COLUMN

【2022年4月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」

「かっこいいバンドはいるの?」

 

「今」の京都の音楽シーンを追ってきた連載に、大阪編が追加されました!

今月も、今聴いておきたい注目のアーティストを紹介していただきます。

 

紹介者は以下の方々です(五十音順)。

  • LIVE HOUSE Pangea 店長:吉條 壽記
  • 寺田町 Fireloop ブッキングマネージャー:安井 卓也
  • 心斎橋FANJ ブッキングマネージャー:ミブリュウヤ

LIVE HOUSE Pangea 店長:吉條 壽記の注目アーティスト

The howlin’ dogs

The howlin’ dogs
The howlin’ dogs Twitter

The howlin’ dogsは神戸を拠点に活動中の次世代ロックンロールバンドです。

正統派なスタイルで、好きなことを愚直に追い求めている姿が好感度高いのですが、決して自己満足なレベルではなく、彼らの持つアイドル性や演奏力、曲のポップな肌触りは一部の人のみではなく幅広く伝わる資質を感じます。

ストレートな熱い魂をぶつけてくるライブは甘酸っぱく爽やかな青春の余韻を感じさせてくれるのでぜひ現場で体感してほしい。

望めばどこにでも行けそうな気がする、そんな可能性を秘めたバンドだと思いました。

Twitter

https://twitter.com/thehowlindogs

HP

https://www.thehowlindogs.net/

Instagram

https://www.instagram.com/thehowlindogs/

吉條 壽記

バンドRAZORS EDGEのドラムを叩く傍ら、2011年3月26日に心斎橋Pangeaを立ち上げ。2019年8月23日にはPangeaのキャパを一回り大きくしたライブハウスANIMAをオープン。オーナー店長という立場でありながら生涯一バンドマンでいたいと思っています。

LIVE HOUSE Pangeaでは売り上げがライブハウスの運営費なるオフィシャルグッズをオンラインストアにて販売中。

https://pangeaosaka.thebase.in/

LIVE HOUSE PangeaのYoutubeチャンネルも開設されているので、ぜひチャンネル登録を!

https://www.youtube.com/channel/UC9t1h2pciGIeDJg9p_JJQVQ

寺田町 Fireloop ブッキングマネージャー:安井 卓也の注目アーティスト

the purpurin

the purpurin Twitter

令和産の文学ロックバンド、the purpurinをご紹介します。

関西ロック文化の至宝、DAISY LOOを彷彿とさせるまろやかな声質と、東京下北沢付近から湯水のように湧き上がったグランジ・オルタナムーヴメントの掛け算を見ているような、ライブを観終わる頃にはまたすぐ聴きたくなってしまう音楽性で僕の心を鷲掴んで離してくれません。

ちゃんと主義主張がしっかりしてて、良い子ちゃんじゃないってところもしっかりロックバンドですよね、早く出会って欲しい期待の新人です!

「ああ尊い ああしんどい」っていう音源化されてない曲が僕は一番好きです。

配信リンク

https://linkco.re/2aXe5q3S?lang=ja

安井 卓也

大阪環状線寺田町駅、徒歩2分の距離にあるライブハウス、寺田町Fireloopのブッキングマネージャーです。ソウルフードというバンドのベーシストでもあり、寺田町ローカルに火を灯すべく、今夜も酒を片手にミッドナイトをクルーズしています。

寺田町Fireloopではラジオ配信や、グッズ販売等を行なっています。詳細は下記ツイートよりご確認ください。

心斎橋FANJ ブッキングマネージャー:ミブリュウヤの注目アーティスト

ヨルガヲ

ヨルガヲ Twitter

今回紹介するのは大阪「ヨルガヲ」!

お洒落&お洒落&お洒落、たしかなグルーヴとcitypopを基調としたダンサンブルな曲調が持ち味の彼ら、完全に今年’クル’バンドです。是非チェックを!

