【小倉陽子の見たボロフェスタ2017 / Day3】東狂アルゴリズム / OGRE YOU ASSHOLE / Amia Calva / Age Factory / MONO NO AWARE
東狂アルゴリズム
eastern youthの“街の底“が由来という『街の底STAGE』。ボロフェスタ最終日『街の底STAGE』のトップバッターは、MC土龍からeastern youthに通ずる男臭さがあると紹介された滋賀県代表、東狂アルゴリズムが登場。
Vo.佐佐木が「楽しませるとかいうバンドがよくいますけど、うちはそんなこと言いません、疲れて帰って下さい!」とこれからが長い観客の体力を、のっけから奪う気満々。
グルーヴィーなベースが気持ちいい”平成ブギウギ”から佐佐木はマイクコードの長さお構い無しで、ステージを飛び出し会場まで飛び出す!パフォーマンスに微笑&爆笑し、ファンキーなカッティングギターに酔いしれて、目に耳にとにかく忙しい。これはいい感じで疲れそうだな……と早くも東狂アルゴリズムの世界にどっぷりハマっていると、続く”THE 布団ドリーマー”では曲が始まるもテンポが遅いとやり直しするストイックさ。観客を本気で楽しませようとする気迫を感じる。どことなくジャジーなイントロが流れる中、観客に「ボックスステップ」を指南する。滋賀県民の常套句を遂に歌にしてしまった”琵琶湖の水止めたろか音頭”でフロアはボックスステップで不気味に盛り上がる。
他人の体力を奪うということは人生をかけて他人を楽しませるということと同義なんじゃないかと、彼らのステージをみていて思う。それは同時に他人の時間を奪い、自分の時間を与えるということなのだけど、東狂アルゴリズムは全身全霊でそれをやってのける愛すべき集団だった。奪われた体力と時間は、程よい疲れと笑顔と温かい気持ちになって残った。
(写真:岡安いつ美)
OGRE YOU ASSHOLE
ホール中に響き渡るベースラインが、まるで海底で発生した大きな気泡のように重く沈み、観客を飲み込んでいく“真ん中で”からライブはスタート。ステージ上のメンバーも水の底で揺らめきゆらゆらしながら演奏して気持ち良さそうに見える。急激な一体感で、すっかりホール中の空気はOGRE YOU ASSHOLEのものという感じ。“タニシ““頭の体操“と続き、病みつきになりそうなベースラインに妖艶なスライドギターでフロアは揺らめきっぱなし。怪しげな音にVo/Gt.出戸学の声が乗るとチャーミングな響きになって、何ともふくよかな気持ちになる。曲間に「どうもありがとう!」と言うぐらいでMCらしいMCは無いのだが、彼らの差し出すセットリストが雄弁過ぎて、言葉は要らない、ひたすらにこの音とリズムの襲来を浴びていたいといった気持ち。“ヘッドライト“では耳慣れたツインギターのハーモニーに高揚を隠し切れず、内臓まで前後に揺さぶられる。
そしてゆったりと野性的なリズムから始まり、これでもかとじりじり一音ずつ確かめるように始まる“フラッグ“。フレーズの山をひとつ超えるとテンポをぐっと上げ、ひたすらループするベースラインにアドリブ感のあるギターで私たちをトランスへと導いていく。やっと聴きなれたフラッグのフレーズに戻ると、どうしようもない高揚を堪えきれずフラッグを象徴するギターリフに踊らされてしまう。
“見えないルール““ワイパー“と決して日本のポップミュージックの王道ではない長さの曲を立て続けに最後に魅せる。彼らがみせているのは景色ではない。観客が彼らの音を求めステージに集中したり自らの中に陶酔したりする光景ではあるが、あくまで音とリズムで成り立った音楽なのだ。どこまでも音楽を音楽として差し出すOGRE YOU ASSHOLEのライブだから、私たちは絶大な信頼をするのだろう。
(写真:yuki kimura)
Amia Calva
敢えて誤解を招く言い方をすれば、Amia Calvaの音は地下が似合う。それはアンダーグラウンドミュージックだ、という意味ではないのでやはりこういう言い方は良くないのかもしれないけど、地底で煮えたぎるマグマとか、海底で妖艶な輝きを放っているサンゴとか、そういうものに似ている。表層的に怒っていたり、闘っていたりするのが見えるわけではないけれど、奥底で渦巻く感情、それはやり切れなさなのか、もしくは深い愛情なのか、どっちでもあるしどっちでもないようなものがずっとずっとうごめいているのだ。ボロフェスタの『街の底STAGE』に立つ彼らをみていてそんなことを考えていた。
