COLUMN

『ブレードランナー』解析講座:過去からの影響と、未来への影響を8本の映画から探る – 中編 –

6作品目:グレーゾーンのヒーロー『ドライブ』

さて、ここで一旦SF映画から離れて、キャラクター論に立ち返ってみるとする。『攻殻機動隊』からいきなり19年飛んで時はすでに21世紀。『ブレードランナー』が公開された82年から人も社会も大きく変わった。

 

1990年から日本の経済はバブル崩壊を経て低成長時代へ突入、2008年にはアメリカのリーマンショックをきっかけに世界規模の経済危機が起こる。かつて前向きだった人々は現実の先行きが見えなくなり、映画に求めるものも現実離れした享楽的なものが流行る一方で、人間性を抑圧された主人公が生きる意味を模索するようなドラマが共感されるようになっていく。人々は社会とのインターフェイスと自己の内面の乖離を抱え、かつての映画の主人公のように自己実現のために一枚岩で堂々と行動するキャラクターがリアリティを失っていく。ゆえに映画の世界においても主人公の造形は複雑化し、湾岸戦争(1991)、そして911アメリカ同時多発テロ(2001)が決定的な境となって”正義・悪”といった概念が一筋縄で語る事が出来なくなった現実を背景に、個人の感情にその決着を求めるようなストーリー構造が一般化してきたように思う。

 

82年に『ブレードランナー』で描かれたレプリカントの抑圧された人間性は、デッカードという真正の人間(後にレプリカントだったという説もあるが)から客観視され、観客に投げられた問題定義でもあったが、2000年以降人々のメンタリティはむしろ人間ではない『レプリカント』の方へ寄せられてきた。その前触れは95年の『攻殻機動隊』においてサイボーグ化した草薙素子というキャラクターが物語の主体であった点で、すでに始まっていたのかもしれない。

デンマーク出身の映画監督ニコラス・ウィンディング・レフンの2011年の作品『ドライブ』は寡黙で純情な青年が愛する女性と息子を護るために苛烈な暴力の世界に巻き込まれ破滅していく現代劇である。この映画の主演が後に『ブレードランナー2049』で主人公を演じる事になるライアン・ゴズリング。犯罪と日常のグレーゾーンで生きる主人公のドライバー(作中で名前は語られない)は、人生に明確な意義を見出せずに淡々と生きている。ヒーローでも悪役でもないグレーゾーンのキャラクター。まずその設定がリアルであり、複雑化し明確な価値観を持ちづらい現代に生きる人間像を端的に表しており秀逸だ。

 

ある日ドライバーは一人の女性と恋に落ち、その女性と息子を全力で守ろうとしていくのがそのプロットだが、今までの映画であれば圧倒的に”正義”であるはずのその行動が、展開が進むにつれ見ている我々も正義と断ずる事が出来ないグレーゾーンに放り込まれていく。その大きな要因の一つに主人公の圧倒的暴力描写がある。この映画の暴力描写がそこまで苛烈でなかったら、もしかしたらハッピーエンドを迎える映画になれたかもしれない。しかしレフン監督はこの”暴力描写”に主人公のコミュニケーション能力の欠如を匂わせ、その人間性の欠如が時に正しい行いをも”正義”から”悪”へのグレーゾーンの領域へ導く事で、もはや世の中には単純に割り切れるような”正義”は存在しない事を我々に突き付ける。

 

キャラクターの”正しさ”というものは、社会規範や道徳観とリンクする事で表現される。60-70年代のディストピアSF映画が、まだどこかしら健全な精神をベースに作られていたのは、社会不安やその歪みが健全な人間感情との対比で語られていたからで、社会そのものがまだ修正の拠り所とする”正しさ”を担保出来ていたからに他ならない。しかし社会規範や道徳観が不安定になってきた現代ではすでに正しさは担保されず、それでも生きて行く上で人間的な”拠り所”を必要とする我々現代人にとって、この映画は強烈なカウンターを放っているといえよう。

 

