COLUMN

『ブレードランナー』解析講座:過去からの影響と、未来への影響を8本の映画から探る – 前編 –

2作品目:SFノワールの源流、ハードボイルドについて『ロング・グッドバイ』

かつてのSF映画におけるヒーローは冒険者であり、地球の命運を掛けた事態に果敢に挑む正義漢がほとんどであった。それはSF映画が子供向けパルプマガジン的イメージから始まった事もあり、子供の憧れの存在であるヒーローは単純明快でありながらスケールの大きい地球規模の危機を解決するところにエンターテインメントのカタルシスを置くプロットが主流となる事は、現在でも日本の少年マンガに受け継がれ、継承されている。

 

一方で最初から大人をターゲットとした推理小説の世界では、単純な正義感や一途な使命感だけでは突破できない大人の世界を舞台とし、様々なしがらみややり切れなさを織り込むプロットがリアリティとして定着していく。こちらは日本の劇画から現在の青年誌マンガにその精神が継承されている。その中でも特に”探偵”という存在は”事態に距離を置く客観性”と”事件を自分自身でジャッジする主体性”を併せ持つキャラクターであり、アウトサイダーとして社会を俯瞰するその存在感が社会の中で日々働く大人にとって憧れとなり、やがて推理小説、探偵小説から特にそのアウトサイダー的なプロットをメインとした”ハードボイルド”と呼ばれるサブジャンルが1940年代から50年代に流行することとなる。

 

脚本家のデヴィッド・ファンチャーが1977年に小説家フィリップ・K・ディックのSF小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』(1968)の映画化権を苦労して獲得するところから『ブレードランナー』は始まっているが、ディックの原作『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』はプロットこそSFだが、人間のアイデンティティーの脆弱性をテーマにした哲学的な内容であり、ファンチャー自身も設定に惹かれただけで、そのストーリーには大した関心を持たなかった。当時ファンチャーが好んでいたのがハードボイルド作家の第一人者レイモンド・チャンドラーの小説であり、ゆえにディックのSF的設定だけ流用したチャンドラー風のプロットを思いつく事になる。

 

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

レイモンド・チャンドラーの代表作『長いお別れ』は1953年の小説である。そして第2講で取り上げる『ロング・グッドバイ』は1973年ロバート・アルトマン監督による映画化作品であり、53年の原作と大きくムードが異なっており、その違いはチャンドラーの古いファンからは当時バッシングを受けたほどだったらしい。アルトマンは50年代のキザでクールなマーロウ像を、70年代ロサンゼルスのレイドバックした空気の中に置き、マーロウ自身もどちらかといえばだらしない飄々とした喰えない男として描いた。このマーロウ像は原作のマーロウのパロディとも取れる改変ぶりであったが、今ではこちらのだらしないマーロウ像の方がハードボイルド探偵のイメージとして定着している感もあり、日本においても小説家の矢作俊彦や劇画家の谷口ジローの作品に継承されている。

さて『ブレードランナー』の脚本を手がけたファンチャーだが、いかに50年代のチャンドラーを読んでいたとは言え、77年にイメージする過程において70年代当時のレイドバックした空気感は少なからず影響があったはずで、そういった意味でもこの『ロング・グッドバイ』がファンチャーの考えたハードボイルドに近いと想定して取り上げてみた。

 

『ブレードランナー』のシナリオはファンチャーの初稿から二転三転したものの、ディックの原作にあるリック・デッカード(逃亡アンドロイドを狩る賞金稼ぎ)にハードボイルドの探偵のイメージを重ねたのは秀逸なアレンジだったと思う。しかしながらアルトマンの『ロング・グッドバイ』にハマリ役だったエリオット・グールドに対し、『スターウォーズ』からスターダムに登ったばかりのハリソン・フォードにとってはデッカード役はあまり楽しい役どころではなかったらしい。”大人向けスペースオペラ”である『スターウォーズ』でかなりマンガ的で単純なヒーローを演じたフォードには、『ブレードランナー』のハードボイルドはかなり勝手が違うものだったのかもしれない。

NEXT PAGE

コンセプトデザイナーの素晴らしい仕事『エイリアン』

WRITER

RECENT POST

COLUMN
【カルト映画研究会:第11回】サイレント・ランニング(Silent Running)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第11話】『ミステリと言う勿れ』に見る謎解きの延長にあるもの
COLUMN
【カルト映画研究会:第10回】ブリグズビー・ベアー(Brigsby Bear)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第10話】『茄子』に見る会話の技術
COLUMN
【カルト映画研究会:第9回】華氏451(Fahrenheit 451)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第9話】『最後の遊覧船』に見るマンガと映画の関係性
COLUMN
【カルト映画研究会:第8回】オンリー・ゴッド(Only God Forgives)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第8話】 『エアマスター』に見る決めゼリフの哲学
COLUMN
【カルト映画研究会:第7回】デュエリスト/決闘者(The Duellists)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第7話】『夢中さ、きみに。』に見る同人誌マンガの可能性
COLUMN
【カルト映画研究会:第6回】ベニスに死す(Death in Venice)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第6話】『坂道のアポロン』に見るすれ違いの美学
COLUMN
【カルト映画研究会:第5回】断絶(Two-Lane Blacktop)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第5話】『チェンソーマン』に見る読者との現代性の共有
COLUMN
【カルト映画研究会:第4回】エクス・マキナ(Ex Machina)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第4話】『筆とあいつがいればいい。』に見る新人作家の育て方
COLUMN
【カルト映画研究会:第3回】ライフ・アクアティック(The Life Aquatic with St…
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第3話】『AKIRA』に見るディテールの描き方
COLUMN
【カルト映画研究会:第2回】ドニー・ダーコ(Donnie Darko)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第2話】『のだめカンタービレ』に見る才能の描き方
COLUMN
【カルト映画研究会:第1回】2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第1話】『鋼の錬金術師』に見るファンタジーのリアリティ
COLUMN
『ブレードランナー』解析講座:過去からの影響と、未来への影響を8本の映画から探る – 後…
COLUMN
『ブレードランナー』解析講座:過去からの影響と、未来への影響を8本の映画から探る – 中…
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】最終回:モチベーションは遠く、深く!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第11回:井の中から大海に出でよ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第10回:編集者は敵か?味方か?
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第9回:話の意図は構成で決めろ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第8回:コマで読ませろ!メリとハリ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第7回:ネームはマンガの設計図 その3
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第6回:ネームはマンガの設計図 その2
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第5回:ネームはマンガの設計図 その1
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第4回:マンガを描くなら神となれ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第3回:キャラが歩けばストーリーが始まる!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第2回:最後の個人芸、マンガ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第1回:俺のマンガ道

LATEST POSTS

COLUMN
【2024年4月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シーンを追…

REVIEW
aieum『sangatsu』―絶えず姿形を変え動き続ける、その音の正体は果たして

沖縄出身の4人組バンド、aieumが初となるEP『sangatsu』を2024年3月20日にリリース…

INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る

京都で結成されたバンド、ベランダが3rdアルバム『Spirit』を2024年4月17日にリリースした…

COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

COLUMN
【2024年4月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…