INTERVIEW

Radioheadのファミリーに憧れて。OAS / Radiohead Nightが描くファンベースの表現の営み

MUSIC 2021.10.27 Written By 阿部 仁知

「ある機材を買ってから“おかしくなった”」と話す主催のYasukoさんの言葉に、僕は妙な親近感を覚える。なぜなら僕もRadiohead(レディオヘッド)に人生を変えさせられた自覚があるからだ。そんなRadioheadに惹かれファンイベント『Radiohead Night』とトリビュートバンドOASというかたちで愛を表現する姿勢に僕もまた惹かれ、OASのメンバー6人へのインタビューを実施。場所は翌日に〈ESAKA MUSE〉で『Radiohead Night』を控え、前夜祭を行った後の〈Alffo Records〉。前編では中心メンバーのYasukoさんとYamakawaさんにバンドやイベントを続けることへの想いを、後編ではOASに焦点を当て、6人のメンバーにコピーバンドとして演奏をすることの醍醐味や難しさを伺った。

 

僕らファンは大好きなアーティストへの敬意や愛情をどのように表現したらいいのだろうか?今でこそライティングこそが自分のやり方だと言える僕だが、かつて音楽活動をしていた時は「自分の作詞作曲で示すことが唯一絶対の方法だ」と考えていたように思う。だが決してそれだけではないと気づかされたのが、『Radiohead Night』にはじめて訪れた時のことだった。

 

徹底的にRadioheadのライブを再現することを追求するOASを筆頭に、DJやVJ、アートや自作のマーチャンダイズなど、さまざまな手法で愛を表現するファンの姿と、Radioheadという唯一の共通点を通した分け隔てのない交流。前夜祭の写真も交えながら、ファンベースから愛をかたちにする素晴らしき営みの一端にぜひ触れていただきたい。これはRadioheadを愛してやまない6人の物語。だがこの表現の在り方は、何かに強烈に惹かれているすべての人々にひらかれているはずだ。

Radiohead

photo by John Spinks

 

トム・ヨーク(Vo / Gt / Key)、ジョニー・グリーンウッド(Gt / Key)、エド・オブライエン(Gt)、コリン・グリーンウッド(Ba)、フィル・セルウェイ(Dr)からなる、イギリスのロックバンド。『OK Computer』(1997年)や『Kid A』(2000年)など、作品ごとに音楽シーンに多大なインパクトを与え続けてきた。『The King of Limbs』(2011年)のツアー以降Portishead(ポーティスヘッド)のクライヴ・ディーマー(Dr)をサポートに加えライブ活動を続けている。

OAS

 

Yamakawa(Vo / Gt / Key / トム・ヨーク担当)、Daiju(Gt / Key / ジョニー・グリーンウッド担当)、Yuta(Gt / エド・オブライエン担当)、Yasuko(Ba / コリン・グリーンウッド担当)、Takuro(Dr / フィル・セルウェイ担当)、Wakamatsu(Dr / クライヴ・ディーマー担当)からなる、ファンイベント『Radiohead Night』のために結成されたトリビュートバンド。バンド名のOAS(On A Saturday)はRadioheadの前身のバンド名On A Fridayから。楽器の寄贈など本家Radioheadとの交流があり、イギリスの『BBC』や『Huck Magazine』にも取り上げられる。

 

Webサイト:http://oas.jpn.org
Twitter:https://twitter.com/radiohead_night

【前編】YasukoとYamakawaのOAS / Radiohead Nightの活動への想い

OASはあくまでパーティーバンド。いろいろ表現が交わる中の一つ

──

『Radiohead Night』はOASのライブはもちろんのこと、DJやアートなどさまざまな表現が分け隔てなく交わる素晴らしさを毎回感じています。単独ではなく『Radiohead Night』というイベントをすることへの想いを聞かせてください。

Yamakawa

僕らが大きく前に出てはいるけど、元々は『Radiohead Night』というパーティーの中で演奏するパーティーバンドがOASなんです。もちろんバンドでコピーしたものを見てもらえるのもうれしい。でも絵を描いてる人だって、自分の好きなアーティストを描いて同じようにRadioheadが好きなお客さんに見てもらってああだこうだと言ってもらえることって、すごくうれしいと思うんですよね。だから音楽以外にも絵があって、着ぐるみのアングリーベアが登場して、手作りのケーキを持ってきたりとか。来てる人にもそれぞれ持ち味があって、それが表現される場にしたいなと考えています。

