INTERVIEW

地元愛と刺激に満ちた音楽祭 – ボギーが語るボロフェスタの魅力と自身のライブの見せ方

『ボロフェスタ』には「ロビーの帝王」と呼ぶべきアーティストが存在する。毎年、トリックスター的な振る舞いでメインステージに向かうお客さんの足を止め、笑いを巻き起こすアーティスト・ボギー。長らく出演を続ける彼が感じた、このフェスの魅力とは?

MUSIC 2024.10.23 Written By マーガレット 安井

今年で23年目になる京都の音楽フェス『ボロフェスタ』。毎回、ロック、ポップ、アヴァンギャルド、アイドルなどさまざまなジャンルのアーティストがパフォーマンスを繰り広げられるこのフェスにおいて、今やなくてはならないミュージシャンがいる。福岡のシンガーソングライター・ボギーである。

 

所属するバンドnontroppoも加えると出演回数は10回以上。2017年からは8年連続で出演者にラインアップされている(中止となった2020年を含む)。ロビーにある〈どすこいSTAGE〉で、ある時は忌野清志郎になりきってフィッシュマンズの“ナイトクルージング”を歌い、またある時はボギー家族として一家総出で熱唱し、またまたある時は田中邦衛のお面をかぶって歌い出す。そして最後に披露される海援隊の“贈る言葉”と胴上げはもはや『ボロフェスタ』の名物となっている。だがそういうトリッキーなことばかりをやるかと思えば、“青い春”や“飲もう”など真摯な歌も聴かせる。その肖像はまさに「アーティスト」という言葉がよく似合う。

 

今回はこのフェスの常連であり、重要人物であるボギーに今までの思い出やイベントの魅力を語ってもらった。彼の口から出たのはいつまでも刺激的であり続ける『ボロフェスタ』の地元愛と、自身のライブの在り方。そして大いなる野望であった。

ボギー

 

福岡を拠点にお祭り生活をおくる日々。ヨコチンレーベル代表、1996年の設立から長年に渡りイベント『ハイコレ』『ラウンジサウンズ』主催。 バンド、nontroppo、東京ノントロッポ。ボギー家族の活動と平行し、岡村靖幸の完コピ、奥村靖幸としても話題に。 ほかにもトーク、DJ、テレビやラジオ出演、雑誌のコラム、イラストレーター、イベントプロデュース等々、活動は多岐に渡る。

 

3人子持ち一家の大黒柱として異常なペースで全国各地を弾き語りで廻る日々、ボギーを追ったドキュメント映画『地下音楽現場物語』(監督ゴトウイズミ)や、本『ブードゥーラウンジ』(鹿子裕文著)など、その特殊な生き様が映画や本になっている。歌としゃべりで時空を超えるライブは常に大団円!

 

名前のボギーとはボーカル/ギターの略。

 

Webサイト:http://yokotin.xyz/profile/bogggey.html

BLOG:http://bogggey.blog.jp/

ボロフェスタは衝撃を受けあう存在

ボロフェスタ 2023(Photo:岡安いつ美)
──

ボギーさんが『ボロフェスタ』に初めて出演したのは2004年。当時、nontroppoとしてライブをされていましたが、その時のことは覚えていますか?

ボギー

めっちゃくちゃ覚えています。2000年代初頭って、地方で音楽フェスが少しずつ増えだした時期だと思っていて。自分は2000年に福岡で『総決起集会※』という野外フェスを企画し、京都では音楽仲間でもあったLimited Express (has gone?)の飯田仁一郎くんとかゆーきゃんたちが『ボロフェスタ』を2002年に始めます。フェスとしてお互い刺激し合うライバル関係でもあったから、オファーされた時は二つ返事で引き受けました。それにどのようなイベントなのかも見たかったので。

 

当時は〈西部講堂〉のメインステージと野外ステージの2つがあって。nontroppoは野外の方だったんですが、その後に出演した赤犬がものすごく面白かった。あとトリがSOUL FLOWER UNIONだったんですが、音が大きいのと古い建物だったので、天井から木クズみたいなのがいっぱい落ちてきて。今にもこの建物が崩れるのではと思いながら、みんなで「ワッショイ、ワッショイ」って踊っている姿には感動しました。

