INTERVIEW

捻くれたポップネスと気の抜けたマッドネスが生み出した珠玉のポップソング。YMBが語る、僕らの音楽。

MUSIC 2019.01.18 Written By マーガレット 安井

ドイツの哲学者ショーペン・ハウエルの言葉に「天才 は平均的な知性よりは、むしろ狂気に近い」というのがある。天才と言われる人間に出会ったことがないとわからない言葉だが、天才を目の当たりにすると偽りないと確信する。例えば大阪を拠点に活動するYMB(Yoshinao Miyamoto Band)のフロントマン、yoshinao miyamotoがそうであるように。
 
YMBはyoshinao miyamoto(Gt/Vo)と、mayu ito(Ba/Vo)、そしてサポートの2人で構成されている4人組インディーズバンドである。アンテナでは、今年ニューアルバム『CITY』をリリースした彼らにインタビューを敢行。最新作の話やバンドのこれまで、yoshinao miyamotoとはいったい何者か、について話を聴いてきた。

 

このバンドの特質すべきは、素晴らしいポップ・ソングを作りながら、「~らしい」という何かに影響された跡をあまり感じさせないところである。実際、インタビューのなかでyoshinao miyamotoは自分の影響を受けた音楽はわからないと答え、その理由を彼が持つマッドネスな部分が影響しているという。また彼の持つひねくれたポップネスが彼の音楽を作る上での原動力だと語る。今年、アンテナが自信を持ってお送りする極上のポップスを奏でるバンド、YMBの第一声を、ぜひ受け取ってもらいたい。

1日1曲作らないと気持ち悪くなり、ほぼ日記的に曲を作っていました。(宮本)

──

音楽を始めたのはいつ頃ですか?

yoshinao miyamoto(以下、宮本)

幼稚園の時に姉の影響でピアノを初めました。でも、ピアノ自体が好きではなく、中学2年生の時に完全にやめてしまって。ただ音楽に対するこだわりはあって、TSUTAYAに通っては当時のヒット・チャートの20位以内の音楽は借りて聴く、という生活をしていました。あと姉が買ってきたCDや、MDに録音をしてるのを聴いていました。多かったのは小沢健二とかChocolatといった渋谷系やキリンジで、あと一番聴いたのはMY LITTLE LOVERの『evergreen』ですね。今でもたまに聴きます。

──

そこから自分で音楽を作ろうと思ったきっかけは?

宮本

音楽をやり始めたのは、大学2回生の頃です。あんまり友達がいなかったんですけど、唯一の友達がバンドをやっていて「ピアノ弾けるし、ギターも弾けるならやってみろ」とマルチトラック・レコーダー(MTR)を教えてくれたんです。その頃、ギターもコードくらいは弾けていたので、エレキギターとMTRと小さなアンプを買って、そこから宅録をやり始めました。当時、MY LITTLE LOVERの流れで小林武史のプロデュースしたバンドが好きで、Mr.Childrenのシングルを発売日に買って、耳コピして全パート録音して一人で楽しんでいましたね。全く大学にも行かなくって、そればっかりやっていました。

──

バンドをやろうとは思わなかったのですか?

宮本

当時は思っていなかったです。宅録の方が自分に向いていると思っていたし、そればっかりやっていたら「いつか何とかなる」と無意識には思っていたかもしれない。

──

では、そこから「バンドとして発信しよう」となったのは、どういうきっかけだったのですか?

宮本

自分の周りにいる2,3人にコピーした音源を聴いてもらったんです。それを聴いた高校の同級生が「そんなん出来るんやったら、オリジナル曲を作ったらええやん」と言われて、曲を作って聴かせてみたら「やっぱりええやん」って言ってくれて。そこから徐々に曲を聴かせる人が増えていって、評価されることが楽しくなってきたんです。しまいにはオリジナル・ソングがだんだんコピーより上回ってきて、1日1曲作らないと気持ち悪くなるくらいまでなったんです。もう、ほぼ日記的に曲を作っていましたね。そんな時にその「オリジナル曲作ったら」と言った高校の同級生の紹介でいとっちと出会ったんです。

mayu ito(以下、いとっち)

私はそれまでバンド経験はなかったんですけど、子供の頃、お姉ちゃんがヴァイオリンを習っていたので、私はチェロをやっていました。高校の頃は吹奏楽部でトランペットもやっていました。その吹奏楽部の先輩にあたるのが宮本さんの高校の同級生で、その人と最初は2人でバンドをやっていたんです。そしたら「引きこもって曲ばっかり作っているやつがいるんだけど、外に出してあげたい」と言われて、出会って3人でバンド始めました。

