REPORT

【阿部仁知の見たボロフェスタ2018 / Day1】眉村ちあき / fox capture plan / 打首獄門同好会 / アシュラシンドローム

眼前の京都御所は雄大に佇み、隣の結婚式場ではスーツ姿の人々がせわしなく準備に追われる秋の京都。ここには様々な文化が交差する。そんな中ここKBSホールで行われる10回目のボロフェスタ。真っ先に目に入ってくる手作りのタイムテーブル、出店から聞こえてくる販売スタッフの呼び込みの声。講堂のようなホールの外観も相まって、仲間たちと笑い合いながら準備に明け暮れた学生時代の学園祭を思い出し少しノスタルジックな気持ちになる。もはや毎年恒例のお祭なのであろう、「今年もこの季節がやってきた」とばかりに感慨深そうに談笑する年季の入った参加者を横目に、大規模フェスに慣れた僕にとってはじめての風景は新鮮に映る。これからどんなドラマが待っているだろう。1日目の始まりだ。

眉村ちあき

建物のエントランスエリアに設けられた手作り感溢れるジョーカーSTAGE。待ち受けるオーディエンスをかきわけフロアの中から登場したのは作詞作曲、トラックメイクの他、会社経営までこなすという「弾き語りトラックメイカーアイドル」眉村ちあきだ。

 

ホールへの動線上に作られたこのステージでは、必然的にたまたまそこに居合わせただけの人もいるが、そんなたまたまをも彼女は捕まえにくる。1曲目の“荻窪選手権”から全員巻き込んでやるぞとばかりにフロアを縦横無尽に駆けまわりながら歌う彼女の姿に、居合わせた全員が釘付けになる。“インドのりんご屋さん”では「ぐるぐるどっか~ん!」とコールアンドレスポンスを起こしたり、マユムラー(ファンの総称)を捕まえてクラウドサーフしたり。ホールから出てきたナードマグネット終わりのお客さんに絡んでいたのはさすがにびっくりしたが(なによりお客様もびっくりしたであろう)、次は何をするんだろうという期待感に満ち溢れた彼女のパフォーマンスに僕らはワクワクしっぱなしだ。

 

面白そうと思ったものを興味本位で片っ端からぶち込んだような彼女のトラックは、荒っぽくもこのフェスの雰囲気をそのまま表したような手作り感に溢れていてなんとも愛おしい。そしてアコギを携えた“ピッコロ虫”では<愛の愛のドルを知ってよ 人に聞いた話は全部嘘だよ>と願うように歌う。ここに今いる私だけが本物。「奇をてらってるだけ」とか「イロモノ」とか、きっと多くの偏見と戦ってきたであろう彼女の吐露が生々しく突き刺さる。エキセントリックな面に目が行きがちだが、心の内をストレートに歌声に乗せる彼女は生粋のシンガーなのだ。

アイドルとしての側面とシンガー・ソング・ライターとしての側面、その一見接合しない両者をセオリーに捉われずミックスする彼女のDIYなステージは、しんみりしたり笑顔になったり驚かされたり、ボロフェスタ全体に散らばるそんな喜怒哀楽を凝縮したような時間だった。

 

Photo:岡安いつ美

fox capture plan

ホールに入るとTBS系ドラマ『カルテット』等の劇伴も記憶に新しいピアノジャズトリオfox capture planの登場だピアノ、ドラム、ウッドベースのシンプルな構成のバンドが奏でる美しく調和するハーモニーにうっとりしていたかと思うと急転直下、Ryo Kishimoto(Pf.)とTsukasa Inoue(Dr.)の「俺が主役だ!」と言わんばかりに主張の激しいプレイがぶつかり合いリズムが壊れそうになるハラハラの展開が訪れる。その中で脇役に徹することが逆に個性を際立たせているHidehiro Kawai(Ba.)のクレバーなプレイが全体をまとめ上げる。綱渡りのようにギリギリのバランスで成り立つ絶妙な調和。

 

そして圧巻は180近いBPMで畳み掛ける“Butterfly Effect”の圧倒的なドライヴ感。息を呑み見守るオーディエンスにじわじわと彼らのパッションが伝播する。気付いた時にはそこかしこから声があがり拳が突き上げられる光景は、まるでゴール前の応酬に興奮するサポーターのようだといってもそう的外れではないだろう。

