REPORT

【SXSW2025】Where Is My (Indie) Mind? インディー魂は今どこに。

毎年3月に行われる世界最大の音楽と映画、テックのショーケースSXSW。今年も音楽部門のレポートをお届けです。著名なアーティストを追いかけるのもよし、まだ誰も知らない新人アーティストをディグるのもよし。いずれにしても日本では、なかなか見る機会のないアーティストばかり。今年の記事では「インディーってなんだっけ?」をテーマに、他のメディアではあまり取り上げられなさそうな3つのインディーバンドを紹介していきます。

MUSIC 2025.05.22 Written By 堤 大樹

あぶないあぶない。

 

また「今年のオースティンは初夏のようで……」と冒頭から気候について伝える、退屈な原稿を書いてしまうところだった。毎年3月に開催される世界最大のショーケースイベントSXSW(サウス・バイ・サウスウェスト)への初参加からはや9年。毎年恒例のレポート記事を出すのに、また二ヶ月も要している。でもどうか許してほしい。全体像を掴むのにも苦労する規模のイベントに足を運び、一週間、毎日5から10近くものライブを見て、一本の記事にまとめるのには大層骨が折れるということは声高に言わせていただきたい。

 

事前にテーマを見出すことは、毎夜煌々と光るディスプレイでラインナップを眺めているだけでは困難だ。大抵は足を運び、一週間をドタバタと過ごし、帰国して振り返り、人に「ああだった、こうだった」と話す中でようやく書くべきことが輪郭を帯びてくる。しかし、不安に反して毎年違った一本の筋が浮かびあがるわけで、そう考えればSXSWにはまだ見れていない側面がまだいくつかはありそうだ。肩書的には編集長である。自ら記事を執筆する機会は少ない。だからこそと言えるのか、毎年のSXSWのレポートには「ここのところ関心を寄せている物事」も記事の中にがギュッと集約される傾向にある。

突然そんなことを言われても、と思うだろうが僕はずっと「音楽」にコンプレックスがあった(あえて過去形で言わせてもらう)。大学生の時に軽音楽部で活動したものの、どうにも「みんなが言っている感覚がわからない」のである。やれメロディがどうだとか、あのノリがどうだ、ということである。言葉はわかる。概念としてもわかる。しかし、身体感覚として掴むことがなかなかできず、悔しい思いがあった。きっと、前世はイースターあたりの石像だったのだ。

 

なのに自分よりはるかに才能のあった同年代のほとんどが音楽との接点を失う中、いまだに自分は音楽に関わり続けている。その要因の一つは、大学時代に先輩たちのインディペンデントなハードコアなシーンを目撃し、USインディーシーンに影響を受け、効率性とは真逆にあるDIY原理主義者のようになってしまったからだと考えている。「既存のシステムに依存しないこと」や「ハンドルを自分たちで握り続けること」、そして「自立と自律のマインド」の灯火は未だに自分の胸の中に明確な指針としてある。

Tunnel @ Low Down Lounge(2025.03.12)

おっと、SXSWの話だった。

 

どうしてこんな話から始めているかといえば、そこで培った「インディー/インディペンデント」な感覚が最近、思ったより周囲に伝わらなくなっていることに気がついたからだ。音楽のシーンに限っても昨今は「インディー」という言葉がメジャーなシーンで「いち音楽ジャンル」として使われることが確かに増えてきてはいて、その領域はより曖昧なものになってきた。

 

加えて、長らくメディアを一緒にやってきた仲間たちに、今更ながら「実は意味がよくわからない」と言われて仰天したことはトドメだった。「言わずとも、伝わっている」といつの間にか勘違いしていた節はある。が、確かに自分の中で当たり前の感覚としすぎており、伝えることは案外してこなかったのだ。そうであれば、世代も感覚も違う一回り下のメンバーに対しては、ほとんど伝えられていないのではないか。

 

SXSWはイベントがスタートした1987年当初こそ音楽フェスティバルと銘打っていたものの、「ショーケース」であることがおもしろい。このバランス感覚がポイントであって、そこにインディペンデントなマインドを持ったレーベルやアーティストが打ち立てた反骨の魂があったはずだ。昨年、米軍関係のスポンサーがついたことに随分と抗議の声があがったが、(そもそもイスラエルとガザの現状を目の当たりにして感じる部分があるのは当然のものとしつつ)SXSWのインディペンデントなマインドが目の前で崩れかけてしまったことへの不安もそこには含まれていたのではないか。

