INTERVIEW

Nagakumoがポップスを作る理由 – 実験精神を貫き、大衆性にこだわった最新作『JUNE.e.p.』とは?

Nagakumoが2023年8月9日(水)に3rd work『JUNE.e.p.』をリリースした。ANTENNAではバンドのソングライターであるオオニシレイジ(Gt / Cho)とコモノサヤ(Vo / Gt)にインタビューを実施。常に能動的に自身の音楽性や制作方法を変化させながらも、ポップスとしてリスナーに届けようとする理由を聞いた。

MUSIC 2023.08.24 Written By マーガレット 安井

大阪を拠点に活動するバンドNagakumo。自身の音楽を「ネオネオアコ」と称し、フリッパーズ・ギターやブリッジなどネオアコを志した渋谷系の遺伝子をくんだサウンドを軸に、時にグランジやフュージョンなどの音楽ジャンルを越境ながら、急激なビートの変化も何食わぬ顔でサラッと組み込む。そんなNagakumoがリリースした3rd work『JUNE.e.p.』。前作1stミニアルバム『EXPO』(2022年)が目まぐるしく万華鏡のように展開する作品ならば、本作はシンプルさを求めた作品だ。音像はなるべくシンプル、展開も少なくしながら情報量を整頓。それによって、ボーカルがクリアに響き、トリッキーな部分はより効果的にフックとして機能している。

 

ただ彼 / 彼女たちにとって重要なのは、スタイルとしては渋谷系を踏襲しながらも、マインドは渋谷系のそれとはまったく違う点だ。つまり渋谷系のアーティストが敬愛していた音楽をサンプリングやコラージュ等を用いて編集者的に取り込んでいた姿勢とは違い、Nagakumoは実験的な精神をもって一から新しく何かを作ろうとするバンドマン的姿勢を感じる。つまり渋谷系とは全く違う方法論でネオアコの音楽性を拡張しているのだ。さらに彼 / 彼女たちの音楽はネオアコを知っている世代にも、知らない世代にも受け入れられている。それこそが「ネオネオアコ」の真髄である。そんなNagakumoの第一声を、ぜひ受け取ってもらいたい。

プロフィール

 

2021年1月1日より関西を中心に活動開始したネオネ オアコ・バンド。 楽曲は主に90年代以降のギターポップや渋谷系をはじめとするJ-POP、J-ROCKの影響が大きいが、メンバー四人が1999 ~ 2001年生まれで、まさにネオアコを知らない世代 によるハイブリッドなネオアコバンド。

実験精神とメンバーの個性を活かしてできた「ネオネオアコ」

コモノサヤ(Vo / Gt)

大阪府出身のオオニシレイジ(以下、オオニシ)は小さいころから両親が音楽好きで、高校の頃に「バンドがやりたい」と思い、軽音楽部へ入部。作曲活動を始め、YouTubeなどインターネットを通して音楽理論やギターを学び、楽曲を制作。さらに作曲の際、和音の魅力にとりつかれ、自分の中で好きな和音を探すようになった。また在学中には自身のバンド、揺れるドレスを結成する。

 

一方、広島県出身のコモノサヤ(以下、コモノ)は小さいころから両親にソファーに座らせて、ローボードを「ステージ」と名付けて歌っていたくらいに、歌うことが好きな少女であった。高校入学時には「音楽をする人になる」という目標を持って、アコースティックギターを手にとり、地元のライブハウスで演奏。音楽で友人をつくる楽しさを覚えた。大学進学のため大阪に来てからも音楽活動を行ってはいたが、思っていたような活動は行えていなかった。そんなコモノの転機となったのがオオニシとの出会いであった。

コモノ

SoundCloudに楽曲をあげていたんですが、どうしても自分はバンドがやりたかったので、一人で歌っている音源を出すのがあまり好きじゃなかった。だから一曲だけでもバンドのサウンドにしてほしいなと思い、友達の友達に当たるレイジさんに楽曲のアレンジを依頼したんです。

オオニシ

当時、揺れるドレスが活動休止したんです。でも僕とメンバーであったオオムラテッペイ(Ba)は「またすぐバンドやりたいな」と話していて。そんな時サヤちゃんが「バンドをやりたい」と言っていたので声をかけて、あと大学の友達であったホウダソウ(Dr)も加わって、Nagakumoを結成しました。

Nagakumoは自分たちの音楽を「ネオネオアコ」と言っているが、このスタイルはどうやって生まれたのであろうか?

