COLUMN

編集部員が選ぶ2022年ベスト記事

2022年もANTENNAおよび姉妹サイトPORTLAをご愛読いただきありがとうございました。「新しい」時代や「変化」の話はそろそろお腹いっぱいかもしれませんが、ANTENNA・PORTLA編集部は今年も肩を寄せ合って踏ん張り、奮闘いたしました。

 

メディアとしては Web もさることながら、今年は紙での制作に注力いたしました。『OUT OF SIGHT!!! Vol.2 アジアの映画と、その湿度』では映画を主軸にして、眼差す範囲をアジアに広げ、チャレンジ精神に溢れる雑誌を完成させました。また PORTLA では昨年末からコツコツと取材とリリースを続けてきた #CRAFT の記事とその他の読み物で再編したZINE『PORTLA』を創刊。どちらも Web とは違った届け方・届き方に心トキメく活動となりました。

 

 

 

さて滑り込みのお歳暮として、また少し早めのお年賀として、恒例となった編集部員によるベスト記事をお届けいたします。ANTENNA・PORTLA編集部メンバーが、今年リリースした記事の中から互いに“これぞ”という1本を選んでコメントしています。2023年のANTENNA・PORTLAはどんなふうに変わるのか。引き続き読者のみなさまの新しい出会いと気付きの源になれるよう尽力いたします。

堤大樹が選ぶ今年の記事

ANTENNA・PORTLA編集部 代表

個として存在できる街とは?『街は誰のもの?』阿部航太監督インタビュー | ANTENNA

記事へのリンクはこちら

 

映画の制作から、中身まで、ANTENNAやPORTLAの編集部での活動を通じて問うてきた「既存の仕組みや体制に依存しない、自分たちでハンドルを握る生き方とはなにか?」に最も近しい記事のひとつだと感じています。容易に解答を用意しない、でも問い続けることはできる。そんな姿勢でい続けたいものです。

岡安いつ美が選ぶ今年の記事

ANTENNA編集長

自然体と無意識が生み出した、表出する音楽 – 猫戦インタビュー | ANTENNA

記事へのリンクはこちら

 

コロナ禍中サークル活動がしにくい中、ここ数年でしっかりと実力をつけてきた猫戦。今このタイミングで彼らのルーツに迫れた取材をできたことが重要で、とてもANTENNAらしい着眼点だったと思う。これからも注目していきたい。

峯大貴が選ぶ今年の記事

ANTENNA副編集長

音楽のアーキビスト、金野篤が体現する「売りたいモノは自分で作る」という生き方 | ANTENNA

記事へのリンクはこちら

 

選ぶのは自分の記事ではない方がいいとは思いつつ、年間ベストとして胸を張って推せる内容と反響でした。なにより最高の話を聴かせていただいた金野篤さんと、本企画に自分を巻き込んでくれた永田純さんのおかげです。ANTENNAが掲げるインディペンデント性、自分のライターとしてのテーマであるアーカイブ視点を体現しつつ、既存の領域から一歩踏み出せた、私の新たな代表作。

マーガレット安井が選ぶ今年の記事

ANTENNAライター

偶発的な出会いを火種に。人と人をつなぎ、価値を創るまちづくりとは | ANTENNA

記事へのリンクはこちら

 

一つの事象に対して毎回違う切り口で攻めるというのは、とんでもなく難しいこと。『京都音楽博覧会』に関して毎回違う切り口を提示してきたANTENNAで、「うぁ!?今年はこういう取材やるか」という驚きと目線。そして内容も面白く、「自分もこんな記事を書きたいな」と思わされました。

乾和代、柴田 真希が選ぶ今年の記事

ANTENNAライター

お互いをリスペクトし合いながら切磋琢磨する〈ungulates〉の在り方とは?オーナーKou Nakagawaインタビュー | ANTENNA

記事へのリンクはこちら

 

Kou Nakagawaの人柄にフィーチャーしながらも、レーベルの成り立ちを丁寧に紐解いていくという自然な流れが、ある意味巧妙。作品ガイドと合わせてリリースすることで、作品との関係性も見えてくるという構成も含めて、非常にANTENNAらしい記事なのではないだろうか。
(乾 和代)