宮本

でも、やり始めたタイミングでその同級生が京都に転勤したんです。しばらくは2人で京都に通ってやっていたんですが、それもしんどくなってきたし、僕のオリジナル・ソングをしっかりやりたいと思って、2人でやろうということになったんです。

──

それがYMBの前身にあたる、sugarpotという弾き語りユニットですね。

宮本

そうです。でも、弾き語り以外にも、色んな曲を作りたいという気持ちが強くなったのと、バンドと対バンした時に明らかに熱量が違うのを見て「これはもうあかんな」となってsugarpotを解散したんです。そして、僕はもう一回バンドを組むわけではなく宅録に戻って2014年ごろにはyoshinao miyamoto名義でAno(t)raksでリリースしてて。

──

その頃のAno(t)raksと言えばシンリズムとか注目される時期でしたね。

宮本

Ano(t)raksを紹介してくれたのは、シンリズム君なんですよ。シンリズム君がまだバンドをやっていた頃に対バンしたことがあって、ライヴが終わってから「ベース弾かせてもらっていいですか」とメールが来たんです。それがきっかけで、シンリズム君はしばらくsugarpotでサポート・ベーシストをやってくれたんです。解散する時も「誘われていたライヴを全部キャンセルしよう」と僕が言ったらリズム君が「絶対やめへん方がいい」と言ってくれたりして、引き留めてくれました。

宮本さんは作るための引き出しを毎日増やそうと曲を聴いている感じで(いとっち)

──

宮本さんが影響受けた音楽はなんですか。

宮本

一番根底に流れているのはMY LITTLE LOVER『evergreen』だと 思うんです。でも、影響受けたか…。実はこういう話は自分でもよく分からないんです。今回のアルバムも楽曲も曲ごとにインスパイア受けているものは違っていて、無意識に影響されていることも多いですし。

いとっち

私から見ると宮本さんは曲を作りすぎているんですよ。作るための引き出しを毎日増やそうと曲を聴いている感じで、雑食で何でも聴いて「あ、これかっこいい」と思ったらそれに似た系統の曲も全部聴いていって、そこから抽出して作り出している感じに見えます。

宮本

だから最近「鑑賞として音楽を聴いている」という瞬間がないかもしれないですね。音楽をやっていなかった時期は純粋に音楽を楽しんでいたとは思いますけど、作り出してからは刺激がないと思う曲が増えてきて。最近は曲を聴き流して、どっかに引っかかりを探しながら聴いている感じですね。それが素直に曲に表れていると思います。

──

ちなみに現在、曲のストックってどれくらいあるのですか。

宮本

数えきれないくらいあります。ただ途中で飽きちゃうことが多くって。Aメロ、Bメロ、サビで終わっちゃう曲とか。それに作りかけていた曲を繋げるようなことも一回も無くて、0から1のものを作って、飽きたら終わり。という感じでやっています。もう、生活の一部ですね。

いとっち

宮本さんはいつも曲が作れないことにイライラしていたり、曲を作っていないと落ち着かない感じです。そもそもYMBは「yoshinao miyamotoが作った曲を再現するバンド」としてスタートしていて。今回のアルバムに収録した7曲は再現できた曲たちなのですが、YMBでは一生やらないであろう曲も一杯あるし、本当にほかのバンドに配りたいぐらいありますね。

──

いとっちは音楽家としての宮本さんをどう思っていますか。

いとっち

10年ぐらいの付き合いですが、変な人だと思います。友達も少ないし、大学のサークル出身でもないからバンド仲間もいない。それでも自分の音楽を認められたい、と思ってやっている。 ずっと宮本さんとバンドをやっているから、それくらい曲のストックがあるのが普通だと思っていたんですけど、ほかのバンドの人たちと宮本さんの話をすると、曲の多さにびっくりするんです。10年見てきて、楽曲を作るエネルギーが止まっている所を見たことがない。それだけ凄くエネルギーがある宮本さんに、私も巻き込まれている感じですね。

──

このような話を聴くとバンドマンというよりは、楽曲提供とかコンポーザーやプロデュースをする側、いわゆる職人的だと思いますね。

宮本

そうですね。あんまり自分自身をバンドマンだと思ったことはないです。だから別に僕の楽曲を僕が演奏しなくても良いし「誰かが演奏してくれたらいいんだけどな」とはずっと思っています。でも、やってくれる人がいないので、自分でやっているって感じですね。

──

自身の楽曲をバンドで再現する点でもこだわりがある方かなと思ったのですが、お話を聞くと「そこは違うのかな」と感じます。

宮本

結構、デモが出来た段階で欲求は満たせてはいます。自分の頭の中では形はなったので「これがバンドならどうなるのかな」という感じで、今はやっていますね。

──

いとっちはデモを渡されたら、自分のオリジナリティーを出そうとしますか?

