REPORT

『言志の学校』第二回レポート – 書くって?編集するって?文鳥社の2人に聞く –

BOOKS 2018.10.19 Written By 川合 裕之

2限目:「編集」はカセットテープ ――柳下恭平さん

講師:柳下恭平(やなした・きょうへい)

1976年生。文鳥社。ブックギーク(BOOK GEEK)
校閲専門会社, 鴎来堂代表であり、神楽坂かもめブックスの店長としてもお馴染み。

編集はミックステープを作ること?

「みなさんは High Fidelityという映画を知っています?」

 

柳下さんの編集講義は唐突にも映画についてから始まりました。今回の彼の講義は、驚くことに1本の映画だけを材料にして「編集」の仕事のエッセンスと本義を伝えるというものでした。自分にとっての身近な「編集」は “ミックステープを作ること”だと柳下さんは語ります。

 

一緒に聴く相手や、シチュエーションなんかに合わせて曲をつなぎ合わせていく。この作業がまさしく「編集」なんだとか。皆さんに馴染みはありますか?ちなみに残念ながら95年生まれの筆者にはこの経験はありません。でもやったことある。そう、プレイリスト。クラブDJが選曲する様も少しこれと似ていますが、現場の反応と照らし合わせるのではなく自分と向き合って作業をするというのが大切みたいです。

 

今回の講義はそんなミックステープが登場する映画が教材。言ってしまえばどうしようもない人たちばかり、とにかく音楽だけを愛している登場人物たちばかりの映画を土台にして、柳下さんは「編集」の極意をひもといていきます。

 

「月曜の朝のテープをあんたのために特別に作ったんだ」という台詞が飛び出すシーンを一通り見せてから、これが編集だと語ります。「月曜の朝のため」の音楽を「あんたのため」に「特別に」作るという姿勢。この姿勢こそがまさに編集に通じるんだそうです。

スライドで熱心に映画の内容を伝えてくれました。

ねえ、知ってる?という原動力

「それはダサい」「これはイケてる」という美意識と、それを断言することが何より編集者には大事。その美意識に通ったもの、“自分の素晴らしいと感じるもの” を「ねえ、知ってる?」と人に教えてあげたい原動力こそが良いメディアを作っていくと柳下さんは繰り返し受講生に何度も伝えました。ペンをとる受講生に対して「そんなことメモらなくていいよ!」と照れながら制止していましたが、文字に残さずとも私はこの言葉が何よりも印象的でした。

 

また、その一方でいくら自分の美意識とは外れた原稿であっても、(文芸の場合は)自分でリライトすることだけはやってはいけないタブーだと柳下さんは熱弁します。むしろ作家が本当に何を書きたかったのかを、作家よりも先に気づく仕事なんだと彼は強く念押ししました。

 

またしても『High Fidelity』の引用に戻り、いくつかのシーンを見せてもらう。「他人の詩に自分の思いを託す劇中の彼らのやり方は編集術に非常に近しいものなんだ」と柳下さんは目尻を下げて笑います。膨大なレコードを改めて整理する様を引用して、秩序を作るのが編集者だと柳下さんは語りました。

編集は「編む」と「集める」

編集は読んで字の如く「集めて」「編む」作業です。

 

ここまで話してきた内容は主に「編む」という側面だと柳下さんは言います。「集める」という作業だってとっても大事。編集者にとって、日頃から様々な事物をひたすらインプットしていくことが大事。『High Fidelity』の作中人物たちは様々な音楽の「トップファイブ」を作ります。転じて理想の職業や恋人の良い所をトップ・ファイブにして列挙する遊びにまで。ここで重要なのはトップ・ファイブが作れるほどの豊富なデータが既にインプットされているということ。

 

膨大なインプットは様々な「編み方」の幅を与えますし、編んでいることがきっかけで、「集める」の部分がまた厚くなってきたりします。インプットだって大事な仕事だ、ということを再確認させていくれました。とても1日では成しえない気の遠くなるような話ですが、だからこそ文芸の世界は奥が深くて面白い。そう感じずにはいられません。

自転車のことは乗れるまでわからない

自転車は乗れて初めて「乗れた!」と思うもの。それは編集の仕事も同じだ、と語ります。大事なのはとにかくやってみること。自転車に乗れない人が座学で自転車のことについて知識を増やしても、乗れないものは乗れない。そんな風に柳下さんは私達を諭してくれました。自分はまだまだ立派な編集者だとは人に言い難い。ですが、この喩えは私にでもよく分かります。

 

そして柳下さんは、1本の映画を「編集」することによって――まさにそのスキルを実演する形で――その仕事の本質を私たちに伝えてくれました。映画を断片的に見せることで、柳下さんの伝えたいメッセージを乗せてしまう。こんな知的な手品みたいな行為が「編集」なんだと思いしらされます。この上なくコミカルでキャッチーな講義でしたが、恐ろしいほどに説得力のある授業でした。

