやるって話をしだして。

 

(注3)大阪を中心に全国旅しながらライブを行っている夜なしのブルース・シンガー。松井文の1stアルバム『あこがれ』、夜久一(当時やく)の1st『やく』のプロデュースを手掛けるなど、のろしレコードの3人に大きな影響を与えている。

夜久一
──

文さんは春一番界隈のずっと世代上のフォーク、ブルースシンガーに一人混じっているという印象があったので、同世代の二人を誘って一緒にレーベルをやると聞いた時は驚きました。

松井

私は意を決して誘っているから、食べながらいつ言おう、いつ言おうと緊張していたんだけど、いざ言ったら二人とも「いいよ~」とよくわかってない感じで動き出しました。

折坂

そこから1枚目のCDを作って、3人でツアーを回ったのも自分にとって大きかったですね。

松井

多分二人とも当時まだツアーをしたことがなかったし、最初はお店も私の知っているところを中心に3人で回りました。

3人で歌うということがのろしレコードの拠り所

──

その後は渋谷・7th Floorでの企画イベント『在りしひ』を経て、代官山・晴れたら空に豆まいてで企画イベント『ことびらき』を年2回ほど開催していく、現在までの流れになっていきます。最初はいわゆる対バン形式で1人ずつ入れ替わって演奏する進行でしたし、そもそも『のろしレコード』も2曲ずつ持ち寄ったいわばスプリット・アルバムだったじゃないですか。でもだんだんと3人で一緒にコラボ演奏するパートが増えていったように感じるのですが。

松井

そもそもいつも二人と一緒にやるとなると、前と同じ曲やアレンジをやりたがらないんですよ。それで自然と一緒に出来るレパートリーが増えていった気がします。

折坂

3人で歌った最初の曲は松井さんの“のろし”という曲で。僕が松井さんの中で最初にいいなと思った曲だったから、「のろしレコード」という名前にして、3人のテーマソング的な位置づけにさせてもらいました。一緒にやる曲が増えていったのは、この“のろし”を3人で歌うことに手ごたえをガッツリ感じることが出来たからだと思います。声を出して歌った時の気持ちよさが、他のシンガーと歌う時とは少し違うんですよね。3人の声質だと思うんですけど、絶妙に混ざるところがある。だから自然と3人で歌うということが、のろしレコードにとって拠り所になっていった気がします。

──

この二人が他のシンガーとは違うところはどういうところだと思われますか?

折坂

やはり声質と発声が他の人と違うんですよね。夜久さんはもう圧倒的だし、松井さんの歌は自分の歌い方を変えるきっかけにもなりました。

──

歌い方が変わったとは、文さんのどういうところに影響を受けたんですか?

折坂

それまでの自分は、ちゃんとコントロールしてうまく歌おうとしていたんですよね。でも松井さんの歌はそうじゃないんですよ。母音が強くて声のコントロールに作為がないというか、塊で迫ってくる。そこに影響を受けましたね。歌っている内容も含めて同世代の女性のシンガーでこんな人いない。

──

文さんと夜久さんは他の二人に影響されている部分はありますか?

松井

あると思います。どういうところと言われると困るけど……。でも折坂くんの『平成』を聴いた時も衝撃を受けましたよ。表現したいことを全部やり切ったんだなと、聴いていて感じました。

夜久

でもそんなに一緒にいないからねぇ。自分はあんまり二人の音楽も聴いてない(笑)。

折坂

確かに松井さんはたまに来てくれるけど、お互いのライブにはそんないけてないかも。のろしレコードをやるとなって久しぶりに会って、こんな曲をやっているんだとか、夜久さんは今エレキを弾くスタイルになっているんだとか、色々気づかされる。

松井文

ここじゃない時間・場所を描いたエキゾチックな新作『OOPTH』

──

『OOPTH』は4年ぶりのアルバムとなります。このタイミングで新作を出そうとなったきっかけは何でしょうか?

