NEWS

Sawa Angstromが4ヶ月連続リリースの第3弾シングル“Plastic Moon”を配信

MUSIC PR 2020.11.18 Written By 小倉 陽子

京都を拠点に活動するエレクトロニック・ミュージック・ユニットSawa Angstrom(サワ・オングストローム)が、11月4日に配信シングル“Plastic Moon”をリリースした。本作は、ギーク女子が企む機械仕掛けの妄想を滑らかなビートに乗せて語る、Sawa Angstrom史上最も現代のHip HopやR&Bに接近した1曲となっている。

リリースするやいなや、タワーレコードが厳選した新人アーティストを紹介するTOWER DOORSの週間プレイリストや、Apple MusicがインディペンデントなアーティストをプッシュするプレイリストWASABIなどにも収録され、注目度の高さがうかがえる。

 

サウンドを彩る浮遊感のあるアートワークは、イラストレーターのぱいせんによるもの。また、マスタリングは今作も、スーパーカー・坂本美雨・砂原良徳・キセル・クラムボン・UA・ART-SCHOOL・SCLL・fhana・蓮沼執太などの数々の作品を手がけてきた益子樹(ROVO / DUB SQUAD)が担当。安定の高音質となっている。

 

本作はSawa Angstromが、2020年の混乱の中「Chill」なシングルを4ヶ月連続リリースする第3弾。野崎りこんを迎えた第1弾“CIRCLE”、世界図書館をテーマにした第2弾“BOOKS”と続き、2020年を締めくくる第4弾も見逃せない。

Plastic Moon

 

 

アーティスト:Sawa Angstrom
仕様:Digital
発売:2020年11月4日(水)
レーベル:THANKS GIVING / SPACE SHOWER MUSIC
配信リンク集:https://ssm.lnk.to/PlasticMoon

Sawa Angstrom

 

 

Sawa Angstrom(サワ・オングストローム)は浜田淳、吉岡哲志、児玉真吏奈の三人により2017年に京都で結成されたエレクトロニック・ミュージック・ユニット。当初は sa/wa というバンド名だったが2019年に改名。

 

浜田淳はアーバンソウルファンクバンド Lainy J Groove のメンバーとしても活躍中。 YeYe のサポートを務めたり、映像作家としても活動するなど、多才な一面を見せる。

吉岡哲志は LLama のメンバーとして Rallye Label や wonderground から作品をリリース。レコーディングスタジオ studio INO を運営し、エンジニアやアレンジャーとして数多くのアーティストの作品を手掛ける。

 

児玉真吏奈はソロとしても活動中で、2017年に P-VINE からリリースされた『つめたい煙』は、シンセサイザーを使った独特なメロディによる弾き語りや即興的な曲など、その振れ幅のある音楽性が七尾旅人や豊田道倫からも絶賛された。

 

声とシンセとサンプラーを用いてユースホステルやアートギャラリーやビアバーなどのユニークな場所でライブを行っている。彼らのミニマルで即興性の高い演奏やメランコリックな歌はデザイナー、映像作家、空間芸術家などのアーティスティックな人々からの評価も高い。

 

2018年冬に1stCD-EP『DdTPt』を携えてEU4ヶ国6ヶ所と台湾2ヶ所のワールドツアーを突如決行。2019年に入り、CD付きのZINE『SYNAPSE VISUAL NOTE』のリリース、『DdTPt』のデジタル配信、さらにメルボルンのツアーも成功させ、2nd EP『OF FOOD』、3rd EP『LEVEL』、4th EP『ICE』と1年で4枚もEPをリリースするなど、今後さらなる飛躍が期待される。

 

オフィシャルサイト / SNS

 

Webサイト:https://sawaangstrom.com
Twitter:https://twitter.com/SawaAngstrom
Facebook:https://www.facebook.com/sawa3jp
Instagram:https://www.instagram.com/sawa_angstrom

