NEWS

Monochrome Circus最新公演『 T/IT:不寛容について』開催

坂本公成が主宰する1990年に設立された京都を拠点に活躍するコンテンポラリーダンス・カンパニーMonochrome Circus。「身体をめぐる/との対話」をテーマに国内外で活躍している団体だ。これまでの作品は海外18カ国で紹介され、「瀬戸内国際芸術祭2010」で発表した『直島劇場』など、サイト・スペシフィック・ダンスや、コミュニティー・ダンスなどのプロジェクトも展開している。

 

そんなMonochrome Circsと、照明・美術で彩るKinsei R&Dがタッグを組んだ最新公演「T/IT:不寛容について」が3月10日(金)~京都芸術センターにて開催される。Kinsei R&Dのディレクター / 照明デザイナーである藤本隆行とのコラボ作品は以前から好評で、最新作にも期待に胸が膨らむ。

 

今から是非とも予定を空けて新たな芸術を目撃してほしい。

概要

 

旧人類は 500 万年進化しなかったと言われている。そこに現人類が現れ、他の動物の殺戮をはじめた。手も知識もが「力」となり、より大きな力を生み出す創意工夫が文明を発展させていく。やがてヒトは、「全能な力」を崇拝する。共に祈りを捧げ儀式を執り行うといった連携は、深い絆となり絶大な効力を持ち、ひとつの共同体となる。同じ神を信じない者への弾圧は残虐を極めたため他者との共存を図るために「寛容」という概念が生まれなければならなかった。そして共同体は、しだいに国家として社会のどの集団よりも上位に位置する権力となり「暴力を独占」していく。

 

ヒトは力に執着し、共同体は国家として暴力の正当化を進めた。武器は鈍器なものから鋭利なものへ発達し、そして弾丸となった。創発性と残虐性は同根の果実でありわかちがたい。でもだからと言って、わたしたちは飲み込まれるのか。

日程

3月10日(金)20時

3月11日(土)15時 / 19時

3月12日(日)15時

 

*各回45分前より受付開始、15分前開場 

*入場規制:小学生以下入場不可   

会場

京都芸術センター 2F 講堂 

京都市中京区室町蛸薬師下る山伏山町546-2

Tel:075-213-1000   

チケット

一般前売り 3,000円 / 学生 2,500円 (当日券 各500円増し)

出演

田中遊 (正直者の会)・長良将史

森裕子*・合田有紀*・野村香子*・小倉笑* (*Monochrome Circus)

演出

坂本公成 ・藤本隆行

振付

Monochrome Circus

音楽

山中透 ドラマトゥルク:Shinya B

映像

長良将史

照明・美術

藤本隆行(Kinsei R&D)

衣装

北村教子

舞台監督

渡川知彦(渡川組)

映像オペレーション

小西小多郎

宣伝写真

金サジ

フライヤー・デザイン

南琢也

制作

大籔もも

主催

一般社団法人ダンスアンドエンヴァイロメント、Kinsei R&D 

共催

京都芸術センター

助成

文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)

プロフィール

 

Monochrome Circus

Web:http://www.monochromecircus.com  

京都を拠点に活動するダンスカンパニー。1990 年設立。主宰、坂本公成。 「身体をめぐる/との対話」をテーマに活動を続け、海外18ヶ国で作品を発表するなか、現在 15 のレパートリー作品を維持する。それぞれがソロやデュオを踊りきる力量を持ちながら、一方でコンタクトなどを活かした有機的なアンサンブルが持ち味のダンサー集団。近作にgrafと共同制作を行った『TROPE』や、3・11以降の世界をテーマにした『HAIGAFURU ~Ash is falling 』がある。

 

藤本隆行【演出/照明】

Web:http://kinsei.asia 

1987年からに dumb type 参加し、主に照明並びにテクニカル・マネージメントを担当する。21世紀に入ってからは、LED照明を使った舞台作品の制作を開始。最近の作品としては、2013年に白井剛との共作「Node/砂漠の老人」、2014年に韓国の振付家 Jung Young doo との共作で「赤を見る/Seeing Red」がある。またその他にも、国内外のアーティストとのコラボレーションを活発に行い、2010年からは大阪の山本能楽堂にて、古典能の演目にLEDで照明を付ける試みも始めている。その仕事は,デジタル技術を積極的に舞台や美術作品に援用することで,身体とテクノロジーが確かな相互作用を結び、より解像度と強度の高い経験を観客に提示することをめざしている。 

