INTERVIEW

第七藝術劇場 / シアターセブン

MOVIE 2019.06.17 Written By 川合 裕之

阪急電車に揺られて終点梅田で降りる――のではなく、その手前の十三で降りたことはありますか?乗り換えではなく経由するのではなく、目的地として。大阪市は淀川区、十三の奥まったビル群の中に社会派のドキュメンタリーに強いミニシアターがあるのです。

 

第七藝術劇場・ シアターセブンの番組編成(*)を担当する小坂誠さんにお話を伺いました。「映画見たいなら普通は梅田にいきますから」――そう自虐交じりに笑う小坂さんが、腹心を布いてミニシアターのこれからを語ってくれました。「映画館」という場所は今後どうなっていくのか、世の中が求める面白いものとは一体なんなのだろうか、そもそも面白いとは何なのか。変革期にあるシーンの中で揺れ動く心境を伺いました。

(*)番組編成:劇場でかける映画のラインナップを決めて配給とやり取りをする仕事

第七藝術劇場 / シアターセブン

住所

〒532-0024 大阪府大阪市淀川区十三本町1丁目7−27 サンポードシティ

お問い合わせ

06-6302-2073

シアターセブン

http://www.theater-seven.com

第七藝術劇場

http://www.nanagei.com/

ドキュメンタリーの第七藝術劇場。きっかけは『靖国 YASUKUNI』

──

まずはこれまでの劇場の歩みを簡単に教えてください。

小坂誠さん(以下、小坂)

今の経営母体である有限会社第七藝術劇場は2002年よりはじまっています。それ以前も第七藝術劇場という名称で別の会社が運営していましたのでもう20年以上の歴史がありますね。1スクリーンの所謂「ミニシアター」という形でずっと続いています。ミニシアターの中では長い方だと思います。このビルの5Fにあるシアターセブンは2011年に開館しました。

 

経営的に厳しいタイミングもあって休館せざるを得ない状況もあったのですが、それでも存続できたのは誰か一人でも「やろう」という人がいたからでしょうね。映画への愛もそうですが、大阪十三の町を盛り上げようという想いもあって、ずっとこの場所でやっています。

──

第七藝術劇場(以下「七藝」)もシアターセブンも社会派の作品を多く上映しているようなイメージがありますが、その理由を教えてください。

小坂

はい、両館ともに比較的、社会派の、特にドキュメンタリーが多いですが、もちろんそればかりではなく幅広いジャンルの作品を上映しています。2008年に公開された『靖国 YASUKUNI』という映画を上映したことで「社会派」を流す劇場として全国的に認知されるようになったと聞いています。

 

ほかの映画館では流せなかったんですよ。内容的にセンシティブだし、右翼の街宣車とかが来てしまえば近隣に迷惑になってしまうので。なぜそれでも上映に踏み切ったのか?は当時の人間でないので分かりかねますが、やはりどうしても流したかったのでしょう。ただ、それを七藝で上映することでヒットしたんですよね。そうでなくとも当時はドキュメンタリー映画というものは今ほど浸透していなかった時代というのもヒットした理由のひとつです。

 

これをきっかけに、今でも七藝は社会派映画やドキュメンタリー映画を主軸にラインナップを揃えて上映しています。

──

2011年に七藝の1階下のフロアにシアターセブンを開館されましたが、なぜシアターセブンが必要だったのでしょうか?

小坂

映画を見たあとにトークショーを催したり、お客さま同士で交流を深められるような場所をつくりたくてシアターセブンが生まれました。

 

やっぱりスクリーン1枚だけの劇場でやっていくのは経営的にも大変で。いま周りを見渡してみても実はどのミニシアターさんも大抵はスクリーンを複数もっているんですよね。出町座は2スクリーンに加えて書店のCAVABOOKSや、カフェの出町座のソコに加えて、イベントスペースになる教室があります。元町映画館は2階にイベントルームがありますし、シネ・ヌーヴォも2階にシネ・ヌーヴォXがあります。みなみ会館は1スクリーンでしたが、リニューアルして今度は3スクリーンになりますよね。

──

たしかに、言われてみれば1スクリーンのミニシアターはもう珍しいですね。

小坂

どこの劇場も「映画を上映して終わり」では厳しくなってきたんですよ。映画興行のあり方やお客さまのニーズが大きく変わっていっている中、若い人はとくに映画は年に数回劇場に来てくれれば良い方で。なので映画以外にもいろいろな付加価値をつけて提供しないと、という流れができてきました。そういう工夫がないと特に若い人には気にかけてもらえないので。特にウチなんかは、シネコンで流すような普通のラインナップでやっていたら「梅田でいい」(*)となってしまうので。

*:十三と梅田は阪急線で2駅の距離。約3分。

小坂

そこで七藝も映画を見た後にトークをしたり、お客さま同士の交流会をやったり、小さなスペースでもちょっとした作品を上映したり、そういった場所を作りたいと思いました。ただ、うちは広さが限られています。ロビーでイベントをするわけにもかないので、別フロアでシアターセブンを作るに至りました。