 

それでライブが終わって〈西部講堂〉から外に出たら、たき火をしながら輪になって歌ったり踊っている人たちがいたんです。木造の歴史的な建造物があるし、一応、あそこって学内じゃないですか。なのにでかいキャンプファイヤーをやっていることに驚きました。

※ 総決起集会:ボギー、藤井よしえ(TIMEMARKET)、井上周一(folkenough)の3人が主催となりスタートした無料野外フェス。2009年の『426総決起集会FINAL!-10thanniversary-』をもって終了。

ボロフェスタ2018(Photo:Yohei Yamamoto)
──

この時期に地元で音楽フェスをやろうとした理由って何ですか?。

ボギー

やはり東京だけじゃなくて、自分たちの地元のシーンをいかに盛り上げるかという思いが強かったのだと思います。当時、何万人規模の大きな会場でメジャーな人気のアーティストだけが出演するのが、「音楽フェス」という認識だった音楽ファンも多かった。だから地方で、しかもイベンターではない地元のバンドが発信するアンダーグラウンドなフェスに対して意気込みというか、ポリシーみたいなものがお互いにありましたね。

──

そういう意味では『ボロフェスタ』と『総決起集会』は似たもの同士だったのかもしれないですね。

ボギー

その時代ならではの空気を共有している感覚は確かにあった。あと自分らも若かったし、まだ音楽でメジャーに飛び出していくというか、売れようという野心もあったと思うんですよ。インディーズシーンの中でどう飛び抜けてやろうか、その気持ちはありました。

手を抜いてはいけないと感じた、ある深夜の出来事

ボロフェスタ2019(Photo:堤 大樹)
──

10年以上『ボロフェスタ』に出演されてきた中で印象的な出来事はありますか?

ボギー

いっぱいありますが、一番覚えているのは2013年にボギーとクリトリック・リスがアクシデントアクトといって、10分間のステージを1日に4回やったことがあって。昼の1発目のライブで胴上げされて、数時間後にまた胴上げを繰り返して、最終的に朝の4時ごろに、朦朧としながら〈CLUB METRO〉で胴上げされた。『ボロフェスタ』ってスタッフさんが付き人みたいにサポートしてくれるんですが、最後の4回目の胴上げが終わった後、楽屋で俺が『あしたのジョー』みたいにボロボロで燃え尽きている傍らで、その若いスタッフの男の子がいきなり語りだしたんです。

 

「最初、ボギーさんと『ボロフェスタ』に怒りがありました。僕もバンドをやっていて、このフェスに出たいという思いでスタッフをやっています。僕は出演できないのに、ボギーさんは4回もステージに出ている。その1枠だけでも僕たち地元のバンドにくれたらと感じていました。でも今日ステージを見て、その理由がわかりました。感動しました。あのステージに呼んでもらえるよう、僕も今日から頑張ります」

 

明け方で、疲れ果てていたので、彼には「ありがとう」しか言えなかった。でも心の中でめちゃくちゃ感動していて。一生懸命に活動していて良かったなと思いました。同時に『ボロフェスタ』に出たい地元の若者がたくさん観ているから「つまらないライブはできない」と感じたし、気合を入れられた夜でした。

ボロフェスタ2013でのボギーのライブ

──

そこまで彼を感動させたボギーさんの力って何ですかね。

ボギー

頭一つ抜けた有名なバンドに対してなら、彼もそんなに悔しがらなかったと思います。でもボギーは無名な存在です。毎年『ボロフェスタ』に出演するけど、知名度的にいえばアンダーグラウンドの下の下。若手バンドと今でも対等な位置に立っているから、「無名のくせになんで4ステージもやるんだよ」と妬まれる(笑)。でもその名も知らないミュージシャンが観客をここまで盛り上げて、胴上げまでされている。こういう言い方は、ちょっと格好をつけている感じで恥ずかしいですけど、背中で語れたんじゃないのかなと。

DJセンスで作り上げる胴上げまでの道筋

──

先ほどから何度も話題に出ている“贈る言葉”からの胴上げという流れを始めたきっかけって覚えていますか?