松井

去年の年末の『ことびらき』で初めて悪魔のいけにえ(宮坂洋生(コントラバス)、ハラナツコ(Sax)、あだち麗三郎(Dr))の3人が参加してくれて、その後の打ち上げで折坂くんが「これは楽しいからもう1回やりましょう。来年にはCDを出したい」と言ったんだよね。

折坂

悪魔のいけにえを含めたバンドの演奏に手ごたえがあったんです。だから、これをちゃんと音源にしたかった。このタイミングを逃したら、またいつになるかわからない。

松井

居酒屋で「だらだらやっていても仕方ないよ!」と言われました。

折坂

自分がお尻を叩く役割なので(笑)。でも続けていくことも大事だけど、イベントの規模も大きくしていきたいし、そもそも3人でやっている意味は、のろしレコードを通じて、それぞれの音楽を聴いてくれる人を増やすことだから。あと自分たち3人とも、始めた当初より出来ることも、注目してくれる人も増えている中で、風通しよく循環しているところを作品として残したかった。

──

悪魔のいけにえを巻き込んだことで、一層3人のシンガーソングライターではなく、のろしレコードとしての表現になっているなと感じました。どんな方向性の作品にしたいかなどはありましたか?

夜久

色んな国のルーツを感じさせるようなアルバムが出来たらいいな、という話はちょっとしましたね。あだち(麗三郎)さんがそれぞれの曲に対してドラムセットや音の作り方を変えてくれて、リズムや音色が面白いものになっていると思います。

松井

3人で話している時に折坂くんがイメージとしてライ・クーダーの去年の作品(『The Prodigal Son』)を挙げていたんですけど、レコーディング入った時にあだちさんも同じ作品を出してきたので、そこまで示し合わさずとも同じ方向を向いていた気がします。結果として少し離れた仕上がりになりましたが。

折坂

いわゆる日本のフォークというカテゴリに回収されないものを目指したかった。3人の歌やメロディラインには多国籍でエキゾチックなところが共通してあるなと思っていて、世界旅行が出来る作品にしようかと。

──

夜久さんの新曲“チャイナガール”はまさしくエキゾチックなサウンドですね。

夜久

普段一人の時はバンドでやるサウンドのイメージを一人でどう表現するか考えるんですけど、今回の作業は逆。一人でやっていることをバンドでみんなで音を一緒に出してやるなら、どうなるんだろなという視点で自分の2曲(“チャイナガール”、“深い河”)を持っていきました。

──

文さんの新曲“さなぎ”は、今年俳優として出演された演劇ユニット・ウンゲツィーファの演目と同名タイトルです。

松井

仰る通り、ウンゲツィーファに出させてもらったことで出来た曲です。自分が弾き語りでやっていた当初のイメージから、あだちさんとハラ(ナツコ)さんがリズムをアレンジしてくれて。ハラさんがアコーディオンを入れてくれたことでも、かなり変わりましたね。

──

具体的にウンゲツィーファの物語からどのようなインスピレーションを受けましたか?

松井

あの物語は、ある家族と、遠くに離れた海外の女の子の話とが同時進行で動きます。でも途中で時空を超えて、2年前の過去にいた人と今を生きる別の人が交錯するんです。私の曲には死んだ人と自分、というテーマのものが多いけど、この演劇の物語もそれに合っている感じがして。出会うはずのない人たちと一緒にいることを歌った曲ですね。

折坂

松井さんみたいな存在感の人はどこにもいないから、もっと俳優としての表現もやってほしいですよね。それもまた全部歌に返って来ると思うし。

松井

今後もできればいいなとは思います。

──

曲のテーマにおいても今回の作品のここではない場所という点と合致しますね。

松井

そうですね。折坂くんの“コールドスリープ”も『OOPTH』というタイトルもそうですし。

──

『OOPTH』ですが調べたら「out of place thing」 の略称で、「時代錯誤な品」というような意味だと。なぜこのタイトルにしたのでしょうか?

折坂

トラディショナルだったり、フォークっぽさとは逆のイメージのタイトルにしたくて、SF用語を調べていたんです。言葉遊び的に3人でふざけながら選んで、最終的に『OOPTH』に行きつきました。だんだんその意味がこの作品と繋がっていることに気付いてきて。『インターステラー』というSF映画があって、主人公はトウモロコシ農場を営んでいてすごく牧歌的なんですけど、どんどんSFの世界にグラデーションになっていく作品で、その絵がぱっと浮かびました。過去の自分と時間を超えて、対話するイメージ。