 

文字通りライブ感溢れるスリリングなジャムセッションは僕らの心に火をつけ、言葉以上に雄弁に語るピアノはまるで映画のようにドラマチックだ。ピアノジャズトリオというフレーズのお洒落なイメージを超え、彼らが標榜するジャズロックが余すことなく発揮された圧巻のパフォーマンスであった。

 

Photo:Yohei Yamamoto

打首獄門同好会

素晴らしいジャズロックに圧倒され放心状態の中、フロアでは唐突にSTEEL DANBALL RUNレースなる企画が始まる。こういう学園祭みたいなおふざけなノリ懐かしくていいなーとぼんやりしていると、いきなりうまい棒を配り出すサウンドチェック中の打首獄門同好会。空気が二転三転、頭にクエスチョンマークが浮かぶ中“デリシャスティック”は始まった。ゴリゴリのハードコアな演奏ながら<たこ焼き チーズ コーンポタージュ>と色々あるうまい棒の味の種類を連呼するこの曲。歌詞と演奏のギャップもさることながら、まるでアイドルのコンサートでペンライトの光が舞うように数千のうまい棒が突き上げられる光景はなんだか異様だ。

 

それからも魚はうまいだの、肉食べたいだの、岩下の新生姜を美味しく食べるレシピだの、食への執着がすごい。宣伝効果は抜群であろう。しかしビデオジョッキーのコミカルな映像も交えたフレンドリーな楽曲達だが、ネタとしてクスッとするだけではなく、結成14年目を迎える彼らが奏でる「生活密着型ラウドロック」はあくまで真摯に僕らに向かってくる。轟音を鳴り響かせながら真剣な顔つきで働きたくないとか布団の中から出たくないなんて歌われると、もはや一周回って清々しい。こんな非日常的な空間だからこそプリミティブ過ぎる日常の喜びや辛さを歌う彼らの姿に思わずグッとくる。今回初めて出演した彼らだが、大真面目にバカをやる姿はボロフェスタの精神性を象徴しているようで、共感の嵐に巻き込まれた会場は大いに開放的な気分に浸っていた。

 

Photo:岡安いつ美

アシュラシンドローム

そのまま街の底STAGEへ移動。KBSホール地下の休憩室をそのまま流用したこのステージは、おおよそライヴには似つかわしくない天井の蛍光灯であったり、音楽なんて鳴らないであろう日常の風景が垣間見られる独特の空気感だ。打首と親交が深いアシュラシンドロームだけあってフロアには先ほど盛り上がっていた面々が沢山押し寄せている中、1曲目の“男が女を唄うとき”からいきなり「オイ!オイ!」と声が上がりフロアははやくもヒートアップ。ステージもフロアも汗だくだ。

 

それにしてもこの男達、なんとも懐の深い楽曲を奏でる。流行りのダンスロックのような曲もあれば、ハンドマイク片手にラップ気味に歌う“Whiskey Coke Brandy Strike!!”はミクスチャーロックのようなグルーヴでフロアを揺らす。そういったバラエティを持ちつつも青木亞一人(Vo.)のコブシの効いた歌声を前面に出した昭和歌謡風スカパンクの世界観を全体に通底させている絶妙なバランス感覚だ。そしてアンコールは青木の歌心が沁みる“月はメランコリックに揺れ”。今日の終わりを惜しむようなシンガロングが巻き起こりステージは最高潮を迎えた。

 

「上のステージのステンドグラスを見てあそこに立たなければと思った」と語った青木。そう、ここから始まる物語もある。来年か数年後か、街の底を熱狂の渦で満たしたアシュラシンドロームがあのステンドグラスをバックに歌う日が楽しみだ。

 