ボギー

:20代後半のころ、親不孝通りにある〈ジューク・ジョイント〉で『火曜局』という歌謡曲オンリーのDJイベントがあったんです。そこのレギュラーメンバーだったんですよ。みんながベロベロに酔っ払った深夜に“贈る言葉”を流すと、自然発生的にお客さんが肩を組んでヘッドバンキングを始めて。さらに最後には胴上げされたんです。

 

それがあまりにもおかしかったので、それ以降、そのDJイベントで必ず最後に“贈る言葉”を流して「3年B組!ボギ八先生」と言って、胴上げして終わっていくっていう流れが生まれたんです。それを自分のライブでもやるようになった。

ボロフェスタ2023(Photo:岡安いつ美)
──

初めてライブを観たお客さんは戸惑っていないですか?

ボギー

ないですね。いきなり胴上げをやるわけではなく、山道を登っていった頂上に“贈る言葉”を持っていくようにしているので。そうすると、みんな隣の人と肩を組んでいるっていう状況に自然となっていくんですよ。ただそこへたどり着くルートはその場の空気に合わせて変えるんですけどね。お客さんの反応をみながら、ライブ中にもセットリストを変えたり。そういう意味ではDJの感覚に近いかもしれないです。だから、ボギーのライブを一回観たら「毎回こんな感じで胴上げをやっている」と思うかもしれないが、何回も観ていたら“贈る言葉”までの道筋はまったく違うことが分かる。

──

その場の空気でパフォーマンスを変更されるとのことですが、事前にライブの内容は想定しますか?

ボギー

これをやろうとかは、前もって考えないですね。毎回1〜2日前に何をやるかを考えていて。当日までの時事といいますか、社会的なニュースによっても自分の気持ちやモチベーションが変わってくるので。ライブではふざけてはいますけど、自分なりのメッセージを織り込みたいとは思ってはいます。

 

例えば『ボロフェスタ』でもコロナ禍でソーシャルディスタンスが叫ばれた時に、胴上げができなくて悩んでいて。出演前日にギターケースにボギーのお面をつけて服を着せて、それを俺だよってことでみんなで胴上げしてもらったらいいとひらめいたんです。

ボロフェスタ2021(Photo:岡安いつ美)
──

2021年ですね。初めてメインステージに立った。

ボギー

そうです。コロナのおかげで、ようやく〈KBSホール〉のステージに立てた年でした。しかもボギーの次はBiSH。こういうありえない流れも『ボロフェスタ』のよさですね。

ボロフェスタ2021(Photo:岡安いつ美)

ミュージシャンとしてではなく、主催者視点から自分の役割を考える

──

ボギーさんは中止となった2020年をのぞくと、7年連続で『ボロフェスタ』に出場しています。これだけレギュラーのように、ずっと呼び続けられている理由って何だと思いますか?

ボギー

なんで呼ばれるのかな(笑)。同じ人ばかりだとつまらないし、新しいものを織り交ぜていくことがイベントの幅を広げていく上で重要です。でも自分もイベントを主催する側の人間なのでわかるのですが、毎年呼び続ける人もいて。「お約束」みたいなものも入れておきたい。縁日でいえば、たぶんボギーはりんご飴みたいな存在。自分ではなかなか買わないけど、それがないと祭として寂しいみたいな。そういう役目になっているのかなと思っています。

ボロフェスタ2023(Photo:岡安いつ美)
──

それこそ主催者の1人でパーティーナビゲーターでもある土龍さんもインタビューで、ロビーの〈どすこいSTAGE〉は「面白く、インパクトのあるライブを見せてくれるミュージシャンを選びました」と語っていて。例年、そのステージに出演されているボギーさんにはそこを期待されているのかなと思っています。