──

折坂さんが書いた新曲“コールドスリープ”も、肉体の状態を保ったまま未来へ行くSF用語で、時間を超える意味がありますよね。

折坂

これも『OOPTH』というタイトルが決まって、合わせて浮かんだ言葉です。たまに日本を離れて、別の国に行ってしまいたい思いに駆られる時があるんですよ。自分の家族と過ごすならここでいいのだろうか、子供のためになるのだろうかと考えたりして。でも語学も出来ないし、行動力もないから、結局ここにいるんだろうけど、逃避願望がどこかにある。その気持ちを宇宙にひっかけて書いたのがとっかかりです。

──

そのテーマも含めてこれまでの折坂さんの曲と違うなと感じました。『平成』は自分の生きてきた時代に正面から向き合った作品じゃないですか。一方で“コールドスリープ”はここじゃない時間や場所に逃避しようとしている。

折坂

確かに今までとは違います。でも作っていくうちに、遠くに行こうとしている歌だけど、結局はここで生きようしている歌なんだなと気付き始めたんです。遠い場所に思いを馳せながら、社会が変わっていくことを願う希望なのか、もしくは共に堕ちていくようなネガティブなメッセージなのか。その温度感は未だにどっちつかず。でもその自分の曖昧さものろしレコードの3人で一緒に歌うんだったら、任せられるなと思って、持っていきました。

──

なぜ3人だったら歌えると思ったのでしょうか?

折坂

松井さんと夜久さんが教えてくれた、フォーク・ミュージックを中心とした先輩たちの歌の詞はいかようにもとれる曖昧さが孕んでいて。高田渡とかまさにそうですが、受け手に委ねられる器の広い歌だと感じています。自分一人でやるとしたら、多分もっと簡潔でわかりやすくしてしまう。タイアップとか主題歌とかは特にそう。でも“コールドスリープ”は今の自分の曖昧で矛盾した気持ちを残した歌だから、この3人でのろしレコードとしてやる価値がある曲だと思ったんです。

──

明確に一人の時とはアウトプットが違うということですよね。折坂さんは合奏、重奏と様々な形態で活動していますが、その中でのろしレコードはどういう場所と捉えていますか?

折坂

この二人は歌という本質から絶対にブレない人だから、顔を合わせて一緒に歌を歌うことによって、ただきれいに歌ったり、場を盛り上げるだけじゃない、歌という表現を確かめていたい。自分は歌う人、歌を作る人だということに立ち返る場所ですね。のろしレコードがあるからこそ、自分の一人のフィールドではもっと突拍子がないことや、自由なことが出来る。

──

他のお二人はいかがでしょうか?

松井

親戚の集まりですかね。たまに会う兄弟みたいな。いつも会うと年の瀬がする空気感というか。

折坂

確かに、それはあるね。

夜久

なんなんですかねぇ。でもわざわざ集まって定期的に音楽をやることなんてないですし。不思議だなと思っています。普段自分は小さいバーとか飲み屋を中心にライブをしているので、のろしレコードを聴きに来てくれるお客さんの顔ぶれは全然違うし、数も多い。自分がやることは変わらないけど、関わる人や環境が変わることで普段やっていることの伝わり方も変わってくるんじゃないでしょうかね。3人それぞれ1人で完結できるメンバーが一緒にやるって、面白いことになるんじゃないかと思ってやってます。

のろしレコード『OOPTH』

 

 

リリース:2019年10月30日

定価:2,500円+税

品番:NORO-005

収録曲:

1.コールドスリープ

2.チャイナガール

3.さなぎ

4.よるべ

5.OOPTH

6.深い河

7.道

8.ダイジョーブ

 

のろしレコード:松井文、折坂悠太、夜久一

悪魔のいけにえ(サポートメンバー):ハラナツコ、宮坂洋生、あだち麗三郎

Recording & Mixing Engineer : あだち麗三郎

Recording Engineer:片岡敬

Assistant Engineer : 垣内英実

Recording at 八ヶ岳 星と虹レコーディングスタジオ August 2019

Camera : 野田昌志

Management:三浦佳奈

Promotion and adviser : 中里友

 

のろしレコード アルバム「OOPTH」特設サイト

のろしレコード twitter

のろしレコード instagram

問い合わせ:noroshirecord@gmail.com

 

