REPORT

坩堝ではなく、共生する園苑(そのその) – 『KOBE SONO SONO’23』ライブレポート

2023年4月8日(土)に神戸市北区にある〈神戸フルーツ・フラワーパーク大沢〉で初開催された、音楽フェス『KOBE SONO SONO’23』。同フェスにはさまざまな要点がある。ファミリー向け、神戸カルチャーへの敬愛、新人バンドのショーケース、さらにポップとオルタナティブが交錯したライブの数々。だが重要なのはそれら多くの要素が坩堝のように入り交るのではなく、お互いがバランスを取りながら共生をしている点である。うだるような暑さが続く毎日ではあるが、少しばかり心地よい春風がそよいだ同フェスの模様を振り返ってみたい。

MUSIC 2023.07.31 Written By マーガレット 安井

ファミリーと神戸カルチャーが交差する園苑

“北神戸の豊かな自然の中、美しい建物や庭園を背景に、音楽とともに神戸の魅力的な食・モノなど様々なカルチャーを詰め込んだ園苑が、新たに誕生します。” そんなふれこみで開催された『KOBE SONO SONO’23』。神戸の三ノ宮から約一時間、遊園地があり普段は道の駅として利用されているというロケーションもあってか会場に入り真っ先に感じたのは子連れ客の多さだ。私も20年以上、全国各地の音楽フェスに行ってきたが、初年度開催でここまで家族連れが多いフェスはあまりお目にかかったことがない。駐車場を見渡してみたが、やはりファミリーカーが散見された。

 

なぜファミリー層が多くなったのか。要因の一つは今回の会場だ。例えば一時期の『ROCK IN JAPAN FESTIVAL』や『MONSTER baSH』など広大な敷地を持つ国営公園や『VIVA LA ROCK』のようなアリーナ会場ではなく、〈神戸フルーツ・フラワーパーク大沢〉という遊園地、果樹園、さらには〈アムステルダム国立美術館〉を模したホテルなどが点在するもともと観光地としての機能がある道の駅で開催したという点だ。またラインナップに関しても同じことがいえる。子どもたちも安全に過ごせるようにダイブやモッシュといった行為が極力起こらず、家族全員で音楽に触れあうことができるような出演者であったのは、主催者側の判断であったのであろう。

photo:渡邊一生(@nabespg

同時に同フェスは神戸カルチャーにも敬愛を感じる作りであった。例えばフード。出展していた25店舗ほどのほぼすべてのフードが神戸またはその近隣の市を拠点に活動している店で構成されていた。さらには古本屋〈本の栞〉やレストランだけでなくアート教室も開催する〈汀 -migiwa-〉がシルクスクリーンのワークショップを行ったり、さらに〈神戸フルーツ・フラワーパーク大沢〉内にある神戸モンキーズのモンキーパフォーマンスショーがあったりと、神戸カルチャーを推し出し、来場するお客さんに神戸の魅力を再発見してもらいたいという気概を感じた。そういう意味では神戸をレペゼンするフェスとしてその役割を果たしていたように感じる。

photo:渡邊一生(@nabespg

「だが」ファミリー向けではない人選

と、ここまでいろいろと語ったが『KOBE SONO SONO’23』のラインナップを眺めるとこのフェスの狙いはほかにもあることに気づく。

 

今回、同フェスを企画した人物の一人がキョードー大阪の神戸直人さんだ。彼は関西のライブハウスで定期的に開催されるイベント『YOUNG POP CLUB』を主催する人物であり、同イベントはこれからブレイクが期待されるアーティストをピックアップをしている。そして『KOBE SONO SONO’23』に登場した、Mega Shinnosuke、Chilli Beans.、Bialystocksなどはその『YOUNG POP CLUB』に出演したアーティストである。

Photo:ヨシモリユウナ(@yoshimoriyuna

また『YOUNG POP CLUB』では普段、東京を中心に活動しているアーティストを関西に招待するケースが多い。例えば先ほど挙げたMega Shinnosuke、Bialystocksは関西初ライブが同イベントであったりする。今回でいうと、浦上想起・バンド・ソサエティはバンドとして関西初のライブであった。これからブレイクが期待されるアーティストという点において『YOUNG POP CLUB』の文脈を組んだアーティストだといえよう。すなわち『KOBE SONO SONO’23』は集客としてファミリー層を狙いながらも「今後注目すべきアーティストのショーケース」としての役割も兼ね備えていたのだ。