いとっち

私は言われた通りに、やろうとしています。ただ、デモは最初しか聴かないので、練習するうちに自分の手癖とか入るとは思います。デモを聴いて「よし、これを再現しよう」と思って、練習やライヴとか重ねていって少しづつ変わっていく、みたいな感じですね。

NEXT PAGE

基本的に曲を作るモチベーションとなるのは「自分を救いたい」という気持ちだったりするので(宮本)

WRITER

RECENT POST

INTERVIEW
地元愛と刺激に満ちた音楽祭 – ボギーが語るボロフェスタの魅力と自身のライブの見せ方
INTERVIEW
ボロフェスタがバンドマンたちに与える、常識外の「カッコよさ」とは?
REPORT
ナノボロ2024 Day2(9/1)― オルタナティブな一日で感じた、「カッコいい」に忠実だからこそ…
REPORT
ナノボロ2024 Day1(8/31)― 京都の旬を体感!インディーズの魅力が詰まった一日
REVIEW
ゼロ年代から続く邦楽ロックの末裔たちが作り上げた一作-コロブチカ『ワンダーアラウンド 』
COLUMN
『まちの映画館 踊るマサラシネマ』 – 人生が上手く行かないあなたに贈る、映画館の奮闘記
COLUMN
【2024年6月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
南堀江Knaveに人が集まる理由 – 真面目と誠実さが生んだライブハウスの在り方
REVIEW
トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代 – 加藤和彦がトノバンらしく生きた時代の記録
INTERVIEW
全員が「ヤバい」と思える音楽に向かって – 愛はズボーンが語る、理想とパーソナルがにじみ…
REVIEW
THE HAMIDA SHE’S『純情讃歌』 – 京都の新星が放つ、荒々しい…
REVIEW
大槻美奈『LAND』-愛で自身の問いに終止符を打つ、集大成としての『LAND』
INTERVIEW
今はまだ夢の途中 – AIRCRAFTが語る『MY FLIGHT』までの轍
COLUMN
編集部員が選ぶ2023年ベスト記事
REVIEW
Qoodow『水槽から』 – 「複雑さ」すらも味にする、やりたいを貫くオルタナティヴな作…
REVIEW
The Slumbers『黄金のまどろみ』 – 先人たちのエッセンスを今へと引き継ぐ、昭…
COLUMN
サステナブルな理想を追い求めるバンド – (夜と)SAMPOが会社員でありながらバンドを…
REPORT
ボロフェスタ2023 Day2(11/4)- タコツボを壊して坩堝へ。ボロフェスタが創造するカオス
REPORT
ボロフェスタ2023 Day1(11/3) – 蓄積で形成される狂気と奇跡の音楽祭
INTERVIEW
物語が生み出すブッキング – 夜の本気ダンス×『ボロフェスタ』主宰・土龍が語る音楽フェス…
INTERVIEW
自発性とカオスが育む祭 – 22年続く音楽フェス『ボロフェスタ』の独自性とは?
REVIEW
てら『太陽は昼寝』 – 人間の内面を描く、陽だまりのような初バンド編成アルバム
REPORT
ナノボロ2023 Day2(8/27)‐ コロナからの呪縛から解放され、あるべき姿に戻ったナノボロ…
REVIEW
鈴木実貴子ズ『ファッキンミュージック』- 自分ではなく、好きになってくれたあなたに向けられた音楽
REVIEW
オートコード『京都』 – “東京”に対する敬愛が生んだ25年目のオマージュ
INTERVIEW
Nagakumoがポップスを作る理由 – 実験精神を貫き、大衆性にこだわった最新作『JU…
INTERVIEW
町のみんなと共生しながら独自性を紡ぐ。支配人なきシアター、元町映画館が考える固定観念の崩し方
INTERVIEW
つながりと問題のなかで灯を守り続ける – シネ・ヌーヴォの2023年
INTERVIEW
壁を壊して、枠組みを広げる映画館 – あなたの身近なテーマパーク〈塚口サンサン劇場〉とは…
REVIEW
ここで生きてるず“彗星ミサイル” – 愚直ながらも、手法を変えて人生を肯定し続けるバンド…
REPORT
坩堝ではなく、共生する園苑(そのその) – 『KOBE SONO SONO’23』ライブ…
INTERVIEW
僕らがフリージアンになるまで – リスペクトと遠回りの末に生まれたバンドの軌跡
REVIEW
パンクを手放し、自己をさらけ出すことで手にした 成長の証 – ムノーノモーゼス『ハイパー…
