REPORT

北欧から鳴るインディーポップは、DIY精神を体現した姉妹の対話録―7ebra『7ebra Japan Tour 2024』

2024年11月18日(月)、東京の新代田〈FEVER〉でスウェーデンのインディーポップデュオ、7ebraによる『7ebra Japan Tour 2024』東京公演が行われた。2023年5月3日にリリースされたデビューアルバム『Bird Hour』はスウェディッシュポップの第一人者、トーレ・ヨハンソンがプロデュースを手掛け、シュールかつポップで中毒性ある楽曲が注目を浴びた彼女たち。他3公演よりも大きなキャパシティの会場でツアーファイナル、自らのアーティストとしてのスタンスやインディーミュージックの本質的な魅力を体現した、堂々たるパフォーマンスを披露してくれた。

MUSIC 2024.12.18 Written By ivy

ポーカーフェイスなのに親しみやすい、摩訶不思議なアルバム『Bird Hour』

それは、子どもが描いた絵を見ているのと近い感覚だ。特定のジャンルに縛られることもなく自由気ままで、膨らみ続ける夢を見ているような、極めて独創的なインディーポップを鳴らしている。内省的でシュールな、それでいてピュアにも思える歌詞は、淡々とした歌い方からは意外なほどにリリカルでキャッチーで親しみが持てるものだった。スウェーデン第3の都市、マルメを拠点に活動するイネス(Inez)とエラ(Ella)の姉妹デュオ、7ebraの1stアルバム『Bird Hour』(2023年5月5日リリース)から受けた印象はそんなところだろうか。

Apple Musicはこちら

『Bird Hour』のプロデュースを手掛けていたのは、トーレ・ヨハンソン。20代半ばの彼女たちが生まれた90年代、The CardigansやCloudberry Jamらスウェディッシュポップ・バンドを世に送り出したスウェーデンを代表する名プロデューサーだ。UKではNew OrderやFranz Ferdinandも手がけ、日本では2000年代にBONNNIE PINKやカジヒデキ、原田知世をヒットさせている。そんな日本とも縁深い彼のお墨付きということで、関心を持ったリスナーも多いことだろう。

 

本作がスマッシュヒットとなり、レコード店ではLP盤が売切続出するなど一躍脚光を浴びた彼女たち。待望の来日ツアーが2024年11月、実現した。東名阪(東京は2公演)の計4公演を回り、最終公演となったこの日。会場となった新代田〈FEVER〉には耳の早いインディーミュージックリスナーたちが老若男女を問わず集まった。

7ebraを知った経緯がどのような形であれ、彼女たちの音楽は単なるマニア消費に留まらないポップネスと、どんなバンドもリファレンスにあげづらいフレッシュさを兼ね備えている。ポーカーフェイスなようで、ユーモラスで甘く、愛らしい。そんな不思議な魅力を持つ彼女たちの音楽は、ステージで生の演奏、肉声を通すことでどのように響くのか。この日のポイントはそこにあった。

チャーミングで特別、「この二人じゃなきゃダメ」であること

「この二人だから、この音なんだ!」

 

リスナーたちにとっては一種の答え合わせともいえるような時間だったのではないだろうか。腑に落ちるとともに、ちょっと微笑ましい気持ちになるような、音楽を聴いてそんな感覚を味わうのが実に新鮮だった。

 

ギター / ボーカルのイネス、鍵盤とメロトロンを担当するエラ、という実にシンプルな編成の7ebra。そんな彼女たちの音源を聴くと、ローファイでミニマルながらも胸を打つ愛らしいメロディと、たった二人で鳴らしているとは思えないくらい目まぐるしく曲調が変わり、多彩なアプローチを使い分けるサウンドが印象に残る。だからこそライブを観るまでの間は果たして音源のクオリティがどこまで再現されるのか、一抹の不安がよぎったことは否めないし、ライブと音源ではもしかしたら全くの別物として楽しむモノであるかもしれないという期待もあった。

 

結論から言えば、彼女たちは見事なまでに音源を再現し、ハイクオリティなパフォーマンスに初見のリスナーたちも舌を巻いた。終演後、物販ブースにはほぼ来場したすべての人が並んでいたし、彼女たちの記念すべき日本初パフォーマンスに立ち会えた喜びが伝わってくる。

 

息がぴったり。絶妙なタイミングの歌い出しやリズムの切り替わりには思わず唸ってしまう。ステージにサポートメンバーはなし、二人だけ。絞り込まれた音だからこそ“間”やタメが肝心だ。二人だけの絞り込まれた編成の中でできることは出し惜しみせず、目一杯楽しませてくれた。