オオニシ

揺れるドレスのころは自分のできることを楽曲にしてきました。ただある程度、作曲する力もついて、Nagakumoではメンバーの個性を活かすサウンド作りを心掛けました。そのほうがメンバー全員が楽しくバンド活動ができると思ったので。元々テッペイとソウはいいプレイヤーだとわかっていたので、リズム隊のタイトさや、アグレッシブさはNagakumoの武器です。そこに加えてサヤちゃんの歌のよさも活かしたいし、僕も今まで通ってきた音楽で、自分の個性を発揮できるジャンルは何かとなった時にネオアコはちょうどいいテーマでした。

オオニシレイジ(Gt / Cho)

もともとオオニシはフリッパーズ・ギターとCymbalsが好きであった。2組に共通することはストレートなポップソングを作りながらも実験精神を兼ね備えているという点である。例えばフリッパーズでいうならばサンプリング的要素や、Cymbalsだとコンセプチュアルなストーリーテリング。オオニシもまた自身の音楽に対して、実験精神を持ち制作していると語る。

オオニシ

僕の個性って「最終的にポップスにとどまる」点だと思っていて。難解な音楽にすることはできるんです。だけどあえて難しい方にいかずポップスの範囲内でさまざまな実験を行いながら、ポップソングを作るというのがポリシーとしてあります。

3rd work『JUNE.e.p.』でいえば“マシンガンキラー”のサビ部分でドラムが4ビートから2ビートに変わり、メロディック・ハードコアのようなテイストになる部分。“ボール”における中間部で4分4拍子から8分6拍子に変化することで、瑞々しく脈動感のあるサウンドからゆったりとメロウでありながらスケールの大きいサウンドスケープへと変化させる部分など。トリッキーな展開を見せながらも、違和感としてではなくフックとして機能させるサウンドがNagakumoの持ち味でもある。そういう意味ではフリッパーズ・ギターやCymbalsが実験を重ねてきたネオアコというジャンルは、彼にとっても自身の実験精神を活かせる土壌でもあったのだ。

ポップを維持するために必要なのはメンバーの意見とソロ活動

またオオニシのソングライティングやアレンジにはフリッパーズ・ギターとCymbalsといったアーティストだけでなく、さらに3人の音楽家の影響があると語る。

オオニシ

僕が主に影響を受けた作曲家は星野源さん、清竜人さん、津野米咲さん(赤い公園)。この人たちの魅力って音楽の難解な部分を楽しんでいるのに、結果的に大衆から受け入れられるポップスを作っている点だと思っていて。そこにすごく美学を感じています。

3人ともジャンルを越境し、複雑な要素をシンプルに見せ、ポップスへと昇華させているアーティストである。その点ではNagakumoの音楽スタイルにも通じている。現にNagakumoのライブには20代〜60代までの幅広い年齢層のお客さんが来るという。 また彼 / 彼女たちの音楽はネオアコを知る有識者からも評価されている。例えばYouTubeチャンネル『みのミュージック 』の、みのが注目アーティストとして取り上げたり、昨年にはカジヒデキのリリース記念ライブに共演相手として抜擢されたことからもわかる。

ネオアコの文脈を踏襲しながら、実験的な要素を織り交ぜて、どの世代にも受けるポップスを作る。このように書いてしまえば大変難しいことかと思うかもしれないが、オオニシは「それが楽しいんですよ」と笑顔で語る。そして楽曲の大衆性を担保するために必要となるのはメンバーの意見だという。

オオニシ

メンバーが全然僕と音楽の趣味が違うから、大衆チェックとして機能していて。みんなが「いいね」って言ってくれることが僕のNagakumoとして曲ができたっていう条件なんです。

常にメンバーの意見を聞きながら、全員が納得するような曲作りを行うオオニシ。このような状況下であると「自分だけの音楽をやりたい」というフラストレーションを感じるのではと思ったが、オオニシ、そしてコモノの二人はNagakumoと並行しながらシンガーソングライターの活動も行っている。