NEXT PAGE

3限目 宿題のフィードバック

WRITER

RECENT POST

COLUMN
【脇役で見る映画】親の心もこの心も僕たちだけが知ってる『イップマン 完結』
COLUMN
【脇役で見る映画】ニール、かしゆか、天沢聖司『TENET』
COLUMN
【脇役で見る映画】 頼むから決めてくれ!『ショーシャンクの空に』
COLUMN
【脇役で見る映画】 役割をひとに頼らず生きていく『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』
COLUMN
【脇役で見る映画】「エピローグ」:ローディーは部活をやめる
COLUMN
【脇役で見る映画】『ウルフ・オブ・ウォールストリート』 せめて浮気でおってよね
REPORT
意味が溶解する水槽 SPEKTRA主催 『INTER+』 レポート
COLUMN
【脇役で見る映画】『トイ・ストーリー3』 バズよりもウッディよりも何よりも、アンディ母の育児の終わり
REPORT
集めて、分解して、理解する。デザイナーの後藤多美さんに聞くデザインの第一歩 言志の学校第2期レポート…
COLUMN
【脇役で見る映画】『アイアンマン』シリーズ スタークに寄り添うポッツ、ふしめのひ! 今日はにげきれ…
REPORT
「見つけてもらうために!」大垣書店の大垣 守可さんに聞く、流通視点の本の魅力 言志の学校第2期レポー…
REPORT
紙とインキも表現のうち!修美社の山下昌毅さんに聞く印刷の奥深さと面白さ 言志の学校第2期レポート② …
REPORT
超絶技巧は必要ない!物件ファンの森岡友樹さんに聞く心を打つ文章を書くための思考のステップ 言志の学校…
COLUMN
【脇役で見る映画】『愛がなんだ』 テルコより大切なのは仲原くん。赤いメガネのボスによろしく
INTERVIEW
第七藝術劇場 / シアターセブン
SPOT
修美社
COLUMN
【脇役で見る映画】『イット・フォローズ』 あの娘にはお願いだからセックスを他の誰かとしてほしくない
REPORT
言志の学校 第1期 まとめ
COLUMN
アンテナ的!ベストムービー 2018
COLUMN
【まとめ】編集部員が選ぶ2018年ベスト記事
REPORT
『言志の学校』第四回レポート ~発表! こんな本作りました!~
REPORT
『言志の学校』第三回レポート -デザインとは? 印刷って何? –
COLUMN
もうダッシュできないオトナへ。映画『高崎グラフィティ。』が切り取った大人と子供のグラデーション。
REPORT
こんなフリペのアイディア出揃いました!TAKE OUT!! vol.2 レポート
INTERVIEW
『きみの鳥はうたえる』三宅唱監督インタビュー 映画の仕事は「見つめること」
REPORT
『ガザの美容室』特別トーク付上映。ガザ地区の今って?
COLUMN
『軽い男じゃないのよ』がレコメンド!『ズートピア』『ファインディング・ドリー』の後はコレ!「差別と戦…
COLUMN
千早の進路間違ってない?!組織運営ってそういうことか? 映画『ちはやふる 結び』を考察 面白かったけ…
COLUMN
アンテナ川合が選ぶ!4月に観ときたい映画!
REPORT
関西の映画シーンの今後は?「地域から次世代映画を考える」レポート
REPORT
「モテるフリーペーパー」大盛況で終宴。結局どうだった? All About TAKE OUT!!
COLUMN
誰だってマチルダは好きだ、僕だってレオンになりたい(『レオン』再上映へ寄せて)
COLUMN
アンテナ的! ベストムービー2017 (byマグナム本田・川合裕之)
REPORT
【川合裕之の見たボロフェスタ2017 /Day2 】 〜ステージの上も下も中も外も、全部ぜんぶお祭り…
REPORT
第五回 文学フリマ 大阪に行ってきました
INTERVIEW
「この作品のあるべき姿」映画『望郷』大東駿介・菊地健夫監督へインタビュー
REPORT
映画『獣道– Love & Other Cults』京都みなみ会館 舞台挨拶
INTERVIEW
学生映画って何?! 京都国際学生映画祭×関西学生映画祭 関係者に聞く!

LATEST POSTS

INTERVIEW
あの頃、下北沢Zemでリトル・ウォルターを聴いていた ー武田信輝、永田純、岡地曙裕が語る、1975年のブルース

吾妻光良& The Swinging BoppersをはじめブレイクダウンやBO GUMBOS、ペン…

COLUMN
【2024年11月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

REPORT
これまでの軌跡をつなぎ、次なる序曲へ – 『京都音楽博覧会2024』Day2ライブレポート

晴天の霹靂とはこのことだろう。オープニングのアナウンスで『京都音博』の司会を務めるFM COCOLO…

REPORT
壁も境目もない音楽の旅へ‐『京都音楽博覧会2024』Day1ライブレポート

10月12日(土)13日(日)、晴れわたる青空が広がる〈梅小路公園〉にて、昨年に引き続き2日間にわた…

REPORT
自由のために、自由に踊れ!日常を生きるために生まれた祭り – 京都学生狂奏祭2024

寮生の想いから生まれたイベント『京都学生狂奏祭』 …