 

そして、もう一つの視点で言えば、音源ではわからなかった「この二人じゃなきゃダメ」という説得力である。

二人は演奏中、絶えず対話をしている。ライブ中もたびたび目配せをしたり、笑いあったり、談笑したりしながら進行していく。まるで姉妹が自宅のベッドルームで、楽器を手にしてテープレコーダーに録音しているのを見ているようだ。彼女たちが鳴らす音楽が作り上げられるまでの過程は、実際に目の前にしてその姿を見てこそ浮かぶものだった。

 

アルバム『Bird Hour』のオープニングトラック“Secretly Bad”で幕を開けると会場は、ローテンションなのにどこか楽し気な二人の世界へと呑み込まれていった。実に淡々とした歌い口だが、どうにも声に愛嬌があり、冷たい感じを受けない。やがて、二人のコーラスワークがドリーミーなメロトロンの音色に乗ってゆらゆらと宙に漂う。それがまた不思議と心地いい。

1stシングルでもあるアップテンポなポストパンク風の“If I Ask Her”や終盤で披露された“I Have A Lot To Say”など、キャッチーなナンバーが始まるとオーディエンスも楽しそうに体を揺らしだす。気がつく頃にはフロア全体が「初来日を見届ける」というシリアスな空気よりは、もう少し気楽で肩の力が抜けたような暖かい空気へと変わっていった。

 

音源で実現したクオリティを落とさずに、ライブでアーティスト自身のより人間臭い魅力に触れる。それこそが海を隔てたアーティストのパフォーマンスをライブハウスで見る醍醐味かもしれない。あまり今まで考えたことはなかったが、この日の彼女たちを見て認識を改めた人は筆者だけではないだろう。

インディーミュージックに流れるDIY精神

彼女たちの音楽に触れる際、SorryやWet Leg、Goatgirlら、UKシーンを中心に起きている90sインディーや80sアーリーオルタナティブロックへのリバイバルが引き合いに出されることが多い。7ebraの場合はその中でも特にBad Dream Fancy DressやThe Softies、Rocketshipらトゥイ―ポップと呼ばれたバンドと近い空気感が感じられる。特定のジャンルよりも、アティテュードやDIY性が垣間見えるライブの様子が80〜90sのインディーミュージックを彷彿とさせるからだ。

インディーミュージックシーンも成熟と共に解釈は広がり、その意味合いも大きく広がった。ジャズやヒップホップ、クラブミュージックといったジャンルとしてはもちろん、アーティストのスタンスも千差万別だろう。楽曲制作と宅録のみでライブを行わないインターネットミュージシャンのような活動をする者もいれば、メインストリームに接近して大規模なプロモーションやスタジアムライブを行うようなバンドもいる。

 

そうした中で7ebraの自由奔放でユーモラスな世界観、そして彼女たち二人の視点と“今できること”で構成された楽曲群は、よりプリミティブなインディーミュージックの魅力を体現している。この来日公演を通して、そんな彼女たちの在り方がリスナーに届いていたように思う。

 

ぜひともまた日本のライブハウスで二人の姿を見せて欲しい。彼女たちの音楽やスタンスに共鳴するアーティストはまだまだ日本のシーンにもいるはずだから。

撮影: kokoro

7ebra

 

スウェーデン、マルメ出身の双子姉妹インディーロックデュオ。トーレ・ヨハンソン(The Cardigans、Franz Ferdinand)に見出され、2022年にダブルA面シングル 『I Have A Lot To Say / If I Ask Her』でデビューを果たす。トーレがプロデュースを務めた1stアルバム『Bird Hour』(2023年5月5日)がスマッシュヒットを記録したことで一躍脚光を浴びる存在となった。

 