 

「インディーである(またはインディペンデント)ということが本来どういうものであったのか」SXSWで思い出したことがある。今年のレポートではそのことを中心に、振り返りたい。

その1:インディーとは個人的な物語を語るものであること

YHWH Nailgun @ Cheer Up Chariles(2025.03.12)

今年はどうやら例年に比べて出演アーティストが随分と少なかったようだ。今年のアーティストの出演は1,000ちょっと。昨年が1,200で、全盛期は2,000を超えるとのことだったのでかなりの減少傾向にある。

 

そのせいか、今年はどこの会場でも人気のアーティストが引っ張りだこで、何度も観る機会があった。自分が気にかけているベニューで名前をたくさん見たアーティストと言えば、mary in the junkyard(ロンドン)、Dutch Interior(ロサンゼルス)、Coldwave(オーストラリア)、Her New Knife(フィラデルフィア)、Frankie and the Witch Fingers(ロサンゼルス)、Wishy(インディアナ)、fantasy of a broken heart(ニューヨーク)、Man/Woman/Chainsaw(ロンドン)、YHWH Nailgun(ニューヨーク)、Chinese American Bear(シアトル)あたりだろうか。彼らは一日に2度、3度ステージにあがる日も珍しくなかった。

Chinese American Bear @ RADIO DAY STAGE(2025.03.10)

インディーというものを考えた時に、一つは「個人的である」ことが重要なわけだが、そのことを強く感じさせてくれたのがfantasy of a broken heartである。Al NardoとBailey Wollowitzの男女ユニットである彼らは、2017年に結成。その後ブルックリンとロサンゼルスという遠距離で活動をスタートし、2023年からは精力的に音源をリリースするようになった。初となるフルアルバム『Feats of Engineering』を2024年に出し、お披露目のツアーをSXSWで行ったというところだろう。

二人はもともと別のバンドで活動していた中で出会い、文通のように音源をやり取りし、互いの日常で拾い集めた感情を楽曲へと昇華しているようだ。そうした意味では非常に個人的な感性の宿るアプローチではあるが、バンドメイトとガレージに集まり楽曲を制作してきた過去のインディーシーンとは「その距離感」にギャップがある。

 

また、彼らはリリックの中で個人的な失恋のようなものを取り扱うが、そこに「アニメやゲームのファンタジー作品のような大きな物語」というメタ的な視点を取り入れていることが今の時代らしい。Thundercatなどいかにもなオタクアーティストはもとより、「サブカルチャーやオタク的なものがマス的なものとして、個人の生活に当たり前に加わるようになった」変化が見て取れる。

 

加えて、チープなビデオゲームのような電子音で表現される80sのようなレトロな世界は、もはや「アニメやゲームと並列な、どこか遠いユートピアである」ということが、Z世代の等身大の感覚なのではないかと思わされた。ユートピアとは、語源を紐解けば「どこにもない場所」という意味だ。そこにはけっして手が届かない。

 

ただ、いくら個人的な物語がそのスケールを大きくしようと、その出発点が日常であればそこに切実さがこもる。そしてその歌は人を動かす。ベニューの入場待ちで、音漏れを聴いていた人がついつい耳を傾けるほど、うまい・下手を超えた「歌心」が彼らにあったことは書き残しておきたい。

その2:インディーとは小さな範囲で愛されること

TEAR DUNGEON @ Hotel Vegas(2025.03.10)

もちろん今年も、アンオフィシャルのイベントが開催されていた。アンオフィシャルとは、「SXSWとは無縁の、でも勝手にその時期に便乗して行われる」イベントのこと。そういったものにしか出演しないアーティストもおり、地元のアーティストと遠方から来ていて、できるだけショーをして帰りたいバンドの邂逅の場ともなっている。そうしたイベントがよく開催されているのが〈HOTEL VEGAS〉だ。ここは地元オースティンの音楽関係者の信頼が厚いベニューであり、パティオという500名以上が入りそうな野外のステージに加え、100人ずつは入りそうな2つの屋内ステージも構えていて、常にフル稼働でイベントが行われている、活気溢れる場所である。