Twitter

https://twitter.com/yorugawo

日時

2022年5月11日(水)
OPEN 18:30 / START 19:00

会場

心斎橋FANJ

出演

melt / ヨルガヲ / EMIRI / 最果テルーティン

料金

前売り ¥2,000 / 当日 ¥2,500

ミブリュウヤ

神戸でthe ciboというバンドもやっております。どちらかというと精神論派。頑張りたいバンドと頑張っております。宜しくお願い致します。

心斎橋FANJはドリンク代金前払いプロジェクト『SAVE THE LIVEHOUSE』に参加しています。詳細は下記URLにてご確認ください。

https://savethelivehouse.com

WRITER

RECENT POST

REVIEW
周辺住民『祝福を見上げて』 – 自分の心模様を映してくれる、弾き語り作品集
COLUMN
【2023年2月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REVIEW
井上杜和『日々浪漫(DAILY ROMANCE)』 – 古典手法を味方に現代の風俗を織り込んだ、自由…
REVIEW
鈴木青『始まりはいつもこんなポップス』 – 灰ではなく、炭になる燃え方を
COLUMN
【2023年1月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2022年12月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2022年11月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
一人きりでの宅録を突き詰めた先で開いた、オーケストラの彩り – 高知在住SSW・ハナカタマサキ『Sm…
COLUMN
【2022年10月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2022年9月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
照らされるんじゃない、輝くんだ – 加速する「BRIGHT PUNK」バンド MINAM…
COLUMN
【2022年8月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REVIEW
50 pears『Wave Biograph』 – バンドは、小さな波が集合して生み出す大きな波
COLUMN
【2022年7月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REVIEW
くぐり『形』 – 解放を志向し、現世を超越した存在となる
COLUMN
【2022年6月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REVIEW
雨が降って虹が出るまで、ミュージカル映画のような23分間 – ソウルベイベーズ『Soulbabies…
COLUMN
【2022年5月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
肩書きを外した“人と人”の交流 ーー『逆光』須藤蓮監督が見つけた、地に足ついた宣伝の原理
REVIEW
かりんちょ落書き“海が満ちる” – 灯台の光のように、目的地を照らす歌
REVIEW
qoomol “You are so Claire” -『ミッド・サマー』に通じるアンビバレンスな芸…
COLUMN
【2022年3月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
みらんとLIGHTERSーー“猫”映画の公開記念イベント・ライブレポート
INTERVIEW
【第一回】音楽のラッピングーーグラフィックデザイナー・TYD™️(豊田由生)
INTERVIEW
京都の〈外〉から来て5年、確信とエラーで進む空間現代の現在地
INTERVIEW
アーティストが集まる理由ーー代表・番下さんに聞いた、bud musicが描くフラットな関係性
INTERVIEW
鈴木青が放つ、目の前の影を柔らげる光の歌
REVIEW
crap clap – ノスタルジー
COLUMN
今、どんな風が吹いている?|テーマで読み解く現代の歌詞
COLUMN
「あなたはブサイクだから」の呪い|魔法の言葉と呪いの言葉

LATEST POSTS

REVIEW
FALL ASLEEP#3 全曲レビュー

関西発のイベント・レーベル〈NEVER SLEEP〉から、2022年3月22日にコンピレーション・カ…

REVIEW
台風クラブ『アルバム第二集』 - 逃避から対峙へ、孤独と絶望を抱えながらも前進するロックンロール

逃避から対峙へ、孤独と絶望を抱えながらも前進するロックンロール …

COLUMN
【2023年3月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…

REVIEW
周辺住民『祝福を見上げて』 – 自分の心模様を映してくれる、弾き語り作品集

寒い日の夜、仕事終わり。疲れた頭をぶら下げて駅からの帰り道に思い浮かべるのは、週末に過ごした好きな人…

COLUMN
【2023年2月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「大阪のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シーンを追…