踊る!ディスコ室町 NEWS 踊る!ディスコ室町がニューアルバム『MUROTOWN』を配信リリース 京都の6人組ファンクバンド、踊る!ディスコ室町がアルバム『MUROTOWN』を2月19日に配信リリー… MUSIC EVENT ナノボロフェスタ2020 関西音楽シーンにとって欠かせない夏の祭典、ナノボロフェスタ2020が8月29日(土)と30日(日)に… MUSIC PR REPORT ボロフェスタ2019 フォトレポートDay1 – 2019.10.25 京都のDIYフェスティバルの代名詞である『ボロフェスタ』。アンテナ編集部では2016年より毎年その模… MUSIC PHOTOGRAPH REPORT 小倉陽子が見たボロフェスタ2019 1日目 ボロフェスタの会場となるKBSホールには、観客が自由に行き来できるステージが4つある。まず、エントラ… MUSIC EVENT Maple and Laurel vol.4 大阪を中心に活動し、colormalやThe Neon Cityのサポートドラムなどをつとめる田井中… MUSIC EVENT ナノボロフェスタ2019 京都の夏の風物詩ナノボロフェスタが8月24日(土)、25日(日)の2日間に渡って開催される。本祭であ… MUSIC PR NEWS 踊る!ディスコ室町、 “ちゃぶ台返し” のMV公開。配信限定シングル『(A BOWL OF)RICE』に乗せて、メンバー全員が家族に扮する。 踊る!ディスコ室町が配信限定シングル『(A BOWL OF)RICE』のMVを公開。ミニマムで最低限… MUSIC NEWS イラストレーター・みそさざいが、バレーボウイズの自主企画を題材にした漫画を発売 大阪在住のイラストレーター・みそさざいが、昨年12月24日に京都VOXhallで開催されたバレーボウ… MUSIC BOOKS EVENT リディメイツの『夏夜音祭 京都番外編 リズムともだち』 日時 2018年10月21日(日)open 18:30 / start 18:30 … MUSIC INTERVIEW 「自分たちが面白いことが一番面白い」この二年間の活動の変化を、踊る!ディスコ室町Vo.ミキクワカドに聞く 二年前、あなたはなにをしていたか覚えていますか?きっとこの二年間で生活にも様々な変化があったのではな… MUSIC 12 POPULAR INTERVIEW2021/03/04 批評誌『痙攣』が伝える「ないものを探す」という批評の在り… REVIEW2020/09/16 (夜と)SAMPO - 夜と散歩 COLUMN2020/01/10 【脇役で見る映画】『ウルフ・オブ・ウォールストリート』 … COLUMN2020/03/12 【SXSW2020私ならこれを見る:小川 あかね】Ali… COLUMN2021/02/09 【2021年2月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが… READ MORE SERIES カルト映画研究会 マンガで読み解くストーリー きょう、つくる人 カルト映画研究会 マンガで読み解くストーリー きょう、つくる人 マグナム本田の妄想続編 〜今度は戦争だ!~ 実は知らないお仕事図鑑 金田金太郎のアートウォッチメン! with your eyes もっと身近なクラブカルチャー Dig! Dug! Asia! 脇役で見る映画 STORE FIRST TRIP - YONLAPA Infinity mirror - Gateballers Human Resources - Beagle Hug STORE FIRST TRIP - YONLAPA Infinity mirror - Gateballers Human Resources - Beagle Hug MY GENERATION - ゆうらん船 岐阜県美濃地方 - LOCUST vol.3 長崎への困難な旅路 - LOCUST vol.4 ネイティブテキスタイルをめぐる旅 - TRAVEL UNA Vol.1 Rice World Kyushu - TRAVEL UNA Vol.2 - SAUNTER Magazine vol.1 - SAUNTER Magazine vol.2 MONTHLY RECOMMEND 冷静と情熱, その狭間にて. MONTHLY RECOMMEND 冷静と情熱, その狭間にて. キュレーター フラスコ飯店 編集長 川合 裕之 100人程度の主観なら、たった1冊の客観で瞬殺。思います、思います、思います。なあんて語尾ばかり散らかさないのが文筆家の仕事。筆を握る前から勝負が決まっている。 従来のイメージを跳ね返す、日本のフォークの変革 - 『#JAPANESE NEWEST FOLK』前口上 【Dig! Dug! Asia!】Vol.2 : YONLAPA 『君の名前で僕を呼んで』 アンチ・バイブル ~21世紀のルネサンス~