WRITER

RECENT POST

INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る
COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
台湾インディーバンド3組に聞く、オリジナリティの育み方『浮現祭 Emerge Fest 2024』レ…
REPORT
観音廟の真向かいで最先端のジャズを。音楽と台中の生活が肩を寄せ合う『浮現祭 Emerge Fest …
INTERVIEW
孤独な青年の思春期が終わった、 LAIKA DAY DREAMなりのグランジ作品『Shun Ka S…
REVIEW
この先鋭的なバンドサウンドは、2020年代の京都音楽シーンを代表する-YUNOWA『Phantom』
INTERVIEW
Ribet townsは12人組プロジェクトチーム!? 現代社会を楽しく生き抜く処世術を歌う、新作に…
REVIEW
松井文『窓から』-歌い手としての自分を見つめ直した、3枚目の1stアルバム
REVIEW
畠山拓郎“September”-KANの遺伝子も感じるニューポップスターによるソウルバラード
REPORT
発令!アジアに向けた日本からの開国宣言-BiKN shibuya 2023 クロスレポートNo.1
INTERVIEW
「日本とアジアを混ぜっ返すんだ!」アジアン・ショーケース『BiKN shibuya』に至る衝動
REVIEW
劇伴音楽を経て、本格的にバンドとなったロマンたっぷりのロックサウンド-KiQ『空想』
INTERVIEW
「おせっかい」な京都のスタジオ、マザーシップ。エンジニア野村智仁が語る、人付きあいと音作り
REVIEW
Tocago『Wonder』- 沖ちづるの音楽にかける熱意に再び火が灯るまで
INTERVIEW
歌うたいは人たらし。小野雄大が仲間と共に自分の歌を見つけるまでの道程
COLUMN
〈Penguinmarket Records〉作品ガイド
INTERVIEW
「Music has no borders」を掲げ、京都から世界へ-Penguinmarket Re…
REVIEW
多様な可能性のごった煮状態という意味での“GUMBO”- 砂の壁『GUMBO』
INTERVIEW
ソー・バッド・レビューから続く道。 シンガーソングライター&ピアニスト / 翻訳家 チャールズ清水…
REPORT
『春一番 2023』後編 ー 平和を夢見る福岡風太が仕掛けた、音楽による革命の実験場
REPORT
『春一番 2023』前編 ー 「祝」でも「終」でもない、大阪名物野外コンサートのゆくえ
INTERVIEW
「大阪を代表するバンドになりたい」ショーウエムラ(アフターアワーズ)が語る、地元に育てられたバンドマ…
REVIEW
生活の設計『季節のつかまえ方』 ー 「自分の音楽ってこれかも!」と辿り着いた喫茶ロック作品
REVIEW
屋敷『仮眠』 – のんびりとした虚無感、幻想的だが後味の悪さもある、積層的なフォーク作品
REVIEW
FALL ASLEEP#3 全曲レビュー
REVIEW
幽体コミュニケーションズ『巡礼する季語』 – 言葉とサウンドをコラージュ的に組み合わせ、季節を描く京…
INTERVIEW
スーパーノアが語る、『ぬくもりはたしかに』に込めたリズムと歌の最適解
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2022-世田谷ほっつき歩き編
REVIEW
Eri Nagami『ど​ち​ら​か​と​い​う​と​そ​う​思​う(Moderately Agre…
REVIEW
岡林風穂『刺激的な昼下がり』 – 岐阜拠点のシンガーによる、こそばゆい刺激に惹きつけられる作品
REPORT
ボロフェスタ2022 Day4(11/6)- クリープハイプ、リベンジ。過去2年を取り戻す気概の最終…
INTERVIEW
マーライオン、変わる!-もっとみんなに喜ばれる音楽をつくるための模索と研鑽
INTERVIEW
生活は変われど、再び日々を鳴らし始めた路地の『KOURO』
REVIEW
ヨットヘヴン『健康快樂』 – 今を楽しく生きようとする生活者の歌
REVIEW
ガリザベン『ほっぺのかんじ』 – シャイとユーモア、関西に息づくブルースが香り立つうた
COLUMN
たけとんぼ 平松稜大・きむらさとしに影響を与えたアルバム5選
INTERVIEW
伝道と更新を目指すアコースティック・サウンド – たけとんぼインタビュー
REVIEW
kiss the gambler “ベルリンの森” – 自分の心の居場所はどこにある?
REVIEW
KiQ『FuU』ー多彩な仲間と共に漂着した、退屈な日々を彩るフォーク・ロック
INTERVIEW
音楽のアーキビスト、金野篤が体現する「売りたいモノは自分で作る」という生き方
REVIEW
kiss the gambler “台風のあとで” – 折り合いのつかない喪失感を歌う素直さに胸が打…
INTERVIEW
大石晴子が探る、これからの生きていく道とは ー『脈光』インタビュー&全曲解説
