『言志の学校』第三回レポート -デザインとは? 印刷って何? –
2限目:「印刷」はこんなに面白い! ――印刷 古屋 光一(レトロ印刷 JAM / 創設者)
講師:古屋 光一(ふるや・こういち)
1959年生まれ。台湾在住。孔版印刷をこよなく愛する、レトロ印刷JAM創設者の一人。2016年3月、台北に海外初となる「台湾レトロ印刷JAM」をオープン。2018年4月から7月には、スリマッカおじさんとして自ら真っ赤に塗装をほどこしたスリマッカーで日本各地をまわりシルクスクリーンの楽しさを伝える活動も行う。もうすぐ還暦をむかえる。
印刷の歴史:印刷には4つの種類がある?!
ひとくちに「印刷」といってもその種類はさまざま。なんと4つの種類があります。みなさんはご存知でしたでしょうか? 平版(へいはん)印刷、凸版印刷、凹版印刷、そして孔版印刷の4種類があります。まずはこの4つの印刷方法について印刷のプロである古屋さんが直々に解説してくれました。
①平版印刷
オフセット印刷とも呼ばれる印刷方法。
現在最も多くの紙媒体で採用されています。水と油の反発関係を利用することで版にインキをつけていきます。
②凸版印刷
ハンコのような凹凸のある版の凸部分にインキをつける方法。所謂「活版印刷」ですね。日本では昭和30年頃までの主流がこの凸版印刷。近年ではわざと圧をかけ過ぎることで、へこませることがブームにもなっているそう。
③凹版印刷
凹んだ溝の部分にインキを擦り込んで、その上に紙を置いて圧をかけて複製する印刷方法のことです。
精密で綺麗な反面、版の複製が難しいというデメリットも。そうした理由でお札の印刷には凹版印刷が採用されています。
また別名グラビア印刷とも。そうです、あの「グラビア」です。雑誌巻頭のグラビア印刷カラーページによくセクシーなポートレートが掲載されることから、この種の写真が「グラビア写真」と呼ばれるようになったという経緯があります。
④孔版印刷
そして、レトロ印刷さんが採用しているのがこの孔版印刷。
リソグラフという機械により版に穴(孔)を空けて、その版にインクを通していくスタイルのことです。あの「プリントゴッコ」も孔版印刷の一種。シルクスクリーン印刷とも呼ばれています。
この孔版印刷が出来る印刷所は世界で200か所ほど。どこもZINE をつくっているスタジオなんだとか。
レトロ印刷の語る、「孔版印刷」の世界
そして最後はレトロ印刷さんが孔版印刷の特徴と、その面白さについて語ってくれます。
紙がなくても、誰でも気軽に文章が発信できる時代なのに、言志の学校の受講生は敢えてフリーペーパー・ZINE を作ろうとしています。もしかすると紙の存在感や、実物の安心感、あるいは紙の面白さを重視しているのではないでしょうか? だとすればレトロ印刷がピッタリかもしれません。独特の質感の紙と、印刷してみるまでどうなるか分からない遊び心が作品の魅力に磨きをかけてくれます。
①版がズレる、②色がかすれる、③色と色が混じる
この3点がレトロ印刷の特徴。普通の印刷の世界なら “失敗” とされてしまうかもしれない不確実性を、敢えてデザイン性に転化することで孔版印刷の面白さが引きたっています。
実際に手に取ってみよう!
座学も良いけど、紙のプロダクトはやっぱり手に取ってみないと。レトロ印刷さんが用意してくれたサンプルが長テーブルにズラリと並びます。ちょっとした紙のデパート状態。実際のフリーペーパーやZINE を前にして受講生全員が目を爛々と輝かせます。良い意味での「浮わついた」雰囲気の高揚感が会場内を包みます。
「これはどういう手法ですか?」
「これも孔版印刷でできるんですか?」
などと詳しくプロに話をきくことができる場所はかなり貴重だったのではないでしょうか。紙選びと印刷の面からもクリエーションの妄想の幅が広がりまくります。
次は実際に……!
水迫さん・後藤さんにデザインのノウハウを、レトロ印刷の古屋さんには印刷の種類と孔版印刷の魅力を教わったところで講義は終了。
今回の講義で共通して言えるのは「形にするって難しいけど、やっぱりそれが一番嬉しいし心動かされる」ということです。
さて、残るは制作の追い込みのみとなりました。さまざまなZINE のアイディアが生まれ育った言志の学校。最後に全員巣立つことができるのか?! 受講生は期待と不安が入り混じる原稿を胸に抱えて帰路につきました。
You May Also Like
WRITER
-
95年生。映画ライター。最近大人になって手土産をおぼえました。
OTHER POSTS
「フラスコ飯店」というwebの店長をしています。