NEWS

『OUT OF SIGHT!!! Vol.2 アジアの映画と、その湿度』発行のお知らせ

MOVIE 2022.11.01 Written By 堤 大樹

前号、『OUT OF SIGHT!!! Vol.1 京都と音楽と、この10年』から377日が経過してしまいましたが、2022年11月4日(金)に開催される『草率季 Taipei Art Book Fair』より、2号目となる『OUT OF SIGHT!!! Vol.2 アジアの映画と、その湿度』をリリースします。

 

今号の特集テーマは「アジア×映画」。前号では「京都」というドメスティックなエリアを舞台に10年という時間軸でその豊かな音楽の生態系を切り取りましたが、今号では視野を大きく広げ、映画を切り口にアジア各国(東・東南アジア)の暮らしぶりや価値観を、複数の視点から見比べる一冊となりました。

商品情報

タイトル

OUT OF SIGHT!!! Vol.2 アジアの映画と、その湿度

仕様

B5 / 176ページ

部数

2,500部

発行時期

2022年11月(随時)

発行元

ANTENNA・PORTLA編集部

イントロ

絡みに絡みに絡み合った、その姿の一端を垣間見る

断片的な情報を繋ぎ合わせて、その全貌を想像する

 

今回の特集テーマである「アジア」も「映画」も僕たち編集部にとっては、まだろくに足を踏み入れていない未開の領域だった。その広大さ、奥深さに手を出すことを躊躇していたのだ。機が熟したなんて、とてもじゃないけど言えない。ただ、いずれにせよ、その最初の一歩となる機会を求めていたのは事実である。そして、苦しいながらもなんとかその全貌の一部でもつかめないかと、もがいた制作期間になったと思う。この一冊は私たちがわずかに切り取ることに成功した「映画をテーマにした、アジアの見取り図」であり、そのおすそ分けとなる。

 

世の中が知らない物ごとで溢れていることは、小学生でも知っているだろう。しかし、僕たちが彼らと違うのは「あまりに知った気になっているものが多い」ということである。特にアジアはその心理的・物理的距離の近さからなんとなく知った気になっているものの代表格ではないか。そんなことを、パンデミックで目まぐるしく情勢が変化する中で感じていた。

 

一度、知っている(気になった)フォルダに入れたもののほとんどは、その後の人生で出会ったとしても接点を持つことなく手のひらからするりと抜け落ちていく。僕たちはそのことを日常的に知覚することすらできずに暮らしている。そんな当たり前のことを、観たいアジアの映画が配信サービスに存在せず、中古レンタル屋に走るメンバーを見ては思い出した。確かに、隣に存在するはずの文化だが、一つレイヤーが違えば、少し視点が変われば交わらないことがザラにある。

 

これが「映画の雑誌」であるかは、今でも正直わからない。ただ、純粋に「アジアや、映画のことをもっと知りたい」と感じたときに、朧げながら頭に浮かべた「あったらいいなと思う入り口の一つ」くらいはつくれたのではないかと思う。ただ、先に謝らなければいけないことは、ここまで散々「アジア」と書いてはいるものの、この雑誌で取り扱っている主な範囲は「東・東南アジア(中国を除く)」に限られるということだ。この旅をさらに奥に進めるのであれば、もう一冊分はボリュームが必要であるとの判断から今回は断念をした。その分、一つのトピックでも複数の視点から切り取るよう試みているつもりだ。

 

実は、3ヶ月ほど前に僕自身が台北に居を移した。暮らしているからこそわかるが、土着的だとか、ノスタルジーだとか、エネルギッシュだとか、そんな言葉でこの土地の営みをパッケージすることはあまりにも陳腐である。アジアを生きる人々は、どうあっても一言で形容できない猥雑な熱気に満ちていて、また都市はそれをすっぽりそのまま覆うような包容力を持つ。ここには紛れもない生がある。真夏なのにろくにTシャツ一つろくに乾かない湿度に嫌になることがあっても、離れがたいのはきっとそんな魔力のせいだ。

 

