COLUMN

『ブレードランナー』解析講座:過去からの影響と、未来への影響を8本の映画から探る – 前編 –

3作品目:コンセプトデザイナーの素晴らしい仕事『エイリアン』

『エイリアン』について語るにはまずは1975年に企画されたアレハンドロ・ホドロフスキー監督による『デューン』の話から始めなくてはならない。

 

フランク・ハーバードのSF大河小説『砂の惑星 / デューン』は1984年にデヴィット・リンチ監督によって映画化されたが、それ以前に実現しなかった幻の企画としてホドロフスキー版『デューン』がある。『エル・トポ』『ホーリー・マウンテン』を作った鬼才ホドロフスキー監督がSF小説のマスターピースにして映画化は困難と言われた宇宙年代記に気合を持って臨んだその企画には、オーソン・ウェルズ、サルバドール・ダリやミック・ジャガーがキャスティングに検討されるほど、あらゆる先鋭的なアーティストが招集された。

 

その中でも後の『エイリアン』にとって重要なのが脚本家のダン・オバノン、コンセプトデザイナーのクリス・フォス、ロン・コッブ、マンガ家のメビウス・ジャン・ジロー、そして美術家のH・R・ギーガーである。75年の段階でSF映画のイメージにここまで個性的なチームを招集できたのも、ホドロフスキー監督がいかにもなハリウッドの考え方とは全く違うアーティスティックなセンスを持っていた事に尽きる。ただし、あまりに先進的ゆえに大きな企画をハンドルできず、その膨大なコンセプトデザインと脚本を残して映画化の話は頓挫してしまう。

CM業界出身で1977年『デュエリスト』でカンヌ映画祭新人監督賞を受賞した当時新進気鋭のリドリー・スコット監督は次なるステップに向けて大きなヒットを望めるような脚本を探していた。ホドロフスキー監督の『デューン』が頓挫し、路頭に迷ったダン・オバノンがロナルド・シャセットと書き上げたシンプルなSFスリラーのシナリオに目をつけたスコット監督はオバノンを起用する事で、そのまま『デューン』のデザインチームとコンセプトデザインを手に入れてしまう。実際クリス・フォスやロン・コッブの『デューン』における宇宙船デザインは『エイリアン』の宇宙貨物船『ノストロモ』の原案になっており、そこから特にロン・コッブがさらに素晴らしいリアリティのある船内デザインを発展させた点は特筆に値する。

 

『スターウォーズ』がパルプマガジン並のストーリーながら、リアリティのあるデザインワークが活劇を血の通った物語にした点は前回述べたが、『エイリアン』は宇宙船内が舞台のシンプルのシンプルなスリラーであり、コンセプトデザインも宇宙船内と襲ってくる宇宙生物に集中できるプロットであり、日頃見た目の格好良さしか優先されないSF映画のコンセプトデザインに不満を持ち、例え未来の物であっても合理的な説明が出来るくらいの作り込みが必要であると説いていたロン・コッブは宇宙船外観だけではなく、コントロールパネル、エクステリア、着陸脚収納庫、船内サイングラフィックに至るまで徹底的かつモダンな素晴らしい仕事をする。

 

そして、H・R・ギーガーの名前を世界に知らしめたあの恐怖の宇宙生物『エイリアン』のデザイン!悪夢をモチーフとするスイスの現代美術家だったギーガーの絵を動く立体として具現化した衝撃は今までの数々のSF映画におけるクリーチャーとも一線を画す出来であった。

CF出身のスコット監督もシンプルなストーリーゆえのイメージの重要さを十分認識しており、それこそ偏執狂的に細部の作り込みをスタッフに強いる現場だったようである。『エイリアン』おける壮絶なリアリティの追求は、あたかも頓挫した『デューン』の欲求不満を晴らすかのようなデザイナーとアーティスト達の執念を生み出し、「今までとは違う」「見た事のない」SF映画を作り上げる事に成功する。それは改めてSF映画は”絵”が重要である事を再認識させ、リアリティこそが世界観の奥行きを補完するものとして以後のSF映画の常識となっていく。