 

「最近ungulatesってよく聞くなぁ」と何となく気になっていたタイミングで、ライターの阿部さんが「downtがすごい」と言っていたところから、この記事と企画のリリースまでのスピードが速かったです。Kouさんの「レーベルのフィルターがあることでつながりになる」という言葉の通り、同時にungulatesの作品ガイドが公開されています。記事を横断しながらungulatesをさらに掘り下げられる、読み応えのあるシリーズで、今年参加した企画で一番楽しませてもらいました。(柴田 真希)

小倉陽子が選ぶ今年の記事

ANTENNAライター

【第一回】音楽のラッピングーーグラフィックデザイナー・TYD™️(豊田由生) | ANTENNA

記事へのリンクはこちら

 

大きくて特別っぽくて強いものがどんどん勝っていく日々の中で、音楽のそばで人知れず大切な役割を果たしているデザイナーさんを主役に話を聞いていて、フロアライブを観ているような心地良さと興奮がありました。
声の小さな人の声を拾うこともできるのがANTENNAの魅力だとあらためて感じた1本。

 

 

阿部仁知が選ぶ今年の記事

ANTENNAライター

音楽に触れ、思考し、書く 音楽ライターという生き方 天野史彬×ANTENNA副編集長・峯大貴〈editor’s voice〉 | PORTLA

記事へのリンクはこちら

 

リリース時と今読んだ時とで感じるものが違いました。今なら「僕ならこう考えるな」なんてことも思う。それは僕の成長だと思いたいし、これからも立ち返ることのできる記事という意味でこちらを選びます。選定理由はごく個人的なものですが、何かに向き合いながら生きることが人生であるのならば、あなたにもきっと響くものがあるのではないでしょうか。

肥川 紫乃、鼈宮谷 千尋が選ぶ今年の記事

PORTLA ライター

自分なりの「わからない」を積み上げていく 出版社さりげなく・稲垣佳乃子さん|関係性の紡ぎ方 #1 | PORTLA

記事へのリンクはこちら

 

私が想像していた編集者と作家の関係性って、文中にもあるようにテレビで見た少年漫画誌のように編集者が「もっとこうした方がいいよ」とリードしていくものだと思っていたんです。でも、稲垣さんはお互いに「わかんないですねー」と投げかけ合って、一緒に考えていく。「わからない」を言い合える関係性が眩しくて心地良くて、私もそんな関係性を築きたいと思って一票入れました。(肥川 紫乃)

 

記事をつくる仕事をしていると、「なにか読者に答えを示さなくては」とつい思ってしまいますが、「わからない」にとことん向き合うのもひとつのやり方であり、「わからないよね」と言い合うことで生まれる関係性もあるのだなと、むしろその方が自然なんじゃないかと、自分のやり方を見直すきっかけをもらえました。言葉の端々から稲垣さんの誠実さが伝わってきました。(鼈宮谷 千尋)

 

 

松原 芽未が選ぶ今年の記事

PORTLA ライター

ラストカットの先を思ってもらえる映画を作りたい。『海辺の彼女たち』藤元明緒監督インタビュー | PORTLA

記事へのリンクはこちら

 

悲しいニュースに無力感がつのった時、「半径5メートル以内の世界とどう関係性を持って生きていくのかに立ち戻る」と話す藤元監督の誠実さに襟を正された記事でした。ほんの小さな、個人的なことが社会とつながっていること。そこに自覚的でありながら、「半径5メートル」について考え続ける人でありたいです。

