2010-2020 Records in Kyoto REVIEW いちやなぎ – album 京都の若きシンガーソングライターいちやなぎは声の人なのだ。その吐息交じりの歌唱法や声色を、Jónsi… MUSIC REVIEW YeYe – 30 どこか塞ぎ込んでいた私の心にするりと風が吹き込んだ。そんな感覚を覚えたのはYeYeによる5枚目のアル… MUSIC REVIEW くるり – thaw “古今東西さまざまな音楽に影響されながら、旅を続けるロックバンド”。そう銘打つとおり、 音楽を産み出… MUSIC REVIEW pont – ぽ 本レビューは公募企画の第二弾にご応募いただいた記事です。企画協力:HOLIDAY! RECORDS … MUSIC REVIEW 知らないひと – ANATOKANI 傾いていく太陽とそれに照らされて橙色に染まるマンション、群青色に姿を変える東の空、コンビニのガレージ… MUSIC REVIEW 西洋彦 – fragments 和歌山県出身、京都在住のシンガーソングライター、西洋彦。前作『ふるえるパンセ』(2016年)から4年… MUSIC REVIEW 平賀さち枝とホームカミングス – かがやき / New Song 東京のシンガーソングライター平賀さち枝と、京都から飛び出した4人組バンドHomecomingsによる… MUSIC REVIEW jizue – Book shelf 夕方18時、仕事からの帰り道。疲れた足取りでバスに乗り込んだ。この時間のバスはいつもとても混みあう。… MUSIC REVIEW 浪漫革命 – NEW ISLAND ROMANCE まるで、12枚の写真を綴じた写真集をめくるような。M12“青い春”の余韻に浸りながらイヤホンを外した… MUSIC REVIEW Any Luck To You – ベランダ 確かに在ったはずなのに、なんの話をしたのかも思い出せない時間がある。ベランダは、笑ったり黙ったり、思… MUSIC 12 POPULAR EVENT2020/03/15 【開催中止】終・春一番 COLUMN2020/01/10 【脇役で見る映画】『ウルフ・オブ・ウォールストリート』 … INTERVIEW2022/04/18 MCUはどこへ向かう?ミュージシャン・アーティストが語る… INTERVIEW2019/04/21 やるなら、より面白い方へ。おとぼけビ~バ~が語る、いまま… INTERVIEW2022/02/02 自然体と無意識が生み出した、表出する音楽 - 猫戦インタ… READ MORE SERIES カルト映画研究会 音楽のラッピング マンガで読み解くストーリー カルト映画研究会 音楽のラッピング マンガで読み解くストーリー マグナム本田の妄想続編 〜今度は戦争だ!~ 実は知らないお仕事図鑑 金田金太郎のアートウォッチメン! もっと身近なクラブカルチャー Dig! Dug! Asia! 脇役で見る映画 STORE - Standart Japan #17 - OUT OF SIGHT!!! Vol.1「京都と音楽と、この10年」- ポスター付・限定版 - Good News for Cities Zine vol.1 Amsterdam "Being an outsider in the city —よそ者としての都市—" STORE - Standart Japan #17 - OUT OF SIGHT!!! Vol.1「京都と音楽と、この10年」- ポスター付・限定版 - Good News for Cities Zine vol.1 Amsterdam "Being an outsider in the city —よそ者としての都市—" - MEANINGFUL CITY MAGAZINE Vol.1 | COMMUNITY - 『Tired Of』NO.1 - new-mondo magazine 02 - new-mondo magazine 01 S S W - ASAYAKE 01 - Decades(No.1 2000_20 Issue)_cover3 - Decades(No.1 2000_20 Issue)_cover2 MONTHLY RECOMMEND アイデアが浮かぶ場所 MONTHLY RECOMMEND アイデアが浮かぶ場所 キュレーター ライター 松原 芽未 表現の土壌を耕す三者三様の場所づくりには、新たな発想を生み出すヒントがつまっています。 手の届く範囲に「顔見知り」がいるコミュニティのおもしろさ。うかぶLLC・蛇谷りえ / 三宅航太郎が湯梨浜町で感じた集まり方のバリエーション。 〈菓子屋のな〉の店主・名主川千恵さんに聞く、お菓子と人をつなぐ言葉の力とは みんなの劇場が無い‼ 私たちが自分の言葉で語るための場所づくりを〈THEATRE E9 KYOTO〉あごうさとしさんに聞く