REPORT
感情が技術を上回る日 – 『“ステエションズ ” 2nd Album “ST-2” Re…
REVIEW
oOo『New Jeans』- 陰と陽が織りなすイノセントなセカイ
REVIEW
ステエションズ『ST‐2』 - 千変万化でありながら、それを感じさせない強靭なポップネス
REVIEW
揺らぎ『Here I Stand』- 型にはまらない姿勢を貫く、どこにも属さない揺らぎの一作目
REVIEW
くつした『コズミックディスク』 - 変わらずに歌い続けた空想の世界
REVIEW
台風クラブ『アルバム第二集』 - 逃避から対峙へ、孤独と絶望を抱えながらも前進するロックンロール
INTERVIEW
経験の蓄積から生まれた理想郷 ー ASR RECORDS 野津知宏の半生と〈D×Q〉のこれから
REPORT
ボロフェスタ2022 Day3(11/5)-積み重ねが具現化した、“生き様”という名のライブ
REVIEW
ベルマインツ『風を頼りに』- 成長を形に変える、新しい起点としての1枚
REVIEW
ズカイ『ちゃちな夢中をくぐるのさ』 – ネガティブなあまのじゃくが歌う「今日を生きて」
REVIEW
帝国喫茶『帝国喫茶』 – 三者三様の作家性が融合した、帝国喫茶の青春
REVIEW
糞八『らくご』 – 後ろ向きな私に寄り添う、あるがままを認める音楽
REPORT
マーガレット安井の見たナノボロ2022 day2
INTERVIEW
おとぼけビ〜バ〜 × 奥羽自慢 - 日本酒の固定観念を崩す男が生み出した純米大吟醸『おとぼけビ〜バ〜…
INTERVIEW
僕の音楽から誰かのための音楽へ – YMBが語る最新作『Tender』とバンドとしての成…
INTERVIEW
失意の底から「最高の人生にしようぜ」と言えるまで – ナードマグネット須田亮太インタビュー
REVIEW
Noranekoguts『wander packs』シリーズ – 向き合うことで拡張していく音楽
REVIEW
真舟とわ『ルルルのその先』 – 曖昧の先にある、誰かとのつながり
REVIEW
ナードマグネット/Subway Daydream『Re:ACTION』 – 青春と青春が交わった交差…
REVIEW
AIRCRAFT『MAGNOLIA』 – 何者でもなれる可能性を体現した、青春の音楽
REVIEW
Nagakumo – EXPO
REVIEW
水平線 – stove
INTERVIEW
(夜と)SAMPOの生き様。理想と挫折から生まれた『はだかの世界』
INTERVIEW
自然体と無意識が生み出した、表出する音楽 – 猫戦インタビュー
REVIEW
藤山拓 – girl
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2021Day4 – 2021.11.5
INTERVIEW
地球から2ミリ浮いてる人たちが語る、点を見つめ直してできた私たちの形
REVIEW
西村中毒バンド – ハローイッツミー
INTERVIEW
移民ラッパー Moment Joon の愚直な肖像 – 絶望でも言葉の力を信じ続ける理由
INTERVIEW
「逃れられない」をいかに楽しむか – 京都ドーナッツクラブ野村雅夫が考える翻訳
COLUMN
“水星”が更新される日~ニュータウンの音楽~|テーマで読み解く現代の歌詞
INTERVIEW
批評誌『痙攣』が伝える「ないものを探す」という批評の在り方
REVIEW
Nagakumo – PLAN e.p.
INTERVIEW
HOOK UP RECORDS
COLUMN
『永遠のなつやすみ』からの卒業 - バレーボウイズ解散によせて
REVIEW
EGO-WRAPPIN’ – 満ち汐のロマンス
REVIEW
ローザ・ルクセンブルグ – ぷりぷり
REVIEW
(夜と)SAMPO – 夜と散歩
REVIEW
羅針盤 – らご
REVIEW
竹村延和 – こどもと魔法
COLUMN
Dig!Dug!Asia! Vol.4 イ・ラン
INTERVIEW
Live Bar FANDANGO
INTERVIEW
扇町para-dice
INTERVIEW
寺田町Fireloop
REVIEW
MASS OF THE FERMENTING DREGS – You / うたを歌えば
REVIEW
FALL ASLEEP 全曲レビュー
REVIEW
ニーハオ!!!! – FOUR!!!!
INTERVIEW