──

例えば僕は音楽ライターとしてレビューやレポートを書いたりってのもアーティストに愛を示す一つの在り方だなって感じていて。でもそれを気づかされたのは『Radiohead Night』なんですよね。いろんな好きな気持ちの表し方があるなって思います。

Yasuko

まさにそうです。絵を描く人も、DJやVJも、ファンの在り方がいろいろあって、そういったものを全部ひっくるめての『Radiohead Night』。いろいろ才能を持っていて好きをかたちにする人と一緒に盛り上げていきたいんですよね。

Yamakawa

才能がある人に限って友達がいなかったりするからね。パーティーは友達づくりも楽しかったりするけど、それって意外と難しい。でも例えば「私の作品の隣で描いた方ですか?」みたいに表現の話になってくると、おそらくいい友達関係になれるよなって感じてて。それをきっかけに絵を描いてくれた方々がアートだけのイベントを組んだり、また僕らのことを呼んでくれたり、相乗効果ですよね。いろんなところでつながりができるのは楽しいなって。

──

Radioheadという共通項はあれど、やることはなんでもいい。一方でDJの方々は「多様な音楽があってこそ」という価値観もあると思っていて。でもまた一方でRadiohead縛りのパーティーも大好きで。その齟齬って感じたりしますか?

Yamakawa

これは嘘偽りなく言うと、いろんな音楽が入ってくるのは僕らの専売特許ではなくて、それを僕らがやっても多分楽しくないだろうなって思うんです。Radioheadしか流れない気持ちの悪いイベントに興味を持ってくれている人のためのパーティーに完全に特化してますね。Radioheadに一意専心する方が得意だし好きだなって。

──

なるほど。今日の前夜祭でDJをしていた(ナカシマ)セイジさん(Alffo Records)もそうですけど、OASが完全にRadioheadに徹してるからこそ別の表現の広がりがあるよなって感じがしていて。以前の配信イベントでオープニング・アクトの關(伊佐央)さんがRadioheadがまずやらない“Anyone Can Play Guitar”をやってましたけど、OASも絶対やらないじゃないですか。

Yasuko

OASは本家Radioheadのライブに沿ってやってるので、選曲がメンバーがやりたい曲というのとも少し違うんですよ。その中でOASでも取り入れていいんじゃないかみたいな発想でやってます。DJの方々には「Radioheadかソロ活動のレパートリーの中で」とだけ伝えて、それは少し縛りにはなってると思うんですけどあとは任せちゃってますね。

ある機材を探しにイギリスに行ったことが大きな転機に

──

以前の配信イベントで「当初遊びではじめたけど完コピ欲求が高まっていった」という話をされていましたよね。どういった心境の変化があったんですか?

Yasuko

もともと当時Radioheadのファンサイトを日本で一番最初に立ち上げた方と仲が良くて、一緒になんかやらないかということで『Radiohead Night』というDJイベントをやって、その時に自分とかやまちゃん(Yamakawa)がDJとして参加していて。当時はオフ会が盛んで、人と集まって同じ好きなアーティストについて語るのが楽しかったんです。それからその方が「自分は引退するからあとは任せるよ」ってことで、正式に引き継いだというわけではないんですけど、自分もそういうことを面白いなって思って。ただDJパーティーじゃなくて、「私もやまちゃんもせっかく演奏ができるんだからコピーしようよ」となったのがきっかけですね。

──

DJよりバンドという意識があったのですね。

Yamakawa

そうですね、でも今僕らがやっているコピーバンドって厳しい目で見られる完コピバンドだけど、その頃は、今でも感じる部分があるんですけど、Radioheadはファンがこわいっていう。

──

それは僕も自覚するところがあります。めんどくさいこだわりが強いというか(笑)

Yamakawa

だから僕は歌う気満々だったんですけど、「頼むから勘弁してくれ、トム・ヨークのファンからビンが飛んでくるぞ」ってYasukoに止められて。「そんなん飛ぶわけないだろ」ってたまに練習で歌ったりしてたんだけどやっぱダメって。

──

Yasukoさん自身が厳しいファンって感じがありますね。

Yasuko

そうそう(笑)。でも演奏はしたくて何曲かレパートリーをチョイスして、歌をピアニカで置き換えて当初はやっていました。完全にインストで。とにかく声を入れることが怖くて「ファンに何を言われるかわかんないからやめよう」ってなってたんですよ。

──

高いハードルを感じていたんですね。なおさら気になるんですが、なぜ歌うように変化していったんですか?