Photo:Yohei Yamamoto

【阿部仁知の見たボロフェスタ2018 / Day2】ギャーギャーズ / 2 / 踊ってばかりの国 / toe / tofubeats

WRITER

RECENT POST

INTERVIEW
お互いをリスペクトし合いながら切磋琢磨する〈ungulates〉の在り方とは?オーナーKou Nak…
COLUMN
〈ungulates〉作品ガイド
REVIEW
くだらない1日『rebound』 – くだらない日々を迷い翔けるヒーローの肖像
REPORT
ボロフェスタ2022 Day2(11/4 KBS+METRO)- 変わらず全力が似合う21年目の第一…
REVIEW
downt『SAKANA e.p.』 – 今しかできないことを凝縮した鋭利なバンドサウン…
INTERVIEW
【もっと身近なクラブカルチャー】vol.6 Gift
REVIEW
G’ndL『Crocodiles』 – 憂いも迷いも喜びもみんな夢の中
INTERVIEW
今のドイツを国外や他の世代に。『RISIKO』が描くカルチャーの肌触り
INTERVIEW
デモ音源にみる隠せないこだわり アーティストの原点に迫る試聴座談会 with HOLIDAY! RE…
REPORT
阿部仁知が見たボロフェスタ2021 Day6 – 2021.11.7
REPORT
阿部仁知が見たボロフェスタ2021 Day1 – 2021.10.29
INTERVIEW
Radioheadのファミリーに憧れて。OAS / Radiohead Nightが描くファンベース…
REPORT
Radiohead Night @ESAKA MUSE イベントレポート
REPORT
【もっと身近なクラブカルチャー】vol.5 SUNNY SUNDAY SMILE
REVIEW
NEHANN – New Metropolis
REVIEW
Deep Sea Diving Club – SUNSET CHEEKS feat. M…
INTERVIEW
【もっと身近なクラブカルチャー】vol.4:SCHOOL IN LONDON
REVIEW
black midi – Cavalcade
REVIEW
nape’s – embrace foolish love
COLUMN
歌い継がれるエヴァーグリーン|テーマで読み解く現代の歌詞
REPORT
阿部仁知が見たナノボロフェスタ 2020
REVIEW
VANILLA.6 – VANILLA.6
SPOT
Irish pub Shamrock ‘N’ Roll Star
REPORT
【もっと身近なクラブカルチャー】vol.3:Potluck Lab.
COLUMN
【Dig!Dug!Asia!】Vol.3 空中泥棒
INTERVIEW
メールインタビュー〜世界は今どうなっているんだろう?〜
INTERVIEW
【もっと身近なクラブカルチャー】vol.2:mogran’BAR
SPOT
FLAKE RECORDS
SPOT
Alffo Records
INTERVIEW
もっと広がりたい 再び歩み始めたSSWの現在地 ASAYAKE 01インタビュー
INTERVIEW
【もっと身近なクラブカルチャー】vol.1:GROOVER
COLUMN
お歳暮企画 | アンテナとつくる2019年の5曲 Part.2
COLUMN
お歳暮企画 | アンテナとつくる2019年の5曲 Part.1
REPORT
阿部仁知が見たボロフェスタ2019 3日目
REPORT
阿部仁知が見たボロフェスタ2019 2日目
REPORT
阿部仁知が見たボロフェスタ2019 1日目
REPORT
black midi live in japan @CLUB METRO ライブレポート
REPORT
【阿部仁知の見たボロフェスタ2018 / Day3】河内REDS / トクマルシューゴ / 本日休演…
REPORT
【阿部仁知の見たボロフェスタ2018 / vol.夜露死苦】And Summer Club / キイ…
REPORT
【阿部仁知の見たボロフェスタ2018 / Day2】ギャーギャーズ / 2 / 踊ってばかりの国 /…

LATEST POSTS

COLUMN
【2023年3月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シーンを追…

REVIEW
屋敷『仮眠』 – のんびりとした虚無感、幻想的だが後味の悪さもある、積層的なフォーク作品

屋敷のことをいぶし銀で長閑なフォークシンガーと捉えてしまうのは早計である。岩出拓十郎(本日休演 / …

REPORT
くるりの原点に戻れる場所〈拾得〉でみせたバンドとしての最新型

“音楽をする人のための遊園地”を目指し、店主の寺田国敏さん(愛称、テリーさん)が仲間と共に築100年…

REVIEW
少年キッズボウイ“最終兵器ディスコ” - 感情の昂りは、戦争ではなく踊るエネルギーに

知ってから数日、繰り返し聴いていたら全部歌えるようになってしまった。立て続けに音が重なってくるテンシ…

REVIEW
FALL ASLEEP#3 全曲レビュー

関西発のイベント・レーベル〈NEVER SLEEP〉から、2022年3月22日にコンピレーション・カ…