REVIEW
ST-2
ステエションズ
MUSIC 2023.05.16 Written By マーガレット 安井

千変万化でありながら、それを感じさせない強靭なポップネス

関西を拠点に活動中の4人組ニュースクール・ポップバンド、ステエションズ。活動歴3年程度でありながら、『ワン!チャン!!〜ビクターロック祭り2020への挑戦~ 』で審査員特別賞を受賞し、『eo music try 20/21』ではグランプリ決定ライブに進出するなど、バンドとしての評価だけでなくパフォーマンスや楽曲のクオリティは折り紙付き。ではなぜ彼・彼女たちはこれまで評価されているのかと言われれば、僕は「多変的でありながらポップ」の一言に尽きると思う。

ステエションズの楽曲は情報量が多い。2ndアルバム『ST-2』を聴くと、例えば“SEPARETE”はBPMや拍子の違う2つのパートを1つに接続させ、さらに中盤ではボーカルを歪ませたり、演奏を止めてボーカルのみにさせたりと、曲中で何か所もフックを作っている。バンドとして初の4つ打ちダンスナンバーである“OX”ではCHAN(Vo / Gt)の歌声にボコーダーがかかっているが、中盤でボコーダーを外したり、録音状況を変えて呼吸音も聞こえるようにしたりと1曲の中で何度も変化をする。重要なのはこの2曲が特別にそうであるというわけではなく、アルバム全曲を通して、いろいろな試行錯誤を行っているのだ。

 

しかしステエションズの音楽に1度でも触れた人なら、僕の書いていることに違和感を持つ人もいるかもしれない。なぜなら彼・彼女たちの音楽は「情報量が多い」と感じさせないからだ。分析的な視点で観れば確かに情報量が多いが、普通に聴くと心地の良いポップスとして機能している。その理由の一つはメロディがしっかりとしている点だ。これだけ変拍子を加えたり、フックを多種多様に入れるなどして変化させているのだが、どの楽曲にも耳に残るメロディがしっかりと配置されている。そのため最終的に「変化」よりも「耳なじみに残るメロディ」のほうが記憶に残り、あまり情報量の多さを気にさせない。

次に「無駄な情報が無く、ちゃんと理由がある」という点だ。例えば“PHEW”では「つらなるすずめ なおらぬ寝癖」「見て見ぬふり 空いた缶チューハイ シルクに染めた なんちゅう愛」というように押韻する部分があるが、それが曲調を変える展開部への布石、またはその展開部をより鮮やかに変化させたことを強調するために使われている。先ほど例に出した“OX”もなぜ声にボコーダーをかけたのかといえば、感情を極力排したいからではないだろうか。この曲の歌詞は「いつも首に当たっているナイフ」「いつだって脇にあるナイフ それが良いというお前に この恐怖がわかるか」と憂鬱と緊張感が入り混じる。それを普通に歌ってしまうとこの曲が持つディスコ的な楽しさよりも感情面が強く出てしまう。そのため感情を消すことで、感情要素とディスコ要素をイーブンにさせ、暗と明、それぞれが拮抗したインパクトのある曲に仕上げているのだ。

 

さまざまなことを語ったが、改めて言いたいのは本作において難しいことを考える必要性は何もないということだ。実際、このレビューを書いているのが無意味なくらいに、本作はポップソングとして優れている。どれだけ複雑であっても、それを複雑に思わせない技術とセンスを持ち合わせたバンド、それがステエションズであり、その証明した作品こそが『ST-2』である。

 

ST-2

 

アーティスト:ステエションズ

発売:2023年5月10日
価格:¥2,500(税込)

フォーマット:CD / デジタル

 

収録曲

1.YOUTH

2.SEPARATE

3.MINUS

4.OX

5.LOVE

6.PHEW

7.QUPE

8.LUCK

 

販売・配信サイト

https://lnk.to/ST-2_STATIONS

ステエションズ

 

関西を拠点に活動中の4人組ニュースクール・ポップバンド。

2019年2月に結成。

メンバーそれぞれがROCK, POPS, HIP HOP, R&B, JAZZ など独自のルーツを持ち、楽曲に幅広いジャンルの音楽を取り入れている。純文学に影響を受けた世界観のあるリリックと他に類を見ない型破りな楽曲にポップなメロディが混ざり、「ステエションズ」という新しいジャンルを作り出す。

