【和島咲藍の見たボロフェスタ2018 Day2】アイアムアイ / ベランパレード / Polaris / OGRE YOU ASSHOLE / ワンダフルボーイズ
秋晴れ、カレーの匂い、手作りの看板、浮き足立つ人々。今年初めて参加するボロフェスタに私が見出したのは、アットホームで和やかで、好き放題やっているようで、それでいてピシッと一本筋が通った、音楽を愛する人々のたくましい営みだった。
文化祭のような雰囲気に胸を躍らせながらメインホールに入ると、キングSTAGEとクイーンSTAGEの間には不適な笑みを浮かべた手作りのピエロのオブジェがそびえ立っている。オープニングセレモニーが始まり、ピエロの口から出た垂れ幕には“音楽を止めるな”の文字が。これはもちろん今年インディながら日本を席巻した映画『カメラを止めるな!』のオマージュだ。「地震や台風、大変なことがあったとしても、大好きな音楽に耳を傾ければ、音楽は止まらない」というメッセージがMC土龍から語られ、その力強さに胸がいっぱいになってしまう。
ステージにぐっと人が寄り、キングSTAGE一番手のHomecomingsのステージが始まった。澄み渡る歌声と丁寧な演奏に酔いしれていると、私の前に立つ女性2人組がそっと身を寄せ手をつなぎ、顔を見合わせて微笑みあうのが見えた。思わずため息が漏れるほど、印象深く美しい瞬間だった。確かにHomecomingsのステージには隣の人との距離がもどかしくなるような、そういう類の親密さを起こす力がある。彼らが作り上げた温かい雰囲気に背中を押されて、ボロフェスタ2日目がいよいよ開幕した。
アイアムアイ
メインステージを出てすぐのジョーカーSTAGEの最初を飾るのは、都内を中心に「伝説の盛り上げ師」を目指して活動する新感覚2人組ユニット・アイアムアイ。1曲目の“バイトマン”からVo. / Gt.キムアスの情熱的な弾き語りが炸裂し、煽り担当の井上メテオは舞台から転がり降りて観客の士気を高める。後ろから埋まってゆく客席に檄を飛ばし、1曲目が終わる頃には、この人通りが多くせわしない空間を、すっかり自分たちのものにしていた。
なかでも印象的だったのは“かきあげろ!”。 サビでセクシーに髪をかきあげる仕草を要求する彼らに、最初ははにかんでぎこちなかった観客たちだが、キャッチーなメロディと熱い歌詞、そしてまたしても舞台を降りて客席を駆け回る井上メテオの煽りに応え、最後には全員が主役となり、絶世の美女のごとく髪をかきあげてしまうのだった。音楽のライブで演奏を聴いて、手を叩いて笑うことがあるだろうか?ライブ会場だけではなく、結婚式や宴会場でも活躍するアイアムアイならではの、オープンで活気にあふれたステージだった。
Photo;岡安いつ美
ベランパレード
続いて宮崎県出身の4人組バンド・ベランパレードを観に、地下にある街の底STAGEへ。階段を降りている途中から既に音と熱気が押し寄せてくる。「土龍さんほど“音楽を止めるな”という言葉が似合う人はいないですよね。音楽はいいですね、音楽はね、本当にいいんですよ。大事な曲をやります」というVo. / Gt.歌王子あびの言葉で始まったのは疾走感溢れる“風邪のビリア”。まっすぐに前を見据え、手振りを交えて噛み締めるように歌うVo. / Gt.歌王子あびに応えて、ギターの伸びやかな高音は狭い部屋をぐるぐる駆け巡り、まるで忘我の境地にいるかのようなDr.モッコリとBa.ユリエチャンのプレイが冴え渡る。客席には後から後から人が増え、ベランパレードのプレイと夢中で体を揺らす人々の熱気が呼応し合い、何度も小爆発が起こるかのようだった。
「今日という日の、本来ないはずの意味を見つけてもらえたら」というMCの後、最後の一曲である”ナイトウォーリー“が始まると、観客からは待ってましたと言わんばかりの歓声が上がり、拳を突き上げての合唱が起こる。狭い舞台を目一杯使ってすべてを出し切った彼らは「ありがとうございました」と深々と頭をさげ、大きな拍手と歓声の中、まるでスイッチが切れたみたいにステージを終えた。まさに爆発だ、一瞬の輝きに全てを賭けているのだ、と思った。無理矢理胸ぐらを掴んで引き寄せられるような、だけど「ずっとこうして欲しかったのだ」と思ってしまうような、不思議な引力と魅力が彼らにはあった。
地上に戻ると地下の熱気と秋の涼しさの差にくらくらした。なんだか急に一人ぼっちになった気がして周りを見渡すと、友人同士やカップルはもちろん、家族連れや外国人など、さまざまな層の人々が思い思いにボロフェスタを楽しんでいる。そして耳を澄ましてみると、喧騒の中にいろんな音楽が聞こえる。とにかくどこかに行けば何か”いい音楽”が流れており、楽しいことが起こっている。今日はそういうお祭りなのだ。再び元気を取り戻して、キングSTAGEのPolarisへと向かった。
Photo:Furuhashi Yuta
Polaris