オオニシ

僕もさやちゃんもソロ活動で曲を作っていて。僕はそこで自分のやりたいことをいろいろとやっています。例えば、ラップに挑戦してみたりとか、極端に短い曲を作ったりとか。このバンドでできないことは、そこで発散できているのでフラストレーションは全くたまらないですね。

コモノ

私もこのバンドを組む前にやっていたシンガーソングライター的な活動も継続はしていて。最近はNagakumoの活動も充実してきたので、親しい人に誘われたときくらいにしか出来ていないですが、自分で作る曲はここでやっていきたい。

お互いにソロとして活動し、自己表現ができる場を設ける。だからこそNagakumoは余計なエゴを出すことなく、このバンドのスタイルを維持して、楽曲制作を行えるのかもしれない。

柔軟に変化して生み出された最新EP『JUNE.e.p.』

今回リリースされた『JUNE e.p.』は昨年3月に行われた1stミニアルバム『EXPO』のリリースツアーの段階で曲作りを開始。ただオオニシ曰く、作り出すのは早いが、制作時間がすごくかかるとのこと。その理由はデモ作りの段階で、いくつものメロディパターンを準備し、それを当てはめながらアレンジを行うからだ。そして完成したデモ音源をメンバーに渡すのだが……

オオニシ

「デモ音源はあくまでニュアンスみたいなもので、全く別のものに置き換えてほしい」とメンバーに伝えて、各々の考えたアイデアを取り入れながら制作しました。以前はデモを活かすことも多かったんですが、メンバーから出たベースラインやドラムパートが反映されている状態の方が好きなので、今回から完全にこの方法を取りました。ようはNagakumoにおいて僕は作曲者兼最終調整者みたいな感じです。

完成といってもいいくらいに作り込んだデモ音源を、メンバーも加わりもう一度作り変え、そして再度オオニシの手によって仕上げられる。二度の作り変えという手間のかかる工程を挟む制作ではあるが「これが喜びなんですよ」「メンバー全員が納得したものが作りたい」と笑顔で語るオオニシ。だが本作では「アレンジを足すことを控えた」と語る。

オオニシ

僕はアレンジ作業がすごく好きで、楽しくなっていっぱいやる。だから『EXPO』を作った時はアレンジをやりすぎて、込み入った内容になったなと思った。今回はあえてアレンジを足すのではなく、ブレイクを減らしたり、フィルを減らしたり、そういう引き算を意識して、余白を残すアレンジを目指しています。あと最初に作った『PLAN e.p.』の音像が今回やりたいことに近かったので、それをもう一度やってみた感じですね。

コモノ

完成したEPを聴いていて全曲ではないけど、たまに投げてくる球が「(オオニシは)こんな変化球も投げれたの⁉」みたいな驚きがありました。特に感じたのは“ボール”です。今まではボーカルの後ろでギター、ベースが忙しなく動いていたのですが、この曲の前半ではそれがなくなって、歌を前面にだしてメロディーのよさで勝負する感じになっていて。今までのNagakumoとはまた違ったテイストの曲になっていると思っています。

1st EP『PLAN e.p.』に収録された4曲は現在のNagakumoの作品と比べると展開も少なく、急なテンポ、拍子の変化などトリッキーな部分はあまり感じられない。だがカヒミカリィやCymbalsのような渋谷系の文脈を取り入れた“テレビショウ”から、90年代のオルタナティブロックを思わせる“CITY GIRL”まで、楽曲ごとに要素が分散されていた。オオニシも『PLAN e.p.』については「Nagakumoの、これからの進化先を4つ提示した」と語っており、そういう意味では彼らの原点と言ってもいい作品なのかもしれない。

 

その分散された要素を楽曲単位でまとめたのが1stミニアルバム『EXPO』であった。例えば“思いがけず雨”はネオアコを軸にしながらフュージョン、ジャズ、オルタナティブロックと、さまざまな要素が顔を出し、更に中盤ではスキャットや、ドラムソロも入り、同じ展開がない楽曲へと仕上がっている。そして最新作『JUNE.e.p.』は変化球的な要素を入れながらもシンプルさを目指し、今までのいいところを取った作品になった。常に変化しながら、よりフレッシュに、よりポップへ進化するNagakumo。『JUNE.e.p.』は変わり続ける彼 / 彼女らの今が刻まれた作品である。

JUNE.e.p.