ポップとオルタナティブが交錯した、ライブの数々

『KOBE SONO SONO’23』では〈FLOWER STAGE〉〈FRUIT STAGE〉〈MONKEY STAGE〉の3ステージでライブが繰り広げられた。当日は風が強く、にわか雨が降りだすこともあったのだが、出演したアーティストは参加した観客を温かく出迎えてくれた。同時にアーティストが「ファミリー向け」というのを意識していたかのか、ポップさを全面に出していた印象であった。

photo:渡邊一生(@nabespg

その思いを強く感じたのが〈FLOWER STAGE〉に登場したサニーデイ・サービス。この時間帯、雨が降ったりやんだりしていたのだが、サニーデイが始まると晴れ間がさした。曽我部恵一が「あ、晴れた」と言い、演奏されたのは“恋におちたら”。「晴れた日の朝にはきみを誘って何処かへ」と、まさにこの状況を見越していたかのような歌詞に、会場からは大きな声援があがっていた。曽我部恵一といえば、2016年に自身全キャリアの楽曲の中から「春」をテーマに選出したベスト盤『スプリング・コレクション』(2016年)をリリースしたくらい、春の曲が多いアーティストである。今回は“桜 super love”、“セツナ”、“春の風”といった春ナンバーを披露。最後には代表曲である“青春狂走曲”まで演奏し、『KOBE SONO SONO’23』を盛り上げた。

photo:渡邊一生(@nabespg

〈FLOWER STAGE〉のトリを飾ったくるりも印象に残ったアクトの一つだ。なんといっても驚いたのがセットリスト。今まで20年近く、フェスで彼らを観てきたが「全部PVが作られた楽曲」で構成されていたのは、僕が観た中では今回が初である。“琥珀色の街、上海蟹の朝”や“ばらの花”、“Superstar”など代表曲を惜しげもなく披露するくるりに会場からも歓声が飛び交っていた。

 

そのほかにも1曲目に荒井由実の”翳りゆく部屋”をカバーした安藤裕子や、フジテレビ系列で放送されている『ちいかわ』のテーマを演奏したトクマルシューゴなど、大衆に向けて各々が工夫をしながらライブをしている印象を受けた。もちろんそれだけでなく、コアな客層にも通じるオルタナティブな部分も出して観客を沸かせていたバンドもいた。その代表が折坂悠太だ。

photo:渡邊一生(@nabespg

この日、これまで3年に渡り共に演奏してきた重奏メンバーとのライブをしばらく休止にすると発表した折坂。1曲目には“さびしさ”を披露。CMの主題歌としても使用された同ナンバーであり、“朝顔”と並び、彼の存在を世間に広めた曲である。だがこれ以降、“心”では軽快なビートでありながら中盤の間奏部分では音を歪ませてサイケデリアな空間を演出し、“鯱”ではアフロビートと変拍子が有機的に絡みつく演奏を披露。まさに「今の折坂悠太と重奏」を全面に押し出すステージであった。その演奏は決して、わかりやすくはないし、大衆的かといえばそうではない。しかし、そんなことはお構いなしで現在のモードを打ち出し、わかりやすさを超越するオルタナティブを提示するその姿勢にしびれた。ラストには『ざわめき』(2018年)から”芍薬”を披露。重奏のキレのある濃密なアンサンブルは観客を完全に圧倒していた。

photo:オイケカオリ(@kaorin6009

「オルタナティブの提示」という意味では〈FRUIT STAGE〉のドミコも忘れられない。”びりびりしびれる”からスタートし、”なんて日々だっけ?”、“あしたぐらいは”を立て続けに演奏。ラストは“ペーパーロールスター”。間奏部でのセッションはルーパーの音が一つひとつ重なるたびに、エモーショナルな空気が増していき、会場がどんどん熱を帯びてゆく。ドミコといえばこのルーパーを使用し、リアルタイムで音楽を制作するのが特長ではあるが、その様は彼らのライブでしか体験できないスリリングさと新鮮味を味わえる。普通に考えればそのような困難さをともなう行動をすっ飛ばして、人数を増やせば効率よく同じような演奏をすることは可能であろう。しかしそういう「普通」をあえてせず、二人でルーパーを使用してこの音楽をやり遂げる所に彼らの「オルタナティブ」がある。演奏終了後に会場にいた子どもたちが親に「何かわからなかったけど、すごかった」と言っている姿を見て、オルタナティブが受け入れられた瞬間を感じた。

