COLUMN

【俺とマンガとお前と俺と】第7回:ネームはマンガの設計図 その3

BOOKS 2016.03.30 Written By 石川 俊樹

アンテナ読者の皆さん、こんにちは。ご無沙汰しております名古屋造形大学マンガコースの石川です。花粉とともに春の足音が近づいているような今日この頃、京都の皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

ore-to-manga_7.1

 

さて前回はマンガにおける「ツカミ」の大事さについて力説しました。そこで読者を掴んだら……次はいよいよ本編で勝負です!

ではここで今までのプロセスを振り返ってみましょうか。キャラクターと設定が決まって話のアイデアが見えてきたら、作者である貴方には自分の作品のおもしろさ (伝えたい事) がある程度見えてきているハズです。それが読者にとってもおもしろいかどうか、それはもう作品にして直接読者 (編集者) に問うしかありません。だから、まあ、自分が「おもしろい」と思った方向でとりあえずネームにしていきましょう!

その「おもしろさ」を伝えるためにはマンガには様々な工夫が必要です。入口でのその工夫が前回の「ツカミ」だったワケです。「ツカミ」で貴方のマンガに興味を持った読者はとりあえず本編に入ってきますが、だからと言ってそこからなんの工夫もないと、読者はすぐ「飽きて」読むのを止めてしまいます。それは「少しでもつまんなかったらすぐにでも読むのを止めるからな!」ぐらい厳しい姿勢であると思ってもらっていいでしょう。では読者が「飽きて」しまうのはどんな時なのか?

1.いつまでたっても主人公が活躍しない・話が展開しない

ツカミで興味を持った読者は、ある程度の所までは話につきあってくれますが、それも先の展開に期待しているからこそ!まずはネームの段階で主人公をはっきり示し、行動させましょう。主人公が行動する時、話もまた展開していくくらいのスピード感が必要です。
サンプル作(※第5回コラム参照)で言えば、設定を説明するこの3ページ目が飽きられやすくきわどい部分で、ここを丁寧にやりすぎるとすぐに「飽きられて」しまいます。

 

ore-to-manga_7.2

2.話がわからない・わかりづらい

元々のアイデアがそもそも複雑でわかりづらい場合、その時点で貴方のマンガを読んでくれる読者は限定されるでしょう。その事自体は仕方ありません。しかしながらどんなに難解なストーリーでもわかりやすくする努力は必要です!「話が難しい」なら読者に一応内容が伝わっていますが「話がわからない」ではそもそも何も伝わっていません。読者との闘いのリングにすら上がってないのです。じゃあどうするか?ネームの段階で以下のチェックポイントを何度も見直してみて下さい。話はそれからだ!(笑)

 

ore-to-manga_7.3

3.字が多い

大前提として、読者は字が読みたくてマンガを読むのではありません、キャラの言葉としてセリフを「見る」のです。現実でも人の長い話は飽きるでしょ? (笑) 説明しなければならない設定が多すぎるならば上の図のプロセスで見直してみましょう。また学生のネームで非常に多い欠点として「(言い回しを変えて) 同じ事を何度も言ってる」「会話の返事をいちいち拾いすぎ」というのもあります。これらももう一度客観性を持ってネームを読み返して見ると気づくので、是非やってみましょう。なんにせよ、マンガは字が少ないに越した事ないと思いますよ(笑)

4.展開に共感出来なくなる。

これもある意味致し方ない事で、途中からの展開が気に入ってもらえなかったらそのアイデアの「お客さん」では無かったとも言えます。ただ不用意に読者の期待を裏切るような展開をしてしまうのは、まだ作品に対する集中力が欠如しています。格好良さが期待されているキャラにカッコ悪い事をさせたり、エロさが期待されるようなおねいさんがひたすら真面目一本やりだとがっかりするでしょ? (笑) この場合大事なのはキャラのセリフや行動をネームの段階でしっかり見直し、キャラの魅力がブレないように細心の注意と集中力を持ってネームを推敲していく事です。

お金を払って2時間拘束されて観る映画のようなメディアと比較して、読者に自発的なページのめくりを要求するマンガというメディアは作者と読者の関係性が濃厚だとも言えます。プロの、まるで読者に対してページごとに「どう?おもしろい?どう?」と問い続けるようなその厳しさは、まるで1Pがボクシングの1Rみたいな勝負感に満ちているハズです。なんにせよネームの段階から「読者に対するモチベーション」と「自分の作品に対するモチベーション」が近いほど、サービス精神旺盛な良いネームになる気がします。
今回最後に絶対やってはいけないネームを2例上げておきます。

 

ore-to-manga_7.4

 

何故ダメなのか?その答えは「メリハリの無さ」です。次回はコマ割りの「テンポとメリハリ」について解説してみたいと思います。

今回のまとめ!