NEXT PAGE

WRITER

RECENT POST

COLUMN
【脇役で見る映画】親の心もこの心も僕たちだけが知ってる『イップマン 完結』
COLUMN
【脇役で見る映画】ニール、かしゆか、天沢聖司『TENET』
COLUMN
【脇役で見る映画】 頼むから決めてくれ!『ショーシャンクの空に』
COLUMN
【脇役で見る映画】 役割をひとに頼らず生きていく『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』
COLUMN
【脇役で見る映画】「エピローグ」:ローディーは部活をやめる
COLUMN
【脇役で見る映画】『ウルフ・オブ・ウォールストリート』 せめて浮気でおってよね
REPORT
意味が溶解する水槽 SPEKTRA主催 『INTER+』 レポート
COLUMN
【脇役で見る映画】『トイ・ストーリー3』 バズよりもウッディよりも何よりも、アンディ母の育児の終わり
REPORT
集めて、分解して、理解する。デザイナーの後藤多美さんに聞くデザインの第一歩 言志の学校第2期レポート…
COLUMN
【脇役で見る映画】『アイアンマン』シリーズ スタークに寄り添うポッツ、ふしめのひ! 今日はにげきれ…
REPORT
「見つけてもらうために!」大垣書店の大垣 守可さんに聞く、流通視点の本の魅力 言志の学校第2期レポー…
REPORT
紙とインキも表現のうち!修美社の山下昌毅さんに聞く印刷の奥深さと面白さ 言志の学校第2期レポート② …
REPORT
超絶技巧は必要ない!物件ファンの森岡友樹さんに聞く心を打つ文章を書くための思考のステップ 言志の学校…
COLUMN
【脇役で見る映画】『愛がなんだ』 テルコより大切なのは仲原くん。赤いメガネのボスによろしく
SPOT
修美社
COLUMN
【脇役で見る映画】『イット・フォローズ』 あの娘にはお願いだからセックスを他の誰かとしてほしくない
REPORT
言志の学校 第1期 まとめ
COLUMN
アンテナ的!ベストムービー 2018
COLUMN
【まとめ】編集部員が選ぶ2018年ベスト記事
REPORT
『言志の学校』第四回レポート ~発表! こんな本作りました!~
REPORT
『言志の学校』第三回レポート -デザインとは? 印刷って何? –
REPORT
『言志の学校』第二回レポート – 書くって?編集するって?文鳥社の2人に聞く –
COLUMN
もうダッシュできないオトナへ。映画『高崎グラフィティ。』が切り取った大人と子供のグラデーション。
REPORT
こんなフリペのアイディア出揃いました!TAKE OUT!! vol.2 レポート
INTERVIEW
『きみの鳥はうたえる』三宅唱監督インタビュー 映画の仕事は「見つめること」
REPORT
『ガザの美容室』特別トーク付上映。ガザ地区の今って?
COLUMN
『軽い男じゃないのよ』がレコメンド!『ズートピア』『ファインディング・ドリー』の後はコレ!「差別と戦…
COLUMN
千早の進路間違ってない?!組織運営ってそういうことか? 映画『ちはやふる 結び』を考察 面白かったけ…
COLUMN
アンテナ川合が選ぶ!4月に観ときたい映画!
REPORT
関西の映画シーンの今後は?「地域から次世代映画を考える」レポート
REPORT
「モテるフリーペーパー」大盛況で終宴。結局どうだった? All About TAKE OUT!!
COLUMN
誰だってマチルダは好きだ、僕だってレオンになりたい(『レオン』再上映へ寄せて)
COLUMN
アンテナ的! ベストムービー2017 (byマグナム本田・川合裕之)
REPORT
【川合裕之の見たボロフェスタ2017 /Day2 】 〜ステージの上も下も中も外も、全部ぜんぶお祭り…
REPORT
第五回 文学フリマ 大阪に行ってきました
INTERVIEW
「この作品のあるべき姿」映画『望郷』大東駿介・菊地健夫監督へインタビュー
REPORT
映画『獣道– Love & Other Cults』京都みなみ会館 舞台挨拶
INTERVIEW
学生映画って何?! 京都国際学生映画祭×関西学生映画祭 関係者に聞く!

LATEST POSTS

COLUMN
【2024年11月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…

REPORT
『京都音楽博覧会』を糧に、可視化された京都のサーキュラーエコノミー-資源が“くるり”プロジェクトレポート

思わぬものが‟くるり”と変わる。それがこのプロジェクトの面白さ …

INTERVIEW
あの頃、下北沢Zemでリトル・ウォルターを聴いていた ー武田信輝、永田純、岡地曙裕が語る、1975年のブルース

吾妻光良& The Swinging BoppersをはじめブレイクダウンやBO GUMBOS、ペン…

COLUMN
【2024年11月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

REPORT
これまでの軌跡をつなぎ、次なる序曲へ – 『京都音楽博覧会2024』Day2ライブレポート

晴天の霹靂とはこのことだろう。オープニングのアナウンスで『京都音博』の司会を務めるFM COCOLO…