超絶技巧は必要ない!物件ファンの森岡友樹さんに聞く心を打つ文章を書くための思考のステップ 言志の学校 第2期レポート① ライティング編
好きを掛け合わせて価値を作る
「自分の好きなものを見つけることが大切」と繰り返し話す森岡さん。興味のないことをやるのは時間や労力を無駄にしてしまうこと。好きであれば、好きでさえあれば、いつか時代が追いついてくる、10年もあれば過ぎた時間分の価値は回収することができるんだと森岡さんは力強く断言しました。
となると一生寄り添えるテーマを見つけることが必要ですが、それは必ずしもひとつでなくても構いません。好きなことは「情報」にも「切り口」にも「軸」にもなります。
好きなことをたくさん見つけて、自分の武器にしていくこと。あとはそれらを掛け合わせれば社会にとって新しい価値を提示することができます。
好きなものにカッコつけない
さて、ではここで読者の皆さんに質問です。1つだけ好きなことを教えてください。では、あと2つ絞りだしてください。
好きなものはたくさんあるはず。でも、意外とすんなり出てこない。自意識を出すのは恥ずかしいし、カッコつけて好きでありたいものや、人によく思われそうなものを好きと思い込んでしまいがち。
人の「好き」には実はプロテクトがかかっているのです。そのプロテクトを外して自由に「好き」を引き出せる思考回路を作ることが、クリエイターへの第一歩です。
メディアの特性を知る!ZINEの特徴は?
書くこと、つまり自分の「好き」の方向性が定まったら、それを載せるメディアの特性も意識してみます。
メディアの特性から制作物の内容を逆算する必要はありませんが、内容をどう効果的に伝えるか?という議論のためにメディアの特性を知っておいて損はありません。
令和時代のZINE, フリーペーパーの特性とは?
今の時代の紙モノの特徴は3つだという森岡さんの分析を教えてくれました。
- 比較的容易に誰でも制作することができる
- ニッチな流通も可能
- モノの存在観をコントロールできる
つまり、「昔のインターネット」に近い空気感を帯びることのできるメディアなんだとか。ユニークな切り口の、圧の高い情報を、ユニークな演出で伝えることがZINE やフリーペーパーでより多くの人へ愛を伝えるコツだと森岡さんは語りました。
只本屋と修美社が持ってきてくれたZINE, フリーペーパーの数々を眺めると、実際にその通りだということがわかります。紙質やレイアウトに関わらずしてニッチなモノには視線を奪われるし、修美社が手掛けたクオリティの高い印刷物はついつい手に取ってしまいます。フリーペーパーはどこでも手に入るわけではないからこそ価値があるし、だから「只本屋」が成立しているのです。
全ては(仮)で?! まずは手を動かす!
最初から名作を作る気で動くのはやめましょう。一度やってみて、それから調整すればよいのです。
どう表現したらもっと多くの人に深く刺さる? 客観的に見てその作品はどう?愛情を注いだ作品ですが、そこに込められた愛情が本当に伝わるかどうか検討してフィードバックさせます。好きを原動力にわがままに走ってもいいけれど、己の中の第三者の目を通したブレーキも必要です。
フィードバックの例:「私の思い出の木」
自分でつくったものに第三者的な眼差しを向けるとは、どういうことなのでしょう?実践的な例を交えて分かり易く説明してくれました。
【作品】
「思い出の木」を写真に撮ってみた。幼少期の長い時間をこの木のそばで過ごした。自分を象徴するような写真だ!
【フィードバック】
- 写真1枚だけでそれは伝わらない。第三者にとってその写真はただの木でしかないのだから。もっと説明のテキストや写真を足すべきでは?
- 写真にキャプションをするのが野暮だと感じて譲れないのであれば、企画自体を刷新してみるのはどうか? 「思い出の場所」という軸を設定して、改めて編み直すとうまく伝えられるかも。
まずはやってみる
仮のテーマを作って、まずは動いてみることが重要。と、そこで各席へおもむろにコピー用紙が配られます。「いま、やりたいことを3ページ構成でモックをつくってみてください。題材もページの方向も、すべて自由です。できませんでした、だけはナシで」。そう言い放たれてワークがスタート。飄々とした口調でヘビーな課題が出されます。
カロリーの高い内容の講義をきいている最中に、突如として現れる高いハードル。最初はずっしりと重い空気でしたが、ひとり、またひとりとペンを手に取るにつれて次第に会場の空気が解きほぐされていきます。
筆を執るまでのインプットが大切だと言ったばかりなのに!という悲鳴も聞こえてきそうですが、頑張りましょう。これまでの自分積み重ねを信じるのです。
「最初から名作を作る気で動くのはやめましょう」。筆が非常に遅い筆者にとっては大変耳の痛い言葉でしたが、やはりこれはひとつの真理なんだと実感します。
まとめ:過剰なる愛を形にするのが制作だ!
森岡さんが講義の最初に提示してくれた結論がこちら。
・好きなものにカッコつけない
・一生寄り添えるテーマを探る
・滑稽に見えるくらいの過剰な愛情
・いいところを見つける力こそ力
この4つです。とにかく「好き」を磨くこと、見つけたら逃さずに磨くこと、磨いたら「好き」をいち早く形にすることが大切です。
長いスパンで愛を育てて、スピーディーに可視化する。これを繰り返すことで愛が実るのです。昨日蒔いた種が実らなくたって、明日忘れて枯らさないために今日の自分を耕なければいけないのです。
自分でモノを作る。なんでもありのこの遊びには、代償として厳しい覚悟が求められます。でも、憧れてしまったからにはもう後戻りはできません。その魅力に気付いてしまったからには手遅れ。私たちは、もうやるしかないのです。
You May Also Like
WRITER
-
95年生。映画ライター。最近大人になって手土産をおぼえました。
OTHER POSTS
「フラスコ飯店」というwebの店長をしています。