この複雑な現代で人間が”人間的”であり続ける事の難しさ。この事を寡黙な純情と狂気を孕む暴力で見事に演じたライアン・ゴズリングが、同じテーマを持つ『ブレードランナー2049』の主人公Kに抜擢されるのはとても理にかなった選択だったように思う。

NEXT PAGE

7作品目:境界に生きる『ボーダーライン』

WRITER

RECENT POST

COLUMN
【カルト映画研究会:第11回】サイレント・ランニング(Silent Running)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第11話】『ミステリと言う勿れ』に見る謎解きの延長にあるもの
COLUMN
【カルト映画研究会:第10回】ブリグズビー・ベアー(Brigsby Bear)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第10話】『茄子』に見る会話の技術
COLUMN
【カルト映画研究会:第9回】華氏451(Fahrenheit 451)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第9話】『最後の遊覧船』に見るマンガと映画の関係性
COLUMN
【カルト映画研究会:第8回】オンリー・ゴッド(Only God Forgives)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第8話】 『エアマスター』に見る決めゼリフの哲学
COLUMN
【カルト映画研究会:第7回】デュエリスト/決闘者(The Duellists)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第7話】『夢中さ、きみに。』に見る同人誌マンガの可能性
COLUMN
【カルト映画研究会:第6回】ベニスに死す(Death in Venice)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第6話】『坂道のアポロン』に見るすれ違いの美学
COLUMN
【カルト映画研究会:第5回】断絶(Two-Lane Blacktop)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第5話】『チェンソーマン』に見る読者との現代性の共有
COLUMN
【カルト映画研究会:第4回】エクス・マキナ(Ex Machina)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第4話】『筆とあいつがいればいい。』に見る新人作家の育て方
COLUMN
【カルト映画研究会:第3回】ライフ・アクアティック(The Life Aquatic with St…
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第3話】『AKIRA』に見るディテールの描き方
COLUMN
【カルト映画研究会:第2回】ドニー・ダーコ(Donnie Darko)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第2話】『のだめカンタービレ』に見る才能の描き方
COLUMN
【カルト映画研究会:第1回】2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第1話】『鋼の錬金術師』に見るファンタジーのリアリティ
COLUMN
『ブレードランナー』解析講座:過去からの影響と、未来への影響を8本の映画から探る – 後…
COLUMN
『ブレードランナー』解析講座:過去からの影響と、未来への影響を8本の映画から探る – 前…
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】最終回:モチベーションは遠く、深く!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第11回:井の中から大海に出でよ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第10回:編集者は敵か?味方か?
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第9回:話の意図は構成で決めろ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第8回:コマで読ませろ!メリとハリ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第7回:ネームはマンガの設計図 その3
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第6回:ネームはマンガの設計図 その2
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第5回:ネームはマンガの設計図 その1
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第4回:マンガを描くなら神となれ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第3回:キャラが歩けばストーリーが始まる!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第2回:最後の個人芸、マンガ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第1回:俺のマンガ道

LATEST POSTS

INTERVIEW
あの頃、下北沢Zemでリトル・ウォルターを聴いていた ー武田信輝、永田純、岡地曙裕が語る、1975年のブルース

吾妻光良& The Swinging BoppersをはじめブレイクダウンやBO GUMBOS、ペン…

COLUMN
【2024年11月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

REPORT
これまでの軌跡をつなぎ、次なる序曲へ – 『京都音楽博覧会2024』Day2ライブレポート

晴天の霹靂とはこのことだろう。オープニングのアナウンスで『京都音博』の司会を務めるFM COCOLO…

REPORT
壁も境目もない音楽の旅へ‐『京都音楽博覧会2024』Day1ライブレポート

10月12日(土)13日(日)、晴れわたる青空が広がる〈梅小路公園〉にて、昨年に引き続き2日間にわた…

REPORT
自由のために、自由に踊れ!日常を生きるために生まれた祭り – 京都学生狂奏祭2024

寮生の想いから生まれたイベント『京都学生狂奏祭』 …