さまざまな要素が共生する集合体

このようにレポートを振り返ると『KOBE SONO SONO』というフェスにはさまざまな要素があることに気がつく。だが重要なのはそのどれもがちゃんと各々の役割を理解して、フェスという1つの集合体として居心地の良い空間を作っていた点だ。ファミリー向けという前提、神戸カルチャーへの敬愛、新人バンドのショーケース、アーティストのライブ。どれが強くてもこのフェスは成立はしなかったように感じる。そういう意味では坩堝のように入り交りながらカオスを作るのではなく、バランスを取り合いながら共生する場として理想的なフェス空間が広がっていたのではないだろうか。

 

そういえばトクマルシューゴがライブ終了間際に「このフェスが素晴らしいと思った人は演奏終了したら大きな拍手をください」と自分がもらうはずの拍手をフェスに譲るという場面があった。その後、大勢の拍手があったことは言うまでもない。ぜひ関西を代表する春フェスとして、今後も続いてほしいと切に願う。

photo:渡邊一生(@nabespg

WRITER

RECENT POST

COLUMN
『まちの映画館 踊るマサラシネマ』 – 人生が上手く行かないあなたに贈る、映画館の奮闘記
COLUMN
【2024年6月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
南堀江Knaveに人が集まる理由 – 真面目と誠実さが生んだライブハウスの在り方
REVIEW
トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代 – 加藤和彦がトノバンらしく生きた時代の記録
INTERVIEW
全員が「ヤバい」と思える音楽に向かって – 愛はズボーンが語る、理想とパーソナルがにじみ…
REVIEW
THE HAMIDA SHE’S『純情讃歌』 – 京都の新星が放つ、荒々しい…
REVIEW
大槻美奈『LAND』-愛で自身の問いに終止符を打つ、集大成としての『LAND』
INTERVIEW
今はまだ夢の途中 – AIRCRAFTが語る『MY FLIGHT』までの轍
COLUMN
編集部員が選ぶ2023年ベスト記事
REVIEW
Qoodow『水槽から』 – 「複雑さ」すらも味にする、やりたいを貫くオルタナティヴな作…
REVIEW
The Slumbers『黄金のまどろみ』 – 先人たちのエッセンスを今へと引き継ぐ、昭…
COLUMN
サステナブルな理想を追い求めるバンド – (夜と)SAMPOが会社員でありながらバンドを…
REPORT
ボロフェスタ2023 Day2(11/4)- タコツボを壊して坩堝へ。ボロフェスタが創造するカオス
REPORT
ボロフェスタ2023 Day1(11/3) – 蓄積で形成される狂気と奇跡の音楽祭
INTERVIEW
物語が生み出すブッキング – 夜の本気ダンス×『ボロフェスタ』主宰・土龍が語る音楽フェス…
INTERVIEW
自発性とカオスが育む祭 – 22年続く音楽フェス『ボロフェスタ』の独自性とは?
REVIEW
てら『太陽は昼寝』 – 人間の内面を描く、陽だまりのような初バンド編成アルバム
REPORT
ナノボロ2023 Day2(8/27)‐ コロナからの呪縛から解放され、あるべき姿に戻ったナノボロ…
REVIEW
鈴木実貴子ズ『ファッキンミュージック』- 自分ではなく、好きになってくれたあなたに向けられた音楽
REVIEW
オートコード『京都』 – “東京”に対する敬愛が生んだ25年目のオマージュ
INTERVIEW
Nagakumoがポップスを作る理由 – 実験精神を貫き、大衆性にこだわった最新作『JU…
INTERVIEW
町のみんなと共生しながら独自性を紡ぐ。支配人なきシアター、元町映画館が考える固定観念の崩し方
INTERVIEW
つながりと問題のなかで灯を守り続ける – シネ・ヌーヴォの2023年
INTERVIEW
壁を壊して、枠組みを広げる映画館 – あなたの身近なテーマパーク〈塚口サンサン劇場〉とは…
REVIEW
ここで生きてるず“彗星ミサイル” – 愚直ながらも、手法を変えて人生を肯定し続けるバンド…
INTERVIEW
僕らがフリージアンになるまで – リスペクトと遠回りの末に生まれたバンドの軌跡
REVIEW
パンクを手放し、自己をさらけ出すことで手にした 成長の証 – ムノーノモーゼス『ハイパー…
REPORT