ボギー

『ボロフェスタ』は自分をどう解釈しているのかということを毎年考えてはいます。これはこのフェスに限らず、あらゆるイベントでもそうなのですが、「どういう趣旨で俺を誘ったんだろう」って思いながら、共演者、お客さん、会場の雰囲気をすべて見て、自分がこの場に存在する理由を考えて、曲順やパフォーマンスを変える。やっぱり自分は主催者気質なんですよ。自分もずっとイベンターとして、ライブを仕掛けているから、その場所でどう自分を光らせるかが重要ですね。

──

その感覚って、エンターテイナー的だなと思います。

ボギー

その考え方が強すぎるかもしれないですね。でもこれだけやっても、いつも浮かばれない状態で。2018年のロビーなんか、眉村ちあき、折坂悠太、ボギー、クリトリック・リスっていう流れで出演して翌年、自分以外は有名になりましたからね。クリトリック・リスが〈日比谷野外音楽堂〉でワンマンライブするようになるなんて。

ボロフェスタ2019(Photo:堤 大樹)
──

とはいえ、ボギーさんは福岡のシーンではなくてはならない存在だと思いますよ。

ボギー

そうですかね……。地元に住んでいると、あんまり感じないところはありますけどね。福岡はどっちかといえば、中央への憧れが強いので、地元で変なことやっているとむしろ敬遠されたりとか距離を置かれることも多い。

 

レーベルの名前が《ヨコチンレーベル》なんで、自分の音楽がかっこよくありたい人はあんまり関わりたくないのかなと。もう少しかっこいい名前だったら、今以上に地元で信頼される存在になれていたかも(笑)。ただ私らはサブカルチャーにどっぷり漬かっていた世代ですからね。人と違うこととか、道を外れて悪趣味なことをやるとかが面白かったころに青春時代を送っていたので。100%かっこいいことに全振りするのは恥ずかしいみたいな感覚があると思います。

──

その感覚って『ボロフェスタ』にもありますよね。

ボギー

このフェスが学園祭のような雰囲気をずっと残し続けているのも、そういうところなんでしょうね。あれだけのさまざまなアーティストを呼んで、大勢のスタッフを動かしながらも、看板が段ボールで作られたり、綱引きや餅つきをやったり。手作り感を残しているっていうのがすごいポリシーを感じます。

ステンドグラスが輝く中で“贈る言葉”を歌いたい

ボロフェスタ2023(Photo:岡安いつ美)
──

ボギーさんの中で『ボロフェスタ』ってどういう存在ですか?

ボギー

地元愛をめちゃくちゃ感じるフェスだなと思います。最近はどのフェスもラインアップが被っているし、土地柄も出ていない。でも例えば愛知の『橋の下世界音楽祭』や、今年で終わりましたが福岡の『Sunset Live』はメジャーのバンドも出演しながら、地元のミュージシャンも出ている。そういう地域のお祭りみたいな感じを今まで崩していないのはすごくいいなと感じます。

──

インタビューの最初に語っていた「お互い刺激し合う関係」は、今も変わらずそのように感じますか?

ボギー

もちろん感じます。自分らが25歳くらいに始めた『総決起集会』は、10年を区切りにやめちゃったんですね。でもその時にやろうとした地元のバンドのための祭みたいなものは、違う形で今も継続してやっているつもりです。そういう意味では毎回『ボロフェスタ』にはいい刺激を受けています。

──

そういう関係性を築きながら、今年もどう盛り上げようかと考えて出演されている。それってすごく健全だなと感じます。

ボギー

ロビーでライブをやっていると他にもステージはいっぱいあるのに、主催メンバーの飯田くんや土龍くん、最近はなかなか参加していないけどゆーきゃんは、毎年絶対に観ている。「手が抜けない」と思いつつも、いいプレッシャーになっています。

ボロフェスタ2021(Photo:岡安いつ美)
──

最後に今後『ボロフェスタ』でやりたいこととかありますか?