 

発売:2023年8月9日(水)

価格:¥1,980(税込)

品番:TTDS-230809

仕様:CD / デジタル

 

収録曲

1.日曜前夜

2.Bedtime Bear

3.ボール

4.6月は愛について

5.マガジン・キラー

WRITER

RECENT POST

REPORT
ナノボロ2024 Day2(9/1)― オルタナティブな一日で感じた、「カッコいい」に忠実だからこそ…
REPORT
ナノボロ2024 Day1(8/31)― 京都の旬を体感!インディーズの魅力が詰まった一日
REVIEW
ゼロ年代から続く邦楽ロックの末裔たちが作り上げた一作-コロブチカ『ワンダーアラウンド 』
COLUMN
『まちの映画館 踊るマサラシネマ』 – 人生が上手く行かないあなたに贈る、映画館の奮闘記
COLUMN
【2024年6月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
南堀江Knaveに人が集まる理由 – 真面目と誠実さが生んだライブハウスの在り方
REVIEW
トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代 – 加藤和彦がトノバンらしく生きた時代の記録
INTERVIEW
全員が「ヤバい」と思える音楽に向かって – 愛はズボーンが語る、理想とパーソナルがにじみ…
REVIEW
THE HAMIDA SHE’S『純情讃歌』 – 京都の新星が放つ、荒々しい…
REVIEW
大槻美奈『LAND』-愛で自身の問いに終止符を打つ、集大成としての『LAND』
INTERVIEW
今はまだ夢の途中 – AIRCRAFTが語る『MY FLIGHT』までの轍
COLUMN
編集部員が選ぶ2023年ベスト記事
REVIEW
Qoodow『水槽から』 – 「複雑さ」すらも味にする、やりたいを貫くオルタナティヴな作…
REVIEW
The Slumbers『黄金のまどろみ』 – 先人たちのエッセンスを今へと引き継ぐ、昭…
COLUMN
サステナブルな理想を追い求めるバンド – (夜と)SAMPOが会社員でありながらバンドを…
REPORT
ボロフェスタ2023 Day2(11/4)- タコツボを壊して坩堝へ。ボロフェスタが創造するカオス
REPORT
ボロフェスタ2023 Day1(11/3) – 蓄積で形成される狂気と奇跡の音楽祭
INTERVIEW
物語が生み出すブッキング – 夜の本気ダンス×『ボロフェスタ』主宰・土龍が語る音楽フェス…
INTERVIEW
自発性とカオスが育む祭 – 22年続く音楽フェス『ボロフェスタ』の独自性とは?
REVIEW
てら『太陽は昼寝』 – 人間の内面を描く、陽だまりのような初バンド編成アルバム
REPORT
ナノボロ2023 Day2(8/27)‐ コロナからの呪縛から解放され、あるべき姿に戻ったナノボロ…
REVIEW
鈴木実貴子ズ『ファッキンミュージック』- 自分ではなく、好きになってくれたあなたに向けられた音楽
REVIEW
オートコード『京都』 – “東京”に対する敬愛が生んだ25年目のオマージュ
INTERVIEW
町のみんなと共生しながら独自性を紡ぐ。支配人なきシアター、元町映画館が考える固定観念の崩し方
INTERVIEW
つながりと問題のなかで灯を守り続ける – シネ・ヌーヴォの2023年
INTERVIEW
壁を壊して、枠組みを広げる映画館 – あなたの身近なテーマパーク〈塚口サンサン劇場〉とは…
REVIEW
ここで生きてるず“彗星ミサイル” – 愚直ながらも、手法を変えて人生を肯定し続けるバンド…
REPORT
坩堝ではなく、共生する園苑(そのその) – 『KOBE SONO SONO’23』ライブ…
INTERVIEW
僕らがフリージアンになるまで – リスペクトと遠回りの末に生まれたバンドの軌跡
REVIEW
パンクを手放し、自己をさらけ出すことで手にした 成長の証 – ムノーノモーゼス『ハイパー…
REPORT
感情が技術を上回る日 – 『“ステエションズ ” 2nd Album “ST-2” Re…
REVIEW
oOo『New Jeans』- 陰と陽が織りなすイノセントなセカイ
REVIEW
ステエションズ『ST‐2』 - 千変万化でありながら、それを感じさせない強靭なポップネス
REVIEW