Yasuko

2001年にオンド・マルトノ※ を6台使った“How To Disappier Completly”のライブ映像を観て、「この楽器なんだろう」ってぞっこんになったんですよ。調べてみたら高価すぎて買えないんだけど、とにかく一目惚れで。

※オンド・マルトノ(Ondes Martenot) フランスの電気技師モーリス・マルトノによって1928年に発明された電子楽器の一種。鍵盤とその下につけられたリボンを用いて音高を指定しつつ、強弱を表現する特殊なスイッチで音を発する。

Yamakawa

フレンチコネクションっていう、モジュールを使ってオンド・マルトノの音を出すシンセがあって、制作しているイギリスのAnalogue Systemsっていう会社に見に行ったんですよ。僕とYasukoで。

Yasuko

当時唯一買えるオンド・マルトノっぽい音が出る機材で、それを買ったあたりからおかしくなった(笑)。行った時も試作品みたいなのがゴロゴロしてた段階で。ショールームに見に行ったらもう欲しくなっちゃって。

Yamakawa

ジョニー・グリーンウッドが使ってるフルスペックのものを作ったら結構なお金がかかるってことで社長のボブさんに話したら、実際ジョニーが出している音はもう少し安価で揃えられると言うんですね。それが僕なんかでも払えるお値段で。その時ははじめてのイギリスで、Analogue Systemsはトムが行ってたエクセター大学と近かったので、観光もしながら作ってもらいました。

Yasuko

結局見るだけのつもりが買っちゃった。

Yamakawa

買ったからにはとにかくファンイベントでフレンチコネクションを使いたかった。そう考えると今オンドモ※ を使ってる理由も全部つながってるよね。あとYasukoがやってるファンサイトはURLがthomthomthom.comで、当時どちらかというとトムが好きだったんですよ。だからサイトの開設日も10月7日(トムの誕生日)で。なのにフレンチコネクションからオンドモに至って今は特にジョニー推しっていうね。

※オンドモ(Ondomo) 浅草電子楽器製作所(ASADEN)によって制作されたオンド・マルトノのバリエーション。Yasukoも制作の一部に関わり、完成品をRadioheadに寄贈した経緯を持つ。現在OASで使用しているうちの一台は実際にRadioheadがライブで使用したものだそうだ。

──

なんとも面白い巡り合わせですね。そこから完コピ欲求にもつながると。

Yamakawa

それから「とりあえず1曲ぐらい歌わせろよ」みたいな感じで歌ってみたら意外と評判が良かったんですよ。だから「この曲も、あの曲も歌いたい」って感じでどんどん歌うイベントが増えていったんですね。

──

やる中で手応えというか、やれそうな感じを掴んできたみたいな。

Yamakawa

それなりに受けもよかったので調子に乗りましたね(笑)。最初キャパ30人くらいの地元のバーからはじまって、50人、100人とキャパを広げていくにつれてお客さんも増えたんですよ。すごく順調に。それで「ちょっと本気で真剣にやらないとな」って感じて。

──

たくさんの人が熱心に観てくれるからこそ。

Yamakawa

それで最初は地元の友達にドラムやギターを頼んでやってたんですけど、僕らが本気になってきたらちょっと引き気味になってきたんですね。「そこまではできないよ」みたいに。

Yasuko

それからメンバーを外部から入れるようになったんです。そこが転機ですね。地元のメンバーに見放されたというか(笑)。そこからオーディションをしたり加入と脱退を繰り返しながら今の6人になったんです。

Radioheadを支えるファミリーの姿に憧れて

──

ファンサイトの運営にOAS、『Radiohead Night』と長い間活動されていますが、これまでの活動を振り返ってみてどうでしたか?

