COLUMN

【俺とマンガとお前と俺と】第8回:コマで読ませろ!メリとハリ!

BOOKS 2016.06.17 Written By 石川 俊樹

アンテナ読者の皆さん、お久しぶりです、名古屋造形大学マンガコースの石川です。もうすぐ夏じゃありませんか!何ってワケじゃないんですが無意味に焦ってきませんか? (笑)

 

ここで宣伝!自分達のやってるバンド「フラットライナーズ」のセカンドCDが秋までには全国で発売される予定です (鋭意製作中) 。京都アンテナ読者の皆さん、その時はよろしくお願いしますね! (宣伝終わり)

さて当コラムも8回目、前回予告した通りいよいよ「構成」の話に入っていきたいと思います。

今回はまず「コマ割り」についてです。構成の最小単位でもあるマンガのコマにはいろいろな使い方がありますが、基本的なルールは簡単に言うとたった2つ、「右から左」と「上から下」です。

その流れを基本に、マンガのコマには大きい  / 小さいがあります。さらに言えば枠線の幅の太い / 細い、変形コマ、枠外ベタとか様々なバリエーションがあり、それぞれに意味があるんですが、共通しているのは全てドラマにおける進行上の「時間」に関するバリエーションなんですね。つまり読者がマンガを読むスピードや、読者が一つのコマ (シーン) における時間をどう解釈するかについてのサインなのです。こう説明するとマンガの読み方に関するリテラシーは複雑なんですが、幼い頃からマンガに親しんできた我々日本人はすでに無意識にマスターしているんですよ!……すごい!w

マンガのコマ割りは4コママンガはともかく、同じ大きさのコマが延々続く事はまずありません。細かくコマ割りされているページがあれば、見開きで一コマというページもあります。コマの大小が「時間」に関わるサインであるという意味は、読者が一つの「コマ」に留まる時間と関係があるという意味でもあります。

例えば映画においてカットにおけるシーンの長さは物理的に観る者の時間を拘束し、ドラマの構成を時間によって編集しています。大事なシーンはじっくり見せ、めまぐるしいカットではスピード感を体感させているんですね。

こうした見る人の時間をコントロールする事でドラマの緩急 (メリハリ) をつけ、物語の輪郭を強く伝える演出はマンガでも同様に行われています。映画におけるシーンの長さと同じくコマが大きいほど読者はじっくり見るでしょう。つまりマンガ家はコマ割りで読者の読むスピードをコントロールし、読者の脳内で再生されるドラマの編集を行っているというワケです。ではどんな時に大きなコマ割りをするのか、いくつか考えてみました。

 

 

1. キャラクター (特に主人公や重要人物) の初登場シーン

2. ストーリー上じっくり見せたい絵 (物や表情)

3. キメ絵 (勝敗のついた瞬間、恋に落ちた瞬間etc……)

4. ストーリー上読者に印象付けたいセリフ (表情込み)

5. 大きく雰囲気を変えたい時の風景やキャラ

6. 単純にスケールの大きさを表す時

 

 

……等ざっと思いつく範囲ではこんなところですが、どなたかの言葉で「コマの大きさは主人公の心臓の鼓動 (感情の振幅) に比例する」という言葉がわかりやすいかもしれません。ただ、ネームでもどのシーンに大ゴマを充てるかで微妙にストーリーの印象が変わってくるので、まずは作者がネーム段階で一つ一つのシーンの意図をしっかり把握していないと、狙い通りの展開が作れません。以前にも書いた通り読者は常にストーリー先読みを行っているので、あまり重要ではない人物やセリフを大ゴマに入れたりすると、上記のような意図として受け取り混乱させてしまう可能性があるので気をつけたいところです。

 

あと重要なのがテンポ、大ゴマが「ゆっくり」ならば小さいコマは「早い」です。つまり大ゴマは小さいコマとセットで使う事で読者の読む流れのテンポを作りだす事が出来るのです。曲で言うとAメロBメロときてサビがドーン!とくる感じですね (笑) 

マンガ家は皆それぞれコマ割りのテンポを持っています。その作家独自のグルーヴ感もまた読者にとって魅力になっているハズなので、そこも味わって一度マンガを読んでみて下さい (「ジョジョ」の荒木先生のグルーヴ感たるや!) 。

以上、マンガの「コマ割り」がシーンを描く以上の演出を担っている事がおわかりいただけたでしょうか?