揺らぎ『Here I Stand』- 型にはまらない姿勢を貫く、どこにも属さない揺らぎの一作目
REVIEW
くつした『コズミックディスク』 - 変わらずに歌い続けた空想の世界
REVIEW
台風クラブ『アルバム第二集』 - 逃避から対峙へ、孤独と絶望を抱えながらも前進するロックンロール
INTERVIEW
経験の蓄積から生まれた理想郷 ー ASR RECORDS 野津知宏の半生と〈D×Q〉のこれから
REPORT
ボロフェスタ2022 Day3(11/5)-積み重ねが具現化した、“生き様”という名のライブ
REVIEW
ベルマインツ『風を頼りに』- 成長を形に変える、新しい起点としての1枚
REVIEW
ズカイ『ちゃちな夢中をくぐるのさ』 – ネガティブなあまのじゃくが歌う「今日を生きて」
REVIEW
帝国喫茶『帝国喫茶』 – 三者三様の作家性が融合した、帝国喫茶の青春
REVIEW
糞八『らくご』 – 後ろ向きな私に寄り添う、あるがままを認める音楽
REPORT
マーガレット安井の見たナノボロ2022 day2
INTERVIEW
おとぼけビ〜バ〜 × 奥羽自慢 - 日本酒の固定観念を崩す男が生み出した純米大吟醸『おとぼけビ〜バ〜…
INTERVIEW
僕の音楽から誰かのための音楽へ – YMBが語る最新作『Tender』とバンドとしての成…
INTERVIEW
失意の底から「最高の人生にしようぜ」と言えるまで – ナードマグネット須田亮太インタビュー
REVIEW
Noranekoguts『wander packs』シリーズ – 向き合うことで拡張していく音楽
REVIEW
真舟とわ『ルルルのその先』 – 曖昧の先にある、誰かとのつながり
REVIEW
ナードマグネット/Subway Daydream『Re:ACTION』 – 青春と青春が交わった交差…
REVIEW
AIRCRAFT『MAGNOLIA』 – 何者でもなれる可能性を体現した、青春の音楽
REVIEW
Nagakumo – EXPO
REVIEW
水平線 – stove
INTERVIEW
(夜と)SAMPOの生き様。理想と挫折から生まれた『はだかの世界』
INTERVIEW
自然体と無意識が生み出した、表出する音楽 – 猫戦インタビュー
REVIEW
藤山拓 – girl
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2021Day4 – 2021.11.5
INTERVIEW
地球から2ミリ浮いてる人たちが語る、点を見つめ直してできた私たちの形
REVIEW
西村中毒バンド – ハローイッツミー
INTERVIEW
移民ラッパー Moment Joon の愚直な肖像 – 絶望でも言葉の力を信じ続ける理由
INTERVIEW
「逃れられない」をいかに楽しむか – 京都ドーナッツクラブ野村雅夫が考える翻訳
COLUMN
“水星”が更新される日~ニュータウンの音楽~|テーマで読み解く現代の歌詞
INTERVIEW
批評誌『痙攣』が伝える「ないものを探す」という批評の在り方
REVIEW
Nagakumo – PLAN e.p.
INTERVIEW
HOOK UP RECORDS
COLUMN
『永遠のなつやすみ』からの卒業 - バレーボウイズ解散によせて
REVIEW
EGO-WRAPPIN’ – 満ち汐のロマンス
REVIEW
ローザ・ルクセンブルグ – ぷりぷり
REVIEW
(夜と)SAMPO – 夜と散歩
REVIEW
羅針盤 – らご
REVIEW
竹村延和 – こどもと魔法
COLUMN
Dig!Dug!Asia! Vol.4 イ・ラン
INTERVIEW
Live Bar FANDANGO
INTERVIEW
扇町para-dice
INTERVIEW
寺田町Fireloop
REVIEW
MASS OF THE FERMENTING DREGS – You / うたを歌えば
REVIEW
FALL ASLEEP 全曲レビュー
REVIEW
ニーハオ!!!! – FOUR!!!!
INTERVIEW
ネガティブが生んだポジティブなマインド – ゆ~すほすてるが語る僕らの音楽
REVIEW
大槻美奈 – BIRD
REVIEW
YMB-ラララ
REPORT
京音 -KYOTO- vol.13 ライブレポート
INTERVIEW
感情という名の歌。鈴木実貴子ズが歌う、あなたに向けられていない音楽