 

最近は、近所に〈Zilker Brewring〉のタップルームができたこともあって、「とりあえず時間が空いたら行ってみるか」といった感じで寄ることも少なくない。いつ行っても、たいてい人がごった返していて、ここに来るとなんだかんだで「予定していなかった良いアーティスト」に出会える。

 

今年も、そんな感じで「とりあえず」で〈HOTEL VEGAS〉にいたら、オースティンのフォトグラファー兼ライターのブライアンに会った。本当はそのままCase Oatsというアーティストを観に移動する予定だったのだが、「Farmer’s Wifeを観ていきなよ」とブライアンは言う。どうやらメンバーが教え子だったらしい(ブライアンは元々学校で国語(英語)の教師をしていた)。

正直、好物であった。自称:バブル・グランジと評する楽曲は、90年代のオルタナティブ・ロックやシューゲイズを飲み込んだ、シンプルな8ビートに歪んだギターが絡み合う力強いギターロック。ただ、どこか耽美さがにじみ出ているところに、The Smashing Pumpkinsのような夢想的なロマンチシズムを感じさせるものがある。

 

ライブのパフォーマンスも、叩き上げでここまでやってきたのだろうなと感じさせるものがあった。ボーカルのMolly Massonは非常に小柄で、その衣装はバンド名を想起させるようなチェックのワンピース。一見するとバンドのサウンドとは少しギャップを感じさせるものだったが、何度も身体をのけ反らせマイクに向かって歌い上げる姿にはパワフルながら気品があって、(おそらくオースティンの地元の)ファンたちを何度もわかせていた。

 

すでにSNSのフォロワーも1万人を超え、アメリカ中をツアーで回るバンドに育っている。それでもここオースティンのシーンで育ったことには変わりなく、彼らが大きくなればなるほど喜ぶのは、長らく傍らで活動を追い続けてきたオースティンの人々だ。パンデミックを乗り越えて真摯に音楽を続けている彼らへの地元からの信頼は厚い。

 

「帰るべきホーム」を持ったアーティストは、「売れる売れない」といった次元を超えて息の長い活動をすることが選べる。アーティストが地に足をつけて活動をした時、小さくとも深く誰かに刺さる確かな名曲もまた生まれるものだ。

Farmer’s Wife @ Hotel Vegas(2025.03.11)

その3:インディーとは歪つであること

今年、最もビビビときたアーティストはフィラデルフィアを拠点とする4人組バンドのHer New Knifeだった。彼らを最初に観たのは3/12(火)の日付がまわるころ、〈Hotel Vegas〉のオーナーが近年経営を始めた〈Chess Club〉でのことである。

 

彼らはオルタナティブ・ロックやシューゲイズ、ハードコアといったジャンルに当てはめられることが多い。特にシューゲイズについては本人たちもその影響について認めつつも、「どのアーティストも素晴らしいけど、形式的なフォーマットが強すぎて最近はどれも似たりよったりな音楽になっている」と一定の距離を取るような発言をしている(こちらのボストン大学の学生メディア参照)。

 

その反動か、楽曲はインダストリアルで暗く、重い。そうした音像の中でボーカルのEdgar Atencioがローテンションでボソボソと、そして時になにかに耐えかねたように叫びだす。

まず、初見で驚いたのが音づくりである。音の大きなバンドはたくさんいるし、ノイジーなバンドもたくさんいる。ただ、そうしたバンドと一線を画すような、歪な音づくりに感じたのだ。いわゆる「良い音」とはかけ離れたピーキーな音が要所要所で入る。最近の代表曲“pure pure pure”などがわかりやすいのだが、ギターのBen Kachlerが鳴らす金属音のリフもライブで聴くと録音以上に凶悪で耳につく。「通常、良しとされず削るべき音」を平気でつっこんでくるのである。

 

ある種、暴力的とも言える逸脱した音は、人の中にある抑えきれない感情を揺さぶるものがあるのかもしれない。この日は激しいモッシュが起きた。暴れたくて暴れるとか、アーティストが煽るとかそういったものでもなく、そのモッシュはただ純粋に「我慢できない!」といった感情の爆発で起きていたように感じていた。その証拠に、モッシュは中盤から最後まで何度も起き続けていて、正直ライブを観るのも大変だった。