REVIEW
伏見◎Project “Dawn-town” – 京都伏見を冠するニュー・コンボによるムーディーな楽…
REVIEW
みらん『Ducky』 – 22歳の今しか表現できないことを歌っている、理想的なデビュー作
REVIEW
徳永憲『今バリアしてたもん』何重にもねじれたユーモアが満載、歌とアコギが主体の12作目
REVIEW
国でも建てるつもりなのか – グッナイ小形
REVIEW
NEKOSOGI – NEKOSOGI
REVIEW
たまき – 門脇沢庵
REVIEW
夢の日々 – ミチノヒ
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.2
COLUMN
お歳暮企画 | ANTENNAとつくる2021年の5曲 Part.1
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2021-武蔵野散歩編
REVIEW
FALL ASLEEP#2 全曲レビュー
INTERVIEW
ぶっちゃけ上京ってどう?-ベランダ×ギリシャラブ×Crispy Camera Club 京都発・東京…
INTERVIEW
いちやなぎとひらまつ-平成6年生まれ、ウマが合う歌い手の2人
COLUMN
「シーン」から「モード」に移ろいゆく – 京都音楽私的大全
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day3 – 2021.10.31
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2021 Day2 – 2021.10.30
COLUMN
“ニュー・ニート”ゆうやけしはすが目論む、ローカルから興すロック・ルネッサンス
INTERVIEW
グローバルな視野を持って、ローカルから発信するーリクオが『リクオ&ピアノ2』で打ち出す連帯の姿勢
REVIEW
ズカイ – たくさん願い溢れて
INTERVIEW
みらんと話した日ー兵庫在住シンガー・ソングライターによる互いの気持ちを尊重する歌を探る
INTERVIEW
つくるひとが二人、はみ出す創作を語る-井戸健人×畠山健嗣 対談
REVIEW
秘密のミーニーズ – down in the valley
REVIEW
ラッキーオールドサン – うすらい
COLUMN
ご当地ソングからはみ出る方言詞|テーマで読み解く現代の歌詞
REVIEW
ベルマインツ – MOUNTAIN
INTERVIEW
もどかしくもシンプルを求めトガっていく。シャンモニカが語る『トゲトゲぽっぷ』
INTERVIEW
シンガーソングライターという自覚の芽生え – ぎがもえかインタビュー
REVIEW
たけとんぼ – 春はまだか / 旅の前
REVIEW
いちやなぎ – album
REVIEW
ショーウエムラ – 大阪の犬
INTERVIEW
2020年をポジティブに転化するために - 中川敬(ソウル・フラワー・ユニオン)が語る新作『ハビタブ…
REVIEW
かさねぎリストバンド – 踊れる
COLUMN
従来のイメージを跳ね返す、日本のフォークの変革 - 『#JAPANESE NEWEST FOLK』前…
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2020
COLUMN
編集部員が選ぶ2020年ベスト記事
COLUMN
〈NEWFOLK〉作品ガイド
INTERVIEW
音楽のすそ野を広げる、影の歌の送り手 - 〈NEWFOLK〉主宰 須藤朋寿インタビュー
INTERVIEW
自分の言葉を持つ人の歌が、心に入ってくる - 浮(BUOY) インタビュー
REVIEW
クララズ – 台風18号
INTERVIEW
“2023”で次の扉を開いた3人のハイライト – ベルマインツ インタビュー
REVIEW
岡林信康 – 岡林信康アルバム第二集 見るまえに跳べ
REVIEW
田中ヤコブ – おさきにどうぞ
REVIEW
上田正樹と有山淳司 – ぼちぼちいこか
REVIEW
ザ・ディランⅡ – きのうの思い出に別れをつげるんだもの
REVIEW
Bagus! – 恋はうたかた
REVIEW
ベルマインツ – ハイライトシーン
REVIEW
ヤユヨ – ヤユヨ
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(後編)– 天川村から新たな船出『IN,I’M PRAY SUN』
REVIEW
小野雄大 – 素粒子たち
INTERVIEW
覚悟が決まった第二章 – Easycome『レイドバック』インタビュー
INTERVIEW
生きている日が歌になる – ダイバーキリン『その美しさに涙が出る』インタビュー
REVIEW
のろしレコード – のろし
REVIEW
松井文 – ひっこし
REVIEW
gnkosaiBAND – 吸いきれない
REVIEW
イハラカンタロウ – C
REVIEW
折坂悠太 – トーチ
REVIEW
西洋彦 – fragments