WRITER

RECENT POST

COLUMN
編集部員が選ぶ2022年ベスト記事
REVIEW
Curve『till the end(10th Anniversary Edition)』 R…
INTERVIEW
流れる日々の中で生まれる、渚のベートーベンズの音楽
COLUMN
Indies New Encounters Playlist 2022.01
COLUMN
編集部員が選ぶ2021年ベスト記事
COLUMN
Indies New Encounters Playlist 2021.11
COLUMN
たなからルーツ Shelf_02 - ナルコレプシン 坂田直樹 –
REVIEW
CIFIKA – HANA
INTERVIEW
みんなの劇場が無い‼ 私たちが自分の言葉で語るための場所づくりを〈THEATRE E9 KYOTO〉…
ART
COLUMN
たなからルーツ Shelf_01 - TheStoneThatBurns アベヒロキ –…
COLUMN
【SXSW2020私ならこれを見る:小倉 陽子】CIFIKA,TENGGER:K-POPを拡張してい…
INTERVIEW
確かさの揺らぐ現代における、孤独と共存の媒介者-烏丸ストロークロック『まほろばの景2020』インタビ…
ART
REPORT
小倉陽子が見たボロフェスタ2019 2日目
REPORT
小倉陽子が見たボロフェスタ2019 1日目
INTERVIEW
ZOOZ始動インタビュー -2002年の音楽が繋ぐ、これまでのバンド活動と現在。-
INTERVIEW
諦めにも似た音楽への深い愛 – NYAI『HAO』リリースインタビュー –
REPORT
【小倉陽子の見たボロフェスタ2018 / Day3】MONO NO AWARE / 清竜人 / 在日…
REPORT
【小倉陽子の見たボロフェスタ2018 Day2】ハンブレッダーズ / Dos Monos / tri…
REVIEW
NYAI – OUT PITCH
REVIEW
HO17 – HOLIDAYS OF SEVENTEEN
INTERVIEW
1+1+1+1に成ったthe coopeezの無限大~京都ワンマンライブ直前インタビュー
INTERVIEW
Post Modern Team 3rdアルバム『COME ON OVER NOW』リリースインタビ…
REPORT
【小倉陽子の見たボロフェスタ2017 / Day3】東狂アルゴリズム / OGRE YOU ASSH…
REPORT
【小倉陽子の見たボロフェスタ2017 / Day2】接近!UFOズ / シンガロンパレード / H …
REPORT
今を生々しく鳴らす3組の、美しい物語の途中~『in-phase KYOTO』 @ 京都GROWLY …
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -小倉陽子 ③続ける人たち-
INTERVIEW
my letter×スーパーノアリリース対談「バンドって、辞めるほどのことじゃない」- 京都で活動を…
REPORT
ジャンルという言葉を簡単に越境するWhy?という体験 WHY? Japan Tour @UrBANG…
INTERVIEW
【実は知らないお仕事図鑑】P2:謎クリエイター 吉村さおり(SCRAP)
SPOT
こころ
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -小倉陽子 ②舞台に立つ-
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -小倉陽子 ①家ガール-
REPORT
企画屋UTAGEが冬の京都にぶち込む「遅れてきた夏フェス」ことパニックバカンスとは?イベントメンバー…
REPORT
【小倉陽子の見たボロフェスタ2016 / Day2】Limited Express (has gon…
REPORT
【小倉陽子の見たボロフェスタ2016 / Day1】台風クラブ / あっこゴリラ / CHAI / …
REPORT
『ウサギバニーボーイさん』祝賀会 @ 京都GROWLY ライブレポート
INTERVIEW
ボロフェスタ15周年記念特集・『ボロフェスタってなんなんだ?』 – ニーハオ!編 …

LATEST POSTS

REPORT
日本とアジアの音楽をつなぐ祭典であり運動体、再び-BiKN shibuya 2024 クロスレポートNo.2

2024年11月3日、アジアの音楽シーンにフォーカスしたサーキット型ライブショーケース『BiKN s…

REPORT
アジアのインディーシーンが見せる進化と深化-BiKN shibuya 2024 クロスレポートNo.1

2024年11月3日、アジアの音楽シーンにフォーカスしたサーキット型ライブショーケース『BiKN s…

COLUMN
【2024年11月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」今聴いておきたい注目のアーテ…

COLUMN
【2024年11月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…

REPORT
『京都音楽博覧会』を糧に、可視化された京都のサーキュラーエコノミー-資源が“くるり”プロジェクトレポート

思わぬものが‟くるり”と変わる。それがこのプロジェクトの面白さ …