『ガザの美容室』特別トーク付上映。ガザ地区の今って?
提供:アップリンク、シネ ゴドー 配給・宣伝:アップリンク
残念ながら世界が平和でないことを知らしめられる映画です。映画『ガザの美容室』がテアトル梅田他で現在上映中。
舞台はパレスチナ自治区の小さな美容室。限られた空間の中で飛び交う13人の女たちの会話、そこに垣間見える人間ドラマが見どころです。離婚調停中の主婦、ヒジャブを被った信心深い女性、結婚前の女の子、お腹の大きな妊婦――さまざまな女性が日常会話を繰り広げます。ガザ出身の双子、タルザン&アラブ・ナサール兄弟の長編デビュー監督作。第68回カンヌ国際映画祭批評家週間に出品された話題作です。
そんな『ガザの美容室』。テアトル梅田にて7月1日(日)の上映後、特別トークイベントが催されました。この記事ではその当日の模様について、ネタバレを避けながらも『ガザの美容室』の予習になるようなレポートをお届けします。
登壇したのは京都大学で現代アラブ文学、第三世界フェミニズム思想を研究されている岡真理教授。集まった沢山の観客に、映画の理解に必要なバックグラウンドや「あれってどういうことだったの?」という疑問に応えてくれました。
「ガザ」は都会?
「ガザはどんなところ?」という基本的なところから岡さんは解説してくれました。
ガザは意外にも都会。物価は東京並なんだとか。金沢大学の学生に写真を見せると「金沢より都会だ」なんて自虐交じりの笑いが漏れるくらいなんだそうです。シリア内戦のようなドンパチが日常的に繰り広げられているわけではありません。とはいえ戦闘状態が一切無いわけでもなく、2014年には大きな侵攻がありました。さらに今年2018年5月14日にガザ境界付近でのデモが激化したことで59人が死亡したことは記憶に新しいです。
給料はアフリカの貧困地域に匹敵するくらい。非常に苦しい状態での生活を強いられているんですね。
問題は「閉鎖」されていること
孤立を強いられているガザの人々。封鎖は直接的なジェノサイドをしているわけではないが、間接的な殺人に繋がっていると岡さんは語りました。
病気になっても適切な医療は受けられないし、学力があっても当局の許可が下りないから地区外の大学へ行くことはできない。映画作中ではこのような現状を、暗にまたは直接表すような場面も。物資も無く、貧困が悪化し、ひいてはそれが治安にも影響してくる。閉じ込められることによって、内部からじわじわと疲弊していくガザの惨状が描かれています。映画の中の“美容室”そのものが、このガザ地区の現状のメタファーになっていると岡教授は語ります。
原題は『デグラデ』
『ガザの美容室』の原題は『デグラデ』。これはlayer(層)の意味の美容用語ですが、それとは別に“劣化していく”という意味があるそうです。封鎖されることで次第にじわりじわりと弱ってしまい、ゆるやかな死へと向かうガザの人達の姿のことを指しているのではないかと岡さんは解説してくれました。過激な戦争状態、悲惨な無差別殺人にばかり目が行きますが、問題はそこだけではありません。悲惨な戦争で大勢の人達が血を流しているのは紛れもない事実ですが、かといって“血の流れない虐殺”に目を向けなくてはいいというわけではありません。
そのような“目に見えない暴力”を可視化した映画が、この『ガザの美容室』ではないでしょうか。
まずは劇場へ!
背景がわからないと少々難解な映画かもしれませんが、しっかりと前情報を掴んでおけば存分に楽しめる映画です。でも、その順序は逆でもOK。とりあえず映画を見てしまって、それから改めてガザの現状について色々と知っていくのも悪くないですよ。迷ったら、まずは劇場へ足を運んでみるのも良し。
7月22日(日)には神戸・元町映画館にて同様に『ガザの美容室』の岡真理さんのトーク付き上映が予定されています。気になる方はこちらにもチェックしていてはいかがでしょうか?
WRITER
-
95年生。映画ライター。最近大人になって手土産をおぼえました。
OTHER POSTS
「フラスコ飯店」というwebの店長をしています。