COLUMN

【2023年8月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

MUSIC 2023.08.17 Written By 乾 和代

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」

「かっこいいバンドはいるの?」

 

「今」の京都の音楽シーンを追う、この連載!今月も今聴いておきたい注目のアーティストを紹介していただきます。

 

紹介者は以下の方々です。(五十音順)

  • 京都GROWLY 店長:安齋智輝
  • livehouse nano 店長:土龍

京都GROWLY 店長:安齋智輝の注目アーティスト

サブマリン

京都で結成の4人組ロックバンド。京都における正統派曲者を歴年にわたり排出し続けている立命館大学、精華大学といったメンバーから成る。出ました出ました。僕としては普遍的「名バンド」の卵。粗削りながら結成したてとは思えない、堂々とした雰囲気と音像。OASISやGRAPEVINEを彷彿とさせる少しウェットなギターサウンドとメロディに不器用さをプラスして、何とも愛くるしい蒼さが何とも言えない特徴。

 

ノスタルジックに感じるのは今時っぽくないアレンジやサウンドのせいか、これは90’s~00’SのUKロックの影響か。40代の僕には初見で「なぬ?!」と思う琴線の宝庫でした。僕らの世代は良くも悪くも自身が若くして体感したシーンに絶対的な良さを認めてるもので。そこにくい込んでくる若世代のバンドには釘付けなんです。サブマリンはまさにそれ。リアルタイムではないはずのバックセンスを駆使し、年代や好みを超える恒久的な「良い唄」でちゃんとロックしてて、涙腺にくるライブは頼もしく必見です。

 

こういうバンドは開花したらおそろしい。この潜水艇は潜るのではなく浮く、いや飛ぶはず。そんな夢を持ってイジリ続けたいと思っています。

まぼろし / サブマリン - Live Music Video short ver.

X(旧Twitter)

@sensuiteiband

Linktree

https://linktr.ee/sensuiteiband

サブマリン 関連イベント:『regista』

日時

2023年9月9日 (土)

open 17:30 / start 18:00

会場

京都GROWLY

出演

出演:the elks / SOOZOO / サブマリン / sai on the bell / the PARTYS / AiR NiKA

food::大胃王食堂

料金

 前売り ¥2,400 / 当日 ¥2,900 /学割 ¥2,000(共に+1drink)

安齋智輝

京都GROWLYの店長です。

元和菓子職人です。

お菓子も音楽も手間暇と愛が必要、がモットーです。

livehouse nano 店長:土龍の注目アーティスト

降之鳥

京都を中心に活動する5人組ロックバンド。20代前半のメンバーたちの日々の生活における感情を、時には背伸びして俯瞰しながら、時には等身大の目線で、美しいロックンロールに乗せて唄う。

 

ローにパワーのあるビートを鳴らすリズム隊、曲の輪郭たるハイのきついコードストロークを鳴らし切るギター、ミドルで太くカウンターメロディーを奏でるギター。4つの楽器が重なってオルタナティブでレンジの広いロックサウンドが仕上がり、その上で、その圧に負けない声量で語り切るボーカル。今の降之鳥にはそう言えるくらいの音楽としての表現力が備わってきてると最近のライブでは実感する。

 

バンドという存在の魔法がかったかっこよさに魅せられて、自分たちも始めたバンド。バンドやりてえ!ライブハウスのステージでかき鳴らしてえ!って気持ちが先行し、がむしゃらにライブをしていた時期を経て、試行錯誤を重ねた結果リリースできるようになった音圧とアンサンブルと言葉に説得力がある。

 

降之鳥、次世代台風の目になれるかな?
個人的には、打ち上げにて場を掌握するトークを披露できるVo.ケイゴのカリスマがさらに覚醒し、ライブ中のフロアも我が物にできる未来に期待。

降之鳥「シアメ」 Live take at 京都GROWLY

X(旧Twitter)

@band_konotori

Instagram

@band_konotori

降之鳥 出演イベント:『ニューロン総動員』

日時

2023年9月8日(金)

open 18:30 / start 19:00

会場

livehouse nano

出演

POOLS / 板歯目 / 降之鳥 / Year After Year

料金

前売り ¥2,000 / 当日 ¥2,500(共に+1drink¥500)

土龍

1976年京都府生まれ。
二条城の東側にある全国でも稀に見る小ささのライブハウス、livehouse nanoの店長兼音響兼照明兼制作兼雑用。毎年秋には仲間と共にロックフェスティバル「ボロフェスタ」を主催。派手好きの単純思考のパリピの一種。

livehouse nanoではドネーショングッズをオンラインストアにて販売中。新グッズも日々入荷中!

https://livehouse.thebase.in/

Youtubeチャンネルでは無観客ライブも日々開催しています。ぜひチャンネル登録を!