次世代の音楽と新たなムーブメントを起こすべく、日々活動中。

 

Webサイト:https://stations.jimdosite.com/

Twitter:https://twitter.com/STATIONS_JP

Instagram:https://www.instagram.com/stations_jp/

WRITER

RECENT POST

REPORT
感情が技術を上回る日 – 『“ステエションズ ” 2nd Album “ST-2” Re…
REVIEW
oOo『New Jeans』- 陰と陽が織りなすイノセントなセカイ
REVIEW
揺らぎ『Here I Stand』- 型にはまらない姿勢を貫く、どこにも属さない揺らぎの一作目
REVIEW
くつした『コズミックディスク』 - 変わらずに歌い続けた空想の世界
REVIEW
台風クラブ『アルバム第二集』 - 逃避から対峙へ、孤独と絶望を抱えながらも前進するロックンロール
INTERVIEW
経験の蓄積から生まれた理想郷 ー ASR RECORDS 野津知宏の半生と〈D×Q〉のこれから
REPORT
ボロフェスタ2022 Day3(11/5)-積み重ねが具現化した、“生き様”という名のライブ
REVIEW
ベルマインツ『風を頼りに』- 成長を形に変える、新しい起点としての1枚
REVIEW
ズカイ『ちゃちな夢中をくぐるのさ』 – ネガティブなあまのじゃくが歌う「今日を生きて」
REVIEW
帝国喫茶『帝国喫茶』 – 三者三様の作家性が融合した、帝国喫茶の青春
REVIEW
糞八『らくご』 – 後ろ向きな私に寄り添う、あるがままを認める音楽
REPORT
マーガレット安井の見たナノボロ2022 day2
INTERVIEW
おとぼけビ〜バ〜 × 奥羽自慢 - 日本酒の固定観念を崩す男が生み出した純米大吟醸『おとぼけビ〜バ〜…
INTERVIEW
僕の音楽から誰かのための音楽へ – YMBが語る最新作『Tender』とバンドとしての成…
INTERVIEW
失意の底から「最高の人生にしようぜ」と言えるまで – ナードマグネット須田亮太インタビュー
REVIEW
Noranekoguts『wander packs』シリーズ – 向き合うことで拡張していく音楽
REVIEW
真舟とわ『ルルルのその先』 – 曖昧の先にある、誰かとのつながり
REVIEW
ナードマグネット/Subway Daydream『Re:ACTION』 – 青春と青春が交わった交差…
REVIEW
AIRCRAFT『MAGNOLIA』 – 何者でもなれる可能性を体現した、青春の音楽
REVIEW
Nagakumo – EXPO
REVIEW
水平線 – stove
INTERVIEW
(夜と)SAMPOの生き様。理想と挫折から生まれた『はだかの世界』
INTERVIEW
自然体と無意識が生み出した、表出する音楽 – 猫戦インタビュー
REVIEW
藤山拓 – girl
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2021Day4 – 2021.11.5
INTERVIEW
地球から2ミリ浮いてる人たちが語る、点を見つめ直してできた私たちの形
REVIEW
西村中毒バンド – ハローイッツミー
INTERVIEW
移民ラッパー Moment Joon の愚直な肖像 – 絶望でも言葉の力を信じ続ける理由
INTERVIEW
「逃れられない」をいかに楽しむか – 京都ドーナッツクラブ野村雅夫が考える翻訳
COLUMN
“水星”が更新される日~ニュータウンの音楽~|テーマで読み解く現代の歌詞
INTERVIEW
批評誌『痙攣』が伝える「ないものを探す」という批評の在り方
REVIEW
Nagakumo – PLAN e.p.
SPOT
HOOK UP RECORDS
COLUMN
『永遠のなつやすみ』からの卒業 - バレーボウイズ解散によせて
REVIEW
EGO-WRAPPIN’ – 満ち汐のロマンス
REVIEW
ローザ・ルクセンブルグ – ぷりぷり
REVIEW
(夜と)SAMPO – 夜と散歩
REVIEW
羅針盤 – らご
REVIEW
竹村延和 – こどもと魔法
COLUMN
Dig!Dug!Asia! Vol.4 イ・ラン
SPOT
ライブバー ファンダンゴ
SPOT
扇町para-dice
SPOT
寺田町Fireloop
REVIEW
MASS OF THE FERMENTING DREGS – You / うたを歌えば
REVIEW
FALL ASLEEP 全曲レビュー
REVIEW
ニーハオ!!!! – FOUR!!!!
INTERVIEW