 

山中透 【音楽】

作曲家、レコーディング・エンジニア、プロデューサー、DJ。Foil Records 主宰。音楽のみにとらわれず様々な分野のアーティストと積極 的にコラボレーションを行っている。dumb type の音楽を 00 年まで ‘ 担 当。’89 年よりクラブ・イベント“Diamonds Are Forever”主催、DJ も 務める。近年は様々な分野のアーティストとのコラボレーションも多 く、映像、音楽、ダンスパフォーマンス、インスタレーションの作品 を発表している。 

 

Shinya B【ドラマトゥルク】

アーティスト、ドラマトゥルク、教育者。風倉匠と旅をして過ごしたのが、ダンスとの出会い。風 倉匠が死去したのち、自身でもダンス作品を作り始めた。福岡ユタカとの音楽活動、山中透と共同 制作のインスタレーション作品や舞台、深沢直人デザインのテレビのために制作された映像などで知られる。デジタルメディア・フェスティバル「onedotzero_nippon」の立ち上げに参加し、フェ スティバルのプロデュースを行った。近年は、ナガオカケンメイが発行人を務める「デザインと観 光」をテーマに 47 全ての都道府県の本を作るプロジェクト「d design travel」の翻訳・校正や、リコー・ シータ(全天球カメラ)のエバンジェリストとして活躍中。米国ペンシルバニア州立テンプル大学 芸術学部アート学科上級准教授。  

WRITER

RECENT POST

INTERVIEW
肩書にこだわらない異色の大工、建築集団「々」の野崎将太はあなたの中に眠る「おもしろい!」を掘り起こす…
INTERVIEW
手の届く範囲に「顔見知り」がいるコミュニティのおもしろさ。うかぶLLC・蛇谷りえ / 三宅航太郎が湯…
INTERVIEW
「対バンしたい!」を仕事で叶える。Nue inc. 松倉早星インタビュー
SPOT
進々堂 京大北門前店
SPOT
MEMEME COFFEE HOUSE
INTERVIEW
BnA Alter Museum
ART
REPORT
必ずしも正解は必要ではない。『楽観のテクニック』で気づく「自分なりの問い」とは?
ART
INTERVIEW
【実は知らないお仕事図鑑 P7:アーティスト】 副産物産店・矢津 吉隆 / 山田 毅
ART
INTERVIEW
森でからっぽになるアート展『森の展示室』 主催者インタビュー :和紙作家・ハタノワタル
ART
INTERVIEW
森でからっぽになるアート展『森の展示室』 主催者インタビュー :皮革作家・logsee
ART
INTERVIEW
VOU
SPOT
壬生モクレン
SPOT
Photolabo hibi
SPOT
サウナの梅湯
INTERVIEW
恵文社一乗寺店
INTERVIEW
Vo.アベフミヒコが初めて語る。SIRMO STADの軌跡とニュー両A面シングル『見慣れた街で / …
SPOT
バイタルサイン
REPORT
コンテンポラリーダンスってどんな感じ?アンテナメンバーがビギナークラスのWSを受けてみました!
ART
INTERVIEW
100年続くフェスティバルへ「京都国際ダンスワークショップフェスティバル」創設者・坂本公成インタビュ…
ART
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -齋藤紫乃 ②じかんどろぼう大発信編-
INTERVIEW
信念を貫くということ。『日本一の斬られ役 』福本清三さんインタビュー
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -齋藤紫乃 ①ウォーターガールズ編-

LATEST POSTS

REPORT
地域のライブハウス、フェスはどうやって生き残る?アジア各国での取り組みーTRENDY TAIPEIパネルディスカッション

2024年9月9日(日)、台北ミュージックセンターで開催された東・東南アジアのイノベーション×音楽の…

REPORT
台北都市型フェス“Jam Jam Asia”はアジア音楽の“今”を見るショーケース―TRENDY TAIPEI 2024前編

2024年9月8日(土)、9日(日)に都市型音楽イベント『JAM JAM ASIA』が台北ミュージッ…

REVIEW
今度のコンセプトは教祖!?音楽だけに収まりきらないロックンロール・クリエイティビティーゆうやけしはす『ロックンロール教団』

ロックンロールに依存し、ロックンロールに魂を売り、ロックンロールに開眼する。彼の活動を追っていると、…

COLUMN
【2024年9月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…

COLUMN
【2024年9月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シーンを追…