ボギー

主催やブッキングの方々には出るたびに伝えているんですけど、死ぬ前に一回だけでいいからボギーでステンドグラスを開けてほしいです。

──

ははは(笑)。ステンドグラスに照らされながら、何百人のお客さんから胴上げされているボギーさん、見てみたいです。

ボギー

“カーニバル”から“贈る言葉”の時にカーテンが開いてね。『ボロフェスタ』なら、それができる可能性があるんじゃないかと思います。

ボロフェスタ 2024

日時

2024年11月2日(土)~4日(月)

 

KBSホール

11月2日(土)open 11:30 / start 11:55

11月3日(日)open 11:30 / start 11:55

11月4日(月)open 11:30 / start 11:55

 

CLUB METRO

11月2日(土) open 22:00 / start 22:00

会場

KBSホール

CLUB METRO

出演

11月2日(土)

Age Factory / Hedigan’s / KOTORI / Maki / Helsinki Lambda Club / 夜の本気ダンス / バックドロップシンデレラ / PK shampoo / 愛はズボーン / さらさ / 荒谷翔大 / きのホ。 / ULTRA CUB / memetoour / 眞名子新 / 171 / ベランダ / Cwondo / SAGOSAID / ザ・シスターズハイ / ポンツクピーヤ / ゴリラ祭ーズ / みっちー(シンガロンパレード) / 周辺住民(連名) / 降之鳥 / クリトリック・リス / コロブチカ

 

11月3日(日・祝)

ZAZEN BOYS / リーガルリリー / MOROHA / OGRE YOU ASSHOLE / MONO NO AWARE / TENDOUJI / bacho / さよならポエジー / ルサンチマン / JYOCHO / Sundae May Club / kurayamisaka / Texas 3000 / THE BOYS&GIRLS / 鈴木実貴子 / 鉄風東京 / 水平線 / No Fun / hananashi / おやすみホログラム(DJ set) / モラトリアム / CeeeSTee / ボギー / THE HAMIDA SHE’

 

「―いま話したい、あの日からのこと、能登半島のこと―」

ACT:YOCO ORGAN / ゆーきゃん

<TALK SESSION>

GUEST:辻野 実(NOTONOWILD)/ YOCO ORGAN

聞き手:飯田仁一郎(ボロフェスタ)

 

11月4日(月)

PEDRO / でんぱ組.inc / 梅田サイファー / cinema staff / KING BROTHERS / Limited Express (has gone?) / 柴田聡子 / a子 / ASP / 4s4ki / Peterparker69 / DENIMS / 幽体コミュニケーションズ / くだらない1日 / downt / 天国注射 / TOKIMEKI☆JAMBOJAMBO / キツネの嫁入り / Nagakumo / pavilion / 佐野千明 / RAY / ザストロングパンタロンX / ぶっ恋呂百花 / iVy / やっほー / Jose

 

CLUB METRO

11月2日(土)

Seiho / in the blue shirt / lilbesh ramko / Telematic Visions / Barbara / MIYABI / BIG松村 / AiR NiKAr / Shunpuri / mogran’BAR

 

PARTY NAVIGATER

MC土龍 / ミノウラヒロキ・マジックショー

 

KBS食堂

タコとケンタロー / PIZZA MONSTAR / 寺町大丈夫 / ボロペチーノうどん / café ALMA

料金

一般チケット

全通し券:¥21,000(+1ドリンク代別途) ※前売りのみ

KBSホール1日券:前売り ¥7,300 / 当日 ¥7,800(+1ドリンク代別途)

METRO券:前売り ¥3,500 / 当日 ¥4,000(+1ドリンク代別途)

 

学生割引チケット

全通し券:¥18,100(+1ドリンク代別途) ※前売りのみ

KBSホール1日券:前売り ¥ 6,300 / 当日 ¥6,800(+1ドリンク代別途)

METRO券:前売り ¥3,000 / 当日 ¥3,500(+1ドリンク代別途)

 

小中学生チケット(小人)

KBSホール1日券:前売り ¥1,500 / 当日 ¥2,000(+1ドリンク代別途)

※小学生、中学生は、保護者同伴に限り有効

チケット

ローソンチケット:https://l-tike.com/borofesta/
Lコード<国内用>55416 <海外用>55430

 

チケットぴあ:https://w.pia.jp/t/borofesta2024/
Pコード <全通し券>781473 <1日券>277644

 