OUT OF SIGHT!!! 編集長

堤大樹

今号の見どころ

①専門書とカルチャー誌の間をいくアジア映画の見取り図

アジア各国の歴史や、その中でターニングポイントとなる映画を紹介しつつ、アジア映画を追いかけられてきた専門家のコラムやインタビュー、映画産業に様々な立場で関わっている方の記事を掲載することで、近年の「アジアの映画」の流れをおさえられるような立て付けを目指しました。

今号の注力地域

  • 日本
  • 韓国
  • 台湾
  • 香港
  • 東南アジア(タイ・ベトナム・フィリピン・その他)

②網羅するのではなく、複数の視点から「アジア・映画」を眺める

通常の雑誌制作であれば、極力取り扱う作品やトピックは重複しないようにするのが常ですが、今号ではあえて積極的にかぶりも許容しました。書き手や話し手のスタンスや、ポジションによって評価は変わりうる、またその見え方の違いを断片的に集めることで全体像を捉える試みです。

③現地の湿度を感じられるフォトエッセイ

映画が映し出す都市の喧騒、朝の光、暗闇への恐怖、そしてその土地の営みや文化的な背景をより鮮明にイメージできるよう、アジア各国・地域に住んでいる(住んでいた)写真家のフォトエッセイを掲載。垣間見る生の暮らし、映画作品が撮られた社会の姿を浮かびあがらせます。

流通・配布について

『OUT OF SIGHT!!! Vol.1』では文化を街のインフラとすることを目指して、フリーマガジンとして京都を中心とした全国の文化施設・公共施設に設置させていただきました。ですが、今号よりフリーマガジンとしての発行は取りやめ、販売を流通のメインとしつつ「一部をまわし読み版」として流通を行うことに決定しました。理由は主に2つで、「自分たちの活動の継続性」という観点と、「フリーと名乗ることの弊害を回避」するためです。

 

「継続性」という観点に関しては、「フリー配布によるカルチャーの裾野を広げる必要性」は理解しつつ、自分たちの取り組みを継続させることそのものが「文化の継続発展のために必要である」と判断しました。端的にいえば、雑誌制作を継続するために費用の回収を行う必要があるということです。

 

またシンプルに、「自分たちがつくるものにもっと大きな価値を見出してあげたくなった」という気持ちは大きくなっています。

 

そして、「フリーと名乗ることの弊害」関してです。私たちはこの雑誌が「手に取った誰かが街にある文化施設へ足を運ぶ、関係性を深める機会をつくること」を目指し制作・配布しました。ただ、「フリーマガジンだけを回収しに、営業中の店舗を訪問する」、「フリーマガジンを1人で複数冊回収して帰る」などといった事例をいくつか聞いています。

 

ご協力いただいた店舗や施設の方々にご迷惑をおかけすることはまったくの本意ではないですし、できるだけ多くの方に「知らなかった文化に出会ってほしい」という願いがあります。ただ、「フリー」と謳う以上こういったことをストップさせることは難しいと判断し、配布方法の切り替えを行うことに決めました。

「通常版」の販売について

通常版

赤い表紙が目印の通常版はオンラインもしくは本屋で購入できます。

ANTENNA Webストア

ANTENNAのWebストア・mallで購入可能です。

ANTENNA Webストアでの購入はこちら

全国の取扱店舗

書店や映画館をはじめとしたお店で販売中です。取り扱いのお店を、リストにて随時お知らせしていきます。

 

『OUT OF SIGHT!!!』取扱店舗Googleマップ

https://goo.gl/maps/J5XZXkRyMDgRWPRu7

「まわし読み版」の配布について

まわし読み版

まわし読み版は白い表紙が目印です。

 

この冊子に関しては販売を行わず、無料で一部配布を行います。大切な一冊を友人や家族、街の仲間との間で、まわし読みいただくことを前提にテイクフリーでお持ち帰りいただけるようにする予定です。この冊子が新しいカルチャーとの出会いを生み出し、この冊子が誰かと誰かの関係性をつなぎ、その輪が広がっていくことを願います。

配布先については現在(2022年11月1日時点)調整中で、配布店舗が決まり次第、ANTENNAのTwitter / Facebookにてお知らせします。京都を中心とした全国の文化施設・店舗で、「2022年11月12日(土)」より配布を開始する予定です。

目次

ネオン・暗室・ニシキヘビ – In the light that illuminates on Hong Kong

Text & Photography: Patrik Wallner

 

2022 アクションの系譜 From Hong Kong To Asia

Text: Arito Kawabata Illustration: MONKEY STUDIO.