Instagram:@7ebra

WRITER

RECENT POST

REPORT
アジアのインディーシーンが見せる進化と深化-BiKN shibuya 2024 クロスレポートNo.…
REVIEW
Tomato Ketchup Boys『The Second Escape From The Sum…
REPORT
地域のライブハウス、フェスはどうやって生き残る?アジア各国での取り組みーTRENDY TAIPEIパ…
REPORT
台北都市型フェス“Jam Jam Asia”はアジア音楽の“今”を見るショーケース―TRENDY T…
REPORT
ANTENNAとTHREEが伝えたい、これが関東インディーミュージックで今一番見せたい4組だ!―Fi…
INTERVIEW
“開かれたローカル”葉山の入り口、ヴィンテージバイヤーが始めたフリーマーケット
INTERVIEW
ロンドン発、驚きと発見に満ちた一杯―Dark Arts Coffee Japan【MAKE OURS…
INTERVIEW
カルチャーを生む対話、きっかけをくれる自転車―Wood Village Cycles【MAKE OU…
REVIEW
GOFISH『GOFISH』 – 独白と連動し、鮮明に躍動する風景
REPORT
Like A Fool Recordsが放つ鋭く、深く突き刺さる、東京インディーズ四つ巴。Kidde…
REVIEW
aieum『sangatsu』―絶えず姿形を変え動き続ける、その音の正体は果たして
INTERVIEW
2024年台湾音楽シーンを揺らす、ローカルフェスとその原動力―『浮現祭 Emerge Fest』主催…
REVIEW
Forbear『8songs』―歪な自己内省の衝突音が、荒々しくもメランコリックに響き渡る
REVIEW
Sugar House『Sugar House』―寒空の下、まっすぐに前を向く音が鳴る
REPORT
パブが育むイーストロンドンのナイトカルチャー、ビール片手にインディーロックで酔う週末を
REVIEW
HOME『HOME EP』―低温多湿な沖縄産・世界基準のポップミュージック
REVIEW
Maya Bridget『That Girl / White Lies』―無数の音楽体験が持つきらめ…
REPORT
アジアからの未知なる音楽にリスナーは何を求めているのか-BiKN shibuya 2023 クロスレ…
INTERVIEW
高円寺のカフェSUB STOREで触れる、インドネシアの音楽と暮らし
REPORT
研ぎ澄まされた美意識が寄り添うものとは―『Lillies and Remains Japan Tou…
REPORT
刺激中毒なインディーミュージックギークヘ捧ぐ、狂気の一夜『pandagolff 4th album …
REVIEW
J.COLUMBUS & MASS-HOLE『On The Groove, In The …
REPORT
「聴いたことがない曲」に熱狂する、新たな音楽を目撃する場所―『BIRTH vol.9』ライブレポート
INTERVIEW
ちょっと不便な待ち合わせ場所〈Goofy Coffee Club〉から動き出した、東東京のユースカル…
REPORT
突然、平穏な日々に現れた非日常体験としての「オルタナ」 -『Fine, Great 1st EP “…
REPORT
「外向きの自己内省」それは、音楽を通して己を肯定するセラピー-『“Tough Love Therap…
REVIEW
郷愁の歌声が中毒性抜群な、インドネシア産ポストパンク – Bedchamber『Capa…
INTERVIEW
【Playgrounds Vol.2】「買い付けをしない古着屋」〈シャオ・そなちね〉が足を止めた人に…
REVIEW
Lillies And Remains『Superior』- 孤高のバンドが9年の歳月を経て到達した…
REVIEW
SAGOSAID『Tough Love Therapy』- ヒリヒリとじんわりと痛むのは、きっとその…
REVIEW
pandagolff『IT’S NOT FOOD!!』- 言葉も、音も、声も、すべてを噛…
REPORT
国境、ジャンルを超えた、音楽のピュアな熱量が交錯する祝宴 -『Sobs Japan Tour 202…
INTERVIEW
【Playgrounds Vol.1】3代続く老舗スポーツ用品店〈FUJIKURA SPORTS〉が…

LATEST POSTS

REPORT
北欧から鳴るインディーポップは、DIY精神を体現した姉妹の対話録―7ebra『7ebra Japan Tour 2024』

2024年11月18日(月)、東京の新代田〈FEVER〉でスウェーデンのインディーポップデュオ、7e…

REPORT
ボロフェスタ2024 Day3(11/4) – 偶発的な衝撃を与え続ける、私たちの居場所

23年目となるが、相変わらず丸くなることを知らないカオスなフェスである『ボロフェスタ』。近年のストリ…

REPORT
ボロフェスタ2024 Day2 (11/3)- 点と点がつながり生まれる、この日だけのストーリー

〈街の底〉で感じた強い光、ロビーで目撃した魂の叫び - THE HAMIDA SHE'S・鈴木実貴子…

REPORT
ボロフェスタ2024 Day1(11/2) ‐ 収まり切れないからここにいる、次なる新星を生む街の底バースト

『ボロフェスタ』には、毎年4つのステージが開設される。ステンドグラスのある立派なホールには、〈ORA…

INTERVIEW
歌う理由が年々増えていくー小野雄大が山田丈造と語るアルバム『SPECTRUM』

シンガーソングライター小野雄大が約4年ぶりとなる2ndフルアルバム『SPECTRUM』をリリース。1…