感情が技術を上回る日 – 『“ステエションズ ” 2nd Album “ST-2” Re…
REVIEW
oOo『New Jeans』- 陰と陽が織りなすイノセントなセカイ
REVIEW
ステエションズ『ST‐2』 - 千変万化でありながら、それを感じさせない強靭なポップネス
REVIEW
揺らぎ『Here I Stand』- 型にはまらない姿勢を貫く、どこにも属さない揺らぎの一作目
REVIEW
くつした『コズミックディスク』 - 変わらずに歌い続けた空想の世界
REVIEW
台風クラブ『アルバム第二集』 - 逃避から対峙へ、孤独と絶望を抱えながらも前進するロックンロール
INTERVIEW
経験の蓄積から生まれた理想郷 ー ASR RECORDS 野津知宏の半生と〈D×Q〉のこれから
REPORT
ボロフェスタ2022 Day3(11/5)-積み重ねが具現化した、“生き様”という名のライブ
REVIEW
ベルマインツ『風を頼りに』- 成長を形に変える、新しい起点としての1枚
REVIEW
ズカイ『ちゃちな夢中をくぐるのさ』 – ネガティブなあまのじゃくが歌う「今日を生きて」
REVIEW
帝国喫茶『帝国喫茶』 – 三者三様の作家性が融合した、帝国喫茶の青春
REVIEW
糞八『らくご』 – 後ろ向きな私に寄り添う、あるがままを認める音楽
REPORT
マーガレット安井の見たナノボロ2022 day2
INTERVIEW
おとぼけビ〜バ〜 × 奥羽自慢 - 日本酒の固定観念を崩す男が生み出した純米大吟醸『おとぼけビ〜バ〜…
INTERVIEW
僕の音楽から誰かのための音楽へ – YMBが語る最新作『Tender』とバンドとしての成…
INTERVIEW
失意の底から「最高の人生にしようぜ」と言えるまで – ナードマグネット須田亮太インタビュー
REVIEW
Noranekoguts『wander packs』シリーズ – 向き合うことで拡張していく音楽
REVIEW
真舟とわ『ルルルのその先』 – 曖昧の先にある、誰かとのつながり
REVIEW
ナードマグネット/Subway Daydream『Re:ACTION』 – 青春と青春が交わった交差…
REVIEW
AIRCRAFT『MAGNOLIA』 – 何者でもなれる可能性を体現した、青春の音楽
REVIEW
Nagakumo – EXPO
REVIEW
水平線 – stove
INTERVIEW
(夜と)SAMPOの生き様。理想と挫折から生まれた『はだかの世界』
INTERVIEW
自然体と無意識が生み出した、表出する音楽 – 猫戦インタビュー
REVIEW
藤山拓 – girl
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2021Day4 – 2021.11.5
INTERVIEW
地球から2ミリ浮いてる人たちが語る、点を見つめ直してできた私たちの形
REVIEW
西村中毒バンド – ハローイッツミー
INTERVIEW
移民ラッパー Moment Joon の愚直な肖像 – 絶望でも言葉の力を信じ続ける理由
INTERVIEW
「逃れられない」をいかに楽しむか – 京都ドーナッツクラブ野村雅夫が考える翻訳
COLUMN
“水星”が更新される日~ニュータウンの音楽~|テーマで読み解く現代の歌詞
INTERVIEW
批評誌『痙攣』が伝える「ないものを探す」という批評の在り方
REVIEW
Nagakumo – PLAN e.p.
INTERVIEW
HOOK UP RECORDS
COLUMN
『永遠のなつやすみ』からの卒業 - バレーボウイズ解散によせて
REVIEW
EGO-WRAPPIN’ – 満ち汐のロマンス
REVIEW
ローザ・ルクセンブルグ – ぷりぷり
REVIEW
(夜と)SAMPO – 夜と散歩
REVIEW
羅針盤 – らご
REVIEW
竹村延和 – こどもと魔法
COLUMN
Dig!Dug!Asia! Vol.4 イ・ラン
INTERVIEW
Live Bar FANDANGO
INTERVIEW
扇町para-dice
INTERVIEW
寺田町Fireloop
REVIEW
MASS OF THE FERMENTING DREGS – You / うたを歌えば
REVIEW
FALL ASLEEP 全曲レビュー
REVIEW
ニーハオ!!!! – FOUR!!!!
INTERVIEW
