COLUMN

【俺とマンガとお前と俺と】第1回:俺のマンガ道

BOOKS 2015.01.25 Written By 石川 俊樹

「アンテナ」読者の皆さん、初めまして!

 

名古屋造形大学マンガコースでマンガの授業をしている石川俊樹と申します。ついでに言うとフラットライナーズというバンドもやっております。このたび御縁があってこれから数回にわたってマンガについてのコラムを書かせていただく事になりました。よろしくお願いいたします。

 

これを読む皆さんがどれくらいマンガに興味をお持ちかわかりませんが、もしかして中にはマンガを描いてみたい、すでにマンガを描いているという方もおられるかもしれませんね。そんな方も含め、普段自分が大学で学生に話しているような割と生々しい「マンガの作り方」の話を書いていきたいと思っておりますので、興味を持っていただけたら嬉しいなあ。

 

さて、第一回のテーマは「俺のマンガ道」と題して自己紹介も兼ねて1人の名も無き男がマンガに翻弄される半生を語って行きたいと思います。ヒァウィーゴー!

実は自分は高校・大学に至るまでいわゆる「少年ジャンプ」に代表される少年マンガをほとんど読んでこなかったし、特にマンガ家を目指してたわけでもなかったんです。どちらかと言えば「映画」と「ロック」に夢中で、特に映画はいつの日にか自分の映画を撮ってみたい等と漠然と憧れておりました。当時はまだDVDも無く、テレビでも深夜を含めると毎日どこかしらのチャンネルで映画をやっていた時代。それらを (ジャンル問わず) 片っ端から観て、休みには池袋の文芸座で (昼も食べずに) 3本立てを観に行ったりしてたもんです。

 

そんなだから彼女は出来ず、そのこともそれほど苦じゃなかった (笑) 。オタクですよ、要するに (笑) 。その頃マンガに対して思っていたのは「マンガってマンガっぽいなあ」という身も蓋もない感想で、自分にとっては映画の方が格段にリアルでシビれる世界だったんですね。

 

そんなある日調布のラーメン屋でふと手に取った雑誌「漫画アクション」によって、自分の中のマンガに対する価値観の革命的な変化が起きてしまいます。

気分はもう戦争

そこに掲載されていた「気分はもう戦争」というマンガ、まるで映画のフレームのようなコマ割りの中で確かな人物デッサン、パースの取れた正確な背景、まるでマンガっぽくないリアルなドラマで、あたかも映画を観ているような作品だったんですね。その作者こそがかの大友克洋先生 (原作は小説家の矢作俊彦さん) 、皆さんは「童夢」「アキラ」で御存知かもしれませんね。それからは猛烈に大友作品を買いあさり、擦り切れるほど読み込みました。だって1人の人間が紙とペンだけで「映画」を作ってるんですよ!これはもうワンマン映画だ!……と興奮した大学生の石川は一気にマンガの世界に魅せられて行きます。

AKIRA

大学卒業後就職した文房具メーカーも2年で辞め、いよいよ本格的にマンガ業界へ身を投じます。小学館「スピリッツ」で入賞したのをキッカケに当時「YAMARA!」「マスターキートン」を連載中だった浦沢直樹先生のスタッフとして働き始めますが、あまりにマンガのことを知らなかった自分はそこで徹底的に商業マンガのノウハウを勉強させてもらいます。現在自分が大学で教えていることの多くはこの頃の経験が大きいことは言うまでもありません。ちなみにその時のアシスタント同僚だったサトー君は現在フラットライナーズのギター (太ってる方) です。浦沢先生の職場を2年ほど勤めたあたりで自分はヘルニアになり、退職後1年間のリハビリを経て、バイトしたりアシスタントしたり読み切りマンガを描いたり結婚したり (笑) という、マンガ業界を低空飛行し続ける日々でした。

MASTERキートン

まあ、アシスタントについてはいずれ別の機会にじっくりお話したいと思います。自分は主に青年誌の作家さんのアシ中心だったので描いてるマンガも青年誌向けのみだったのですが、大学の職に就く前に最後の最後でついに少年誌「少年サンデー」の大須賀めぐみ先生のスタッフをやらせていただくことになりました。

魔王 JUVENILE REMIX

当時新人だった大須賀先生の「魔王」 (伊坂幸太郎さん原作) の立ち上げスタッフとして入った自分は、そこで初めて少年誌の連載がいかに読者の反応に敏感に反応して作られていくか、そのストーリーテリングと演出を新鮮な思いで大いに勉強させていただいたんです。ここでの経験が自分のマンガ人生にとっていかにエポックであったか、約20年に渡るマンガ勉強人生の仕上げにふさわしい「目からウロコ」の毎日でした。ここにきてやっと「マンガのマンガっぽい素晴らしさ」を理解するという壮大な回り道人生だったんですね。

映画ファンから始まった自分とマンガの闘いは、結局マンガというメディアと正面切って向き合うまでの価値転換の闘いでした。

 