 

戦後香港の映画にみる、日本イメージ

Text: Chunwah Chin

Illustration: Yusuke Nagaoka

 

私家版「僕と特撮の10年」 – 断絶していく文脈を再接続する

Text: Hyori Takahashi

 

【入門編】湿度を探る、アジア映画ヒストリー 1960〜2010年代の映画の潮流

Text: Kazuyo Inui / Arito Kawabata

 

映画批評家・夏目深雪に聞く、今語るべき2つのこと(前編) – アジアの女性映画の見取り図

Text: Miyuki Natsume

 

アジア映画の勢力図 – ここ10年の映画産業の変化と、第三国の勃興まで

Interview & Text: Daiki Tsutsumi

 

ミニシアターのスタッフや、キュレーターに聞いた 本当に面白かったアジアの映画11選

 

地球空洞説 – The story of a road found in Vietnam

Text & Photography:Moeko Abe

 

トラン・アン・ユン、アピチャッポンのその先へ – 育て合い、繋がり合う東南アジアの若手映画人たち

Interview & Text: Chihiro Bekkuya

Illustration: Saiko Shiiki

 

ヤマクニキョウコの「すごいぞ!フィリピン映画!」

Text: Kyoko Yamakuni

 

A flavor of the movie. – 夏の蜜に染まる蝶

Text: Mio Tsuchiya

Photography: Eichi Tano

 

モチーフで見る、東南アジア映画

Text: Chihiro Bekkuya / Arito Kawabata

 

アジアンドキュメンタリーズ伴野智に聞く、タブーへの触れ方

Interview & Text: Daiki Tsutsumi

 

私たちは、なにを恐れ生きてきたのか? – 恐怖が写しだすのは、社会の歪みか?それとも、

Text: Arito Kawabata

Illustration: Isamu Gakiya

 

釜山の夏、ソウルの夏 – Two waterside citites in Korea where the seasons come and go

Text & Photograph:Hwang hyojin

Translate: Aya Narikawa

 

韓国映画と男性性、描かれ方とその変遷

Text: Michiyo Nishimori

Illustration: Takuya Kawaguchi

 

ポスターは映画をどう表す? – 想像の余白を生む韓国のデザイン会社propagandaの取り組み

Interview & Text: Shino Hikawa

Interpretation / Translate: Aya Narikawa

 

BTSが開いた知の扉 – 私が声をあげはじめた理由

Text: Emma Maeda

Photography:Kasumi Osada, Ryo Mitamura

 

自分の人生を生きることは、自分を癒すこと

Text: Shino Hikawa

Photography:Minako Irie

 

人の想いが巡る10日間 – 釜山国際映画祭が生み出す映画との身近さ

Interview & Text: Shino Hikawa

Photography: Ji Sung Jin

 

『山形国際ドキュメンタリー映画祭』にみる – 映画がローカリティに育つまで

Interview & Text:Itsumi Okayasu / Shino Hikawa

Photography: Itsumi Okayasu

 

現実と非現実の境目 – アニメーションが接続するめくるめく今敏の世界

Text: Hiroyuki Kawai

Artwork:Ryo Uchida

 

映画をこの街のインフラにするために – 下北沢最後の1ピース、シモキタ – エキマエ – シネマ〈K2〉

Interview & Text: Daiki Mine

Photography: Daisuke Murakami

 

ビジネスとカルチャーの狭間で – 京都の映画撮影所は、なぜ今チャレンジするのか?

Interview & Text: Kazuyo Inui

Photography: Itsumi Okayasu

 

小さな共同体という灯火 – Individual small endeavors in Japan

Text & Photography: Akihito Yoshida

 

Welcome to Taipei

Text:Daiki Tsutsumi

 

躍動する島、海を渡った人々 – Smell of the street, tolerant Taiwan

Text & Photography: Daisuke Tomizawa

 

台湾在住・栖来ひかりが見る社会 – どうして個人的なことは、政治的なものだと言えるのか?