 

思えば、最近のアーティストは「良すぎる」のかもしれない。言い換えれば間違いがない。音楽偏差値が高くて、当たり前のように歌がよくて、ビートのバリエーションがあって、レコーディングの質が高い。そうした中で、この歪な音像に出会えたことは「インディーとはなにか?」という問いに対する回答にもなり得たような気がしたのだった。

Her New Knife @ Chess Club(2025.03.12)

結論:洗練も、熟れもしないことは難しい

Freak Slug @ Palm Door(2025.03.14)

カルフォルニアの新星Claire Rosinkrantzや、マンチェスター/ロンドンのFreak Slugなどのショーも観に行ったのだが、彼女たちの音楽もまた時にインディーと評されるものには違いない。レベルは高かったのだが、どうにも自分はそこに「熱」を感じることができなかった。

 

それがなんなのかを考えつつ、後日Her New Knifeのライブをもう一度見に行った時に、その場にいたリスナーが上記の会場よりずっと若いことに気がついた。SXSWは性質上、どうしても音楽関係者が会場に多く、平均年齢が高い。良くも悪くも耳が肥え、「商業的なよしあし」を嗅ぎ分ける鼻を持った大人たちである。そうした「洗練」とはかけ離れたところにあるそれぞれの「切実さ」が、今回紹介した3つのアーティストにはあったように思う。

 

生活と地続きの「切実さ」が、音楽を「個人的で、小さく、歪なもの」に押し留める。本来、我々人間とはそんな身の程の生き物だったのではないか。その枠を超え、大きな「人類の進歩」を自らの使命と口にするイーロン・マスク的なあり方はそれらとは対極にある。自らも年を重ねて変に洗練されてきてやしないかを問い直し、今年のSXSWのレポートを締めくくりたい。個人的で、小さく、歪な音楽に出会いたければ、みなさまぜひ来年はオースティンへ。