ネガティブが生んだポジティブなマインド – ゆ~すほすてるが語る僕らの音楽
REVIEW
大槻美奈 – BIRD
REVIEW
YMB-ラララ
REPORT
京音 -KYOTO- vol.13 ライブレポート
INTERVIEW
感情という名の歌。鈴木実貴子ズが歌う、あなたに向けられていない音楽
INTERVIEW
□□□ん家(ダレカンチ)
INTERVIEW
こだわりと他者性を遊泳するバンド - ペペッターズ『KUCD』リリースインタビュー
REPORT
ネクスト・ステージに向かうための集大成 Easycome初のワンマンライブでみせた圧倒的なホーム感
INTERVIEW
更なる深みを目指してーザ・リラクシンズ『morning call from THE RELAXINʼ…
INTERVIEW
忖度されたハッピーエンドより変わらぬ絶望。葉山久瑠実が出す空白の結論
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 3日目
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 2日目
REVIEW
ベルマインツ – 透明の花ep
REPORT
集大成という名のスタートライン-ナードマグネット主催フェス『ULTRA SOULMATE 2019』…
INTERVIEW
僕のEasycomeから、僕らのEasycomeへ – 無理をせず、楽しみ作った最新アル…
INTERVIEW
永遠の夏休みの終わりと始まり – バレーボウイズが語る自身の成長と自主企画『ブルーハワイ…
INTERVIEW
時代の変革が生んだ「愛」と「憂い」の音楽、ナードマグネット須田亮太が語る『透明になったあなたへ』
INTERVIEW
your choiceコーナー仕掛け人に聴く、今だからこそ出来る面白いこと~タワーレコード梅田大阪マ…
REPORT
マーガレット安井が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
やるなら、より面白い方へ。おとぼけビ~バ~が語る、いままでの私たちと、そこから始まるシーズン2。
REVIEW
花柄ランタン『まっくらくらね、とってもきれいね。』
REVIEW
ペペッターズ『materia=material』
INTERVIEW
挫折と葛藤の中で生まれた、愛と開き直りの音楽 - Superfriends塩原×ナードマグネット須田…
REVIEW
Homecomings – WHALE LIVING
REPORT
【マーガレット安井の見たボロフェスタ2018 / Day1】ナードマグネット / King gnu …
INTERVIEW
私たちがバンドを続ける理由。シゼンカイノオキテが語る、15年間と今について。
REVIEW
Easycome – お天気でした
REVIEW
相米慎二 – 台風クラブ
COLUMN
脚本の妙から先へと向かう傑作 今こそ『カメラを止めるな!』を観なければならない理由
REVIEW
CAMERA TALK – FLIPPER’S GUITAR
REVIEW
Guppy – Charly Bliss
REVIEW
Down To Earth Soundtrack (SNOOP DOGG「Gin and juice…

LATEST POSTS

REPORT
日本とアジアの音楽をつなぐ祭典であり運動体、再び-BiKN shibuya 2024 クロスレポートNo.2

2024年11月3日、アジアの音楽シーンにフォーカスしたサーキット型ライブショーケース『BiKN s…

REPORT
アジアのインディーシーンが見せる進化と深化-BiKN shibuya 2024 クロスレポートNo.1

2024年11月3日、アジアの音楽シーンにフォーカスしたサーキット型ライブショーケース『BiKN s…

COLUMN
【2024年11月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」今聴いておきたい注目のアーテ…

COLUMN
【2024年11月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…

REPORT
『京都音楽博覧会』を糧に、可視化された京都のサーキュラーエコノミー-資源が“くるり”プロジェクトレポート

思わぬものが‟くるり”と変わる。それがこのプロジェクトの面白さ …