 

言うまでもなくこの『エイリアン』成功体験はリドリー・スコット監督にコンセプトデザインこそがSF映画のキーである事を確信させ、さらにスケールアップした世界観を持つ『ブレードランナー』にスコット監督を挑ませる事となるのである。

WRITER

RECENT POST

COLUMN
【カルト映画研究会:第11回】サイレント・ランニング(Silent Running)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第11話】『ミステリと言う勿れ』に見る謎解きの延長にあるもの
COLUMN
【カルト映画研究会:第10回】ブリグズビー・ベアー(Brigsby Bear)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第10話】『茄子』に見る会話の技術
COLUMN
【カルト映画研究会:第9回】華氏451(Fahrenheit 451)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第9話】『最後の遊覧船』に見るマンガと映画の関係性
COLUMN
【カルト映画研究会:第8回】オンリー・ゴッド(Only God Forgives)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第8話】 『エアマスター』に見る決めゼリフの哲学
COLUMN
【カルト映画研究会:第7回】デュエリスト/決闘者(The Duellists)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第7話】『夢中さ、きみに。』に見る同人誌マンガの可能性
COLUMN
【カルト映画研究会:第6回】ベニスに死す(Death in Venice)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第6話】『坂道のアポロン』に見るすれ違いの美学
COLUMN
【カルト映画研究会:第5回】断絶(Two-Lane Blacktop)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第5話】『チェンソーマン』に見る読者との現代性の共有
COLUMN
【カルト映画研究会:第4回】エクス・マキナ(Ex Machina)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第4話】『筆とあいつがいればいい。』に見る新人作家の育て方
COLUMN
【カルト映画研究会:第3回】ライフ・アクアティック(The Life Aquatic with St…
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第3話】『AKIRA』に見るディテールの描き方
COLUMN
【カルト映画研究会:第2回】ドニー・ダーコ(Donnie Darko)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第2話】『のだめカンタービレ』に見る才能の描き方
COLUMN
【カルト映画研究会:第1回】2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)
COLUMN
【漫画で読み解くストーリー:第1話】『鋼の錬金術師』に見るファンタジーのリアリティ
COLUMN
『ブレードランナー』解析講座:過去からの影響と、未来への影響を8本の映画から探る – 後…
COLUMN
『ブレードランナー』解析講座:過去からの影響と、未来への影響を8本の映画から探る – 中…
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】最終回:モチベーションは遠く、深く!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第11回:井の中から大海に出でよ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第10回:編集者は敵か?味方か?
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第9回:話の意図は構成で決めろ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第8回:コマで読ませろ!メリとハリ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第7回:ネームはマンガの設計図 その3
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第6回:ネームはマンガの設計図 その2
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第5回:ネームはマンガの設計図 その1
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第4回:マンガを描くなら神となれ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第3回:キャラが歩けばストーリーが始まる!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第2回:最後の個人芸、マンガ!
COLUMN
【俺とマンガとお前と俺と】第1回:俺のマンガ道

LATEST POSTS

INTERVIEW
あの頃、下北沢Zemでリトル・ウォルターを聴いていた ー武田信輝、永田純、岡地曙裕が語る、1975年のブルース

吾妻光良& The Swinging BoppersをはじめブレイクダウンやBO GUMBOS、ペン…

COLUMN
【2024年11月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

REPORT
これまでの軌跡をつなぎ、次なる序曲へ – 『京都音楽博覧会2024』Day2ライブレポート

晴天の霹靂とはこのことだろう。オープニングのアナウンスで『京都音博』の司会を務めるFM COCOLO…

REPORT
壁も境目もない音楽の旅へ‐『京都音楽博覧会2024』Day1ライブレポート

10月12日(土)13日(日)、晴れわたる青空が広がる〈梅小路公園〉にて、昨年に引き続き2日間にわた…

REPORT
自由のために、自由に踊れ!日常を生きるために生まれた祭り – 京都学生狂奏祭2024

寮生の想いから生まれたイベント『京都学生狂奏祭』 …