イープラス:https://eplus.jp/borofesta

タイムテーブル

https://borofesta.jp/timetable/

WRITER

RECENT POST

INTERVIEW
ボロフェスタがバンドマンたちに与える、常識外の「カッコよさ」とは?
REPORT
ナノボロ2024 Day2(9/1)― オルタナティブな一日で感じた、「カッコいい」に忠実だからこそ…
REPORT
ナノボロ2024 Day1(8/31)― 京都の旬を体感!インディーズの魅力が詰まった一日
REVIEW
ゼロ年代から続く邦楽ロックの末裔たちが作り上げた一作-コロブチカ『ワンダーアラウンド 』
COLUMN
『まちの映画館 踊るマサラシネマ』 – 人生が上手く行かないあなたに贈る、映画館の奮闘記
COLUMN
【2024年6月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
南堀江Knaveに人が集まる理由 – 真面目と誠実さが生んだライブハウスの在り方
REVIEW
トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代 – 加藤和彦がトノバンらしく生きた時代の記録
INTERVIEW
全員が「ヤバい」と思える音楽に向かって – 愛はズボーンが語る、理想とパーソナルがにじみ…
REVIEW
THE HAMIDA SHE’S『純情讃歌』 – 京都の新星が放つ、荒々しい…
REVIEW
大槻美奈『LAND』-愛で自身の問いに終止符を打つ、集大成としての『LAND』
INTERVIEW
今はまだ夢の途中 – AIRCRAFTが語る『MY FLIGHT』までの轍
COLUMN
編集部員が選ぶ2023年ベスト記事
REVIEW
Qoodow『水槽から』 – 「複雑さ」すらも味にする、やりたいを貫くオルタナティヴな作…
REVIEW
The Slumbers『黄金のまどろみ』 – 先人たちのエッセンスを今へと引き継ぐ、昭…
COLUMN
サステナブルな理想を追い求めるバンド – (夜と)SAMPOが会社員でありながらバンドを…
REPORT
ボロフェスタ2023 Day2(11/4)- タコツボを壊して坩堝へ。ボロフェスタが創造するカオス
REPORT
ボロフェスタ2023 Day1(11/3) – 蓄積で形成される狂気と奇跡の音楽祭
INTERVIEW
物語が生み出すブッキング – 夜の本気ダンス×『ボロフェスタ』主宰・土龍が語る音楽フェス…
INTERVIEW
自発性とカオスが育む祭 – 22年続く音楽フェス『ボロフェスタ』の独自性とは?
REVIEW
てら『太陽は昼寝』 – 人間の内面を描く、陽だまりのような初バンド編成アルバム
REPORT
ナノボロ2023 Day2(8/27)‐ コロナからの呪縛から解放され、あるべき姿に戻ったナノボロ…
REVIEW
鈴木実貴子ズ『ファッキンミュージック』- 自分ではなく、好きになってくれたあなたに向けられた音楽
REVIEW
オートコード『京都』 – “東京”に対する敬愛が生んだ25年目のオマージュ
INTERVIEW
Nagakumoがポップスを作る理由 – 実験精神を貫き、大衆性にこだわった最新作『JU…
INTERVIEW
町のみんなと共生しながら独自性を紡ぐ。支配人なきシアター、元町映画館が考える固定観念の崩し方
INTERVIEW
つながりと問題のなかで灯を守り続ける – シネ・ヌーヴォの2023年
INTERVIEW
壁を壊して、枠組みを広げる映画館 – あなたの身近なテーマパーク〈塚口サンサン劇場〉とは…
REVIEW
ここで生きてるず“彗星ミサイル” – 愚直ながらも、手法を変えて人生を肯定し続けるバンド…
REPORT
坩堝ではなく、共生する園苑(そのその) – 『KOBE SONO SONO’23』ライブ…
INTERVIEW
僕らがフリージアンになるまで – リスペクトと遠回りの末に生まれたバンドの軌跡
REVIEW
パンクを手放し、自己をさらけ出すことで手にした 成長の証 – ムノーノモーゼス『ハイパー…
REPORT
感情が技術を上回る日 – 『“ステエションズ ” 2nd Album “ST-2” Re…
REVIEW
oOo『New Jeans』- 陰と陽が織りなすイノセントなセカイ