WRITER

RECENT POST

REPORT
【SXSW2024】再起や復活とは距離をおく、中堅バンドと継続のすごみ
REPORT
【SXSW2023】移りゆくアジアの重心と、裏庭に集う名もなき音楽ラバーたち
REPORT
【SXSW2022】地元に根付いたバカ騒ぎの種火たち、3年ぶりのオースティン探訪
INTERVIEW
あの頃、部室で – 夜音車・頓宮敦がDo It Togetherにつくりあげた果実と、その界隈
INTERVIEW
25万人集まる海外フェスも、30人規模の地元のハコもやることは同じ 手探りで進み続ける、おとぼけビ~…
INTERVIEW
失われた「ジャンク」を求めて – WHOOPEE’Sというハコと、GATTACA / GROWLYの…
INTERVIEW
土龍さん、この10年どうやった? 最小で最愛な私たちのライブハウス、nanoの旅路
COLUMN
未来は僕らの手の中(か?)|テーマで読み解く現代の歌詞
INTERVIEW
“エゴ”だけじゃ形にならない。『フリースタイルな僧侶たち』初代・三代目の編集…
COLUMN
書評企画『365日の書架』4月のテーマ:はなればなれになって
COLUMN
書評企画『365日の書架』3月のテーマ:ここじゃない場所に生まれて
COLUMN
書評企画『365日の書架』1月のテーマ:時間が経つのも忘れて
INTERVIEW
バランスのいい選択肢が無い!!多様な価値観の都市で育った〈汽水空港〉店主・モリテツヤさんが人生の選択…
COLUMN
書評企画『365日の書架』12月のテーマ:もっと読むのが好きになる
COLUMN
【東日本編】ライブハウス・クラブでの思い出のエピソード
COLUMN
【西日本編】ライブハウス・クラブでの思い出のエピソード
COLUMN
【Dig! Dug! Asia!】Vol.1:Stars and Rabbit
INTERVIEW
自分たちで責任を取り続けられる企業であるために。FREITAGの創業者Markus Freitag来…
INTERVIEW
台湾インディーシーンの最前線を走り続けるSKIP SKIP BEN BENこと林以樂、初の本名名義と…
COLUMN
【2019年10月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2019年09月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2019年08月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
制作もライブも自然体で。京都のシンガーソングライターいちやなぎインタビュー
COLUMN
【2019年07月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2019年06月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2019年05月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2019年04月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2019年03月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2019年02月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2019年01月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2018年12月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2018年11月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2018年10月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2018年9月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REVIEW
Homecomings – Songbirds
INTERVIEW
ボロフェスタ主催のひとり飯田仁一郎に聞く、ナノボロフェスタでトークイベントを行う理由
INTERVIEW
出町座
INTERVIEW
【モーモールルギャバン / ゲイリー・ビッチェ】好きで好きでたまらない!スーパーノアは俺に語らせて!…
INTERVIEW
【くるり / ファンファン】好きで好きでたまらない!スーパーノアは俺に語らせて!3rd mini a…
COLUMN
【2018年7月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2018年6月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REVIEW
Siamese Dream – The Smashing Pumpkins
REVIEW
MISS YOU – ナードマグネット
COLUMN
【2018年5月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
「自分たちが面白いことが一番面白い」この二年間の活動の変化を、踊る!ディスコ室町Vo.ミキクワカドに…
COLUMN
【2018年4月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
【SXSW2018】国別に見る、良かったアーティストまとめ
REPORT
【SXSW2018】世界のミュージックフリークスに聞いた、今年のおすすめ出演者
REPORT
【SXSW2018】日本のミュージシャンの世界への接近と、各国のショーケース
COLUMN
ki-ft×アンテナ共同ディスクレビュー企画『3×3 DISCS』
REVIEW
Man Of The Woods – Justin Timberlake
COLUMN
【2018年3月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2018年2月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
ライブハウス店長・ブッカーが振り返る、2017年ベストアクト
COLUMN
HOLIDAY! RECORDS / 植野秀章が選ぶ、2017年ベストディスク10
COLUMN
【2017年12月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【月一更新・まとめ】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
映画『MOTHER FUCKER』京都みなみ会館 特別先行上映レポート
COLUMN
【2017年10月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -堤大樹 ③広島東洋カープ編-
INTERVIEW
【特別企画】ミュージシャン、好きな映画を語る – バレーボウイズ・本日休演・踊る!ディス…
REPORT
【SXSW2017】vol.0 まとめ
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -堤大樹 ②音楽編-
REPORT
終わらない孤独な旅で見つけた、彼女の”光”とは?Laura Gibson ジ…
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -堤大樹 ①初めてのひとり旅編-
REPORT
the coopeez 『キネマBANPAKU』 @ みなみ会館 2016.05.21
SPOT
朧八瑞雲堂
SPOT
吉靴房
SPOT
BOLTS HARDWARE STORE
REPORT
ナードマグネット – 怒りのデス・ワンマン@天王寺Fireloop 2015.12.20
INTERVIEW
CARD×椎木彩子の関係について:後編
INTERVIEW
CARD×椎木彩子の関係について【前編】
INTERVIEW
鈴木実貴子ズは何故ライブバー&鑪ら場を始めたのか?
REPORT
斑斑(skip skip ben ben) “台湾から来た二人” @公○食堂 2014.11.01
REPORT
スキマ産業vol.39 @ 木屋町UrBANGUILD ライブレポート
REPORT
the coopeez newbalance tour @京都MOJO ライブレポート

LATEST POSTS

INTERVIEW
Kamisadoが語る、 忘れたくないもの。大人になっても肯定していたい、10代の未熟さ

下北沢のライブハウスでじわじわと人気を集めるオルタナティブロックバンド・Kamisado(カミサド)…

COLUMN
【2025年6月】今、西日本のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「各地域のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」このコラムでは、西日本エリ…

COLUMN
【2025年6月】今、東日本のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東日本のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」今聴いておきたい注目のアー…

REPORT
集まって、手作業するから個性がにじむ – 株式会社/出版社さりげなくの製本ワークショップレポート

製本ワークショップの講師は、株式会社/出版社さりげなくのわかめかのこさん(以下、かのこさん)が務めて…

REPORT
『春一番 BE-IN LOVE-ROCK』後編-きのうの思い出に別れをつげるんだもの

大阪のライブイベント『春一番 BE-IN LOVE-ROCK』が2025年5月3日~5日の3日間、服…