Text: Hikari Sumiki

Illustration: Kumiko Mon

 

時間をかけて根付かせる – ロケ地まで巡る映画配給・A PEOPLE流、「その土地の作家」とのお付き合い

Interview: Maki Shibata

Text: Itsumi Okayasu

 

編集部メンバーが気に入ったアジア映画10作品

 

台北暮色

Text: Junya Kato

Illustration: Peko Asano

 

「シネマドリフター」リム・カーワイが映すアジアのアイデンティティ – 交わらなかった人たちが教えてくれた無自覚なわたし

Interview & Text: Yoshiko Hashimoto

Photography:Itsumi Okayasu

 

映画翻訳家に聞く「言葉」へのはからい

Interview & Text: Ayako Koga

Illustration: Kyoka Tanno

 

映画に見る昨今の香港アイデンティティ – 変化を続ける都市はどこへ行くのか

Text: Daichi Ishii

Illustration: Kano Komori

 

映画批評家・夏目深雪に聞く、今語るべき2つのこと(後編) – ユーラシア映画の現在地点~戦争と圧政を描く~

Text: Miyuki Natsume

 

編集後記

 

地図にない街 – Thailand, how to draw the line

Text & Photography:Kou Kimura

Edit: Chihiro Bekkuya

WRITER

RECENT POST

REPORT
【SXSW2024】再起や復活とは距離をおく、中堅バンドと継続のすごみ
REPORT
【SXSW2023】移りゆくアジアの重心と、裏庭に集う名もなき音楽ラバーたち
REPORT
【SXSW2022】地元に根付いたバカ騒ぎの種火たち、3年ぶりのオースティン探訪
INTERVIEW
あの頃、部室で – 夜音車・頓宮敦がDo It Togetherにつくりあげた果実と、その界隈
INTERVIEW
25万人集まる海外フェスも、30人規模の地元のハコもやることは同じ 手探りで進み続ける、おとぼけビ~…
INTERVIEW
失われた「ジャンク」を求めて – WHOOPEE’Sというハコと、GATTACA / GROWLYの…
INTERVIEW
土龍さん、この10年どうやった? 最小で最愛な私たちのライブハウス、nanoの旅路
COLUMN
未来は僕らの手の中(か?)|テーマで読み解く現代の歌詞
INTERVIEW
“エゴ”だけじゃ形にならない。『フリースタイルな僧侶たち』初代・三代目の編集…
COLUMN
書評企画『365日の書架』4月のテーマ:はなればなれになって
COLUMN
書評企画『365日の書架』3月のテーマ:ここじゃない場所に生まれて
COLUMN
書評企画『365日の書架』1月のテーマ:時間が経つのも忘れて
INTERVIEW
バランスのいい選択肢が無い!!多様な価値観の都市で育った〈汽水空港〉店主・モリテツヤさんが人生の選択…
COLUMN
書評企画『365日の書架』12月のテーマ:もっと読むのが好きになる
COLUMN
【東日本編】ライブハウス・クラブでの思い出のエピソード
COLUMN
【西日本編】ライブハウス・クラブでの思い出のエピソード
COLUMN
【Dig! Dug! Asia!】Vol.1:Stars and Rabbit
INTERVIEW
自分たちで責任を取り続けられる企業であるために。FREITAGの創業者Markus Freitag来…
INTERVIEW
台湾インディーシーンの最前線を走り続けるSKIP SKIP BEN BENこと林以樂、初の本名名義と…
COLUMN
【2019年10月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2019年09月】今、大阪のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2019年08月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
制作もライブも自然体で。京都のシンガーソングライターいちやなぎインタビュー
COLUMN
【2019年07月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2019年06月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2019年05月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2019年04月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2019年03月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2019年02月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2019年01月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2018年12月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2018年11月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2018年10月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2018年9月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REVIEW