WRITER

RECENT POST

REVIEW
Curve『till the end(10th Anniversary Edition)』 R…
INTERVIEW
流れる日々の中で生まれる、渚のベートーベンズの音楽
COLUMN
Indies New Encounters Playlist 2022.01
COLUMN
編集部員が選ぶ2021年ベスト記事
COLUMN
Indies New Encounters Playlist 2021.11
COLUMN
たなからルーツ Shelf_02 - ナルコレプシン 坂田直樹 –
REVIEW
CIFIKA – HANA
INTERVIEW
みんなの劇場が無い‼ 私たちが自分の言葉で語るための場所づくりを〈THEATRE E9 KYOTO〉…
ART
COLUMN
たなからルーツ Shelf_01 - TheStoneThatBurns アベヒロキ –…
COLUMN
【SXSW2020私ならこれを見る:小倉 陽子】CIFIKA,TENGGER:K-POPを拡張してい…
INTERVIEW
確かさの揺らぐ現代における、孤独と共存の媒介者-烏丸ストロークロック『まほろばの景2020』インタビ…
ART
REPORT
小倉陽子が見たボロフェスタ2019 2日目
REPORT
小倉陽子が見たボロフェスタ2019 1日目
INTERVIEW
ZOOZ始動インタビュー -2002年の音楽が繋ぐ、これまでのバンド活動と現在。-
INTERVIEW
諦めにも似た音楽への深い愛 – NYAI『HAO』リリースインタビュー –
REPORT
【小倉陽子の見たボロフェスタ2018 / Day3】MONO NO AWARE / 清竜人 / 在日…
REPORT
【小倉陽子の見たボロフェスタ2018 Day2】ハンブレッダーズ / Dos Monos / tri…
REVIEW
NYAI – OUT PITCH
REVIEW
HO17 – HOLIDAYS OF SEVENTEEN
INTERVIEW
1+1+1+1に成ったthe coopeezの無限大~京都ワンマンライブ直前インタビュー
INTERVIEW
Post Modern Team 3rdアルバム『COME ON OVER NOW』リリースインタビ…
REPORT
【小倉陽子の見たボロフェスタ2017 / Day3】東狂アルゴリズム / OGRE YOU ASSH…
REPORT
【小倉陽子の見たボロフェスタ2017 / Day2】接近!UFOズ / シンガロンパレード / H …
REPORT
今を生々しく鳴らす3組の、美しい物語の途中~『in-phase KYOTO』 @ 京都GROWLY …
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -小倉陽子 ③続ける人たち-
INTERVIEW
my letter×スーパーノアリリース対談「バンドって、辞めるほどのことじゃない」- 京都で活動を…
REPORT
ジャンルという言葉を簡単に越境するWhy?という体験 WHY? Japan Tour @UrBANG…
INTERVIEW
【実は知らないお仕事図鑑】P2:謎クリエイター 吉村さおり(SCRAP)
SPOT
こころ
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -小倉陽子 ②舞台に立つ-
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -小倉陽子 ①家ガール-
REPORT
企画屋UTAGEが冬の京都にぶち込む「遅れてきた夏フェス」ことパニックバカンスとは?イベントメンバー…
REPORT
【小倉陽子の見たボロフェスタ2016 / Day2】Limited Express (has gon…
REPORT
【小倉陽子の見たボロフェスタ2016 / Day1】台風クラブ / あっこゴリラ / CHAI / …
REPORT
『ウサギバニーボーイさん』祝賀会 @ 京都GROWLY ライブレポート
INTERVIEW
ボロフェスタ15周年記念特集・『ボロフェスタってなんなんだ?』 – ニーハオ!編 …

LATEST POSTS

INTERVIEW
あの頃、下北沢Zemでリトル・ウォルターを聴いていた ー武田信輝、永田純、岡地曙裕が語る、1975年のブルース

吾妻光良& The Swinging BoppersをはじめブレイクダウンやBO GUMBOS、ペン…

COLUMN
【2024年11月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

REPORT
これまでの軌跡をつなぎ、次なる序曲へ – 『京都音楽博覧会2024』Day2ライブレポート

晴天の霹靂とはこのことだろう。オープニングのアナウンスで『京都音博』の司会を務めるFM COCOLO…

REPORT
壁も境目もない音楽の旅へ‐『京都音楽博覧会2024』Day1ライブレポート

10月12日(土)13日(日)、晴れわたる青空が広がる〈梅小路公園〉にて、昨年に引き続き2日間にわた…

REPORT
自由のために、自由に踊れ!日常を生きるために生まれた祭り – 京都学生狂奏祭2024

寮生の想いから生まれたイベント『京都学生狂奏祭』 …