ネガティブが生んだポジティブなマインド – ゆ~すほすてるが語る僕らの音楽
REVIEW
大槻美奈 – BIRD
REVIEW
YMB-ラララ
REPORT
京音 -KYOTO- vol.13 ライブレポート
SPOT
鑪ら場
INTERVIEW
感情という名の歌。鈴木実貴子ズが歌う、あなたに向けられていない音楽
SPOT
□□□ん家(ダレカンチ)
INTERVIEW
こだわりと他者性を遊泳するバンド - ペペッターズ『KUCD』リリースインタビュー
REPORT
ネクスト・ステージに向かうための集大成 Easycome初のワンマンライブでみせた圧倒的なホーム感
INTERVIEW
更なる深みを目指してーザ・リラクシンズ『morning call from THE RELAXINʼ…
INTERVIEW
忖度されたハッピーエンドより変わらぬ絶望。葉山久瑠実が出す空白の結論
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 3日目
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 2日目
REVIEW
ベルマインツ – 透明の花ep
REPORT
集大成という名のスタートライン-ナードマグネット主催フェス『ULTRA SOULMATE 2019』…
INTERVIEW
僕のEasycomeから、僕らのEasycomeへ – 無理をせず、楽しみ作った最新アル…
INTERVIEW
永遠の夏休みの終わりと始まり – バレーボウイズが語る自身の成長と自主企画『ブルーハワイ…
INTERVIEW
時代の変革が生んだ「愛」と「憂い」の音楽、ナードマグネット須田亮太が語る『透明になったあなたへ』
INTERVIEW
your choiceコーナー仕掛け人に聴く、今だからこそ出来る面白いこと~タワーレコード梅田大阪マ…
REPORT
マーガレット安井が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
やるなら、より面白い方へ。おとぼけビ~バ~が語る、いままでの私たちと、そこから始まるシーズン2。
REVIEW
花柄ランタン『まっくらくらね、とってもきれいね。』
REVIEW
ペペッターズ『materia=material』
INTERVIEW
捻くれたポップネスと気の抜けたマッドネスが生み出した珠玉のポップソング。YMBが語る、僕らの音楽。
INTERVIEW
挫折と葛藤の中で生まれた、愛と開き直りの音楽 - Superfriends塩原×ナードマグネット須田…
REVIEW
Homecomings – WHALE LIVING
REPORT
【マーガレット安井の見たボロフェスタ2018 / Day1】ナードマグネット / King gnu …
INTERVIEW
私たちがバンドを続ける理由。シゼンカイノオキテが語る、15年間と今について。
REVIEW
Easycome – お天気でした
REVIEW
相米慎二 – 台風クラブ
COLUMN
脚本の妙から先へと向かう傑作 今こそ『カメラを止めるな!』を観なければならない理由
REVIEW
CAMERA TALK – FLIPPER’S GUITAR
REVIEW
Guppy – Charly Bliss
REVIEW
Down To Earth Soundtrack (SNOOP DOGG「Gin and juice…

LATEST POSTS

INTERVIEW
「大阪を代表するバンドになりたい」ショーウエムラ(アフターアワーズ)が語る、地元に育てられたバンドマンとしての自負

アフターアワーズのライブを初めて観たのは2017年5月6日の『祝春一番』。〈服部緑地野外音楽堂〉の大…

REPORT
感情が技術を上回る日 – 『“ステエションズ ” 2nd Album “ST-2” Release Party』ライブレポート

5月17日に大阪・梅田のライブハウス〈シャングリラ〉で開催された『“ステエションズ ” 2nd Al…

REPORT
【SXSW2023】移りゆくアジアの重心と、裏庭に集う名もなき音楽ラバーたち

2年ぶりとなった昨年のSXSWに引き続き、今年も3月に2023年もオースティンでイベントを楽しむこと…

COLUMN
【2023年5月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…

REVIEW
oOo『New Jeans』- 陰と陽が織りなすイノセントなセカイ

2022年4月に結成した、大阪を拠点に活動する4人組バンドoOo(オー)。結成1年余りではあるが、2…