ストーリーを至上とし、映画と較べてマンガを一段下に見ていた自分はとどのつまりマンガの一部分しか理解していなかった。サブカルチャーとしてスタートした大友克洋先生に代表される「ニューウェーブ世代」のマンガは、メジャー系マンガに対するカウンターであり、「マンガはもっと新しい表現が出来るはずだ」というフラストレーションの現れであったことは事実だと思います。ただその気分だけ引きずってマンガというものを語っていては、常に新陳代謝を繰り返すマンガの流れに取り残されていくでしょう。そういう意味ではカウンター意識から入った自分のマンガ観を業界の具体的な仕事の中で変える事が出来たのは、後に大学でマンガを教える上ではラッキーだったと言えるのではないでしょうか?ラッキーだったんです! (笑)

今でも自分は映画が大好きです。そして相変わらず大友先生の作品を読めばいつだってモチベーションを上げる事が出来ます。大友先生は一時期自分にとってまさに「マンガの神様」でしたが、その大友先生もまた脈々と流れるマンガの世界に属していた、という事を20年かけて知ったのが「俺のマンガ人生」でした。そこで今回のレクチャーのポイントです。

「マンガは伝統と革新を呑み込んで進化し続ける」

次回からいよいよマンガの作り方の話に入ります。今日の講義はここまで!またお会いしましょう!

WRITER

RECENT POST

COLUMN
【カルト映画研究会:第11回】サイレント・ランニング(Silent Running)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第11話】『ミステリと言う勿れ』に見る謎解きの延長にあるもの
COLUMN
【カルト映画研究会:第10回】ブリグズビー・ベアー(Brigsby Bear)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第10話】『茄子』に見る会話の技術
COLUMN
【カルト映画研究会:第9回】華氏451(Fahrenheit 451)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第9話】『最後の遊覧船』に見るマンガと映画の関係性
COLUMN
【カルト映画研究会:第8回】オンリー・ゴッド(Only God Forgives)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第8話】 『エアマスター』に見る決めゼリフの哲学
COLUMN
【カルト映画研究会:第7回】デュエリスト/決闘者(The Duellists)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第7話】『夢中さ、きみに。』に見る同人誌マンガの可能性
COLUMN
【カルト映画研究会:第6回】ベニスに死す(Death in Venice)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第6話】『坂道のアポロン』に見るすれ違いの美学
COLUMN
【カルト映画研究会:第5回】断絶(Two-Lane Blacktop)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第5話】『チェンソーマン』に見る読者との現代性の共有
COLUMN
【カルト映画研究会:第4回】エクス・マキナ(Ex Machina)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第4話】『筆とあいつがいればいい。』に見る新人作家の育て方
COLUMN
【カルト映画研究会:第3回】ライフ・アクアティック(The Life Aquatic with St…
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第3話】『AKIRA』に見るディテールの描き方
COLUMN
【カルト映画研究会:第2回】ドニー・ダーコ(Donnie Darko)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第2話】『のだめカンタービレ』に見る才能の描き方
COLUMN
【カルト映画研究会:第1回】2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第1話】『鋼の錬金術師』に見るファンタジーのリアリティ
COLUMN
『ブレードランナー』解析講座:過去からの影響と、未来への影響を8本の映画から探る – 後…
COLUMN
『ブレードランナー』解析講座:過去からの影響と、未来への影響を8本の映画から探る – 中…
COLUMN
『ブレードランナー』解析講座:過去からの影響と、未来への影響を8本の映画から探る – 前…
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】最終回:モチベーションは遠く、深く!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第11回:井の中から大海に出でよ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第10回:編集者は敵か?味方か?
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第9回:話の意図は構成で決めろ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第8回:コマで読ませろ!メリとハリ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第7回:ネームはマンガの設計図 その3
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第6回:ネームはマンガの設計図 その2
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第5回:ネームはマンガの設計図 その1
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第4回:マンガを描くなら神となれ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第3回:キャラが歩けばストーリーが始まる!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第2回:最後の個人芸、マンガ!

LATEST POSTS

REPORT
地域のライブハウス、フェスはどうやって生き残る?アジア各国での取り組みーTRENDY TAIPEIパネルディスカッション

2024年9月9日(日)、台北ミュージックセンターで開催された東・東南アジアのイノベーション×音楽の…

REPORT
台北都市型フェス“Jam Jam Asia”はアジア音楽の“今”を見るショーケース―TRENDY TAIPEI 2024前編

2024年9月8日(土)、9日(日)に都市型音楽イベント『JAM JAM ASIA』が台北ミュージッ…

REVIEW
今度のコンセプトは教祖!?音楽だけに収まりきらないロックンロール・クリエイティビティーゆうやけしはす『ロックンロール教団』

ロックンロールに依存し、ロックンロールに魂を売り、ロックンロールに開眼する。彼の活動を追っていると、…

COLUMN
【2024年9月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…

COLUMN
【2024年9月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シーンを追…