INTERVIEW
□□□ん家(ダレカンチ)
INTERVIEW
こだわりと他者性を遊泳するバンド - ペペッターズ『KUCD』リリースインタビュー
REPORT
ネクスト・ステージに向かうための集大成 Easycome初のワンマンライブでみせた圧倒的なホーム感
INTERVIEW
更なる深みを目指してーザ・リラクシンズ『morning call from THE RELAXINʼ…
INTERVIEW
忖度されたハッピーエンドより変わらぬ絶望。葉山久瑠実が出す空白の結論
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 3日目
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 2日目
REVIEW
ベルマインツ – 透明の花ep
REPORT
集大成という名のスタートライン-ナードマグネット主催フェス『ULTRA SOULMATE 2019』…
INTERVIEW
僕のEasycomeから、僕らのEasycomeへ – 無理をせず、楽しみ作った最新アル…
INTERVIEW
永遠の夏休みの終わりと始まり – バレーボウイズが語る自身の成長と自主企画『ブルーハワイ…
INTERVIEW
時代の変革が生んだ「愛」と「憂い」の音楽、ナードマグネット須田亮太が語る『透明になったあなたへ』
INTERVIEW
your choiceコーナー仕掛け人に聴く、今だからこそ出来る面白いこと~タワーレコード梅田大阪マ…
REPORT
マーガレット安井が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
やるなら、より面白い方へ。おとぼけビ~バ~が語る、いままでの私たちと、そこから始まるシーズン2。
REVIEW
花柄ランタン『まっくらくらね、とってもきれいね。』
REVIEW
ペペッターズ『materia=material』
INTERVIEW
捻くれたポップネスと気の抜けたマッドネスが生み出した珠玉のポップソング。YMBが語る、僕らの音楽。
INTERVIEW
挫折と葛藤の中で生まれた、愛と開き直りの音楽 - Superfriends塩原×ナードマグネット須田…
REVIEW
Homecomings – WHALE LIVING
REPORT
【マーガレット安井の見たボロフェスタ2018 / Day1】ナードマグネット / King gnu …
INTERVIEW
私たちがバンドを続ける理由。シゼンカイノオキテが語る、15年間と今について。
REVIEW
Easycome – お天気でした
REVIEW
相米慎二 – 台風クラブ
COLUMN
脚本の妙から先へと向かう傑作 今こそ『カメラを止めるな!』を観なければならない理由
REVIEW
CAMERA TALK – FLIPPER’S GUITAR
REVIEW
Guppy – Charly Bliss
REVIEW
Down To Earth Soundtrack (SNOOP DOGG「Gin and juice…

LATEST POSTS

REPORT
ANTENNAとTHREEが伝えたい、これが関東インディーミュージックで今一番見せたい4組だ!―Fight Club Vol.2

2024年9月1日(日)、下北沢〈THREE〉にて我々ANTENNAとTHREE共催のライブイベント…

REPORT
ホステルとライブ。ゆるやかなつながりが面白さを生み出す『Morning View』【きょうもどこかで音楽が Vol.2】

多くの旅人たちが行き交う河原町通沿いにある〈Len〉。日中は明るい陽ざしが射し込み、夜は温かな光がこ…

REPORT
ナノボロ2024 Day2(9/1)― オルタナティブな一日で感じた、「カッコいい」に忠実だからこそ生み出されるカオス

ボロの目玉であるオルタナティブが集結した2日目 …

REPORT
ナノボロ2024 Day1(8/31)― 京都の旬を体感!インディーズの魅力が詰まった一日

旬のアーティストがそろった充実のラインアップ …

REPORT
音楽好きによる音楽好きのための祝祭―FRUEZINHO 2024

2024年7月6日(土)、 “魂の震える音楽体験”を掲げるFRUEが主催する都市型音楽フェス、『FR…