Homecomings – Songbirds
INTERVIEW
ボロフェスタ主催のひとり飯田仁一郎に聞く、ナノボロフェスタでトークイベントを行う理由
INTERVIEW
出町座
INTERVIEW
【モーモールルギャバン / ゲイリー・ビッチェ】好きで好きでたまらない!スーパーノアは俺に語らせて!…
INTERVIEW
【くるり / ファンファン】好きで好きでたまらない!スーパーノアは俺に語らせて!3rd mini a…
COLUMN
【2018年7月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2018年6月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REVIEW
Siamese Dream – The Smashing Pumpkins
REVIEW
MISS YOU – ナードマグネット
COLUMN
【2018年5月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
INTERVIEW
「自分たちが面白いことが一番面白い」この二年間の活動の変化を、踊る!ディスコ室町Vo.ミキクワカドに…
COLUMN
【2018年4月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
【SXSW2018】国別に見る、良かったアーティストまとめ
REPORT
【SXSW2018】世界のミュージックフリークスに聞いた、今年のおすすめ出演者
REPORT
【SXSW2018】日本のミュージシャンの世界への接近と、各国のショーケース
COLUMN
ki-ft×アンテナ共同ディスクレビュー企画『3×3 DISCS』
REVIEW
Man Of The Woods – Justin Timberlake
COLUMN
【2018年3月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【2018年2月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
ライブハウス店長・ブッカーが振り返る、2017年ベストアクト
COLUMN
HOLIDAY! RECORDS / 植野秀章が選ぶ、2017年ベストディスク10
COLUMN
【2017年12月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
【月一更新・まとめ】今、京都のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
REPORT
映画『MOTHER FUCKER』京都みなみ会館 特別先行上映レポート
COLUMN
【2017年10月】今、ライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -堤大樹 ③広島東洋カープ編-
INTERVIEW
【特別企画】ミュージシャン、好きな映画を語る – バレーボウイズ・本日休演・踊る!ディス…
REPORT
【SXSW2017】vol.0 まとめ
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -堤大樹 ②音楽編-
REPORT
終わらない孤独な旅で見つけた、彼女の”光”とは?Laura Gibson ジ…
COLUMN
俺の人生、三種の神器 -堤大樹 ①初めてのひとり旅編-
REPORT
the coopeez 『キネマBANPAKU』 @ みなみ会館 2016.05.21
SPOT
朧八瑞雲堂
SPOT
吉靴房
SPOT
BOLTS HARDWARE STORE
REPORT
ナードマグネット – 怒りのデス・ワンマン@天王寺Fireloop 2015.12.20
INTERVIEW
CARD×椎木彩子の関係について:後編
INTERVIEW
CARD×椎木彩子の関係について【前編】
INTERVIEW
鈴木実貴子ズは何故ライブバー&鑪ら場を始めたのか?
REPORT
斑斑(skip skip ben ben) “台湾から来た二人” @公○食堂 2014.11.01
REPORT
スキマ産業vol.39 @ 木屋町UrBANGUILD ライブレポート
REPORT
the coopeez newbalance tour @京都MOJO ライブレポート

LATEST POSTS

INTERVIEW
あの頃、下北沢Zemでリトル・ウォルターを聴いていた ー武田信輝、永田純、岡地曙裕が語る、1975年のブルース

吾妻光良& The Swinging BoppersをはじめブレイクダウンやBO GUMBOS、ペン…

COLUMN
【2024年11月】今、東京のライブハウス店長・ブッカーが注目しているアーティスト

「東京のインディーシーンってどんな感じ?」「かっこいいバンドはいるの?」京都、大阪の音楽シーンを追っ…

REPORT
これまでの軌跡をつなぎ、次なる序曲へ – 『京都音楽博覧会2024』Day2ライブレポート

晴天の霹靂とはこのことだろう。オープニングのアナウンスで『京都音博』の司会を務めるFM COCOLO…

REPORT
壁も境目もない音楽の旅へ‐『京都音楽博覧会2024』Day1ライブレポート

10月12日(土)13日(日)、晴れわたる青空が広がる〈梅小路公園〉にて、昨年に引き続き2日間にわた…

REPORT
自由のために、自由に踊れ!日常を生きるために生まれた祭り – 京都学生狂奏祭2024

寮生の想いから生まれたイベント『京都学生狂奏祭』 …