REVIEW
ステエションズ『ST‐2』 - 千変万化でありながら、それを感じさせない強靭なポップネス
REVIEW
揺らぎ『Here I Stand』- 型にはまらない姿勢を貫く、どこにも属さない揺らぎの一作目
REVIEW
くつした『コズミックディスク』 - 変わらずに歌い続けた空想の世界
REVIEW
台風クラブ『アルバム第二集』 - 逃避から対峙へ、孤独と絶望を抱えながらも前進するロックンロール
INTERVIEW
経験の蓄積から生まれた理想郷 ー ASR RECORDS 野津知宏の半生と〈D×Q〉のこれから
REPORT
ボロフェスタ2022 Day3(11/5)-積み重ねが具現化した、“生き様”という名のライブ
REVIEW
ベルマインツ『風を頼りに』- 成長を形に変える、新しい起点としての1枚
REVIEW
ズカイ『ちゃちな夢中をくぐるのさ』 – ネガティブなあまのじゃくが歌う「今日を生きて」
REVIEW
帝国喫茶『帝国喫茶』 – 三者三様の作家性が融合した、帝国喫茶の青春
REVIEW
糞八『らくご』 – 後ろ向きな私に寄り添う、あるがままを認める音楽
REPORT
マーガレット安井の見たナノボロ2022 day2
INTERVIEW
おとぼけビ〜バ〜 × 奥羽自慢 - 日本酒の固定観念を崩す男が生み出した純米大吟醸『おとぼけビ〜バ〜…
INTERVIEW
僕の音楽から誰かのための音楽へ – YMBが語る最新作『Tender』とバンドとしての成…
INTERVIEW
失意の底から「最高の人生にしようぜ」と言えるまで – ナードマグネット須田亮太インタビュー
REVIEW
Noranekoguts『wander packs』シリーズ – 向き合うことで拡張していく音楽
REVIEW
真舟とわ『ルルルのその先』 – 曖昧の先にある、誰かとのつながり
REVIEW
ナードマグネット/Subway Daydream『Re:ACTION』 – 青春と青春が交わった交差…
REVIEW
AIRCRAFT『MAGNOLIA』 – 何者でもなれる可能性を体現した、青春の音楽
REVIEW
Nagakumo – EXPO
REVIEW
水平線 – stove
INTERVIEW
(夜と)SAMPOの生き様。理想と挫折から生まれた『はだかの世界』
INTERVIEW
自然体と無意識が生み出した、表出する音楽 – 猫戦インタビュー
REVIEW
藤山拓 – girl
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2021Day4 – 2021.11.5
INTERVIEW
地球から2ミリ浮いてる人たちが語る、点を見つめ直してできた私たちの形
REVIEW
西村中毒バンド – ハローイッツミー
INTERVIEW
移民ラッパー Moment Joon の愚直な肖像 – 絶望でも言葉の力を信じ続ける理由
INTERVIEW
「逃れられない」をいかに楽しむか – 京都ドーナッツクラブ野村雅夫が考える翻訳
COLUMN
“水星”が更新される日~ニュータウンの音楽~|テーマで読み解く現代の歌詞
INTERVIEW
批評誌『痙攣』が伝える「ないものを探す」という批評の在り方
REVIEW
Nagakumo – PLAN e.p.
INTERVIEW
HOOK UP RECORDS
COLUMN
『永遠のなつやすみ』からの卒業 - バレーボウイズ解散によせて
REVIEW
EGO-WRAPPIN’ – 満ち汐のロマンス
REVIEW
ローザ・ルクセンブルグ – ぷりぷり
REVIEW
(夜と)SAMPO – 夜と散歩
REVIEW
羅針盤 – らご
REVIEW
竹村延和 – こどもと魔法
COLUMN
Dig!Dug!Asia! Vol.4 イ・ラン
INTERVIEW
Live Bar FANDANGO
INTERVIEW
扇町para-dice
INTERVIEW
寺田町Fireloop
REVIEW
MASS OF THE FERMENTING DREGS – You / うたを歌えば
REVIEW
FALL ASLEEP 全曲レビュー
REVIEW
ニーハオ!!!! – FOUR!!!!
INTERVIEW
ネガティブが生んだポジティブなマインド – ゆ~すほすてるが語る僕らの音楽
REVIEW
大槻美奈 – BIRD