ではここで今回のレクチャーのまとめです。

大ゴマはここぞ!で使う伝家の宝刀!

次回も引き続き「構成」のお話です。さいならー! (ドーン!)

【今までの授業】

 

第1回:俺のマンガ道

2回最後の個人芸、マンガ!

第3回:キャラが歩けばストーリーが始まる!

第4回:マンガを描くなら神となれ!

第5回:ネームはマンガの設計図 その1

第6回:ネームはマンガの設計図 その2

第7回:ネームはマンガの設計図 その3

第8回:コマで読ませろ!メリとハリ!

第9回:話の意図は構成で決めろ!

第10回:編集者は敵か?味方か?

第11回:井の中から大海に出でよ!

第12回:モチベーションは遠く、深く!

WRITER

RECENT POST

COLUMN
【カルト映画研究会:第11回】サイレント・ランニング(Silent Running)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第11話】『ミステリと言う勿れ』に見る謎解きの延長にあるもの
COLUMN
【カルト映画研究会:第10回】ブリグズビー・ベアー(Brigsby Bear)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第10話】『茄子』に見る会話の技術
COLUMN
【カルト映画研究会:第9回】華氏451(Fahrenheit 451)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第9話】『最後の遊覧船』に見るマンガと映画の関係性
COLUMN
【カルト映画研究会:第8回】オンリー・ゴッド(Only God Forgives)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第8話】 『エアマスター』に見る決めゼリフの哲学
COLUMN
【カルト映画研究会:第7回】デュエリスト/決闘者(The Duellists)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第7話】『夢中さ、きみに。』に見る同人誌マンガの可能性
COLUMN
【カルト映画研究会:第6回】ベニスに死す(Death in Venice)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第6話】『坂道のアポロン』に見るすれ違いの美学
COLUMN
【カルト映画研究会:第5回】断絶(Two-Lane Blacktop)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第5話】『チェンソーマン』に見る読者との現代性の共有
COLUMN
【カルト映画研究会:第4回】エクス・マキナ(Ex Machina)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第4話】『筆とあいつがいればいい。』に見る新人作家の育て方
COLUMN
【カルト映画研究会:第3回】ライフ・アクアティック(The Life Aquatic with St…
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第3話】『AKIRA』に見るディテールの描き方
COLUMN
【カルト映画研究会:第2回】ドニー・ダーコ(Donnie Darko)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第2話】『のだめカンタービレ』に見る才能の描き方
COLUMN
【カルト映画研究会:第1回】2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第1話】『鋼の錬金術師』に見るファンタジーのリアリティ
COLUMN
『ブレードランナー』解析講座:過去からの影響と、未来への影響を8本の映画から探る – 後…
COLUMN
『ブレードランナー』解析講座:過去からの影響と、未来への影響を8本の映画から探る – 中…
COLUMN
『ブレードランナー』解析講座:過去からの影響と、未来への影響を8本の映画から探る – 前…
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】最終回:モチベーションは遠く、深く!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第11回:井の中から大海に出でよ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第10回:編集者は敵か?味方か?
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第9回:話の意図は構成で決めろ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第7回:ネームはマンガの設計図 その3
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第6回:ネームはマンガの設計図 その2
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第5回:ネームはマンガの設計図 その1
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第4回:マンガを描くなら神となれ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第3回:キャラが歩けばストーリーが始まる!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第2回:最後の個人芸、マンガ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第1回:俺のマンガ道

LATEST POSTS

REPORT
地域のライブハウス、フェスはどうやって生き残る?アジア各国での取り組みーTRENDY TAIPEIパネルディスカッション

2024年9月9日(日)、台北ミュージックセンターで開催された東・東南アジアのイノベーション×音楽の…

REPORT
台北都市型フェス“Jam Jam Asia”はアジア音楽の“今”を見るショーケース―TRENDY TAIPEI 2024前編

2024年9月8日(土)、9日(日)に都市型音楽イベント『JAM JAM ASIA』が台北ミュージッ…

REVIEW
今度のコンセプトは教祖!?音楽だけに収まりきらないロックンロール・クリエイティビティーゆうやけしはす『ロックンロール教団』

ロックンロールに依存し、ロックンロールに魂を売り、ロックンロールに開眼する。彼の活動を追っていると、…

COLUMN
【2024年9月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…

COLUMN
【2024年9月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シーンを追…