Yasuko

今がベストです。

Yamakawa

間違いなく今がベストですね。

Yasuko

OASは今の6人でやるのが最高だし、『Radiohead Night』はお客さんがいいなって思うことをどんどん取り入れていいかたちになっている。それは冒険ってことじゃなくて、チームを作りたいと思ってるんですよ。それは今のVJさんとかDJさんもみんなそうで。「やるよー!」「やりましょう!」みたいに連帯している感じが今すごくいいんですよ。

Yamakawa

Radioheadの何が好きかってバンドが好きなのももちろんなんですけど、ファミリーが好きなんです。

──

ファミリー。

Yamakawa

Radioheadはずっと地元の友達とマーチャンダイズから何からやってきてて、そのままあんなに大きなバンドになった。今も事務所、スタジオ、クルーみんなオックスフォードに拠点おいてるけど、クルーも普段それぞれ仕事があっても、Radioheadが動くとなれば家族行事みたいに皆がそのために集まるし、ナイジェル(・ゴッドリッチ)もスタンリー(・ドンウッド)※も、もうメンバー同様だし。それってすごいことだよなって。

※ナイジェル・ゴッドリッチ(Nigel Godrich) イギリスの音楽プロデューサー。『The Bends』(1995年)の制作にアシスタントプロデューサーとして参加し『OK Computer』以来、Radioheadのすべてのアルバムやトム・ヨークのソロ作品をプロデュース。

※スタンリー・ドンウッド(Stanley Donwood) イギリスの芸術家。『My Iron Lung EP』(1994年)以来、Radioheadのすべてのアルバムやポスターのアートワークを手がける。

Yasuko

支えてる・支えられてるってのが自然にできあがってる姿に憧れているし、自分たちもそうありたい。今その環境が構築されてきているなと感じています。だから今がベスト。

Yamakawa

完コピは一旦できたけど、今度はRadioheadの活動のあり方までもっとコピーしていきたいです。

Yasuko

私たちがいい環境で活動するには周りの人がいないとできないんです。物販やサポートで手伝ってくれているスタッフも何十年も一緒にやっていて、これまでつくり上げてきたものがだいぶかたちにになった今がとてもいい環境なんです。

──

それを聞いてとてもしっくりきました。Radioheadは本当にスペシャルなバンドだけどメンバーだけでは成り立たなくて、支えてくれるファミリーがいるからこそ。そこまで見据えたOASと『Radiohead Night』なんですね。

Yasuko

バンドだけではどうしようもなくて、みんながいることで成り立ってるし、OASの単独じゃなくていつでもパーティーでありたいんですよ。メンバーそれぞれは意識の面でプロに負けないくらいのものでやってるのでみんなに任せながら、私は「あれをやりたいこれをやりたい」ってのをこの環境で実現させていきたいです。これからもファミリーとして。