ネガティブが生んだポジティブなマインド – ゆ~すほすてるが語る僕らの音楽
REVIEW
大槻美奈 – BIRD
REVIEW
YMB-ラララ
REPORT
京音 -KYOTO- vol.13 ライブレポート
INTERVIEW
感情という名の歌。鈴木実貴子ズが歌う、あなたに向けられていない音楽
INTERVIEW
□□□ん家(ダレカンチ)
INTERVIEW
こだわりと他者性を遊泳するバンド - ペペッターズ『KUCD』リリースインタビュー
REPORT
ネクスト・ステージに向かうための集大成 Easycome初のワンマンライブでみせた圧倒的なホーム感
INTERVIEW
更なる深みを目指してーザ・リラクシンズ『morning call from THE RELAXINʼ…
INTERVIEW
忖度されたハッピーエンドより変わらぬ絶望。葉山久瑠実が出す空白の結論
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 3日目
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 2日目
REVIEW
ベルマインツ – 透明の花ep
REPORT
集大成という名のスタートライン-ナードマグネット主催フェス『ULTRA SOULMATE 2019』…
INTERVIEW
僕のEasycomeから、僕らのEasycomeへ – 無理をせず、楽しみ作った最新アル…
INTERVIEW
永遠の夏休みの終わりと始まり – バレーボウイズが語る自身の成長と自主企画『ブルーハワイ…
INTERVIEW
時代の変革が生んだ「愛」と「憂い」の音楽、ナードマグネット須田亮太が語る『透明になったあなたへ』
INTERVIEW
your choiceコーナー仕掛け人に聴く、今だからこそ出来る面白いこと~タワーレコード梅田大阪マ…
REPORT
マーガレット安井が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
やるなら、より面白い方へ。おとぼけビ~バ~が語る、いままでの私たちと、そこから始まるシーズン2。
REVIEW
花柄ランタン『まっくらくらね、とってもきれいね。』
REVIEW
ペペッターズ『materia=material』
INTERVIEW
捻くれたポップネスと気の抜けたマッドネスが生み出した珠玉のポップソング。YMBが語る、僕らの音楽。
INTERVIEW
挫折と葛藤の中で生まれた、愛と開き直りの音楽 - Superfriends塩原×ナードマグネット須田…
REVIEW
Homecomings – WHALE LIVING
REPORT
【マーガレット安井の見たボロフェスタ2018 / Day1】ナードマグネット / King gnu …
INTERVIEW
私たちがバンドを続ける理由。シゼンカイノオキテが語る、15年間と今について。
REVIEW
Easycome – お天気でした
REVIEW
相米慎二 – 台風クラブ
COLUMN
脚本の妙から先へと向かう傑作 今こそ『カメラを止めるな!』を観なければならない理由
REVIEW
CAMERA TALK – FLIPPER’S GUITAR
REVIEW
Guppy – Charly Bliss
REVIEW
Down To Earth Soundtrack (SNOOP DOGG「Gin and juice…

LATEST POSTS

COLUMN
【2024年7月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シーンを追…

REVIEW
東京であぐねる一人の社会人による暮向の記録-砂の壁『都市漂流のために』

何かを期待して上京したある若者。数年過ぎて、東京での生活は慣れたもんだし、仕事に追われる毎日にすら何…

COLUMN
『まちの映画館 踊るマサラシネマ』 – 人生が上手く行かないあなたに贈る、映画館の奮闘記

〈塚口サンサン劇場〉はテーマパークのような映画館だ。スタッフや観客がステージで踊る。ゾンビメイクをし…

COLUMN
【2024年7月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

COLUMN
【2024年7月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…