REVIEW
YMB-ラララ
REPORT
京音 -KYOTO- vol.13 ライブレポート
INTERVIEW
感情という名の歌。鈴木実貴子ズが歌う、あなたに向けられていない音楽
INTERVIEW
□□□ん家(ダレカンチ)
INTERVIEW
こだわりと他者性を遊泳するバンド - ペペッターズ『KUCD』リリースインタビュー
REPORT
ネクスト・ステージに向かうための集大成 Easycome初のワンマンライブでみせた圧倒的なホーム感
INTERVIEW
更なる深みを目指してーザ・リラクシンズ『morning call from THE RELAXINʼ…
INTERVIEW
忖度されたハッピーエンドより変わらぬ絶望。葉山久瑠実が出す空白の結論
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 3日目
REPORT
マーガレット安井が見たボロフェスタ2019 2日目
REVIEW
ベルマインツ – 透明の花ep
REPORT
集大成という名のスタートライン-ナードマグネット主催フェス『ULTRA SOULMATE 2019』…
INTERVIEW
僕のEasycomeから、僕らのEasycomeへ – 無理をせず、楽しみ作った最新アル…
INTERVIEW
永遠の夏休みの終わりと始まり – バレーボウイズが語る自身の成長と自主企画『ブルーハワイ…
INTERVIEW
時代の変革が生んだ「愛」と「憂い」の音楽、ナードマグネット須田亮太が語る『透明になったあなたへ』
INTERVIEW
your choiceコーナー仕掛け人に聴く、今だからこそ出来る面白いこと~タワーレコード梅田大阪マ…
REPORT
マーガレット安井が見た第2回うたのゆくえ
INTERVIEW
やるなら、より面白い方へ。おとぼけビ~バ~が語る、いままでの私たちと、そこから始まるシーズン2。
REVIEW
花柄ランタン『まっくらくらね、とってもきれいね。』
REVIEW
ペペッターズ『materia=material』
INTERVIEW
捻くれたポップネスと気の抜けたマッドネスが生み出した珠玉のポップソング。YMBが語る、僕らの音楽。
INTERVIEW
挫折と葛藤の中で生まれた、愛と開き直りの音楽 - Superfriends塩原×ナードマグネット須田…
REVIEW
Homecomings – WHALE LIVING
REPORT
【マーガレット安井の見たボロフェスタ2018 / Day1】ナードマグネット / King gnu …
INTERVIEW
私たちがバンドを続ける理由。シゼンカイノオキテが語る、15年間と今について。
REVIEW
Easycome – お天気でした
REVIEW
相米慎二 – 台風クラブ
COLUMN
脚本の妙から先へと向かう傑作 今こそ『カメラを止めるな!』を観なければならない理由
REVIEW
CAMERA TALK – FLIPPER’S GUITAR
REVIEW
Guppy – Charly Bliss
REVIEW
Down To Earth Soundtrack (SNOOP DOGG「Gin and juice…

LATEST POSTS

REPORT
日本とアジアの音楽をつなぐ祭典であり運動体、再び-BiKN shibuya 2024 クロスレポートNo.2

2024年11月3日、アジアの音楽シーンにフォーカスしたサーキット型ライブショーケース『BiKN s…

REPORT
アジアのインディーシーンが見せる進化と深化-BiKN shibuya 2024 クロスレポートNo.1

2024年11月3日、アジアの音楽シーンにフォーカスしたサーキット型ライブショーケース『BiKN s…

COLUMN
【2024年11月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」今聴いておきたい注目のアーテ…

COLUMN
【2024年11月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…

REPORT
『京都音楽博覧会』を糧に、可視化された京都のサーキュラーエコノミー-資源が“くるり”プロジェクトレポート

思わぬものが‟くるり”と変わる。それがこのプロジェクトの面白さ …