“悪い人“からボーカル、ギター、ベース、ドラムどこを切っても強くてそれぞれが超人みたい。底の底でぐつぐつしているリズムと、遠く高く光を取り込むようなギター。ひんやりしているのに柔らかな感触はそれぞれの絶妙なバランスで成り立っている。“Far side“のアウトロでエモーショナルを露わにするギターの残響が、観客の時間を止めたまま“summer end“へ。始まりと終わりを見失うようなベースとドラムのループに誘われ、ギターの音に漂っているうちに台風も過ぎ去ってはくれないか。Vo/Gt.堤の「明日はきっと(台風で)仕事も休みになるでしょうから、ゆっくり遊んでいって下さい」というMCで今日が日曜日だと気付く。台風も過ぎ去ってはいなかったし明日は仕事に行かなければならないけど、この時間だけは強くて優しい音の海に潜って隠れていたい。
<やり残したことはない? / 全部ぶち壊してよ>と歌う“King of Gold“で、ボロフェスタのこのAmia Calvaのステージを選んで良かったと心から思った。
(写真:益戸優)
Age Factory
Vo/Gt.清水エイスケがジャランと鋼の音をKBSホールいっぱいに響かせる。そこに重ねていく雄叫びにも似た歌声で“Yellow“が始まる。そのハスキーな響きは他の誰にも似ていない深みと焦燥を含んで、真っ直ぐに観客に届いていた。日が落ちても、世界が終わっても飲み込まれることはないと言わんばかりの気迫。“RIVER“から、ほとばしる汗は止まることなく、叩きつけるようなドラムと激しく引っ掻き回すベースの攻防。「燃えているか京都!」と観客をさらに焚き付け”siren“”CLEAN UP“と畳みかける。会場の外は台風が勢力を増していて、観客の中には帰宅出来るかどうかの瀬戸際である人も居たに違いない。だけどAge Factoryという高気圧に足を止め、瞬きすることも忘れたままだった。
曲間で何度となく「奈良県から来ました、Age Factoryです」という自己紹介を挟む。奈良と言えばAge Factory、Age Factoryと言えば奈良になりつつあるし、もっともっとそうなろうとしているようにも感じる。「俺、京都より奈良が好きなんで。こんなステンドグラスに動じないっすよ、こっちは大仏があるし」と少年の強がりのようなMCで、緊迫していた観客の笑いを誘う場面も。その後に清水が放った「自分の好きな街で好きな音楽を聴いて、好きなところに行きましょうよ、勝手にやりましょう」という言葉に、突き放すようでありながらボロフェスタという京都のイベントへの敬愛も感じた。
男気があるって本当はどういうことを言うのか私には分からない部分はあるのだけど、Age Factoryは心の奥底に深い愛情を持ちながら、何かと常に真剣に闘っていて、それはひとつ「男を賭けた」と表現しても良い生き様だった。
MONO NO AWARE
綿密なサウンドチェックののち、飄々としていてどこかノスタルジックさも感じるMONO NO AWAREのステージが始まる。FUJI ROCK FESTIVAL’16のROOKIE A GO-GOステージにも3日目のトリで出演するなど注目度も高い彼ら。既に『街の底STAGE』のフロアはいっぱいの人で、ボロフェスタも終盤だというのに今日で一番暑いかもしれない……と思いながら “マンマミーヤ!“からスタート。暑さも相まってどことなくトロピカルでのどかな音に、耳当たりの良い歌詞が滑らかに転がってくる。ひとつひとつ紐解いていく暇もなく、穏やかな気持ちとともに「ん?」と気になる単語や文法が、止まることなく滑り込んでくるのが気持ち良い。間髪入れず“井戸育ち“が始まると歓声が上がる。キラッキラの音で何だかもの悲しく泣き笑うようなギターの音が痛快なポップチューン。Vo/Gt.玉置周啓とGt.加藤成順が東京の八丈島出身とのことで、どことなく彼らのことと重なるのかもしれないという哀愁が漂う。
“夢の中“は一聴すればこれをシティーポップと呼んでしまいそう、といった雰囲気を纏っているのだけど、ところどころに現れる狂気な感じが独特で癖になる。 “イワンコッチャナイ“の古き良きファンクなディスコチューンの趣きの中に、スキャットマン・ジョンの“スキャットマン“を挟んできたりするMONO NO AWAREの遊び心が堪らない。
どことなく可笑しくて愛らしいのに、ライブが終わると少し悲しい気持ちが自分の中に置き去りにされている。遊び心いっぱいの中に、生活の本質的な部分が含まれていて、一冊の小説を読み終わった後によく似た気持ちになった。
(写真:岡安いつ美)
You May Also Like
WRITER
-
滋賀生まれ。西日本と韓国のインディーズ音楽を好んで追う。文章を書くことは世界をよく知り深く愛するための営みです。夏はジンジャーエール、冬はマサラチャイを嗜む下戸。セカンド俗名は“家ガール“。
OTHER POSTS