「お待たせしましたPolarisです!」とVo. / Gt.オオヤユウスケが挨拶すると、客席からは大きな拍手と歓声があがる。軽快な電子音から始まったのは“Nocturne”。重厚感と艶のあるベースと柔らかいギターリフ、その上に重なる澄み切った歌声が1曲目から客席を揺らす。短いMCを挟みながらも曲は進み、4曲目、レゲエ・ポストロック調の”グラデーション“では、カウベルやマラカスのサンプリング、情熱的なギターリフにグルーヴィなリズム隊が重なり、いよいよ客席はうねって興奮度は最高潮に。特に印象的だったのは、母親に連れられて来た5歳くらいの女の子がとても気持ちよさそうに踊っていたこと。Polarisは、長いキャリアに裏打ちされたパフォーマンスと確かな技術力で、”音を聞いて身体を揺らす“という原始的な悦びを満たす幸せな空間を見事に作り上げていた。
Photo:Furuhashi Yuta
OGRE YOU ASSHOLE
次に向かったのは、2001年に結成され、FUJI ROCK FESTIVALに通算3度出演を果たすなど、国内外にその名を知られる実力派バンド・OGRE YOU ASSHOLEだ。日も暮れ、お酒の回る時間帯に突入してきたからであろうか、リハーサルの段階からすでに客席は一種の興奮に包まれており、だんだん圧を増していく音出しに合わせて体を揺らす人々が多く見られた。Vo. / Gt.出戸が念入りに発声を確認し終えると「はいじゃあこのままやりまーす」という宣言とともに“ヒプノティック”が始まる。バスドラと呼応する堅実なベースの上をギターがまるで幽霊のように縦横無尽に飛び交い、吐息のような艶っぽい歌声が客席を酔わせる。曲が進むにつれて観客のダンスもより激しいものになってゆく。
彼らのステージは、不思議なほど強い共感覚性を持っていた。ライブ会場で音楽を聴いているはずなのに、別の場面の情景が浮かび、匂いまで感じ取れるような気がしてくるのだ。“素敵な予感”ではジャングルに、そして“フラッグ”では原始時代に、いつの間にか引きずり込まれていた。これは彼らの巧みな音の配置やプレイの没入感から来る酩酊感なのであろう。共通するのは“ここは危ない、しかし彼らに取り憑かれて逃げられない、もっとこの音楽を聴いていたい”という感覚だ。命の際に立つ、野生味溢れるステージは、私にとって非常に衝撃的な体験だった。
Photo:岡安いつ美
ワンダフルボーイズ
本日の最後は、地下で迎えることにした。街の底STAGEのトリを務めたのは「マジであったことPOPミュージック!」をコンセプトに活動するハイセンスボーダーバンド・ワンダフルボーイズ。トリということもあって、客席の興奮度は最初から最高潮だった。Vo. Sundayカミデが右手を掲げて“南青山clubfay”を始めると客席からは歓声が上がり、今日1日のバンドの熱気が未だに沈殿し、淀んでいた街の底STAGEが一瞬にして彼らの空間になった。曲のあいまに何度もMCを挟み、積極的に観客とコミュニケーションをとる彼らは、カウントが合わずなかなか曲に入れないというトラブルさえも笑いに変えてしまう。しかし、ただただ気安いバンドというわけでは勿論なく、演奏の面では力と力のぶつかり合いで、代わる代わる楽器隊が前に出てきては「俺が一番だ」と言わんばかりの、全身を使った情熱的なプレイを魅せる。POPでありながらヒリヒリと焦げるような楽器隊の演奏の中、天井から下げられた小さなミラーボールの光がVo.Sundayカミデの白いTシャツに映えて、なんだか彼だけホログラムのような、楽しい幻みたいに見えたことが忘れられない。
「病める時も健やかなる時も俺たちは好きなことをやってやる / ボロフェスタをやってやる / 場所が変わってもやってやる」という感動的なコールアンドレスポンスを挟んで、なんとアンコールとして奇妙礼太郎やあいみょんもカバーする“君が誰かの彼女になりくさっても”が披露された。舞台を降り、客席の真ん中でマイクを通さずに熱唱するVo.Sundayカミデに応えて、最後には会場にいる全員での合唱が起こった。
MC土龍の「今日のトリにここを選んでくれてありがとうございます。(岡崎)体育の裏に来る人たちだけあってとても濃かったです!」との言葉で、ボロフェスタ2日目は幕を閉じた。
公式HPに『知名度の有無やジャンルに関係なく「主催者が観たい!呼びたい!」と思ったアーティストだけをブッキング』と書いてあるが、それにしても、インディからメジャーまで、ベテランから若手まで、パンクからポストロックから弾き語りやマジックショーまで、出演するアーティストは一見脈絡のないくらい多岐にわたっている。それでも”ボロフェスタ”として一本筋が通っているのは、16年間変わらず「めっちゃええフェスを」と願う主催者たちの熱い想い、ライブハウスの文化が根付いている京都という土地、イチからこのフェスを作り上げる、ボランティアを含んだ100人以上のスタッフ、そして、参加するアーティストたちによる強い共感のおかげだろう。
外に出ると頭から煙が出そうなくらい上気した表情の人々とたくさんすれ違う。端から見ればきっと、私もいろんなアーティストによってめくるめく世界にビュンビュン連れ去られた興奮に頬を赤くして、口角を緩めているのだろう。幸福な余韻は帰路の間じゅう続く。家に帰るまでが、ボロフェスタだ。
Photo:ヤマモト タイスケ
You May Also Like
WRITER
-
昭和最後の大晦日生まれのAB型。大学卒業後に茨城から上洛、京都在住。フォトグラファーをメインに、ライター、編集等アンテナではいろんなことをしています。いつかオースティンに住みたい。
OTHER POSTS