NEWS

アジア初・エースホテルが京都に上陸!新風館に4月16日(木)にオープン

OTHER 2020.02.17 Written By 肥川 紫乃

2020年4月16日(木)にリニューアルオープンを迎える京都・烏丸御池の新風館に、世界中のミュージシャンやクリエイターに愛されるホテル、エースホテルが開業する。

 

1999年にシアトルのベルタウンで創業したエースホテルは、創業者の想いであるミュージシャンやアーティスト、作家、クリエイターらが滞在でき、そして地域に受け入れられるホテルを目指して開業。その後ポートランドやニューヨークなど世界9ヶ所に展開し、アジアでは京都に初進出した。新風館のコンセプトである「『伝統』と『革新』の融合」を体現する京都は、この地に根ざす伝統文化と進化し続ける新たな文化が融合する場所であり、文化的な好奇心を求めて様々な人が訪れるエースホテルにとって、魅力的な都市といえるだろう。

 

ホテルのデザインは、新風館のリニューアルデザインを担当する建築家・隈研吾と、長年にわたりエースホテルのインテリアデザインを支えてきたコミューン・デザインが共に取り組む。ミニシアターのアップリンク京都をはじめ、関西初上陸の店舗が揃うこの場所が、地域に住む人々や旅行者との交流の拠点となる日は近い。

 

 

施設名

エースホテル京都

オープン

2020年4月16日(木)

住所

〒604-8172

京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2外

HP

新風館

shinpuhkan.jp

 

エースホテル京都

https://www.acehotel.com/kyoto/

WRITER

RECENT POST

INTERVIEW
肩書にこだわらない異色の大工、建築集団「々」の野崎将太はあなたの中に眠る「おもしろい!」を掘り起こす…
INTERVIEW
手の届く範囲に「顔見知り」がいるコミュニティのおもしろさ。うかぶLLC・蛇谷りえ / 三宅航太郎が湯…
INTERVIEW
「対バンしたい!」を仕事で叶える。Nue inc. 松倉早星インタビュー
SPOT
進々堂 京大北門前店
SPOT
MEMEME COFFEE HOUSE
INTERVIEW
BnA Alter Museum
ART
REPORT
必ずしも正解は必要ではない。『楽観のテクニック』で気づく「自分なりの問い」とは?
ART
INTERVIEW
【実は知らないお仕事図鑑 P7:アーティスト】 副産物産店・矢津 吉隆 / 山田 毅
ART
INTERVIEW
森でからっぽになるアート展『森の展示室』 主催者インタビュー :和紙作家・ハタノワタル
ART
INTERVIEW
森でからっぽになるアート展『森の展示室』 主催者インタビュー :皮革作家・logsee
ART
INTERVIEW
VOU
SPOT
壬生モクレン
SPOT
Photolabo hibi
SPOT
サウナの梅湯
INTERVIEW
恵文社一乗寺店
INTERVIEW
Vo.アベフミヒコが初めて語る。SIRMO STADの軌跡とニュー両A面シングル『見慣れた街で / …
SPOT
バイタルサイン
REPORT
コンテンポラリーダンスってどんな感じ?アンテナメンバーがビギナークラスのWSを受けてみました!
ART
INTERVIEW
100年続くフェスティバルへ「京都国際ダンスワークショップフェスティバル」創設者・坂本公成インタビュ…
ART
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -齋藤紫乃 ②じかんどろぼう大発信編-
INTERVIEW
信念を貫くということ。『日本一の斬られ役 』福本清三さんインタビュー
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -齋藤紫乃 ①ウォーターガールズ編-

LATEST POSTS

INTERVIEW
『編集の編集の編集!!!!』座談会02 〜「集めて編む、そして渡す」編集者は遣唐使? 〜

5/10(土)開催の『編集の編集の編集!!!! 第2稿』で制作するZINEに掲載予定の座談会の記事を…

COLUMN
【2025年4月】今、西日本のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「各地域のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」このコラムでは、西日本エリ…

COLUMN
【2025年4月】今、東日本のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東日本のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」今聴いておきたい注目のアー…

REPORT
ゼロからイチをつくるライブハウス〈GROWLY〉が育んだ明日へ続く一日-『GOODBYE GROWLY』ライブレポート

2024年12月29日(日)、惜しまれながらも閉店した京都・二条にあるライブハウス〈GROWLY〉。…

REPORT
退屈の先へ。逆境を打ち破る『不時奏』のこれから【きょうもどこかで音楽が Vol.3】

ライブハウスに集まる人がイベントを育て、それがライブハウスの一つの顔になる。数あるライブハウスの中で…