 

マンガは絵で読むエンターテインメント!

 

それでは皆さん、次回お会いしましょう!ばいちゃー!

WRITER

RECENT POST

COLUMN
【カルト映画研究会:第11回】サイレント・ランニング(Silent Running)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第11話】『ミステリと言う勿れ』に見る謎解きの延長にあるもの
COLUMN
【カルト映画研究会:第10回】ブリグズビー・ベアー(Brigsby Bear)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第10話】『茄子』に見る会話の技術
COLUMN
【カルト映画研究会:第9回】華氏451(Fahrenheit 451)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第9話】『最後の遊覧船』に見るマンガと映画の関係性
COLUMN
【カルト映画研究会:第8回】オンリー・ゴッド(Only God Forgives)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第8話】 『エアマスター』に見る決めゼリフの哲学
COLUMN
【カルト映画研究会:第7回】デュエリスト/決闘者(The Duellists)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第7話】『夢中さ、きみに。』に見る同人誌マンガの可能性
COLUMN
【カルト映画研究会:第6回】ベニスに死す(Death in Venice)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第6話】『坂道のアポロン』に見るすれ違いの美学
COLUMN
【カルト映画研究会:第5回】断絶(Two-Lane Blacktop)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第5話】『チェンソーマン』に見る読者との現代性の共有
COLUMN
【カルト映画研究会:第4回】エクス・マキナ(Ex Machina)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第4話】『筆とあいつがいればいい。』に見る新人作家の育て方
COLUMN
【カルト映画研究会:第3回】ライフ・アクアティック(The Life Aquatic with St…
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第3話】『AKIRA』に見るディテールの描き方
COLUMN
【カルト映画研究会:第2回】ドニー・ダーコ(Donnie Darko)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第2話】『のだめカンタービレ』に見る才能の描き方
COLUMN
【カルト映画研究会:第1回】2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第1話】『鋼の錬金術師』に見るファンタジーのリアリティ
COLUMN
『ブレードランナー』解析講座:過去からの影響と、未来への影響を8本の映画から探る – 後…
COLUMN
『ブレードランナー』解析講座:過去からの影響と、未来への影響を8本の映画から探る – 中…
COLUMN
『ブレードランナー』解析講座:過去からの影響と、未来への影響を8本の映画から探る – 前…
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】最終回:モチベーションは遠く、深く!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第11回:井の中から大海に出でよ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第10回:編集者は敵か?味方か?
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第9回:話の意図は構成で決めろ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第8回:コマで読ませろ!メリとハリ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第6回:ネームはマンガの設計図 その2
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第5回:ネームはマンガの設計図 その1
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第4回:マンガを描くなら神となれ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第3回:キャラが歩けばストーリーが始まる!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第2回:最後の個人芸、マンガ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第1回:俺のマンガ道

LATEST POSTS

REPORT
地域のライブハウス、フェスはどうやって生き残る?アジア各国での取り組みーTRENDY TAIPEIパネルディスカッション

2024年9月9日(日)、台北ミュージックセンターで開催された東・東南アジアのイノベーション×音楽の…

REPORT
台北都市型フェス“Jam Jam Asia”はアジア音楽の“今”を見るショーケース―TRENDY TAIPEI 2024前編

2024年9月8日(土)、9日(日)に都市型音楽イベント『JAM JAM ASIA』が台北ミュージッ…

REVIEW
今度のコンセプトは教祖!?音楽だけに収まりきらないロックンロール・クリエイティビティーゆうやけしはす『ロックンロール教団』

ロックンロールに依存し、ロックンロールに魂を売り、ロックンロールに開眼する。彼の活動を追っていると、…

COLUMN
【2024年9月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…

COLUMN
【2024年9月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シーンを追…