NEXT PAGE

【後編】OASに聞くRadioheadの再現へのこだわり

WRITER

RECENT POST

REVIEW
くだらない1日『どいつもこいつも』 – 新章を告げる、高値ダイスケの詩情とバンドの確かな…
REVIEW
downt『Underlight & Aftertime』- 紆余の中、やりきれない閉塞か…
REPORT
駆け抜けた一年の果てにとがると見た光 – 12カ月連続企画『GUITAR』Vol.12 ライブレポー…
REVIEW
とがる『この愛が終わったら、さようなら。』 -別れと向き合いながら、それでも共に生きていこうとする
REPORT
【もっと身近なクラブカルチャー】vol.7 BRITISH PAVILION OSAKA
REPORT
余暇の別府を満喫する、ユニバーサル観光×クリエイティブ -『おんせん都市型音楽祭 いい湯だな!』イベ…
INTERVIEW
建物を設計・デザインするように曲を作れたら – aldo van eyckインタビュー
INTERVIEW
この苦難の先にGREENJAMがたどり着いた「表現のプラットフォーム」10年目の現在地
INTERVIEW
新フェスティバル『ARIFUJI WEEKENDERS』が描く、自然に囲まれた気軽な週末体験
INTERVIEW
お互いをリスペクトし合いながら切磋琢磨する〈ungulates〉の在り方とは?オーナーKou Nak…
COLUMN
〈ungulates〉作品ガイド
REVIEW
くだらない1日『rebound』 – くだらない日々を迷い翔けるヒーローの肖像
REPORT
ボロフェスタ2022 Day2(11/4 KBS+METRO)- 変わらず全力が似合う21年目の第一…
REVIEW
downt『SAKANA e.p.』 – 今しかできないことを凝縮した鋭利なバンドサウン…
INTERVIEW
【もっと身近なクラブカルチャー】vol.6 Gift
REVIEW
G’ndL『Crocodiles』 – 憂いも迷いも喜びもみんな夢の中
INTERVIEW
今のドイツを国外や他の世代に。『RISIKO』が描くカルチャーの肌触り
INTERVIEW
デモ音源にみる隠せないこだわり アーティストの原点に迫る試聴座談会 with HOLIDAY! RE…
REPORT
阿部仁知が見たボロフェスタ2021 Day6 – 2021.11.7
REPORT
阿部仁知が見たボロフェスタ2021 Day1 – 2021.10.29
REPORT
Radiohead Night @ESAKA MUSE イベントレポート
REPORT
【もっと身近なクラブカルチャー】vol.5 SUNNY SUNDAY SMILE
REVIEW
NEHANN – New Metropolis
REVIEW
Deep Sea Diving Club – SUNSET CHEEKS feat. M…
INTERVIEW
【もっと身近なクラブカルチャー】vol.4:SCHOOL IN LONDON
REVIEW
black midi – Cavalcade
REVIEW
nape’s – embrace foolish love
COLUMN
歌い継がれるエヴァーグリーン|テーマで読み解く現代の歌詞
REPORT
阿部仁知が見たナノボロフェスタ 2020
REVIEW
VANILLA.6 – VANILLA.6
SPOT
Irish pub Shamrock ‘N’ Roll Star
REPORT
【もっと身近なクラブカルチャー】vol.3:Potluck Lab.
INTERVIEW
FLAKE RECORDS
COLUMN
【Dig!Dug!Asia!】Vol.3 空中泥棒
INTERVIEW
メールインタビュー〜世界は今どうなっているんだろう?〜
INTERVIEW
【もっと身近なクラブカルチャー】vol.2:mogran’BAR
INTERVIEW
Alffo Records
INTERVIEW
もっと広がりたい 再び歩み始めたSSWの現在地 ASAYAKE 01インタビュー
INTERVIEW
【もっと身近なクラブカルチャー】vol.1:GROOVER
COLUMN
お歳暮企画 | アンテナとつくる2019年の5曲 Part.2
COLUMN
お歳暮企画 | アンテナとつくる2019年の5曲 Part.1
REPORT
阿部仁知が見たボロフェスタ2019 3日目
REPORT
阿部仁知が見たボロフェスタ2019 2日目
REPORT
阿部仁知が見たボロフェスタ2019 1日目
REPORT
black midi live in japan @CLUB METRO ライブレポート
REPORT
【阿部仁知の見たボロフェスタ2018 / Day3】河内REDS / トクマルシューゴ / 本日休演…
REPORT
【阿部仁知の見たボロフェスタ2018 / vol.夜露死苦】And Summer Club / キイ…
REPORT
【阿部仁知の見たボロフェスタ2018 / Day2】ギャーギャーズ / 2 / 踊ってばかりの国 /…
REPORT
【阿部仁知の見たボロフェスタ2018 / Day1】眉村ちあき / fox capture plan…

LATEST POSTS

COLUMN
【2024年4月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シーンを追…

REVIEW
aieum『sangatsu』―絶えず姿形を変え動き続ける、その音の正体は果たして

沖縄出身の4人組バンド、aieumが初となるEP『sangatsu』を2024年3月20日にリリース…

INTERVIEW
新たな名曲がベランダを繋ぎとめた。 新作『Spirit』に至る6年間の紆余曲折を辿る

京都で結成されたバンド、ベランダが3rdアルバム『Spirit』を2024年4月17日にリリースした…

COLUMN
【2024年4月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

COLUMN
【2024年4月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…