https://www.youtube.com/channel/UCV904VJscUg3jr9guSXf_-w

WRITER

RECENT POST

COLUMN
【2023年9月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
ナノボロ2023 Day1(8/26)‐ 4年振りに体感した熱量、これが『ナノボロ』
INTERVIEW
“捨てる”は、あの場所にかえる動機になる? 集う人と『森、道、市場』をつなぐ…
INTERVIEW
ターニングポイントは『るろうに剣心』。映画のまち京都で、時代劇のつくり手と奮闘する映画祭のはなし
COLUMN
【2023年7月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
自由な即興と枠組みの楽曲。三者三様の即興アーティストが矛盾を昇華させるバンドkottをはじめた理由と…
COLUMN
【2023年6月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2023年5月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2023年4月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
くるりの原点に戻れる場所〈拾得〉でみせたバンドとしての最新型
COLUMN
【2023年3月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2023年2月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
3年越し、初の磔磔のワンマンでCuBerryが開いた未来への扉
COLUMN
【2023年1月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2022年12月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2022年11月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
ボロフェスタ2022 Day1(11/3)-帰ってきた、ライブハウスと地続きの“日常”
REPORT
京都音楽博覧会2022 in 梅小路公園 ライブレポート
COLUMN
【2022年10月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
人と人をつなぎ価値を創る。『京都音楽博覧会』を起点に拡がる、足立毅が目指すまちづくりとは
COLUMN
【2022年9月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
乾和代の見たナノボロ2022 day1
COLUMN
【2022年8月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2022年7月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2022年6月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2022年5月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2022年4月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2022年3月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
「くるりの25回転」のライブ感を配信でも届けたい!~エンジニア谷川充博の音づくりの舞台裏~
COLUMN
【2022年2月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
カタチを変えて巡り合う、CuBerryと音楽のルーツたち
INTERVIEW
よそ者がつなげた京都のシーン ‐ 折坂悠太と重奏 –
REPORT
乾和代が見たボロフェスタ2021 Day5– 2021.11.6
REPORT
京都音楽博覧会2021 at 立命館大学 オンラインライブレポート
REVIEW
くるり – 天才の愛
INTERVIEW
街並みを守っているのは誰?今知りたい、景観のはなし
INTERVIEW
Vol.2 民族楽器 ねじれが生んだ、今“ポップ”なサムピアノとは
REPORT
京都音楽博覧会 2020 in 拾得 オンライン ‟配心”ライブレポート
REVIEW
くるり – thaw
INTERVIEW
『?』から『Hotokeno』へ。オオルタイチ20周年の軌跡
REPORT
京都音楽博覧会 2019 in 梅小路公園 ライブレポート
INTERVIEW
【実は知らないお仕事図鑑 P6:『ギア -GEAR-』プロデューサー】小原啓渡
ART
REPORT
くるり『列島ウォ~リャ~Z』ツアーファイナル @磔磔 ライブレポート
INTERVIEW
私たちがアンテナをやる理由。【副編集長・フォトグラファー岡安編】
INTERVIEW
【実は知らないお仕事図鑑 P5:音響ケーブル職人】タケウチコウボウ / 竹内良太
INTERVIEW
『下鴨ボーイズドントクライ』篠田知典監督インタビュー 彼の作品に映し出される”リアル”を形づくるもの…
REPORT
『音楽ライター講座』特別トーク・イベントレポート レコーディング・エンジニア谷川充博が教えてくれた、…
COLUMN
【くるりメジャーデビュー20周年 特別企画】君は12枚を選べるか?くるりファン3人による くるりアル…
REPORT
京都音楽博覧会2018 in 梅小路公園 ライヴレポート
REVIEW
Laura Gibson – Empire Builder
REVIEW
The Velvet Rope – Janet Jackson

LATEST POSTS

COLUMN
【2023年9月】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「現在の京都のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」「今」の京都の音楽シー…

COLUMN
【2023年9月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

REVIEW
既踏峰『ぼくら / 青い影』- 天使に連れて行かれた先のサイケデリア

何か不思議なパワーを持っているような、天使のような音楽だ。それはバンド名・既踏峰(きとうほう)と、今…

REPORT
突然、平穏な日々に現れた非日常体験としての「オルタナ」 -『Fine, Great 1st EP “Big Wife” Release Party』ライブレポート

2023年8月9日、初音源となるEP『Big Wife』をリリースした3ピースオルタナティブロックバ…

REPORT
ナノボロ2023 Day2(8/27)‐ コロナからの呪縛から解放され、あるべき姿に戻ったナノボロの肖像

「コロナ禍のさまざまな制限の中、生きることを模索し、〈KBSホール〉で行ってきたここ数年の『ナノボロ…