REVIEW
クララズ – アメリカン
REVIEW
阿佐ヶ谷ロマンティクス – 独り言
REVIEW
平賀さち枝とホームカミングス – かがやき / New Song
REVIEW
TATEANAS-縄文人に相談だ/君と土偶と海岸で
REVIEW
ズカイ – 毎日が長すぎて
INTERVIEW
30代になった酩酊シンガーてらがRibet townsと鳴らす家族の歌
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2019-『ナイトサークル』リリースインタビュー
INTERVIEW
年鑑 石指拓朗 2018
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 3日目
INTERVIEW
キタが語る、オルタナティヴ・バンドthanの正史ー2ndアルバム『LINES』リリース・インタビュー
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 2日目
REPORT
峯大貴が見たボロフェスタ2019 1日目
INTERVIEW
はちゃめちゃなエンタテインメントがやりたいーチャンポンタウン“Giant step”リリース・インタ…
INTERVIEW
清水煩悩との雑談(前編)-新MV“まほう”・“リリィ”を公開&クラウドファンディング始動
REVIEW
アフターアワーズ – ヘラヘラep / ガタガタep
REVIEW
河内宙夢&イマジナリーフレンズ – 河内宙夢&イマジナリーフレンズ
INTERVIEW
休日に音楽を続ける人たちのドキュメント-松ノ葉楽団3rdアルバム『Holiday』リリースインタビュ…
INTERVIEW
日常に散らばった、ささやかな幸せを愛でるー大石晴子 1st EP『賛美』インタビュー
REVIEW
THE HillAndon – 意図はない
REPORT
リクオ『Gradation World』スペシャル・ライヴat 代々木・Zher the ZOO レ…
REVIEW
Ribet towns – メリーゴーランド / CRUSH / みまちがい
REPORT
峯大貴が見た祝春一番2019
INTERVIEW
今また初期衝動に戻ってきた – リクオ『Gradation World』リリースインタビュー–
REVIEW
HoSoVoSo – 春を待つ2人
REPORT
峯大貴が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
ここから踏み出す、ギリシャラブの“イントロダクション” – 2nd Album『悪夢へようこそ!』リ…
INTERVIEW
その時見たもの、感じたことを記録していく – ダイバーキリン『忘れてしまうようなこと』リリースインタ…
REVIEW
チャンポンタウン – ごきげんよう
REVIEW
宵待 – NAGAME
INTERVIEW
cafe,bar & music アトリ
REVIEW
てら – 歌葬
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day3】ULTRA CUB / Gateballers /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day2】Homecomings / Moccobond /…
REPORT
【峯大貴の見たボロフェスタ2018 / Day1】ベランダ / Crispy Camera Club…
INTERVIEW
KONCOS:古川太一 × ボロフェスタ主催 / Livehouse nano店長:土龍対談 - 音…
REVIEW
ローホー – ASIA MEDIA
REVIEW
影野若葉 – 涙の謝肉祭
REVIEW
Pale Fruit – 世田谷エトセトラ
REVIEW
原田知世 – music & me
REVIEW
Traveller – Chris Stapleton

LATEST POSTS

REVIEW
aieum『sangatsu』―絶えず姿形を変え動き続ける、その音の正体は果たして

沖縄出身の4人組バンド、aieumが初となるEP『sangatsu』を2024年3月20日にリリース…

INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る

京都で結成されたバンド、ベランダが3rdアルバム『Spirit』を2024年4月17日にリリースした…

COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

COLUMN
【2024年4月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…

REVIEW
「キテレツで王様になる」SuperBack『Pwave』のキュートなダンディズムに震撼せよ

2017年に結成、京都に現れた異形の二人組ニューウェーブ・ダンスバンドSuperBack。1st ア…